お得な料金でスマホが使える、格安SIMのUQモバイル。今はドコモで契約しているものの、月々の利用料金を節約するためUQモバイルに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ドコモからUQモバイルに乗り換えるメリットやデメリットについて解説します。乗り換える手順も詳しく紹介するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、さまざまなメリットがあります。ままずは、それを確認しましょう。
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、毎月の利用料金が安くなる可能性があります。ここで、ドコモとUQモバイルのデータ容量別の月額料金を比較してみましょう。
小容量の場合、ドコモはeximoの3GBまでのプランで5,665円、UQモバイルはミニミニプランの4GBまでのプランで2,365円。大容量の契約の場合、ドコモはeximoのデータ無制限プランで7,315円、UQモバイルは33GB使えるコミコミプラン+で3,278円です。データ使用量が33GB以内で収まる人は、UQモバイルの方がお得になる可能性があります。
金額は税込
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、データ容量くりこしや節約モードによってデータ容量を無駄なく使えるようになります。
データ容量くりこしとは、余ったデータ容量を翌月に繰り越せる機能のこと。たとえば4GB契約して1GBしか使わなかった場合、余った3GBは繰り越して翌月は7GB使えます。
節約モードとは、通常の高速通信からあえて低速通信に切り替えることで、データ容量を消費せずにインターネットにつなげる機能のこと。SNSやネットサーフィンなどは低速通信でもなんとか使えることもあるため、適宜節約モードに切り替えることでデータ容量の消費を抑えられます。
ドコモのギガプランにはこれらの機能がないため、普段使うデータ量に応じたプランを選ばなかった場合、データが余りすぎて無駄が生じることもあります。データ容量を効率的に使いたいのであれば、UQモバイルへの乗り換えを検討してもよいでしょう。
ドコモからUQモバイルに乗り換えるとさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあるので確認しておきましょう。
ドコモと違い、UQモバイルにはデータ無制限プランがありません。
ドコモのeximoはデータ容量使い放題のプランのため、UQモバイルに乗り換えると頻繁にデータ容量不足に陥り速度制限がかかる人もいるでしょう。毎月38GBより多くのデータ容量を使っている人は、UQモバイルへの切り替えを慎重に判断する必要があります。
ドコモからUQモバイルへ乗り換えると、最新スマホのセット購入ができなくなるのもデメリットです。
ドコモでは、iPhone14シリーズのような最新のスマホも購入可能。いずれ端末を返却する「いつでもカエドキプログラム」を利用すれば、最新機種を安く購入することもできます。
一方、UQモバイルでの取り扱いは安価な機種が中心で、最新機種は購入できないので注意。UQモバイルで最新機種を使いたい場合は、自分で端末を用意する必要もあるでしょう。
海外製の安価なスマホはAmazonなどのネットショップでの購入が可能です。また、家電量販店でも販売しており、実際に店頭で触りながら選べますよ。
AppleのiPhone、GoogleのPixel、SONYのXperia、SAMSUNGのGalaxyなどの端末においては、メーカー公式のオンラインストアがあるので、WEB上の簡単な手続きで最新機種を購入できます。
UQモバイルに乗り換えても、ドコモ契約中に分割払いで購入したスマホ代金の残債は継続して支払う必要があります。解約によって残債がなくなるわけではないため、注意しましょう。
なお、端末料金の残債は一括でも分割でも支払えます。支払いを早く終了させたい場合は、一括で支払うとよいでしょう。
ドコモには、支払期間を3〜4年の長期に設定して月々の支払いを安く抑え、2年後に端末を返却することで端末料金の残債が免除される、スマホおかえしプログラムやいつでもカエドキプログラムというサービスがあります。
これらを利用している人も、2年経過後の端末返却時にドコモ契約中である必要はないため、UQモバイルに乗り換えていても端末返却による残債の免除を受けることは可能です。
dアカウントを持っていない場合、ドコモを解約するとdポイントが失効するため注意が必要です。
dポイントは、ドコモユーザーでなくても貯めたり使ったりできますが、ドコモユーザー以外はdアカウントを作成しなければなりません。ドコモからUQモバイルに乗り換えるタイミングでdアカウントを持っていなければ、それまで貯めたdポイントは失効してしまいます。
dアカウントを持っていれば、ドコモ解約後もdポイントクラブ会員としてdポイントを使えるので、必ずアカウントを作ってから乗り換えましょう。これまでに貯めたdポイントも引き継げますよ。
ドコモを解約すると、家族で契約することで受けられる割引やインターネット回線とスマホ契約のセット割引が使えなくなる点に注意が必要です。
ドコモには、家族でドコモを利用中だと割引が入る「みんなドコモ割」や、ドコモ回線とドコモ光をセットで契約することで割引が受けられる「ドコモ光セット割」があります。回線契約者だけでなく家族分も割引になるため、家族でドコモを使っている場合はよりお得になっているでしょう。
UQモバイルにもセットでお得になる「自宅セット割」があります。UQモバイルに乗り換える際は、自宅セット割が適用される光回線にセットで切り替えるのもよいでしょう。光回線の選び方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
ドコモで使っていたメールアドレスを引き継ぐと、継続的にお金がかかるのもデメリットです。
「@docomo.ne.jp」はドコモのキャリアメールアドレスなので、何もしなければ解約と同時に使えなくなります。UQモバイルに乗り換えてからも使いたいのであれば、「ドコモメール持ち運び」サービスを利用しましょう。
ドコモ回線の解約日から31日以内に申し込めば、ドコモのメールアドレスを継続して使えます。初回申込日から31日間は無料ですが、その後は月額330円かかるため、出費を抑えたい場合はフリーメールアドレスに変更するのもひとつの手です。
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、通信速度が遅くなる可能性があるため注意しましょう。
UQモバイルの通信エリアはauと同じです。人口カバー率は99%と広く、高速で快適な通信ができるとされている一方、カバーしている通信エリアはドコモと異なります。そのため、住んでいる地域やよく利用する場所でドコモが快適に使えていても、UQモバイルに乗り換えることで通信が不安定になる可能性もあるでしょう。
さらに、ドコモは通信会社のなかでも通信速度は国内トップクラス。UQモバイルが特別遅いわけではありませんが、ドコモと比較すると劣っているように感じることがあるかもしれません。
ドコモからUQモバイルに乗り換えると決めたら、おすすめのタイミングで手続きをしましょう。
少しでも無駄を省きたい人は乗り換えるタイミングを考える必要がありますが、基本的にいつ手続きをしても損をすることはありません。
以前ドコモには「2年縛り」と呼ばれる制度があり、契約更新月以外で解約すると最大10,450円の違約金が発生していました。しかし、2021年10月にドコモの違約金は廃止され、UQモバイルに乗り換える場合も高額な費用がかからなくなりました。
いつ乗り換えても違約金が発生しなくなったので、UQモバイルに変えたいと思ったときが乗り換えタイミングだといえるでしょう。
基本的にはいつ乗り換えても問題ないものの、月末近くに乗り換えればドコモ利用料金の無駄がなくなるのでおすすめです。
ドコモの利用料金は、日割計算されません。解約月もその他の月と料金が変わらないのであれば、月末ギリギリまで利用し続けたほうがお得。ただし、30日や31日などギリギリすぎるタイミングでは手続き完了が翌月になることもあるので、25日前後に乗り換え手続きをするとよいでしょう。
ドコモからUQモバイルに乗り換える場合は、以下の手順で手続きを進めます。
① 端末を準備する(現在使用中のスマホを利用する場合)
現在使用しているスマホを乗り換え後も使うのであれば、端末の準備をしましょう。「動作確認端末一覧」を確認し、手元にある端末がUQモバイルで問題なく使えるかを確認してください。
端末にSIMロックがかかっている場合は、解除しなければUQモバイルで使うことができません。My docomoから自分で手続きをする場合は無料ですが、ドコモショップでSIMロックを解除してもらう場合は3,300円の手数料がかかるため注意しましょう。
② MNP予約番号を取得する
今の電話番号を乗り換え後も使うのであれば、Web・電話・ドコモショップのいずれかでMNP予約番号を取得する必要があります。
UQモバイルのオンラインショップでSIMを購入する場合、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っていなければならないので注意。有効期限が10日未満の場合は、SIMが配送されるまえに期限切れになってしまう可能性があるため、MNP予約番号の再取得をしましょう。
③ UQモバイルに申し込む
MNP予約番号を取得できたら、オンラインショップまたは店舗でUQモバイルに申し込みましょう。オンラインショップを利用する場合は、申し込みと合わせて本人確認が行われるので本人確認書類を用意しておきましょう。本人名義のクレジットカードも必要です。
④ 回線切り替えを実施する
MNPを利用する場合は、回線切り替えの手続きが必要です。「オンライン回線切替のお手続き」ページにアクセスし、「SIM・eSIM交換のお客さま」から手続きを進めましょう。「お客様情報入力」のステップでは、申し込み番号・携帯電話番号・暗証番号の入力が必要です。
⑤ SIMの開通手続きをする
回線切り替え手続きが終わったら、SIMの開通手続きをしましょう。SIMカードの場合は回線切り替え後約30〜60分置いて、電源をオフにしたスマホに新しいSIMカードを挿入して起動します。
eSIMの場合は、eSIMプロファイルのダウンロードを行います。「eSIM開通手続き」の手順どおりに、eSIMプロファイルをダウンロードしましょう。いずれの場合も、回線切り替えの手続きが済んだら発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけてくださいね。
⑥ APN設定をする
UQモバイルで購入した端末以外を使用する場合は、APN設定が必要になるケースがあります。手元のスマホでAPN設定が必要かどうかは、「動作確認端末一覧」から確認可能です。
⑦ データ移行する(新しく端末を購入した場合)
新しく端末を購入した場合は、LINE・メール・電話帳などのデータを移行しましょう。SDカードやクラウドサービスを使ったり、iPhoneのクイックスタートを利用したりすればデータを新しい端末に移せます。データの移行が終われば、ドコモからUQモバイルへの乗り換え手続きは完了です。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM