スマホの料金プラン内でWi-Fiにつなげるauのテザリング。外出先でパソコンを使うときや、Wi-Fiルーターを持っていないときにすぐネット共有できるのは、とても便利な機能です。しかし、auのテザリングの設定がわからず、利用したいけど利用方法がわからないという人もいるのではないでしょうか。
今回は、auのテザリングの利用方法や、利用できないときの対処法を解説します。最後まで読めば、auのテザリングの使い方がわかり、外出先でも問題なく使えるようになるので、ぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
auのテザリングはあとから追加するオプション機能であるため、事前に申込みが必要です。
申込みはMy au、電話、auショップから可能で、9時から20時の間に申し込めば当日から利用できます。ただし、申し込みしたら5〜10分後に再起動しないとテザリングの機能は利用できないので、忘れずに行うようにしましょう。
auテザリングの接続方法は、Wi-Fi接続、Bluetooth接続、USB接続の3種類です。それぞれ異なった特徴があるため、1つずつ解説します。自分にはどの接続方法が合うかを判断するために、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fiテザリングは対応機器が豊富で、一度に複数台との接続が可能です。たとえば、パソコンやデジタルカメラ、タブレット、ゲーム機などを同時に接続できます。パスワードの入力ができれば接続可能なため、日常使いしやすい方法です。
高速通信もできるWi-Fiテザリングですが、その分電池の消耗も激しいので、外出先で長時間の利用は避けるようにしましょう。長時間利用になりそうな場合は、予備電源を用意しておくのがおすすめです。
Bluetoothテザリングは、Wi-Fiのようにパスワードの入力がないため、手軽に接続できます。スマホの操作が苦手な人や、機械操作に自信がない人でも簡単にできるのが魅力です。
Wi-Fiテザリングより通信速度は劣りますが、その分電池の消耗が少ないので、長時間の利用にも向いています。ただし、通信速度が遅い分、動画編集や高画質での動画視聴など、通信容量の多いデータのやりとりには向いていません。
Bluetoothテザリングで行う作業は、ネットサーフィンやSNS、原稿執筆作業など、データのやりとりを必要としないものに止めるようにしましょう。
USBテザリングは、長時間利用できる接続方法です。パソコンとスマホをUSBケーブルでつなぐことによって、スマホを充電しながら使えます。3つの接続方法のうち、唯一有線で接続する方法で、通信速度が速くセキュリティも高いのが特徴です。
USBテザリングは電池の消耗を気にしなくてよいため、外出先での利用に向いていますが、USBケーブルがないと利用できません。頻繁に利用する人は、USBケーブルを常に持ち歩くようにしましょう。
テザリングの設定方法を、iPhoneとAndroidに分けて紹介します。
iPhoneを利用している人は、まずホーム画面の設定をタップしましょう。
①設定のなかにあるインターネット共有をタップ
②「インターネット共有」または「ほかの人の接続を許可」をオンにし、「Wi-FiとBluetoothをオンにする」をタップする
③「インターネット共有」または「ほかの人の接続を許可」が緑色になっているか確認する
以上でiPhoneのテザリング設定は完了です。このまま接続機器に接続する場合は、③の画面を閉じてしまうと接続ができないので、必ず画面は開いたまま接続機器の設定をするようにしましょう。
Wi-Fiテザリングを利用する場合は、ネットワーク名(SSID)と暗号化キー(パスワード)が表示されているので、確認してから利用を開始してください。
AndroidもiPhone同様、アプリ一覧から設定をタップします。
①「ネットワークとインターネット」をタップし、「テザリング」をタップ
②「Wi-Fiテザリング設定」をタップ後、「アクセスポイント名」「セキュリティ」「パスワード」をそれぞれ設定し、「保存」をタップ
③ON/OFFの切替スイッチをタップ
④表示内容を確認後、OKをタップ
以上でAndroidのテザリング設定が完了します。アクセスポイント名にはモバイルWi-Fiルーターとしての名前を登録したら、パスワードは8文字以上の半角数字やアルファベットで設定し、忘れずにメモするようにしましょう。
上記の設定方法はXperiaの機種を例にして説明しており、ほかの機種だと多少異なる場合があるので、自分の使っているスマホの設定の仕方を確認してみてください。
日常的にテザリングを使うなら、データ通信容量がたくさんあるプランに加入するのがおすすめです。テザリングは通信速度制限の対象であり、上限が低いプランだとすぐに速度制限がかかって低速になってしまいます。
スマホが低速になるとテザリングの利用がしにくくなるだけでなく、メールの送受信やアプリの使用にも影響が出るため、データ量には注意が必要です。
データ通信容量の上限が多いプランであれば、通信速度制限を気にせずテザリングが利用できるので、テザリングの使用頻度が高い人はプラン変更を検討しましょう。
auなら、テザリング上限が30GBもある「使い放題MAX」がおすすめです。今後テザリングの利用を考えている人はもちろん、普段から低速になりがちな人にもおすすめの料金プランといえます。
次に、テザリングが利用できないときの対処法を解説します。
スマホがネットにつながっていないとテザリングは利用できないため、最初にネットにつながっているか確認しましょう。
外出先だと、地下や高層階、地下鉄や山奥など電波が届かない場所にいる可能性もあります。ネットにつながっているかどうかは、ブラウザやアプリを立ち上げて確認してみてください。
ネットにつながっていなかったらその場でのテザリング使用は諦め、ネットがつながる場所を探すようにしましょう。
原因がわからないときは、まずテザリングオプションに加入できているかを確認しましょう。auのテザリングオプションは、事前に申込んだ場合にのみ利用できる機能なので、申込みが済んでいないと設定しても接続できません。
契約しているプランの確認はMy auから行えます。ログイン後、「ご契約内容」をタップしてテザリングオプションに加入しているか確認しましょう。
また、テザリングオプション加入後は、電源の入れ直しが必要です。それでも接続できない場合は、インターネット共有設定のオンとオフを入れ直し、不具合がないかを確認しましょう。
Wi-Fiのパスワードが間違っていないかも、念のため確認しましょう。Wi-Fiのパスワードは大文字や小文字、数字が羅列されているので、入力ミスが起こりやすいのが特徴です。
アルファベットの「I」(アイ) と「l」(エル) 、数字の「1」や、アルファベットの「O」 (オー) と数字の「0」など、間違えやすい文字は再度確認してみてください。
スマホや接続機器の動作が不安定になると、一時的にテザリングが使えなくなる場合があります。外出先では電波が多く飛び交っている場所があり、それぞれが干渉し合うためです。
一時的な動作の不具合であれば、場所を変えたり電池パックの着脱をしたり、電源の入れ直しをしたりすると改善する可能性があります。
テザリングには最大接続数、同時接続数に上限があり、それを越えると接続ができなくなる、または通信速度が低下して利用しにくくなります。
同時接続上限数は端末によって決まっており、iPhoneは5台、Androidは10台です。複数の機器と接続している場合は、自分が使っているスマホの同時接続上限数を確認するようにしましょう。
同時接続数を超えていなくても、接続数が増えれば通信速度は低下しやすいので、テザリングの利用がしにくくなる点にも注意しましょう。
VoLTE非対応の機種は、着信があると一時的にテザリングの接続が切れてしまうため、通話中はテザリングが使えません。特にテザリングを利用してオンラインゲームをしているときは、着信がきたら回線が落ちるため注意が必要です。
通話が終わると、テザリングは自動的に再接続されます。
現在は大手キャリアほとんどの機種がVoLTE対応しているため、通話中でもテザリングの使用が可能です。
もし通話中にテザリングが切れたら、自分の使っているスマホがVoLTE対応しているかを確認し、対応していなければ通話中はテザリングを使用できないと認識しましょう。
auテザリングのデータ容量は、My auから確認できます。ログイン後、データ利用量をタップし、現在の残りデータ容量を確認しましょう。データ容量が残り少ない場合は、テザリングの利用を控えたほうが無難です。
表示されるデータ容量は前日までの数字であり、当日分は含まれません。前日分が反映されるのは毎日9時なので、前日までのデータ容量を確認したい場合は9時以降に確認するようにしましょう。
外出先での短時間の利用や、データ通信容量の少ないパソコン利用なら、手軽に使えるauのテザリングがおすすめです。最小限の利用なら、さほどデータ容量を気にせず利用できます。
auのテザリングはWi-Fiルーターのように別料金がかからず、現在使用しているスマホだけで利用できるのもうれしいポイントです。まだ申込みをしていない人は、以下のページから詳細を確認してください。
外でテザリングを利用する機会が多く、すぐに通信速度制限がかかってしまう人は、モバイルWi-Fiルーターがおすすめです。
モバイルWi-Fiルーターは別で契約する必要がありますが、スマホのデータ容量を気にする必要がなくよりたくさんの通信ができるため、外出先でも快適にインターネットが利用できます。
モバイルWi-Fiルーターにはたくさんの種類があるので、選ぶときには端末代金やバッテリーの持ちの良さなど、あらゆる角度から比較するのがおすすめです。
モバイルWi-Fiルーターに興味があるものの、概要や選び方がわからない人は、以下で詳細を確認してみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安料金でデータ無制限の利用が可能な楽天モバイル。契約や乗り換えを検討しているが、通信速度が遅くなってしまわないか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。この記事では楽天モバイルの通信速度について詳しく解説します。通信速度が遅くなる原因についてもあわせて紹介するので、ぜひ最後まで読んで下さい。
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
お得な料金設定で人気のahamoですが、他社に魅力を感じて乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ahamoのMNP予約番号の発行手順がわからず、手続きを進められない人も少なくありません。今回は、ahamoのMNP転出で予約番号を発行する方法について解説します。予約番号が発行できないと...
格安SIM
仕事用とプライベート用など用途によって使い分けができるスマホの2台持ち。しかし、スマホの2台持ちを検討しているものの、メリット、デメリット、2台の使い分け方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スマホを2台持ちするメリット・デメリットを解説します。通信事業者、料金プラン、...
格安SIM
ドコモから新しく登場した料金プランである、データ無制限プラン。データ容量を気にせず通信はしたいものの、5G通信が使い放題となると月額料金が高くなるのではないかと不安になってしまいますよね。そこで今回は、ドコモの5Gギガホプレミアのサービス内容や料金について解説します。5Gギガホプレミアがおすす...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、9月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年9月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年9月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM