携帯キャリアが独自に提供するキャリアメール。ドコモや他社からahamoへ乗り換えた際に引き続きキャリアメールを使えるのかわからず、乗り換えを迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドコモや他社からahamoへのキャリアメールの持ち運び方を解説します。ahamoに乗り換える際の参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモメール持ち運びを利用すれば、ahamoに限らずどのキャリアの回線を利用する場合でも、ドコモメールを継続利用することが可能です。
ただし、ahamo以外のキャリアにドコモメール持ち運びをした場合、アドレスが変更できないことや、ドコモメールアプリが使えなくなることに注意しましょう。
なお、ドコモメール持ち運びは有料で、月額330円かかります。
ドコモメール持ち運びの申込み方法はとてもシンプルです。
ahamoの公式サイトからahamoへプラン変更する際に、「ドコモメール持ち運びを申込む」にチェックを入れるだけで手続きが行えます。
「申し込まない」にチェックを入れてしまうと、同じメールアドレスが使用できなくなるため注意しましょう。
次に、持ち運んだドコモメールをahamoで利用する方法を解説します。
ドコモからahamoへの乗り換えと同時にドコモメール持ち運びをした場合は、特に設定は必要ありません。すでに利用しているドコモメールアプリで引き続きドコモメールが利用可能です。
ahamoへ乗り換える際に機種変更をした場合は、ドコモメールアプリをダウンロードすれば、ドコモメールを以前の状態で利用できるようになります。
iPhoneの場合は、iPhoneドコモメール利用設定のページから契約状態および利用中のメールアドレスにあったプロファイルをダウンロードして設定してください。
なお、対応機種でないとドコモメール持ち運びは利用できません。ドコモ公式サイトで対応機種を確認しておきましょう。
ほかのキャリアメールもahamoで利用可能です。ここでは、キャリアごとの持ち運びサービス利用方法を解説します。
サービスの利用条件は、「au解約後31日以内にサービスに申込むこと」と「au回線契約にもとづき発行されたauIDを持っていること」の2点。
auメール持ち運びサービスへの申込みは、au IDから行えます。公式サイトの「お申し込み・マイページはこちら」からマイページにログインして行いましょう。
ソフトバンクの「メールアドレス持ち運び」は、回線解約後も引き続きソフトバンクのメールアドレスを利用できるサービスです。
メールアドレス持ち運びは、1メールアドレスにつき、月額330円または年額3,300円で利用できます。
持ち運びができるメールドメインは以下のとおりです。
【S!メール(MMS)】
@softbank.ne.jp
@●.vodafone.ne.jp
@disney.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
【Eメール】
@i.softbank.jp
サービスへの申込みは、回線の解約後31日以内に、メールアドレス持ち運び詳細ページの「お申し込み」ボタンから行いましょう。
ワイモバイルの「メールアドレス持ち運び」は、回線解約後もワイモバイルのメールアドレスを継続して利用できるサービスです。
メールアドレス持ち運びは、1メールアドレスにつき、月額330円または年額3.300円で利用できます。
持ち運びができるメールドメインは以下のとおりです。
【MMS】
@ymobile.ne.jp
@emobile-s.ne.jp
@wcm.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
【Y!mobileメール】
@yahoo.ne.jp
サービスへの申込みは、回線の解約後31日以内に、メールアドレス持ち運び詳細ページの「お申し込み」ボタンから行いましょう。
楽天モバイルの「楽メール持ち運び」は、楽天モバイル(楽天回線)を解約、譲渡もしくは他の携帯電話会社へ移行後も、楽天モバイルのキャリアメールである「楽メール」を継続利用できるサービスです。
楽メール持ち運びは、以下の手順で申込みましょう。
アプリもしくはwebから「my 楽天モバイル」にログインします。ログインしたら、「楽メール持ち運びを申し込む」を選択してください。注意事項を確認し、「申し込みを完了する」を選択すれば手続きは完了です。
なお、サービスの利用には、楽天モバイルを解約後、解約した日を含めて31日以内に申込みが必要で、月額330円かかります。
UQ mobileにはメール持ち運びサービスがないため、UQモバイルからahamoへ乗り換える際は注意しましょう。
UQモバイルからahamoへ乗り換えた場合、フリーメールを利用することになります。フリーメールで代表的なものは、Gmail・Yahoo!メール・iCloudメール・Outlookメールです。この他にもさまざまなサービスがフリーメールを提供しているので、いずれかのアドレスを取得して利用しましょう。
ahamoでキャリアメールを使用する方法について詳しく理解できましたか?
この記事でメール持ち運びサービスについての疑問を解消できたなら、以下のリンクからahamoに申し込んでみましょう。
キャリアメールの持ち運びは、利用していたキャリアを解約しても、乗り換え先でキャリアメールを継続利用できるサービスです。サービスの利用には月額330円かかりますが、格安SIMを利用すれば月額料金を抑えることができます。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを対象として、各サービスを実際に契約したうえで比較検証を行い、最もおすすめの格安SIMを決定しました。ぜひ格安SIMを検討する際の参考にしてみてくださいね。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM