第4のキャリアとして注目を浴びている楽天モバイル。乗り換えを検討しているものの、大手3社のようにキャリアメールが利用できるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルでキャリアメールが利用できるかについて解説します。メールアドレスの設定・変更方法や、他社から乗り換えたときの対応についても紹介するので、楽天モバイルでメールを利用したい人はぜひチェックしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
楽天モバイルでは、楽メールというキャリアメールの利用が可能です。
キャリアメールとは、携帯会社が提供するメールサービスのこと。メールアドレスには@docomo.ne.jp・@au.com・@softbank.ne.jpなど、携帯電話会社ごとに独自のドメインが付きます。楽メールのドメインは@rakumail.jpです。
楽メールは2022年7月から提供開始されており、サービスへの登録や連絡手段のひとつとして活用されています。
以下では、楽メールの特徴について詳しく解説します。
楽メールは、楽天モバイルの独自アプリRakuten Linkで使える無料メールサービスです。メールアドレスの取得から設定までアプリで完結できるので、初心者でもわかりやすいのが魅力です。
1添付ファイルあたり最大10MB、受信容量は最大50MBまで、送信容量は最大25MBまでに対応。容量の大きなファイルも添付できるため、軽い動画や高画質な写真などの送受信が可能です。
迷惑メールフィルターによるセキュリティ対策が備わっているのもうれしいポイント。選択したフィルターの強度に応じて、ウイルスメールフィルター・大量送信者フィルター・なりすましフィルターが自動で設定されます。
携帯メール・Webメールの受信拒否を事業者ごとに設定できるほか、URLが含まれるメールを自動的に迷惑メールフォルダーに保存する機能も。迷惑メールへの対策が無料でできるため、安心して利用できるでしょう。
楽メールの注意点は、1つの楽天IDに対して、メールアドレスは1つまでしか使えないこと。1つの楽天IDで複数回線を契約しても、アドレスは1つしか持てません。アドレスを複数作りたい人は、フリーメールなどを併用してください。
Rメールも楽天モバイルのメール機能ですが、楽メールとはサービス内容が異なります。
Rメールは、ドコモ回線・au回線を用いた楽天モバイルの旧プランで提供されていたメールサービス。ドメインは@rakuten.jpでメール容量は5GBまでです。添付できるファイルは、楽メールより小さくなります。
旧プランの新規受付終了に伴い新規加入はできなくなっていますが、現在Rメールを利用中の人は、楽メールの利用有無にかかわらず無料で継続できます。
なお、Rメールと楽メールは異なるサービスのため、サービスの移行はできません。楽メールを利用したい場合は、新規で@rakumail.jpドメインのメールアドレスを取得しましょう。
以下では、Rakuten Linkアプリで楽メールを利用する方法について解説します。
楽メールのメールアドレスは、my楽天モバイルアプリにて設定可能です。
アプリを起動したら、画面下部のメールアドレス設定をタップ。楽メールで利用したいメールアドレスを入力してください。
メールアドレスは1〜30文字までで、使用できるのは小文字の半角英数字と「-」「.」「_」など一部の記号のみです。ただし「.」の連続使用や@の直前での使用、アドレス1文字目での記号の使用はできません。
入力したメールアドレスをすでにほかの人が使用中の場合は、別のメールアドレスを入力しましょう。確認画面へ進み、設定を完了するボタンをタップすれば、設定完了です。設定した内容は、申し込み履歴や完了メールにて確認してください。
Rakuten Linkアプリからメールを送信する際は、画面下部のメールアイコンをタップしてください。規約が表示されたら、同意してはじめます。メールのメイン画面が表示されたら、右下の+アイコンをタップしてください。
メール作成画面が表示されたら、宛先・件名・本文を入力しましょう。画像や動画を添付する場合は、画面右上のクリップマークをタップして、ファイルを選択してください。メールを作成したあとは、画面右上の紙飛行機のマークをタップすると送信されます。
届いたメールに返信や転送をする場合は、メイン画面から返信・転送するメールを選択しましょう。メール作成画面にて、画面下部左側に表示される矢印をタップすると返信、中央に表示される複数の矢印をタップすると全員に一斉返信、右側の矢印をタップすると転送ができます。
送信したメールは、送信済みフォルダーから確認可能です。
Rakuten Linkアプリにて受信したメールを読む際は、楽メールのメイン画面左上の≡アイコンをタップしてください。
確認したいフォルダーを選択すると、フォルダー内に保存されたメール内容が一覧で表示されます。一覧から読みたいメールを選んでタップし、本文を確認しましょう。
楽メールのアドレスは、my楽天モバイルから確認・変更可能です。アプリを起動したら、画面右上の≡アイコン>契約者情報の順にタップ。連絡先情報にてメールアドレスが表示されます。
変更したい場合は、メールアドレス横の「変更」をタップしましょう。新しいメールアドレスを入力して、変更するボタンを押します。変更手続きが完了すると、変更前のメールアドレス宛に「楽天モバイルご契約者様情報の変更完了のお知らせ」といったメールが届くので確認してください。
ただし、メールアドレスの変更は月に1回まで。すでに1回変更してしまった場合は、翌月1日の0時になれば再度変更できます。
次に、他社から楽天モバイルに乗り換えるときや、楽天モバイルから他社へ乗り換えるときに、メールアドレスを引き継ぐ方法について解説します。
他社から楽天モバイルに乗り換えるときは、メール持ち運びサービスを利用すればアドレスを引き継げます。
メール持ち運びサービスとは、解約後もキャリアメールを継続して利用できるサービス。au・ドコモ・ソフトバンクの大手3社から提供されています。
メール持ち運びサービスを利用すれば、他社に乗り換え後もドメインを変えずにメールアドレスの利用が可能。クラウドで保管しているメールデータも、一定の容量をそのまま残せるため、過去のキャリアメールを保管しておきたい人におすすめです。
各キャリアの利用料金は1メールアドレスにつき月額330円。ソフトバンクのみ年額3,300円の料金設定も選べます。サービスを利用する際は、契約していたキャリアに解約後31日以内に申し込みましょう。
楽天モバイルから他社に乗り換える場合も、メール持ち運びサービスを利用してアドレスを引き継げます。
楽天モバイルでは、楽メール持ち運びサービスを月額330円で提供中。楽天モバイル解約後はRakuten Linkを利用できないため、任意の電子メールアプリ内で楽メールを利用できます。
楽メールと同様にデータ容量最大1GBのメールボックスを保有できるため、過去のメールも保管可能です。ただし、データ容量を超えた場合は、作成途中のメールの保存や送受信が制限されるので注意。保管されているメールは自動で消えないため、不要なメールは都度消去して容量を空けておきましょう。
注意点として、楽メール持ち運びサービスでは、メールアドレスやメールフィルターの設定変更はできません。変更は解約前に完了させてください。
サービスを利用する場合は、楽天モバイル解約後31日以内に申し込みましょう。31日目をすぎると楽メールのアカウントは削除されてしまい、楽メール持ち運びサービスは利用できなくなります。
残念ながら今のところ、楽メールをPCで確認することはできません(2023年2月現在)。
Gmailなどのフリーメールのように、デスクトップでも確認できたら便利だと思う人もいるかもしれませんが、現状では不可能。楽メールの確認は、Rakuten Linkで行う必要があります。
過去には、Rakuten Linkのデスクトップ版を2022年中にリリースする予定だという発表がされていました。しかし、 2023年2月現在では実現していません。気になる人は、今後の動向に注目しましょう。
キャリアメールの提供もはじまり、ますます便利になった楽天モバイル。一方で、大手キャリアと比較して、サービスの質や使用感が気になるといった声もあります。
mybestでは、口コミや評判をリサーチしたうえで、楽天モバイル株式会社の広報担当に取材を実施。実際に使用した検証結果もまとめているため、楽天モバイルへの乗り換えを検討している人は参考にしてください。
スマホの利用頻度や使い方は人それぞれ。各社を比較して、自分にあうブランドを選びましょう。以下の記事では、格安SIMのおすすめランキングを紹介しています。
楽天モバイルのほかにも、人気の格安SIMをmybestが徹底比較。プランを選ぶときに外せないポイントについても解説しているので、乗り換えに迷っている人はぜひチェックしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
機種変更などのタイミングにあわせて、スマホ本体だけの購入を検討している人もいるでしょう。しかし、スマホ本体はどこで購入できるのか、安く購入する方法はあるのかなど、気になる点も多いですよね。そこで今回、スマホの本体だけを購入する方法や安く買うためのポイントを解説します。注意すべきポイントなども紹...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
