フルーティで爽やかな香りと柔らかな甘みが魅力のホワイトビール(白ビール)。ビール特有の苦みがほとんどなく、まろやかな味わいを楽しめることから、ビールが苦手な人にもおすすめです。しかし、多くのメーカーから販売されており、風味もさまざまなのでどれが1番おいしいのか気になりますよね。
そこで今回は、ホワイトビール(白ビール)のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ホワイトビールをおいしく飲むためのコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
2005年より生ビールブログを開始。定期的にビール愛好家のためのイベントを開催、ビールメーカーのイベントにゲスト出演するなど、ビールの楽しさを広めるべく日々活動している。 ビールブログの他に、沖縄ランチブログZを始めとするグルメブログや旅ブログを執筆。2018年にはチェコ親善アンバサダー2018に認定される。 フジテレビ「笑っていいとも!」、テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」、読売テレビ「ワケあり!レッドゾーン」、TBSラジオ「荻上チキ Session22」等、マスメディアへの出演も多数。
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
一般的には、大麦麦芽だけでなく小麦麦芽or小麦を多く使っているビールのことをホワイトビール(白ビール・小麦ビール)と呼びます。小麦に多く含まれるタンパク質によって泡持ちがよく、飲み口が軽いのが特徴です。ビール特有の苦味は控えめで、小麦由来のやさしい酸味と甘味を感じられます。
また、海外ではホワイト・ヴァイス・ヴィット・ブランシュ・ウィートなどと、言語によって呼び方が変わります。「ヴァイスビア」などとラベルに書かれていたら、白ビールという意味なので海外旅行に行く際などには覚えておきましょう。
ホワイトビール(白ビール)を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
ホワイトビールといっても製造法などの違いにより、大きく2種類に分かれます。ホワイトビールの代表的なビアスタイルを知って、自分好みのホワイトビールを選びましょう。
ドイツ語で「小麦」を意味するヴァイツェンは、原料の50%以上が小麦麦芽を占めているビール。ホップの苦味も少なめで、すっきり飲めるのが特徴です。
きめ細かな泡によるクリーミーな口当たりと、小麦のほのかな甘味から「まるで飲むパンみたい」といわれることもあるそう。ヴァイツェン酵母特有のバナナのようなエステル香、クローブやナツメグのようなフェノール香を楽しみながら、ゴクゴク飲みたくなるようなビアスタイルです。
代表的な銘柄:フランツィスカーナー へーフェヴァイスビア、ホフブロイ ミュンヘナーヴァイス
白く濁った見た目が特徴のベルジャンホワイト(ホワイトエール)。ふわふわした泡立ちとやさしい酸味、爽やかでフルーティな甘味を楽しめるビアスタイルです。
製造過程でコリアンダーやオレンジピールを使用しているので、スパイスの豊かな風味を感じられるのも魅力。麦芽の旨味とは異なる、飲みやすくて華やかな味わいは古くからベルギーで親しまれてきました。冷やしすぎるとスパイスやフルーツの風味が損なわれてしまうので、7〜9℃で味わうのがおすすめです。
代表的な銘柄:常陸野ネストビール ホワイトエール、ヒューガルデン ホワイト、ブルームーン
ホワイトビールの発祥地であるベルギーや、ビールで有名なドイツのほか、日本のメーカーでもさまざまなホワイトビールが発売されています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
本場の味を楽しみたい人は、ベルギー産のホワイトビールを選びましょう。コリアンダーやビターオレンジピールなどの香辛料を使い、フルーティで爽やかな風味を楽しめます。
ホワイトビール発祥の地といえば、ベルギーのヒューガルデン。世界で、そして日本でもとくに知名度が高く愛されているヒューガルデン・ホワイトは、この地で造られました。
クセのない味わいが好みの人や食中酒として飲みたい人は、ドイツ産のホワイトビールを選びましょう。スッキリした味わいで、どんな料理やおつまみともよく合います。ソーセージなどの肉料理はもちろん、チーズなどと一緒に飲むのもおすすめです。
ビールやソーセージといえば、何といってもドイツ。ドイツのホワイトビールは多量の小麦麦芽を用い、香辛料を加えるよりも小麦そのものの味を楽しめるものが多いのが特徴。ヴァイツェン(小麦)、またはヴァイスビアなどとも呼ばれます。
日本のメーカーもさまざまなホワイトビールを出しています。まずは、キリンやサッポロビールなど、お気に入りのメーカーのホワイトビールを試してみるのもよいでしょう。
サッポロビールからは「ホワイトベルグ」「ヱビス 華みやび」、キリンからは「グランドキリン WHITE ALE(ホワイトエール)」などが販売されています。伝統的なホワイトビールをもとに、日本人に合わせた改良を行っているため、はじめての人でも飲みやすいのが特徴です。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルコール度数 | 内容量 | 原産国 | スタイル | |||||
1 | エチゴビール のんびりふんわり白ビール | ![]() | フルーティな香りでやわらかい口当たりの白ビール | 5% | 350mL | 日本 | ヴァイツェン | |
2 | ヤッホー・ブルーイング 銀河高原ビール 小麦のビール | ![]() | フルーティでまろやかな口あたり | 5.5% | 350mL | 日本 | ヘーフェヴァイツェン | |
3 | シュマッツ シュマッツ|ヴァイツェン | ![]() | バナナのようなフルーティな香りの小麦ビール | 5.6% | 330mL | ドイツ | ヴァイツェン | |
4 | Darguner Brauerei Darguner|ヴァイツェン | ![]() | なめらかでやさしいホップの香りが特徴の白ビール | 4.5%以上5.5%未満 | 7920mL(330mL×24本) | ドイツ | ヴァイツェン | |
5 | ビンディング醸造所 シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン | ![]() | ヴァイスビールの酸味を爽やかに生かした1本 | 5% | 330mL | ドイツ(フランクフルト) | ヴァイツェン | |
6 | 月桂冠 ヴェルテンブルガー 白ビール(ヘル・ヴァイス) | ![]() | 華やかな香りの酵母入りにごりビール | 5% | 500mL | ドイツ | ヴァイツェン | |
7 | COEDO 瓶6本入りギフトセット | ![]() | コエドビールを初めて飲む人におすすめのラインナップ | 紅赤:7%、瑠璃・漆黒:5%、伽羅・白:5.5%、毬花:4.5% | 333mL | 日本 | 瑠璃:ピルスナー/伽羅:インディア・ペール・ラガー/毬花:セッション・アイピーエー/漆黒:ブラック・ラガー/白:ヘッフェ・ヴァイツェン/紅赤:インペリアルスウィートポテトアンバー | |
8 | ヘリオス酒造 青い空と海のビール | ![]() | フルーティーな香りと味わいが特徴。ビールが苦手という人にもおすすめ | 5% | 350mL | 日本(沖縄) | ヴァイツェン | |
9 | 石川酒造 東京ブルース|東京ブルース シングルホップウィート | ![]() | 白ワインを彷彿させる香りと品の良い苦味 | 5.5% | 330mL | 日本(東京) | ヴァイツェン | |
10 | 富士貿易 ヴァイツェン|D12805 | ![]() | なめらかな口あたりとやさしいホップの香りが特徴 | 4.5% | 350mL | ドイツ | ヴァイツェン |
ゆったりくつろぐ時間のための、フルーティな香りが楽しめるヴァイツェンスタイルのホワイトビール。原料には小麦麦芽を使用しており、やさしい味わいは女性にもおすすめ。美しく均質な白いにごりと、酵母由来のフルーティで爽やかな香り、やわらかい口当たりと喉越しのやさしいヴァイツェンです。
アルコール度数 | 5% |
---|---|
内容量 | 350mL |
原産国 | 日本 |
スタイル | ヴァイツェン |
厳選した素材を用い、日本の水と職人の手によって高水準のビールを醸しているCOEDO。 瓶定番のラインナップ、瑠璃・伽羅・毬花・漆黒・白・紅赤を各1本ずつ詰め合わせたアソートセットです。手土産や贈り物はもちろん、コエドビールを初めて飲む人にもおすすめですよ。
アルコール度数 | 紅赤:7%、瑠璃・漆黒:5%、伽羅・白:5.5%、毬花:4.5% |
---|---|
内容量 | 333mL |
原産国 | 日本 |
スタイル | 瑠璃:ピルスナー/伽羅:インディア・ペール・ラガー/毬花:セッション・アイピーエー/漆黒:ブラック・ラガー/白:ヘッフェ・ヴァイツェン/紅赤:インペリアルスウィートポテトアンバー |
最後に、ホワイトビールをおいしく楽しむためのコツをご紹介します。飲み頃の温度やグラスの形、マッチするおつまみなど、ぜひ参考にしてくださいね。
ふんわりした香りや甘みを楽しみたいホワイトビールは、あまり冷やしすぎないのがおすすめ。冷蔵庫に1~2時間入れるくらいで、飲み頃の温度になります。飲む前には、瓶や缶に沈んだ酵母をグラスに行きわたらせるために、軽く瓶や缶を回してから注ぐのがコツです。
「白濁」は酵母もおいしく味わえるよう逆さまにパッケージされており、ヒューガルデンのラベルには瓶を回して酵母をまぜるよう注意書きされています。タンブラー型やチューリップ型などの広い飲み口のグラスに注げば、ホワイトビールならではのよい香りを楽しめますよ。
爽やかなホワイトビールには、魚介類や野菜のおつまみがよく合います。魚介のカルパッチョやソテー・ムール貝のワイン蒸し・ビネガーを使ったサラダ・ピクルスなど、酸味があるものや淡白なもののほか、チーズやささみといった白い色の食べ物との相性がよいでしょう。
また、甘いものもホワイトビールのおつまみにぴったり。柑橘類の皮を砂糖漬けにしてチョコレートをかけたオランジェットや、チーズケーキやタルト、チョコレートなどがおすすめです。ぜひホワイトビールとスイーツの組み合わせも楽しんでみてくださいね。
注ぎ方や飲む前の準備に少しこだわるだけで、よりビールをおいしく飲めます。下記のコンテンツでは、ビールの専門家監修のもと、よりおいしくビールを飲む方法が解説されているのでぜひチェックしてくださいね。
今回ご紹介したホワイトビール以外にも、日本をはじめ、ドイツ・ベルギー・アメリカなど、たくさんの国でさまざまな種類のビールが造られています。どれも、原料から製造方法にまでこだわったものばかり。いつもとは違う味わいを楽しんでみたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてくださいね。
1位: エチゴビール|のんびりふんわり白ビール
2位: ヤッホー・ブルーイング|銀河高原ビール 小麦のビール
3位: シュマッツ|シュマッツ|ヴァイツェン
4位: Darguner Brauerei|Darguner|ヴァイツェン
5位: ビンディング醸造所|シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェン
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他