マイベスト
NISA商品おすすめ商品比較サービス
マイベスト
NISA商品おすすめ商品比較サービス
  • ニッセイ日経平均インデックスファンドはおすすめ?利回り・下落率・コストを調べてよい点や気になる点を解説! 1

ニッセイ日経平均インデックスファンドはおすすめ?利回り・下落率・コストを調べてよい点や気になる点を解説!

購入時・換金時の手数料無料が売りのインデックス型の日本株投資信託、ニッセイ日経平均インデックスファンド。「とにかくコストが安い」「なじみのある指数なのではじめやすい」と評判です。しかし、みんかぶには口コミがなく、Xでも「リターンが低い」という声があり、購入を迷っている人も多いのでは?


今回はニッセイ日経平均インデックスファンドの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の3つの観点で検証を行いました。


  • コストの安さ
  • リターンの高さ(実績)
  • 下落率の低さ(実績)

さらに、TOPIXと連携したeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)やアクティブ型の年金積立 Jグロースなどの日本株投資信託とも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説します。日本株投資信託選びに迷っている人は参考にしてくださいね。

2025年08月04日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
集計したデータ、及びシミュレーションの結果は過去のものであり、運用成果を保証するものではありません。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

目次

【結論】日本株で効率よく投資したい人に!リターンを期待できる内容でコストも割安

ベスト日本株投資信託
コストの安さ No.1

ニッセイアセットマネジメント
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド

おすすめスコア

4.43
1位 / 10商品中
  • コストの安さ

    4.79
  • |
  • リターンの高さ(実績)

    4.56
  • |
  • 暴落時の耐久度

    3.94
運用スタイルインデックス型
信託報酬0.143%
トータルリターン(検証時)6.99%(2018年2月2日〜2025年4月3日)
マイベスト限定!20,000円分ポイント還元

良い

    • 購入時・売却時の手数料が無料
    • 信託報酬は0.143%と非常に安い
    • 2018年2月2日から2025年4月3日までのリターンは6.99%と優秀

気になる

    • コロナショック時は-16.77%と、TOPIXに連動する銘柄より大きな下落だった

ニッセイ日経平均インデックスファンドは、ローコスト・ハイリターンで効率よく投資したい人におすすめです。2018年2月2日~2024年10月4日までのリターンの高さを集計したところ、年率9.93%と比較したなかではトップクラス。「リターンが低い」という口コミに反して、比較した商品の平均を1.74%も上回りました。


あくまでシミュレーションですが、利回りを維持して20年積立投資を続けた場合、資産が3.4倍に増える計算に。長期運用でリターンを目指すならよい候補になるでしょう。


「とにかくコストが安い」という口コミどおり、発生するのは信託報酬のみ。購入・換金手数料は無料です。信託報酬が0.20%以下なら低コストといわれるなか、本ファンドの信託報酬は0.143%で比較したなかで最安水準。コストを削って、利益をできるだけ多く残したい人にはうってつけです。


一方で、コロナショック時には-16.79%と、比較した各ファンドの平均である-15.38%よりも大きな下落幅を記録しました。とはいえ、外国株よりは下落幅を抑えていたため、そこまで値動きが激しいというわけではありません。長期的な資産形成の手段として活用すれば、さほど気にならないでしょう。


ニッセイ日経平均インデックスファンドは、国内の有名企業225銘柄で構成された指数である日経平均(配当込み)に連動。ソニーやトヨタなどの有名企業へ投資できるのも魅力です。国内有名企業の株式で手堅く運用したいなら、ぜひ検討してくださいね。


おすすめな人

  1. 高水準なリターンを期待する人
  2. 運用コストを抑えたい人

おすすめできない人

  1. 極力リスクを負いたくない人

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドとは?

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドとは?

ニッセイ日経平均インデックスファンドは、ニッセイ アセットマネジメントが提供するインデックス型の投資信託です。国内の金融取引所に上場している200銘柄以上の株式に投資し、日経平均(配当込み)の値動きに連動した投資成果を目指しています。


購入時および換金時の手数料は無料。コストは運用管理費用として信託報酬が発生するのみです。


基本情報
  1. 基準価額:24,800円(2024年10月4日)
  2. つみたて投資枠対象:◯
  3. 運用会社:ニッセイアセットマネジメント
  4. 設定日:2016年11月21日

日本株投資信託は、はじめての投資や分散投資におすすめ

日本株投資信託は、はじめての投資や分散投資におすすめ

日本株投資信託は日本株のみに投資します。投資銘柄にはLINEヤフーやソフトバンクなどの有名企業も含まれており、新聞やニュースで情報収集しやすい点が魅力です


情報が英文で書かれていることが多い外国資産に対して、日本語で記事を読めるのもうれしいポイント。「なじみのある指数なのではじめやすい」との口コミがあるように、投資初心者でも値動きの理由を分析しやすいでしょう。


また、投資する地域や商品をバラバラにする「分散投資」を行う際は、日本株投資信託も必要です。自分で分散投資をすると、状況に応じて細かく資産の比率を設定できるというメリットがあります。


米国株投資信託やバランスファンドに比べると、日本株投資信託の人気は低めでした。しかし、新NISA導入もあと押しとなり、日本経済は少しずつ上昇傾向に。今後は将来的なリターンに期待して、日本株に投資するのもアリでしょう。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はニッセイ日経平均インデックスファンドを含む人気の日本株投資信託を調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. コストの安さ
  2. リターンの高さ(実績)
  3. 下落率の低さ(実績)

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドのよい点は2つ!

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドのよい点は2つ!

検証の結果、ニッセイ日経平均インデックスファンドには、2つのメリットがあることがわかりました。効率的に長期運用をしたい人は、ぜひチェックしてくださいね。

過去6年のリターン率は年率9.93%と高い

過去6年のリターン率は年率9.93%と高い

ニッセイ日経平均インデックスファンドは、リスクを抑えつつも高いリターンを狙う人におすすめです。2018年2月2日~2024年10月4日までの6年間のリターンは年率9.93%と優秀。比較した各ファンドの平均である年率8.19%を1.74%も上回っていました。


「リターンが低い」という口コミに反して、比較したなかではトップクラスの好成績。利回りを維持して20年積立投資を続けた場合、資産が3.2倍に増える計算です。


あくまでシミュレーションのため想定どおりになるとは限りませんが、長期運用で資産増を狙うなら候補になるでしょう。

信託報酬も0.143%と安く、効率よく投資できる

信託報酬も0.143%と安く、効率よく投資できる

「とにかくコストが安い」という口コミのとおり、手数料の安さも魅力です。購入時・換金時の手数料は無料。唯一のコストである信託報酬は0.143%で、比較したなかでは最安水準でした。


信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための管理代のようなもの。投資信託を保有している間はずっと払い続ける経費です。


一般的に信託報酬が0.20%以下なら低コストといえ、比較したインデックスファンドの信託報酬も平均0.198%と総じて低めでした。そのなかでも、本ファンドの手数料の安さは目を惹きます。コストを最小限に抑え、利益を多く残したい人には理想的でしょう。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドの気になった点は1つ!

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドの気になった点は1つ!

ニッセイ日経平均インデックスファンドはメリットが大きい反面、気になる点も1つありました

コロナショック時には大きく値下がりした

コロナショック時には大きく値下がりした

株価の暴落時には、やや大きく値が動く可能性があります。2020年2月3日と2020年3月31日の基準価格を比べてコロナショック時の下落率を算出したところ、-16.77%と大幅にダウン。比較したファンドの平均である-15.38%より大きな下落を見せました。


本ファンドは日経平均(配当込み)に連動。TOPIXに連動しているファンドより、下落幅が大きかった点はネックです。日経平均が225銘柄で構成されているのに対し、TOPIXは2,000銘柄以上。日経平均のほうが銘柄が少ないぶん、下落ショックを緩和しきれなかった可能性があります。


とはいえ、ここ20年間の日経平均とTOPIXのリターンに大きな差はありませんでした。コロナショック時にも外国株よりは下落幅を抑えており、特別値動きが激しいというわけではありません。長期目線で運用するなら、あまり気にしなくてよいでしょう。

ニッセイ日経平均インデックスファンドの詳細情報

ベスト日本株投資信託
コストの安さ No.1

ニッセイアセットマネジメント
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド

おすすめスコア
4.43
日本株投資信託1位/10商品
コストの安さ
4.79
リターンの高さ(実績)
4.56
暴落時の耐久度
3.94
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド 1
運用スタイルインデックス型
信託報酬0.143%
トータルリターン(検証時)6.99%(2018年2月2日〜2025年4月3日)
連動指数
日経平均
つみたて投資枠対象銘柄

良い

    • 購入時・売却時の手数料が無料
    • 信託報酬は0.143%と非常に安い
    • 2018年2月2日から2025年4月3日までのリターンは6.99%と優秀

気になる

    • コロナショック時は-16.77%と、TOPIXに連動する銘柄より大きな下落だった
主な取扱金融機関SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、auカブコム証券、岡三オンライン、松井証券、マネックス証券、ソニー銀行、東海東京証券、三菱UFJ銀行
リターン(1年)-10.20%
リターン(3年)10.60%
リターン(5年)15.45%
標準偏差(1年)15.97%
標準偏差(3年)15.28%
標準偏差(5年)16.54%
シャープレシオ(1年)1.31
シャープレシオ(3年)0.71
シャープレシオ(5年)0.83
信託財産留保額0%
純資産総額934.73億円(2025年4月3日)
純資産推移-7.47億円
基準価額21,395円(2025年4月3日)
設定日2016年11月21日
運用会社ニッセイアセットマネジメント
全部見る

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド以外のおすすめの日本株投資信託は?

ここでは、ニッセイ日経平均インデックスファンドとは異なる魅力を持つ日本株投資信託をご紹介します。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は日経平均連動銘柄より下落幅を抑えた

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は日経平均連動銘柄より下落幅を抑えた

TOPIXに連動した日本株投資信託を検討するなら、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)がおすすめです。コロナショック時の下落幅は-15.03%。比較した日本株投資信託の平均で(-15.38%)および日経平均連動銘柄の下落幅(-16.7〜-16.8%)より抑えていました


東証市場に上場している約2,200銘柄に投資できるのも魅力的です。構成銘柄にはトヨタ・ソニー・任天堂といった有名企業が名を連ねています。


2018年2月2日~2024年10月4日のリターン8.18%と、比較したファンドの平均と同水準でした。しかし、信託報酬も0.143%とかなり低いため、さまざまな日本株への分散投資を考えている人にはよい候補になるでしょう。

より高リターンを目指すならアクティブファンドという選択肢も

より高リターンを目指すならアクティブファンドという選択肢も

日経平均やTOPIX以上の利回りを狙うなら、アクティブファンドを視野に入れてはいかがでしょうか?指数を構成する大型株にしか投資できないインデックスファンドに対し、アクティブファンドは指数外の小型株へも投資可能。運用担当者の手腕次第で、指数以上の成績が目指せます。


ただし、インデックスファンドの数倍の信託報酬がかかる点には注意しましょう。運用成績は担当者の腕次第なので、指数以下のリターンになることも。購入前に銘柄の詳細が記載されている目論見書や月次レポートを確認してくださいね。


比較したアクティブファンドのなかでは、日興アセットマネジメントの「年金積立 Jグロース」が優秀でした。TOPIXの成績を超えることを目標にしており、対象期間のリターンは8.38%と高パフォーマンスです。


信託報酬も0.902%と、アクティブファンドとしては低価格。コストを抑えながら、指数以上のリターンを狙う人におすすめです。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドはどこで買える?

<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンドはどこで買える?

ニッセイ日経平均インデックスファンドは、主にネット証券で販売。一部の銀行でも販売していますが、取り扱いはインターネットに限られます。


ニッセイ日経平均インデックスファンドの主な取り扱い金融機関は、以下のとおりです。


主な取扱金融機関

  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. SMBC日興証券
  4. auカブコム証券
  5. 岡三オンライン
  6. 松井証券
  7. マネックス証券
  8. ソニー銀行
  9. 東海東京証券
  10. 三菱UFJ銀行

投資信託を購入する際は、コストを抑えられるネット証券を選びましょう。とくにおすすめなのは、SBI証券とマネックス証券です。2社ともクレジットカード積立に対応しており、特定のクレカを利用することでポイントが貯まります。


SBI証券に対応しているのは、三井住友カード・Olive。どちらもプラチナカードなら、積立額の最大5.00%(※)がポイントが還元されます。

2024年11月より3.00%還元に変更

マネックス証券は、マネックスカードを利用することで、カードのランクを問わず誰でも最大1.10%のポイント還元が受けられます。ハイクラスカードで業界トップクラスのポイント還元を得たい人はSBI証券、手軽にポイントを貯めたい人はマネックス証券を検討してくださいね。

ニッセイ日経225インデックスファンドとの違いは?

ニッセイ日経225インデックスファンドとの違いは?
出典:nam.co.jp

ニッセイアセットマネジメントが提供するファンドのひとつに、似た名前の「ニッセイ日経225インデックスファンド」があります。どちらも日経平均(配当あり)の値動きとの連動を目指して運用している点は同じですが、組み入れ銘柄や投資配分が異なるので注意しましょう


もうひとつの違いは、信託報酬。ニッセイ日経225インデックスファンドの信託報酬は0.275%と、ニッセイ日経平均インデックスファンドの0.143%よりかなり高めの設定です。


細かな違いが気になる人は、公式サイトで目論見書や運用レポートを確認してくださいね。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

日本株投資信託

10商品

徹底比較

人気
NISA商品関連のおすすめ人気ランキング

人気
NISA商品関連の商品レビュー

新着
NISA商品関連の商品レビュー

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.