マイベスト
投資信託おすすめ商品比較サービス
マイベスト
投資信託おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】REIT型投資信託のおすすめ人気ランキング【2025年9月】

【徹底比較】REIT型投資信託のおすすめ人気ランキング【2025年9月】

REIT(不動産投資信託)は、オフィスや住宅に投資し、収益を分配金として受け取れる仕組みです。少額から始めやすく、リートや投資信託の安定性に注目する人も多いでしょう。しかし、銘柄や利回りの差や、不況への弱さなど気がかりな点もありますよね。

今回は、人気のREIT型の15銘柄を、3個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのREITをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなREITは「定期的に安定して分配金がもらえるほど堅実にリターンが伸びており、不況時の下落率リスクも抑えられている銘柄」。ぜひ検討の際の参考にしてください。

2025年09月30日更新
高山一恵
監修者
CFP認定者/株式会社Money&You取締役
高山一恵

2005年に女性向けFPオフィス(株)エフピーウーマンを創業。10年間取締役を務めた後、現職へ。女性向けWEBメディア『FP Cafe®』や『Mocha』を運営。また、『Money&You TV』や「マネラジ。」「Voicy」などでも情報を発信しているうえに、全国での講演活動、執筆、マネー相談を通じて、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。「はじめてのNISA &iDeCo」(成美堂出版)「1日1分読むだけで身につく お金大全100」(自由国民社)」など著書多数。

高山一恵のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気のREIT型投資信託15選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. リターンの高さ(3年・5年・10年)

    1
    リターンの高さ(3年・5年・10年)

    マイベストでは「相場よりも高いリターンが狙えるREIT」をユーザーがとても満足できるREIT型投資信託とし、以下の方法で検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、検証日を起点に過去5年間のリターンの高さをもとに作成しています

  2. 価格のブレにくさ(3年・5年・10年)

    2
    価格のブレにくさ(3年・5年・10年)

    マイベストでは「相場よりも価格のブレにくさに期待できるREIT」をユーザーがとても満足できるREIT型投資信託とし、以下の方法で検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、検証日を起点に過去5年間の価格の標準偏差をもとに作成しています

  3. コロナショック時の耐久度

    3
    コロナショック時の耐久度

    マイベストでは「コロナショック時の暴落幅が小さかったREIT」をユーザーがとても満足できるREIT型投資信託とし、以下の方法で検証を行いました。なお、金融商品のリスクは本来運用中にどれだけ変動したかを指すものですが、短期的な大きい下落は投資家の売買判断に大きく影響する情報です。そこで、十数年に一度起きるかどうかの暴落であるコロナショックの期間を対象に、暴落時の下落率をリスクとして集計・評価しました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
集計したデータ、及びシミュレーションの結果は過去のものであり、運用成果を保証するものではありません。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.09.30
    更新

    15商品を検証し、2025年8月21日時点の検証結果に基づきランキングとコンテンツの内容を刷新しました。

  • 2025.04.24
    更新

    検証結果を2025年4月3日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.01.30
    更新

    検証結果を2025年1月18日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2024.10.24
    更新

    検証結果を2024年10月4日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2024.09.30
    更新
    以下の情報を追加・刷新しました。
    • REITとは?現物不動産投資や不動産クラウドファンディングとの違いは?
    • REITは投資信託・ETF・投資法人の3種類!最も簡単なのは投資信託
    • 外国資産を保有していて地域・商品の分散でリスクを抑えたい人は、国内REIT(Jリート)に注目!
    • 国内外の株式を持っており分散しつつリターンも高めたい人は、海外REITがおすすめ!
    • 運用資産にREITを入れるときは、どれくらい購入するのが良い?




目次

REITとは?なぜ分配金利回りが高い?

REITとは?なぜ分配金利回りが高い?

REITは投資家から集めた資金で不動産を運用し、賃料や売却益を原資に分配金を支払う投資信託のこと。一般的な不動産投資と違い、少額からでも始まられることがメリットです。投資先は、マンションやオフィスビル、倉庫など多岐に渡ります。


また、分配金利回りとは、株を買った額に対して、何%の分配金を受け取ることができるのかを示す指標のこと。REITの場合は利益の90%超を分配することで、法人税負担を抑えられます。税負担が軽いぶんキャッシュが投資家へ戻りやすく、分配金利回りは相対的に高水準といえるでしょう。


株式投資信託は、企業や成長や株価で利益が変わるのに対して、REITはアパートやビルなどの家賃収入が主な収入源です。REITの利益は景気にも連動しますが、複数物件の分散や長期賃貸契約により値動きは穏やかな傾向があります。ただし、金利上昇や不動産市況の悪化には影響を受けるため、リスクを把握したうえで選んでください。

【結論】REIT型投資信託ならダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなしがおすすめ!

【結論】REIT型投資信託ならダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなしがおすすめ!
ベストREIT型投資信託

ダイワアセットマネジメント

ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし
4.36
(1/15商品)
ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし

REIT投資でハイリターンを狙いたい人におすすめ。高いリターンが魅力

マイベスト限定!20,000円分ポイント還元

SBI岡三アセットマネジメント

日本Jリートオープン(1年決算型)
3.49
(13/15商品)
日本Jリートオープン(1年決算型)

価格変動の少なさが魅力。短期リターンの低さは難点

どのREITに投資するか迷ったら、ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなしがおすすめ。今回REIT型投資信託のリターンと価格のブレやすさ、コロナショック時の耐久度を検証したところ、ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなしは価格はブレやすいものの、リターンが高いことがわかりました


主な投資先は、高齢化社会の進展で需要が伸びているヘルスケア業界やサーバーやクラウドサービスを支えるデータセンターなどで、REITのなかでも成長性のある投資先が選定されており、高いリターンを求めている人に適しているといえるでしょう。


一方で、値動きのブレに強い商品を探すなら「日本Jリートオープン(1年決算型)」が候補に。国内不動産を対象とするため為替の影響を受けにくく、値動きが比較的安定している点が特徴です。安定重視か高リターン重視か、自分の目的に合わせて選んでみてください。

REIT型投資信託の選び方

REIT型投資信託を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

投資する地域によってリスクとリターンに傾向がある。何を重視するかで選ぼう

日本の不動産に投資するものや、海外の不動産に投資するものなど、REIT投資信託の投資対象には違いがあります。投資する不動産によってリスク・リターンの大きさが変わるので、自分の投資スタイルにあわせて選びましょう。

リターンを重視するなら米国REITがおすすめ

リターンを重視するなら米国REITがおすすめ
リターンを重視する人は、米国に投資するREIT型投資信託を選ぶと成果につながりやすいでしょう。経済規模や市場の厚みがあるため、高いリターンを出しやすいといえます。

米国REITは世界最大の市場で、海外からの資金流入も多く集まっています。GDPの成長や人口の増加に支えられて住宅やオフィス、物流施設などの需要が高まり、賃料や不動産価格の上昇につながりやすい点が特徴。その結果、REITの収益拡大も見込め、積極的にリターンを狙いたい人に向いています。

リターンとリスクのバランスを求めるなら先進国REIT

リターンとリスクのバランスを求めるなら先進国REIT

先進国REITとは、アメリカ・ヨーロッパ・オーストラリアなど、日本以外の先進国の不動産に投資するREITのこと。先進国REITは米国ほどの伸びは期待できない一方で、分散効果による安定感があります。米国を中心に複数の国へ投資する仕組みなので、特定の国の不動産市況に偏りにくい点がメリット。堅実さを持ちながら海外の成長に乗りたい人には適した選択肢です。

安定した資産形成がしたいならJ-REIT(日本REIT)をチョイス

安定した資産形成がしたいならJ-REIT(日本REIT)をチョイス
安定性を重視する人は、J-REIT(日本REIT)に投資するREIT型投資信託を選びましょう。値動きが穏やかで、長期的に資産を積み上げたい人に向いています。

日本REITは円建ての投資になるため為替リスクがなく、価格の変動要因が限られる点が特徴。投資対象は、数年単位で賃貸契約が結ばれることが多いオフィスビル・商業施設・住宅などに絞られており、短期的な景気変動の影響を受けにくいといえるでしょう。その分リターンの大きさは期待しにくいものの、堅実に運用したい人には取り入れやすい選択肢です。


一方、今回の検証の結果、日本REITはコロナショックのときに大きく価格を下げたことがわかりました。要因のひとつとして、コロナ禍で在宅勤務が広がってオフィスの需要が減る懸念から、オフィスビルや商業施設への投資が多い日本REITを売却する投資家が多かったことが考えられます。日本REITは値動きが比較的安定的といえますが、ほかのREIT同様に値動きが激しくなる可能性もあることは覚えておきましょう。

2

分配金の有無も要チェック

分配金の有無も要チェック

分配金とは、投資信託の運用で得られた利益の一部を、投資家へ定期的に分配するお金のこと。REIT投資信託のなかでも、分配金がでるものとでないものがあります。

定期的に現金を受け取りたいなら、分配金ありのREITを選ぼう

年金の足しや副業収入のように毎月の生活費の足しにしたい人は、分配金ありのREIT型投資信託がおすすめ。リターンは長期的にやや抑えられる傾向がありますが、その代わり決算期ごとに現金を受け取れる点が魅力です。


分配金の支払いは、年1回・半年ごと・毎月などファンドによって異なります。運用成績次第では元本を取り崩して支払われるケースもありますが、現金収入がある安心感は大きいでしょう。しかし、分配回数が増えると再投資に回せる資金が減り、複利効果が弱まってリターンを伸ばしにくい点は覚えておいてください。

長期的に積み立てたいなら分配金なしのREITがおすすめ

長期的なリターンを重視する人は、分配金なしのREIT型投資信託を選びましょう。定期的な現金収入は得られませんが、その分、将来のリターンを最大化しやすい仕組みです。


分配金なしのREIT投資信託の場合、得られた利益を外に出さずファンド内で再投資に回します。資産を運用資産に組み込み続けることで複利効果が働き、長期的に資産が伸びやすい点が特徴。コツコツ積み立てて将来の資産形成を目指したい人にぴったりの選択肢といえます。

3

為替ヘッジの有無もチェック!為替ヘッジなしが一般的

為替ヘッジの有無もチェック!為替ヘッジなしが一般的

REIT型投資信託を選ぶときは、為替ヘッジの有無も確認しておきましょう。特に海外資産に投資する場合、為替の影響でリターンが変わるため注意が必要です。


為替ヘッジなしは、投資時より円安が進めば為替差益で利益が増え、円高になればその逆で損失が膨らみます。為替ヘッジがない分、為替取引の費用がかからないため、運用コストを抑えられる点が魅力。リスクをとってでも円安の恩恵を狙いたい人に向いています。


一方、為替ヘッジありのREIT投資信託の場合、為替予約取引を使い、あらかじめ決めたレートで通貨交換することで為替変動の影響を抑える仕組みです。コストはかかりますが、円高・円安に振られても大きなブレを避けられる点が安心材料。安定的に運用したい人には検討の余地があります。

4

信託報酬が低コストなREITを選ぼう

信託報酬が低コストなREITを選ぼう

REIT型投資信託を選ぶなら、信託報酬が低コストなファンドを選ぶことがおすすめです。為替ヘッジとは、為替レートが将来変わっても、購入時に決めたレートで取引をするという保険のようなもの。コストを抑えることで、その分リターンを残しやすくなります。


信託報酬とは、投資信託を保有している間にかかる手数料のこと。ファンドや金融機関によって金額は異なり、投資信託の価格から自動的に差し引かれる仕組みです。長期保有ほど負担が積み上がるため、低いほど有利といえます。

実際、eMAXIS Slimシリーズのような人気のREITは多くが0.20%以下と低コストでした。今回検証したREITの平均信託報酬は約1%だったため、0.20%以下はかなり割安です。


なお、低コストは大きな魅力ですが、信託報酬の安さが必ずしも高リターンに直結するわけではありません。アクティブファンドのようにプロが銘柄を厳選する運用は、信託報酬が高めでも成果を上げるケースがあります。コストだけでなく運用方針や実績もあわせて見ることが大切です。

5

純資産総額を最後にチェック!運用の安定性の確認しよう

純資産総額を最後にチェック!運用の安定性の確認しよう

REIT型投資信託を選ぶときは、ファンドの規模を示す純資産総額を確認することが大切です。そもそも「ファンド」は、投資家からお金を集め、それをプロがまとめて運用する金融商品のこと。純資産総額とは、そのファンドがどれくらいの規模で運用されているかを表す金額です。


純資産総額が大きいファンドは多くの投資家から資金を集めており、運用が安定しているケースが多いです。安心して長期保有を考えるなら、規模の大きさにも注目して選んでみてください。


また、ファンドによって異なりますが、この純資産総額が10〜30億円以下になると繰上償還で強制的に換金される可能性があると商品の説明書である目論見書に記載されています。ただし、指定の金額以下になっても繰上償還をすることなく、運用を継続しているファンドはあるため、あくまで可能性のひとつとして理解しておきましょう。

高山一恵
CFP認定者/株式会社Money&You取締役
高山一恵
ほったらかし投資は長期で資産を育てやすい方法ですが注意も必要です。あまりにコストが安い商品は、運用が続かず途中で償還されてしまうことがあります。低コストを重視しつつも、ある程度の規模があって安心できる商品を選ぶことがポイントです。
選び方は参考になりましたか?
集計したデータ、及びシミュレーションの結果は過去のものであり、運用成果を保証するものではありません。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

REIT型投資信託全15選
おすすめ人気ランキング

REIT型投資信託のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
NISAをやりたい人向け
高いリターンを狙いたい人向け
ローリスクな投資をしたい人向け
3年程度の短期投資をしたい人向け
10年程度の長期投資をしたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

リターンの高さ(5年)

価格のブレにくさ(5年)

コロナショック時の耐久度

リターンの高さ(3年)

リターンの高さ(10年)

価格のブレにくさ(3年)

価格のブレにくさ(10年)

主な取扱金融機関

運用スタイル

連動指数

信託報酬

NISAでのつみたて投資可能

NISAでの成長投資可能

リターン(3年)

リターン(5年)

リターン(10年)

コロナ禍での下落率

標準偏差(3年)

標準偏差(5年)

標準偏差(10年)

純資産総額

基準価額

設定日

1

ダイワアセットマネジメント

ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし

ダイワアセットマネジメント ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし 1
4.36

REIT投資でハイリターンを狙いたい人におすすめ。高いリターンが魅力

5.00
3.29
4.82
5.00
5.00
3.29
3.13

野村證券、みずほ証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、ソニー銀行、東海東京証券

アクティブ型

1.606%

7.14%

15.59%

8.37%

-35.01%

16.69%

16.99%

16.77%

625.05億円

31,411円(2025年4月3日)

2013年8月22日

2

日興アセットマネジメント

ラサール・グローバルREITファンド(1年決算型)

日興アセットマネジメント ラサール・グローバルREITファンド(1年決算型) 1
4.26

長期リターンが魅力的な投資信託。価格変動の大きさには不安あり

4.54
3.65
4.41
4.43
4.34
3.70
3.30

野村證券、SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、みずほ銀行、ソニー銀行、東海東京証券

アクティブ型

1.65%

6.25%

13.72%

5.63%

-37.48%

14.71%

15.56%

16.36%

51.85億円

21,238円(2025年4月3日)

2013年10月21日

3

フィデリティ投信

フィデリティ・USリート・ファンド (資産成長型)D(為替ヘッジなし)

フィデリティ投信 フィデリティ・USリート・ファンド (資産成長型)D(為替ヘッジなし) 1
4.19

高リターンが期待できる魅力。価格変動の大きさには注意が必要

4.63
3.34
4.67
4.38
4.79
3.39
3.05

野村證券、SMBC日興証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、りそな銀行、ソニー銀行、東海東京証券

アクティブ型

1.463%

5.7%

14.06%

7.73%

-35.89%

16.21%

16.79%

16.99%

825.8億円

28,851円(2025年4月3日)

2013年6月19日

4

フィデリティ投信

フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド (資産成長型)

フィデリティ投信 フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド (資産成長型) 1
4.10

過去5年間で価格変動が少なかった。長期運用には物足りなさも

3.91
5.00
3.71
4.04
-
4.97
-

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、東海東京証券

アクティブ型

1.045%

2.25%

7.19%

不明

-40.75%

8.55%

10.23%

不明

74.4億円

14,249円(2025年4月3日)

2016年9月27日

5

アセットマネジメントOne

新光 US-REIT オープン(年1回決算型)

アセットマネジメントOne 新光 US-REIT オープン(年1回決算型) 1
4.05

中長期リターンが高め。価格の変動リスクには要注意

4.19
3.53
5.00
3.79
4.31
3.58
3.45

野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、イオン銀行、東海東京証券

アクティブ型

1.65%

1.45%

9.73%

5.35%

-33.89%

15.33%

16.06%

15.99%

117.53億円

21,908円(2025年4月3日)

2013年10月31日

6

三菱UFJアセットマネジメント

eMAXIS Slim 国内リートインデックス

三菱UFJアセットマネジメント eMAXIS Slim 国内リートインデックス 1
3.78

価格変動が小さく安定性は魅力。年率リターンの低さが難点

3.62
5.00
3.05
3.12
3.11
5.00
5.00

SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行

インデックス型

東証REIT指数

0.187%

0.97%

5.48%

1.04%

-41.02%

8.6%

10.33%

12.92%

305.42億円

10,938円

2019年10月31日

6

アセットマネジメントOne

たわらノーロード 国内リート

アセットマネジメントOne たわらノーロード 国内リート 1
3.78

安定性は魅力だが、リターンの低さがネック

3.62
5.00
3.05
3.11
3.39
5.00
5.00

インデックス型

東証REIT指数

0.275%

0.84%

5.37%

3.77%

-40.99%

8.6%

10.32%

12.29%

172.2億円

15,983円

2015年12月18日

8

三井住友トラスト・アセットマネジメント

SMT J-REITインデックス・オープン

三井住友トラスト・アセットマネジメント SMT J-REITインデックス・オープン 1
3.77

長期の価格安定性は魅力。リターンとコロナショック耐性に課題

3.62
5.00
3.05
3.10
3.36
5.00
5.00

野村證券、SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ソニー銀行、東海東京証券

インデックス型

東証REIT指数

0.44%

0.71%

5.22%

3.52%

-40.91%

8.59%

10.32%

12.2%

331.34億円

22,415円

2008年1月9日

9

アセットマネジメントOne

DIAM J-REITオープン(1年決算コース)

アセットマネジメントOne DIAM J-REITオープン(1年決算コース) 1
3.75

価格変動リスクは抑えられる。リターンの低さが難点

3.60
5.00
3.00
3.07
3.29
5.00
5.00

三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、イオン銀行、東海東京証券

インデックス型

東証REIT指数

1.10%

0.1%

4.76%

2.77%

-41.6%

8.56%

10.24%

12.24%

135.68億円

18,681円

2013年12月6日

10

野村アセットマネジメント

野村Jリートファンド

野村アセットマネジメント 野村Jリートファンド 1
3.74

堅実に投資したいなら候補に。リターンは物足りないが価格は安定している

3.59
5.00
3.00
4.02
4.25
5.00
4.96

野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、東海東京証券

アクティブ型

1.10%

2.01%

6.33%

4.89%

-42.75%

8.15%

10.23%

12.3%

305.8億円

18,613円(2025年4月3日)

2013年3月29日

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストREIT型投資信託
リターンの高さ(3年) No.1
リターンの高さ(5年) No.1

ダイワアセットマネジメント
ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし

おすすめスコア
4.36
リターンの高さ(3年)
5.00
リターンの高さ(5年)
5.00
リターンの高さ(10年)
5.00
価格のブレにくさ(3年)
3.29
価格のブレにくさ(5年)
3.29
価格のブレにくさ(10年)
3.13
コロナショック時の耐久度
4.82
全部見る
おすすめスコア
4.36
リターンの高さ(3年)
5.00
リターンの高さ(5年)
5.00
リターンの高さ(10年)
5.00
価格のブレにくさ(3年)
3.29
価格のブレにくさ(5年)
3.29
価格のブレにくさ(10年)
3.13
コロナショック時の耐久度
4.82
ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし 1
コロナ禍での下落率-35.01%
信託報酬
1.606%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
31,411円(2025年4月3日)

REIT投資でハイリターンを狙いたい人におすすめ。高いリターンが魅力

「ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし」は、米国のリート市場に焦点を当てた商品であり、市場平均以上の分配金利回りを目指すファンド。運用は、米国リート運用で最大級の資産規模を誇るコーヘン&スティアーズ・キャピタル・マネジメント・インクが行います。

良い

    • 3年間のリターンが非常に高かった
    • 5年間のリターンが非常に高かった
    • 10年間のリターンが非常に高かった
    • コロナショック時の耐久性が高かった

気になる

    • 3年間の価格変動が大きかった
    • 5年間の価格変動が大きかった
    • 10年間の価格変動が大きかった
主な取扱金融機関野村證券、みずほ証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、ソニー銀行、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)7.14%
リターン(5年)15.59%
リターン(10年)8.37%
標準偏差(3年)16.69%
標準偏差(5年)16.99%
標準偏差(10年)16.77%
純資産総額625.05億円
設定日2013年8月22日
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

日興アセットマネジメント
ラサール・グローバルREITファンド(1年決算型)

おすすめスコア
4.26
リターンの高さ(3年)
4.43
リターンの高さ(5年)
4.54
リターンの高さ(10年)
4.34
価格のブレにくさ(3年)
3.70
価格のブレにくさ(5年)
3.65
価格のブレにくさ(10年)
3.30
コロナショック時の耐久度
4.41
全部見る
おすすめスコア
4.26
リターンの高さ(3年)
4.43
リターンの高さ(5年)
4.54
リターンの高さ(10年)
4.34
価格のブレにくさ(3年)
3.70
価格のブレにくさ(5年)
3.65
価格のブレにくさ(10年)
3.30
コロナショック時の耐久度
4.41
コロナ禍での下落率-37.48%
信託報酬
1.65%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
21,238円(2025年4月3日)

長期リターンが魅力的な投資信託。価格変動の大きさには不安あり

「ラサール・グローバルREITファンド(1年決算型)」は、アメリカを中心に世界各国のREIT(不動産投資信託)に分散投資するファンド。グローバルでのREIT運用実績を持つ世界屈指の会社のラサール インベストメント マネージメント セキュリティーズ エルエルシーが運用を担当します。

良い

    • 5年間のリターンが高かった
    • 3年間のリターンが高かった
    • 10年間のリターンが高かった
    • コロナショック時の耐久性が確認できた

気になる

    • 3年間の価格変動が大きかった
    • 5年間の価格変動が大きかった
    • 10年間の価格変動が大きかった
主な取扱金融機関野村證券、SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、みずほ銀行、ソニー銀行、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)6.25%
リターン(5年)13.72%
リターン(10年)5.63%
標準偏差(3年)14.71%
標準偏差(5年)15.56%
標準偏差(10年)16.36%
純資産総額51.85億円
設定日2013年10月21日
全部見る
3位

フィデリティ投信
フィデリティ・USリート・ファンド (資産成長型)D(為替ヘッジなし)

おすすめスコア
4.19
リターンの高さ(3年)
4.38
リターンの高さ(5年)
4.63
リターンの高さ(10年)
4.79
価格のブレにくさ(3年)
3.39
価格のブレにくさ(5年)
3.34
価格のブレにくさ(10年)
3.05
コロナショック時の耐久度
4.67
全部見る
おすすめスコア
4.19
リターンの高さ(3年)
4.38
リターンの高さ(5年)
4.63
リターンの高さ(10年)
4.79
価格のブレにくさ(3年)
3.39
価格のブレにくさ(5年)
3.34
価格のブレにくさ(10年)
3.05
コロナショック時の耐久度
4.67
コロナ禍での下落率-35.89%
信託報酬
1.463%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
28,851円(2025年4月3日)

高リターンが期待できる魅力。価格変動の大きさには注意が必要

「フィデリティ・USリート・ファンド(資産成長型)D(為替ヘッジなし)」は、FTSE NAREIT Equity REITsインデックスを上回るリターンを目指すファンドです。この指標は、米国のREITを対象としており、米国不動産市場の動向を反映しています。

良い

    • 3年間のリターンが高かった
    • 5年間のリターンが高かった
    • 10年間のリターンが高かった
    • コロナショック時でも耐久性が高かった

気になる

    • 3年間の価格変動が大きかった
    • 5年間の価格変動が大きかった
    • 10年間の価格変動が大きかった
主な取扱金融機関野村證券、SMBC日興証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、りそな銀行、ソニー銀行、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)5.7%
リターン(5年)14.06%
リターン(10年)7.73%
標準偏差(3年)16.21%
標準偏差(5年)16.79%
標準偏差(10年)16.99%
純資産総額825.8億円
設定日2013年6月19日
全部見る
4位
価格のブレにくさ(5年) No.1

フィデリティ投信
フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド (資産成長型)

おすすめスコア
4.10
リターンの高さ(3年)
4.04
リターンの高さ(5年)
3.91
リターンの高さ(10年)
-
価格のブレにくさ(3年)
4.97
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
-
コロナショック時の耐久度
3.71
全部見る
おすすめスコア
4.10
リターンの高さ(3年)
4.04
リターンの高さ(5年)
3.91
リターンの高さ(10年)
-
価格のブレにくさ(3年)
4.97
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
-
コロナショック時の耐久度
3.71
コロナ禍での下落率-40.75%
信託報酬
1.045%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
14,249円(2025年4月3日)

過去5年間で価格変動が少なかった。長期運用には物足りなさも

「フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド (資産成長型)」は、国内のJリートを主な対象としたアクティブ運用の投資信託です。積極的な個別銘柄選定とファミリーファンド方式の採用により、多様なリートへの効率的な分散投資が可能と謳っています。

良い

    • 3年間のリターンが高かった
    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった

気になる

    • 5年間のリターンが低かった
    • コロナショック時の耐久性が低かった
主な取扱金融機関SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)2.25%
リターン(5年)7.19%
リターン(10年)不明
標準偏差(3年)8.55%
標準偏差(5年)10.23%
標準偏差(10年)不明
純資産総額74.4億円
設定日2016年9月27日
全部見る
5位
コロナショック時の耐久度 No.1

アセットマネジメントOne
新光 US-REIT オープン(年1回決算型)

おすすめスコア
4.05
リターンの高さ(3年)
3.79
リターンの高さ(5年)
4.19
リターンの高さ(10年)
4.31
価格のブレにくさ(3年)
3.58
価格のブレにくさ(5年)
3.53
価格のブレにくさ(10年)
3.45
コロナショック時の耐久度
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.05
リターンの高さ(3年)
3.79
リターンの高さ(5年)
4.19
リターンの高さ(10年)
4.31
価格のブレにくさ(3年)
3.58
価格のブレにくさ(5年)
3.53
価格のブレにくさ(10年)
3.45
コロナショック時の耐久度
5.00
コロナ禍での下落率-33.89%
信託報酬
1.65%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
21,908円(2025年4月3日)

中長期リターンが高め。価格の変動リスクには要注意

「新光 US−REIT オープン(年1回決算型)」は、米国REITを対象とした投資信託です。主に米国の不動産に分散投資をし、グローバル運用会社インベスコが指図します。信託の期限は2048年までと長期間の運用を見据えています。

良い

    • 5年間のリターンが高かった
    • 10年間のリターンが高かった
    • コロナショック時でも安定した耐久性

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 3年間の価格変動が大きかった
    • 5年間の価格変動が大きかった
    • 10年間の価格変動が大きかった
主な取扱金融機関野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、イオン銀行、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)1.45%
リターン(5年)9.73%
リターン(10年)5.35%
標準偏差(3年)15.33%
標準偏差(5年)16.06%
標準偏差(10年)15.99%
純資産総額117.53億円
設定日2013年10月31日
全部見る
6位
価格のブレにくさ(3年) No.1
価格のブレにくさ(5年) No.1

三菱UFJアセットマネジメント
eMAXIS Slim 国内リートインデックス

おすすめスコア
3.78
リターンの高さ(3年)
3.12
リターンの高さ(5年)
3.62
リターンの高さ(10年)
3.11
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.05
全部見る
おすすめスコア
3.78
リターンの高さ(3年)
3.12
リターンの高さ(5年)
3.62
リターンの高さ(10年)
3.11
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.05
コロナ禍での下落率-41.02%
信託報酬
0.187%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
10,938円

価格変動が小さく安定性は魅力。年率リターンの低さが難点

「eMAXIS Slim 国内リートインデックス」は、東証REIT指数に連動する投資信託。国内上場不動産投資信託を対象とし、全額再投資型で構成されています。

良い

    • 3年間の価格変動が小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が小さかった

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
    • 10年間のリターンが低かった
    • コロナショック時の耐久度が低かった
主な取扱金融機関SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行
運用スタイルインデックス型
連動指数東証REIT指数
リターン(3年)0.97%
リターン(5年)5.48%
リターン(10年)1.04%
標準偏差(3年)8.6%
標準偏差(5年)10.33%
標準偏差(10年)12.92%
純資産総額305.42億円
設定日2019年10月31日
全部見る
6位
価格のブレにくさ(3年) No.1
価格のブレにくさ(5年) No.1

アセットマネジメントOne
たわらノーロード 国内リート

おすすめスコア
3.78
リターンの高さ(3年)
3.11
リターンの高さ(5年)
3.62
リターンの高さ(10年)
3.39
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.05
全部見る
おすすめスコア
3.78
リターンの高さ(3年)
3.11
リターンの高さ(5年)
3.62
リターンの高さ(10年)
3.39
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.05
コロナ禍での下落率-40.99%
信託報酬
0.275%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
15,983円

安定性は魅力だが、リターンの低さがネック

「たわらノーロード 国内リート」は、東証REIT指数に連動し、国内REIT市場の動きに合わせた運用を目指す商品。J-REITインデックスファンド・マザーファンドを通じて運用され、ファミリーファンド方式を採用しています。

良い

    • 10年間のリターンが高かった
    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が非常に小さかった

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
    • コロナショック時の耐久度が低かった
主な取扱金融機関
運用スタイルインデックス型
連動指数東証REIT指数
リターン(3年)0.84%
リターン(5年)5.37%
リターン(10年)3.77%
標準偏差(3年)8.6%
標準偏差(5年)10.32%
標準偏差(10年)12.29%
純資産総額172.2億円
設定日2015年12月18日
全部見る
8位
価格のブレにくさ(3年) No.1
価格のブレにくさ(5年) No.1

三井住友トラスト・アセットマネジメント
SMT J-REITインデックス・オープン

おすすめスコア
3.77
リターンの高さ(3年)
3.10
リターンの高さ(5年)
3.62
リターンの高さ(10年)
3.36
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.05
全部見る
おすすめスコア
3.77
リターンの高さ(3年)
3.10
リターンの高さ(5年)
3.62
リターンの高さ(10年)
3.36
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.05
コロナ禍での下落率-40.91%
信託報酬
0.44%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
22,415円

長期の価格安定性は魅力。リターンとコロナショック耐性に課題

「SMT J-REITインデックス・オープン」は、国内取引所に上場しているJ-REITに投資するインデックスファンドです。東証REIT指数と連動し、安定的な不動産投資の成果を目指します。

良い

    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が小さかった
    • 10年間のリターンが高かった

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
    • コロナショック時の影響が大きかった
主な取扱金融機関野村證券、SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ソニー銀行、東海東京証券
運用スタイルインデックス型
連動指数東証REIT指数
リターン(3年)0.71%
リターン(5年)5.22%
リターン(10年)3.52%
標準偏差(3年)8.59%
標準偏差(5年)10.32%
標準偏差(10年)12.2%
純資産総額331.34億円
設定日2008年1月9日
全部見る
9位
価格のブレにくさ(3年) No.1
価格のブレにくさ(5年) No.1

アセットマネジメントOne
DIAM J-REITオープン(1年決算コース)

おすすめスコア
3.75
リターンの高さ(3年)
3.07
リターンの高さ(5年)
3.60
リターンの高さ(10年)
3.29
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.75
リターンの高さ(3年)
3.07
リターンの高さ(5年)
3.60
リターンの高さ(10年)
3.29
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.00
コロナ禍での下落率-41.6%
信託報酬
1.10%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
18,681円

価格変動リスクは抑えられる。リターンの低さが難点

「DIAM J-REITオープン(1年決算コース)(オーナーズ・インカム1Y)」は、東証REIT指数をベンチマークにした投資信託です。理論価格との乖離や利益水準を考慮して銘柄を選択。ファミリーファンド方式で運用されています。

良い

    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が非常に小さかった

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
    • 10年間のリターンが低かった
    • コロナショック時の耐久度が低かった
主な取扱金融機関三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、イオン銀行、東海東京証券
運用スタイルインデックス型
連動指数東証REIT指数
リターン(3年)0.1%
リターン(5年)4.76%
リターン(10年)2.77%
標準偏差(3年)8.56%
標準偏差(5年)10.24%
標準偏差(10年)12.24%
純資産総額135.68億円
設定日2013年12月6日
全部見る
10位
価格のブレにくさ(3年) No.1
価格のブレにくさ(5年) No.1

野村アセットマネジメント
野村Jリートファンド

おすすめスコア
3.74
リターンの高さ(3年)
4.02
リターンの高さ(5年)
3.59
リターンの高さ(10年)
4.25
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
4.96
コロナショック時の耐久度
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.74
リターンの高さ(3年)
4.02
リターンの高さ(5年)
3.59
リターンの高さ(10年)
4.25
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
4.96
コロナショック時の耐久度
3.00
コロナ禍での下落率-42.75%
信託報酬
1.10%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
18,613円(2025年4月3日)

堅実に投資したいなら候補に。リターンは物足りないが価格は安定している

「野村Jリートファンド」は、J-REITに特化した投資信託です。日本国内の金融商品取引所に上場しているREITを主要投資対象とし、J-REITマザーファンドを介した分散投資により高水準の収益と中長期的な値上がり益を目指します。

良い

    • 3年間のリターンが高かった
    • 10年間のリターンが高かった
    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が非常に小さかった

気になる

    • 5年間のリターンが低かった
    • コロナショック時に価格が下がりやすかった
主な取扱金融機関野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)2.01%
リターン(5年)6.33%
リターン(10年)4.89%
標準偏差(3年)8.15%
標準偏差(5年)10.23%
標準偏差(10年)12.3%
純資産総額305.8億円
設定日2013年3月29日
全部見る
11位

三菱UFJアセットマネジメント
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス

おすすめスコア
3.67
リターンの高さ(3年)
3.40
リターンの高さ(5年)
3.87
リターンの高さ(10年)
3.80
価格のブレにくさ(3年)
3.00
価格のブレにくさ(5年)
3.41
価格のブレにくさ(10年)
3.57
コロナショック時の耐久度
3.30
全部見る
おすすめスコア
3.67
リターンの高さ(3年)
3.40
リターンの高さ(5年)
3.87
リターンの高さ(10年)
3.80
価格のブレにくさ(3年)
3.00
価格のブレにくさ(5年)
3.41
価格のブレにくさ(10年)
3.57
コロナショック時の耐久度
3.30
コロナ禍での下落率-37.71%
信託報酬
0.22%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
13,378円

長期のリターンが魅力だが、価格変動の大きさには懸念

「eMAXIS Slim 先進国リートインデックス」は、日本を除く先進国のREIT市場に分散投資するインデックス型の投資信託です。S&P先進国REITインデックスに連動しており、米国などの先進国不動産市場の動向を反映します。

良い

    • 3年間のリターンが高かった
    • 5年間のリターンが高かった
    • 10年間のリターンが高かった
    • コロナショック時の下落耐性があった

気になる

    • 3年間の価格変動が大きかった
    • 5年間の価格変動が大きかった
    • 10年間の価格変動が大きかった
主な取扱金融機関SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行
運用スタイルインデックス型
連動指数S&P先進国REITインデックス
リターン(3年)6.13%
リターン(5年)13.67%
リターン(10年)7.82%
標準偏差(3年)16.58%
標準偏差(5年)17.19%
標準偏差(10年)16.84%
純資産総額373.27億円
設定日2019年10月31日
全部見る
11位

アセットマネジメントOne
たわらノーロード 先進国リート

おすすめスコア
3.67
リターンの高さ(3年)
3.39
リターンの高さ(5年)
3.86
リターンの高さ(10年)
3.62
価格のブレにくさ(3年)
3.00
価格のブレにくさ(5年)
3.42
価格のブレにくさ(10年)
3.28
コロナショック時の耐久度
3.29
全部見る
おすすめスコア
3.67
リターンの高さ(3年)
3.39
リターンの高さ(5年)
3.86
リターンの高さ(10年)
3.62
価格のブレにくさ(3年)
3.00
価格のブレにくさ(5年)
3.42
価格のブレにくさ(10年)
3.28
コロナショック時の耐久度
3.29
コロナ禍での下落率-37.87%
信託報酬
0.297%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
18,394円

リターンは高めだが、価格変動の大きさに懸念

「たわらノーロード 先進国リート」は、インデックス型の海外REITファンドです。S&P先進国REITインデックスに連動し、日本を除く先進国の不動産に投資します。

良い

    • 3年間のリターンが高かった
    • 5年間のリターンが高かった
    • 10年間のリターンが高かった
    • コロナショック時の耐久性が高かった

気になる

    • 3年間の価格変動が大きかった
    • 5年間の価格変動が大きかった
    • 10年間の価格変動が大きかった
主な取扱金融機関SMBC日興証券、みずほ証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ銀行、イオン銀行、ソニー銀行
運用スタイルインデックス型
連動指数S&P先進国REITインデックス
リターン(3年)6.04%
リターン(5年)13.43%
リターン(10年)6.01%
標準偏差(3年)16.54%
標準偏差(5年)17.16%
標準偏差(10年)17.58%
純資産総額374.08億円
設定日2015年12月18日
全部見る
13位
価格のブレにくさ(3年) No.1
価格のブレにくさ(5年) No.1

SBI岡三アセットマネジメント
日本Jリートオープン(1年決算型)

おすすめスコア
3.49
リターンの高さ(3年)
3.41
リターンの高さ(5年)
3.15
リターンの高さ(10年)
4.01
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.49
リターンの高さ(3年)
3.41
リターンの高さ(5年)
3.15
リターンの高さ(10年)
4.01
価格のブレにくさ(3年)
5.00
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
4.00
コロナ禍での下落率-39.91%
信託報酬
1.045%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
16,619円(2025年4月3日)

価格変動の少なさが魅力。短期リターンの低さは難点

「日本Jリートオープン(1年決算型)」は、日本国内の証券取引所に上場しているJ-REITを主な投資対象とする投資信託です。J-REITマザーファンドを通じて分散投資を行い、安定した分配金収益の確保と不動産市場の成長による中長期的な資産形成を目指します。

良い

    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が非常に小さかった
    • コロナショック時の耐久度が高かった
    • 10年間のリターンが高かった

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
主な取扱金融機関SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)0.8%
リターン(5年)5.15%
リターン(10年)3.09%
標準偏差(3年)8.21%
標準偏差(5年)9.98%
標準偏差(10年)11.83%
純資産総額9.22億円
設定日2013年11月21日
全部見る
14位
価格のブレにくさ(5年) No.1

三菱UFJアセットマネジメント
三菱UFJ Jリートオープン(年1回決算型)

おすすめスコア
3.35
リターンの高さ(3年)
3.44
リターンの高さ(5年)
3.01
リターンの高さ(10年)
3.87
価格のブレにくさ(3年)
4.98
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
4.13
全部見る
おすすめスコア
3.35
リターンの高さ(3年)
3.44
リターンの高さ(5年)
3.01
リターンの高さ(10年)
3.87
価格のブレにくさ(3年)
4.98
価格のブレにくさ(5年)
5.00
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
4.13
コロナ禍での下落率-39.12%
信託報酬
1.10%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
15,903円(2025年4月3日)

価格変動が小さく安定性は魅力。リターンの低さが難点

「三菱UFJ Jリートオープン(年1回決算型)」は、日本の金融商品取引所に上場するJ-REITを主要投資対象とするファンドです。分散投資を基本とし、信託財産の中長期的な成長を目指した運用が特徴です。

良い

    • 3年間の価格変動が小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が非常に小さかった
    • コロナショック時の耐久度がまずまず

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
    • 10年間のリターンが低かった
主な取扱金融機関三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、三菱UFJ銀行
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)0.84%
リターン(5年)4.77%
リターン(10年)2.75%
標準偏差(3年)8.51%
標準偏差(5年)10.05%
標準偏差(10年)11.6%
純資産総額77.23億円
設定日2013年11月29日
全部見る
15位

三井住友トラスト・アセットマネジメント
J-REIT・リサーチ・オープン(年2回決算型)

おすすめスコア
3.32
リターンの高さ(3年)
3.26
リターンの高さ(5年)
3.07
リターンの高さ(10年)
4.09
価格のブレにくさ(3年)
4.99
価格のブレにくさ(5年)
4.97
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.10
全部見る
おすすめスコア
3.32
リターンの高さ(3年)
3.26
リターンの高さ(5年)
3.07
リターンの高さ(10年)
4.09
価格のブレにくさ(3年)
4.99
価格のブレにくさ(5年)
4.97
価格のブレにくさ(10年)
5.00
コロナショック時の耐久度
3.10
コロナ禍での下落率-42.47%
信託報酬
1.10%
NISAでのつみたて投資可能
NISAでの成長投資可能
基準価額
18,064円(2025年4月3日)

価格がブレにくかった、リターンの低さが難点

「J-REIT・リサーチ・オープン(年2回決算型)」は、J-REITに特化した投資信託。J-REITへの投資は、銘柄調査と市場分析、三井住友トラスト基礎研究所からの投資助言に基づいて行われます

良い

    • 3年間の価格変動が非常に小さかった
    • 5年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間の価格変動が非常に小さかった
    • 10年間のリターンが高かった

気になる

    • 3年間のリターンが低かった
    • 5年間のリターンが低かった
    • コロナショック時の耐久度が低かった
主な取扱金融機関SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、東海東京証券
運用スタイルアクティブ型
連動指数
リターン(3年)0.55%
リターン(5年)4.94%
リターン(10年)3.66%
標準偏差(3年)8.49%
標準偏差(5年)10.43%
標準偏差(10年)12.02%
純資産総額1040.39億円
設定日2013年11月22日
全部見る

人気REIT型投資信託全15サービスを徹底比較!

REIT型投資信託 の検証

マイベストではベストなREIT型投資信託を「直近5年のトータルリターンが高く、不況時にも大幅な下落は避けられる銘柄」と定義。


そんなベストなREIT型投資信託を探すために人気のREIT型投資信託15銘柄を集め、以下の3個のポイントから徹底検証しました。


検証①:リターンの高さ

検証②:価格のブレにくさ

検証③:コロナショック時の耐久度

今回検証した商品

  1. SBI岡三アセットマネジメント日本Jリートオープン(1年決算型)
  2. アセットマネジメントOneたわらノーロード 国内リート
  3. アセットマネジメントOne新光 US-REIT オープン(年1回決算型)
  4. アセットマネジメントOneDIAM J-REITオープン(1年決算コース)
  5. アセットマネジメントOneたわらノーロード 先進国リート
  6. ダイワアセットマネジメントダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし
  7. フィデリティ投信フィデリティ・USリート・ファンド (資産成長型)D(為替ヘッジなし)
  8. フィデリティ投信フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド (資産成長型)
  9. 三井住友トラスト・アセットマネジメントSMT J-REITインデックス・オープン
  10. 三井住友トラスト・アセットマネジメントJ-REIT・リサーチ・オープン(年2回決算型)
  11. 三菱UFJアセットマネジメント三菱UFJ Jリートオープン(年1回決算型)
  12. 三菱UFJアセットマネジメントeMAXIS Slim 国内リートインデックス
  13. 三菱UFJアセットマネジメントeMAXIS Slim 先進国リートインデックス
  14. 日興アセットマネジメントラサール・グローバルREITファンド(1年決算型)
  15. 野村アセットマネジメント野村Jリートファンド
1

リターンの高さ(3年・5年・10年)

リターンの高さ(3年・5年・10年)

マイベストでは「相場よりも高いリターンが狙えるREIT」をユーザーがとても満足できるREIT型投資信託とし、以下の方法で検証を行いました。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、検証日を起点に過去5年間のリターンの高さをもとに作成しています

スコアリング方法

検証日を起点として、各REIT型投資信託の過去3・5・10年間におけるリターンを比較。検証した投資信託のなかでの最高値を最高スコアとし、リターンが高いREIT型投資信託ほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証日を基点に、過去3・5・10年間のそれぞれで年率換算のリターンを計算
  • 毎月月末の基準価格を使用し、年率換算したリターンを計算
  • 分配金がある商品は分配金を再投資した場合の基準価額をもとに計算
  • 基準価格は、一般社団法人 投資信託協会の投信総合検索ライブラリーのデータを参照
  • 実績がない期間がある場合は、商品ごとに連動しているベンチマークのトラッキングディファレンスを不足期間分の実績として代替
2

価格のブレにくさ(3年・5年・10年)

価格のブレにくさ(3年・5年・10年)

マイベストでは「相場よりも価格のブレにくさに期待できるREIT」をユーザーがとても満足できるREIT型投資信託とし、以下の方法で検証を行いました。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、検証日を起点に過去5年間の価格の標準偏差をもとに作成しています

スコアリング方法

検証日を起点として、各REIT型投資信託の過去3・5・10年間におけるリターンを比較。検証した投資信託のなかでの最低値を最高スコアとし、価格がブレにくいREIT型投資信託ほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証日を基点に、過去3・5・10年間のそれぞれで年率換算の標準偏差を計算
  • 毎月月末の基準価格を使用し、年率換算した標準偏差を計算
  • 分配金がある商品は分配金を再投資した場合の基準価額をもとに計算
  • 基準価格は、一般社団法人 投資信託協会の投信総合検索ライブラリーのデータを参照
  • 実績がない期間がある場合は、商品ごとに連動しているベンチマークのトラッキングディファレンスを不足期間分の実績として代替
3

コロナショック時の耐久度

コロナショック時の耐久度

マイベストでは「コロナショック時の暴落幅が小さかったREIT」をユーザーがとても満足できるREIT型投資信託とし、以下の方法で検証を行いました。


なお、金融商品のリスクは本来運用中にどれだけ変動したかを指すものですが、短期的な大きい下落は投資家の売買判断に大きく影響する情報です。そこで、十数年に一度起きるかどうかの暴落であるコロナショックの期間を対象に、暴落時の下落率をリスクとして集計・評価しました。

スコアリング方法

各REIT型投資信託の2020年1月31日の基準価額に対して2020年3月23日時点の基準価格の下落率を比較。検証した投資信託のなかでの最高値を最高スコアとし、コロナショック時に下落しにくかったREIT型投資信託ほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 分配金がある商品は分配金を再投資した場合の基準価額をもとに計算
  • 基準価格は、一般社団法人 投資信託協会の投信総合検索ライブラリーのデータを参照
  • 実績がない期間がある場合は、商品ごとに連動しているベンチマークのトラッキングディファレンスを不足期間分の実績として代替

REITを売却したいときはどうする?

REITを売却したいときは、一般の投資信託と同じように証券会社を通じて手続きを行います。売却注文を出すと、当日の基準価額で取引が確定し、数日後に指定口座へ代金が入金される流れです。J-REITの場合は上場株式と同様に市場で売買できるため、証券口座から株式と同じ要領で注文できます。

投資信託型のREITは、毎営業日の基準価額で売却額が決まる仕組みです。注文後すぐに価格が確定するわけではなく、翌営業日以降の基準価額で精算される点には注意してください。証券会社によってはインターネットやアプリから手軽に売却手続きが可能で、平日の取引時間内であれば思い立ったタイミングで指示できます。

売却代金が入金されるまでの期間は通常3〜5営業日程度です。資金が必要になる時期から逆算して早めに注文しておくとよいでしょう。

REITはおすすめしない?デメリットはある?

REITは安定した分配金が魅力ですが、不動産市場の特性上、景気後退時には価格が大きく下落するリスクがあります

実際にコロナショック時には賃料収入の減少懸念から大きく値を下げ、短期的な価格変動に弱い側面が浮き彫りとなりました。利回りの高さに惹かれて投資しても、下落局面で元本割れする可能性がある点は理解しておく必要があります。


ただし、株式も景気の影響を強く受ける資産であるため、REITだけが特別にリスクが高いわけではありません。安定性を重視する人は、REITに偏らずバランスファンドや債券などにも分散投資する方法がおすすめです。異なる資産を組み合わせることで価格変動を抑え、長期的に安心して資産形成を進めやすくなります。

おすすめのREIT型投資信託ランキングTOP5

1位: ダイワアセットマネジメントダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし

2位: 日興アセットマネジメントラサール・グローバルREITファンド(1年決算型)

3位: フィデリティ投信フィデリティ・USリート・ファンド (資産成長型)D(為替ヘッジなし)

4位: フィデリティ投信フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド (資産成長型)

5位: アセットマネジメントOne新光 US-REIT オープン(年1回決算型)

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
投資信託関連のおすすめ人気ランキング

米国株投資信託

21商品

徹底比較

新着
投資信託関連のおすすめ人気ランキング

人気
投資信託関連の商品レビュー

人気
投資信託関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.