格安SIMにはめずらしく大容量で使えるのが魅力のahamo。しかし、他社の無制限プランとの比較が難しく、乗り換えを迷っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ahamoの大盛りオプションのメリット・デメリットを詳しく解説します。手続きや料金についても解説するので、ぜひ乗り換えの参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ahamoの大盛りとは、データ通信を大量に使いたい人向けの追加オプションです。
ahamoの基本料金は、30GB使えて月額2,970円のワンプラン。ここに、80GBで1,980円の大盛りオプションを追加すると、月額4,950円で110GBまでデータ通信を行えます。110GBあると、たとえば約170時間のオンライン会議が可能。動画は中程度の画質で約152時間視聴できます。
低額で大容量を使えるお得な大盛りですが、利用前に知っておくべき注意点を紹介します。
ahamoは手続きも追加料金も一切なしで海外利用できるのが魅力。しかし大盛りオプションをつけていても、海外で利用できるのは30GBまでです。
30GBを超えた場合、通信速度は最大1Mbpsに減速します。大盛りをつけていない人は、データを1GB/550円で追加購入すると速度制限を解除できますが、大盛りをつけている場合は月末まで解除できないので、海外へ行く予定のある月は注意してください。
大盛りのデータが余っても、翌月に繰り越せない点にも注意が必要です。
基本プランの30GBも、追加オプションの80GBもどちらも繰り越しは不可能。当月中に使いきれなかったデータは消滅してしまうので、無駄が出ないよう計画的にオプションの追加を検討しましょう。
続いて、ahamo大盛りのメリットを紹介します。
月のデータ使用量が110GB以内なら、大手キャリアの無制限プランよりahamoの大盛りが断然お得です。
ドコモのデータ無制限プランは月額7,315円、auとソフトバンクはどちらも月額7,238円です。ahamoでは、大盛オプションを付けて110GBにしても月額4,950円なので、月々2,000円以上節約できます。
ただし、大手キャリアは家族割や自宅のネット回線とのセット割など割引サービスが充実しています。3社とも割引を最大限に適用すると月額料金は4,928円になり、わずかにahamoより安くなるので、総合的に検討しましょう。
家族とともに加入する予定がない人や、セット割を利用しない人にはahamoがおすすめです。
ahamoでは、制限なしで110GB全部をテザリングに使用できます。
例えばソフトバンクの場合は、テザリングとデータシェアの合計が月30GBまでが上限。auはテザリング・データシェア・世界データ定額まで合わせて月30GBまでと上限が決まっています。
しかし、リモートワークや外出先でのパソコン利用が多く、月30GBでは足りないという人もいるでしょう。110GBまるまるテザリングに使用できるahamoなら、モバイルWifiルーターの代わりとしてフルに活用できます。
ahamoの大盛りはオプションなので、必要な月だけ追加可能。月途中の申し込みもでき、付け外しの自由さが魅力です。
申し込み方法は簡単。アプリのホーム画面から「データ通信量>データを追加>大盛りオプションを申し込む」へ進み、即時適用か翌月適用かを選びます。解約する場合は、月の途中に解約予約を入れておけば、忘れる心配がないので安心です。
仕事や旅行などでデータがたくさん必要なときはもちろん、110GBがどういうものか試してみたい場合にも気軽に利用できます。
最後に、ahamo大盛りに関するよくある質問を紹介します。
月の途中で110GBを使い切ってしまった場合は、通信速度が最大1Mbpsに減速されます。
速度をもとに戻したい場合は、公式サイトの「データをチャージ」で1GB/550円の追加データを購入可能です。データを追加せず、月末まで1Mbpsで利用する場合は、翌月1日の午前0時以降に自動的に通常速度に戻ります。
ahamoを使い始めた月に限っては、大盛りも日割り計算になります。
月途中に新規契約や乗り換えでahamoを使い始めた場合、初月の月額料金は開通日から月末までの日割り計算が適用され、大盛りの利用料も日割り計算で請求されます。
ただしそれ以外の月は、解約月を含め、基本料金も大盛りのオプション料金も日割りにはならないので気をつけてください。
現在、大盛りに関するキャンペーンは開催されていません(2023年8月現在)。ただし、過去にはオプション料に応じたdポイントがもらえるキャンペーンが行われていたので、今後も開催される可能性はあるかもしれません。
ahamoのキャンペーンは、公式サイトで確認できます。抽選でAmazonギフトカードが当たるなど、さまざまなキャンペーンが用意されているので、お得情報を逃さないよう、こまめにチェックしてみてください。
ahamoについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。mybestが実際に契約して、通信速度や使い勝手を徹底検証しました。
ahamoが向いている人や上手な使い方も紹介しているので、ぜひ新規契約や乗り換えに役立ててください。
ahamo以外の格安SIMにも興味がある人には、以下の記事がおすすめです。各社の人気プランを通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさの4項目で徹底比較しています。
格安SIMのメリット・デメリットや大手キャリアとの違いも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM
通信料金を抑えてスマホが使える、povoとLINEMO(オンライン専用)。格安SIMの契約を検討している人のなかには、どちらにするか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoとLINEMOを徹底比較します。それぞれがおすすめな人の特徴についても解説するので、どちらを選べばい...
格安SIM