月々のスマホ料金を抑えつつ、大手キャリア並みの充実したサービスが利用できるY!mobile。他社から乗り換えようと思っているけど、どのような手順を踏めば良いのかわからないという人は多いようです。
そこで今回は、Y!mobileへの乗り換えを検討している人に向けて、乗り換えの手順やMNP転入についてわかりやすく解説します。Y!mobileへ乗り換えるメリット・デメリットや、お得なキャンペーンも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
Y!mobileへの乗り換えは、ソフトバンク・LINEMOかほかの会社からかどうかで手順が異なります。まずは、ソフトバンク・LINEMO利用者向けにY!mobileに乗り換える手順を紹介します。
まず、手持ちのスマホがY!mobileで利用できるか確認しましょう。なかにはY!mobile非対応の機種があります。
手持ちのスマホがY!mobileのSIMカードを利用できるかどうかは、Y!mobileの公式サイトから確認可能。「動作確認済の機種を調べる」から、手持ちのスマホの機種を検索しましょう。
検索結果で機種名の横に「○」がついている場合は、音声通話・SMS・データ通信・テザリングなどすべてのサービスを利用できます。「△」がついているものは、一部利用できないサービスがあるので注意しましょう。「×」がついているものは、 Y!mobileのサービスを利用できません。
加えて、他社で購入したスマホをY!mobileで継続して使う場合は、SIMロックを解除する必要があります。はじめからロックがかかっていないSIMフリースマホを使う人は、SIMロック解除の手順は不要です。
次に申し込みに必要なものを準備します。ソフトバンク・LINEMOへ登録している氏名や住所などの契約者情報が現状と異なっていると、申し込みがキャンセルになってしまいます。次のようなケースにあてはまる場合は、申し込みの前日までにMy SoftBank・My Menu(LINEMO)から変更しておきましょう。
【契約者情報の変更が必要なケース】
支払い方法には、クレジットカードまたは口座振替が利用可能です。Y!mobileの支払いに使う支払い方法を決めておきましょう。登録状況によっては申し込み時の支払い方法選択画面で、現在のお支払い方法を引き継ぐという表示が出る場合があります。現在の支払い方法をそのまま利用したい人は選択してください。
続いてY!mobileのオンラインストアから申し込みをおこないます。オンラインストアの申し込みは24時間受付しているので、時間があるときにいつでも手続き可能です。
【申し込みの手順】
1.プラン・オプションを選択する
2.お客様情報を入力する
3.同意事項を読んで確認し、申し込みを完了する
4.申し込み完了メールが届く
申し込みの審査が完了すると、商品発送完了メールが届きます。SIMカードが手元に届くのを待ちましょう。
「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールが届いたら、申し込み内容が誤っている可能性があります。その場合はメールに記載されている窓口へ電話をかけ、正しい情報へ修正しましょう。
ほかにも「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールがあります。このメールが届いたら、残念ながら申し込み審査に通らなかったことになります。
SIMカードを受け取ったら、あとはスマホで各種設定をおこなうだけです。順番に見ていきましょう。
まずY!mobileの回線に切り替える手続きをしましょう。回線を切り替えるには、WEBか電話の2つの方法があります。
WEBサイトから手続きする場合は、WEB受注番号・携帯電話番号・契約時に設定した4桁の暗証番号を用意してください。Y!mobileのオンライン回線切替受付サイト(年中無休9:00〜20:30)にアクセスして申し込めます。受付後、回線の切り替えが完了するのを待ちましょう。切り替わるまでには最大15分ほどかかる見込みです。
カスタマーセンターへ電話する場合は、携帯電話番号・契約時に設定した4桁の暗証番号を用意してください。カスタマーセンター切替窓口:0800ー100ー1847(年中無休10:00〜19:00)へ電話をかけ、音声ガイダンスに沿って手続きしましょう。その際に電話番号を入力する必要があります。受付後、回線の切り替るまでの時間は最大1〜2時間ほどです。
なお商品到着日から6日後の20:30までに自分で回線を切り替えなかったら、7日目にキャリア側が切り替え手続きをします。その場合は回線を切り替える時間の指定ができないので、できれば早いうちに自分で手続しておくと良いでしょう。
次に手持ちのスマホにSIMカードを挿入します。SIMカードを挿入する際は、必ずスマホの電源をオフにしてください。
【SIMカードを挿入する手順】
1.必要に応じてSIMピンを使いながら、スマホのSIMカードトレイを引き出す
2.SIMカードトレイに、届いたSIMカードを入れる
3.スマホがAndroidの場合、商品発送のお知らせメールに記載されていた解除コードを入力する
最後にAPN設定が完了すれば、ワイモバイルへの乗り換え設定は完了です。APN設定とはスマホとY!mobile回線を紐づけること。スマホの設定画面から自分でおこなうことができます。
SIMフリーのiPhoneを利用する場合、設定をタップしたら「一般」→「ソフトウェア・アップデート」の順にタップします。次にキャリア設定アップデートのポップアップでアップデートをタップしてください。ホームボタンでホームに戻り、アンテナマークの隣がY!mobileと表示されていれば完了です。
SIMフリーのAndroidを利用する場合もまずは設定をタップします。無線とネットワーク、モバイルネットワーク、アクセスポイント名(APN)の順番にタップしてください。次にブラウザを起動するなどして、通信可能な状態か確認しましょう。ブラウザが正しく立ち上がれば設定完了です。
続いてソフトバンク・LINEMO以外からY!mobileに乗り換える手順を紹介します。ここで解説するのは今から新しいスマホを購入するのではなく、現在使っているスマホをそのまま利用する方法なのは留意してください。
はじめに、自分のスマホがY!mobileの利用に対応しているか確認します。Y!mobileの公式サイトにて、自分の機種の動作状況を検索してください。
検索すると、その機種でのY!mobileの利用可能状況が表示されます。検索結果で「○」が表示されれば、音声通話・SMS・データ通信・テザリングすべてのサービスが使えます。「△」の場合は一部サービスしか利用できません。「×」が表示された場合は、Y!mobileで利用できない機種なので別のスマホを用意する必要があります。
手持ちのスマホがSIMカード利用可能であることがわかったら、SIMロック解除をおこないましょう。SIMロック解除とは、他社で購入したスマホをY!mobileでも利用できる状態にすること。はじめからロックがかかっていないSIMフリースマホを使う人は、この手順は不要です。
SIMロックの解除方法は各携帯会社によって異なります。下記公式サイトを参考に、SIMロック解除の手続きをしましょう。
次はMNP予約番号を取得する手続きです。MNP予約番号を取得することで、今使っている電話番号を変更せずY!mobileで利用を続けることができます。
MNP予約番号の発行手続きは、現在利用している各携帯会社にておこなってください。10桁のMNP予約番号はY!mobile申し込み時に入力する必要があるので、受け取ったらメモで控えておきましょう。
【ドコモでMNP予約番号を取得する方法】
【auでMNP予約番号を取得する方法】
【UQ mobileで予約番号を取得する方法】
【楽天モバイルで予約番号を取得する方法】
ここで注意しなければならないのは、MNP転入時に自分で乗り換え元のキャリアを解約しないことです。もし自分で解約をおこなってしまったら、電話番号を継続して利用できなくなる可能性があります。回線切り替えが終わったら、乗り換え元のキャリアは自動的に解約になるので安心してください。
次に申し込みに必要なものを準備してください。本人確認書類と支払い方法の2つを準備する必要があります。
本人確認書類は1つあれば本人確認できるものと、プラスで補助書類が必要なものあるので注意したいところ。たとえば在留カードを提出する場合は、外国パスポートも用意しなければなりません。
【本人確認書類に使えるもの】
また、支払い方法に選べるのはクレジットカード・口座振替の2つです。自分で都合が良いほう利用できるよう、カードや通帳を用意しておきましょう。
次にオンラインストアからY!mobileへ申し込みます。オンラインストアは24時間申し込みが可能。時間帯が限られていないので、日中はなかなか時間がない人でも手が空いているタイミングで手続きできます。
【申し込みの手順】
1.プラン・オプションを選択する
2.お客様情報を入力する
3.本人確認書類をアップロードして提出する
4.同意事項を読んで確認し、申し込みを完了する
5.申し込み完了メールが届く
「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールは、申し込み内容が誤っている可能性があるという連絡です。メールに記載されている窓口を確認のうえ、正しい情報へ修正する電話をかけましょう。
また、「お申し込み審査結果についてのお知らせ」というメールは、申し込み審査に通らなかったときに届くものです。必ず審査に通るとは限らないので、きちんとメールの内容を確認しておく必要があります。
SIMカードを受け取ったら、次はスマホで各種設定します。ここからは各種設定の手順を解説するので、事前にチェックしておきましょう。
各種設定で最初におこなうのは、Y!mobileの回線に切り替える手続きです。WEBか電話で回線を切り替えられます。
WEBサイトから手続きする際は、事前にWEB受注番号・携帯電話番号・契約時に設定した4桁の暗証番号を用意しておきましょう。Y!mobileのオンライン回線切替受付サイト(年中無休9:00〜20:30)から手続き可能っです。受付後、回線が切り替わるまでには最大15分ほどかかります。
カスタマーセンターへ電話して手続きするなら、携帯電話番号・契約時に設定した4桁の暗証番号を用意しておきましょう。カスタマーセンター切替窓口:0800ー100ー1847(年中無休10:00〜19:00)へ電話をかけ、音声ガイダンスに沿って手続きしてください。途中で電話番号を入力する手順があります。受付後、最大1〜2時間ほどで回線が切り替えが完了です。
ここで注意すべきポイントは、商品到着日から6日後の20:30までに自分で回線を切り替えなかったら、7日目にキャリア側が切り替え手続きをおこなうこと。キャリア側で手続きをおこなうと、回線を切り替える時間の指定ができません。可能なら自分で回線切り替えの手続きをしておくのがベターです。
続いてSIMカードを手持ちのスマホに挿入します。このとき必ずスマホの電源をオフにしてから、SIMカードを挿入するようにしましょう。
SIMカードを挿入する際は、必要に応じてSIMピンを使いながら、スマホのSIMカードトレイを引き出してください。SIMカードトレイに、SIMカードを入れればこの手順は完了です。Androidスマホを利用する人は、商品発送のお知らせメールに記載されていた解除コードを入力する必要があります。
最後にAPN設定をおこないます。スマホとY!mobile回線を紐づける役割があるAPN設定。手持ちのスマホがiPhoneかAndroidかによって、以下の手順を参考にしてみてください。
SIMフリーのiPhoneを利用する人は、設定をタップして一般、ソフトウェア・アップデートの順に進みましょう。次にキャリア設定アップデートのポップアップでアップデートをタップします。ホームボタンでホームに戻り、アンテナマークの隣がY!mobileと表示されたらAPN設定は完了です。
SIMフリーのAndroidを利用する人も、まずは設定画面を開いてください。次に無線とネットワーク、モバイルネットワーク、アクセスポイント名(APN)へと進んでいきます。次にブラウザをタップして、通信可能な状態か確認してみましょう。通信可能であればAPN設定が完了です。
Y!mobileへ乗り換えるのにおすすめなタイミングは、月末の1週間前あたり。なぜなら現在使っているキャリアの解約月は原則満額請求されるのに対し、Y!mobileの加入月は料金が日割計算になるからです。
たとえば、4月1日にY!mobileへ加入する場合、現在使っているキャリアの1月分料金満額+ワイモバイルの料金31日分を支払うことになり、料金はほぼ2か月分です。しかし、4月21日にY!mobileへ加入する場合は、現在使っているキャリアの1月分料金満額+ワイモバイルの料金10日分で済みます。
加えて、ワイモバイルの加入月は料金が日割でも、その月に使えるギガ数は通常時と変わらないのが良いところ。月末の1週間前あたりなら、料金を抑えながらお得に乗り換えられます。
キャリアの一部プランには解約時に日割計算されるものもありますが、解約月は満額請求するところがほとんどです。詳しくはキャリアの公式サイトで確認してみましょう。
Y!mobileへ乗り換えるとどのようなメリットがあるのか気になりますよね。ここではY!mobileに乗り換えた際の大きなメリットを4つ解説します。
1つ目のメリットは、月額料金を抑えられる可能性があることです。Y!mobileはいわゆる格安SIM。大手キャリアに比べて月額料金が安いので、乗り換えた際は月額料金を抑えられる可能性があります。
大手キャリアで、家族割などのキャンペーンを適用せず、毎月5GB以上のデータ容量と音声通話を使用する場合、およそ7,000〜8,000円ほどの月額料がかかります。たとえばauで家族割などのキャンペーンを適用せず、データ容量30GB、音声通話を使用する場合は月額7,238円です。
Y!mobileはデータ容量が一番多いシンプル2 L(35GB)で月額5,115円と、auのおよそ半額に。データ容量はほぼ変わらず、料金も約3,000円抑えられるのはうれしいですね。
ただし、ほかの格安SIMからY!mobileへ乗り換えた場合は、月額料金を抑えられない可能性があるので注意。乗り換え前にきちんと料金の比較をしておきましょう。通話料や端末代が別途かかる場合もあるので、月々の支払い総額をしっかり確認してくださいね。
追加料金が必要なケースがある高速5Gも、Y!mobileは無料で提供しています。
高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。ワイモバイル では5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
またデータを使いすぎてしまったときに気になるのが通信速度制限。シンプルM・シンプルLは通信速度制限がかかっているときでも最大1Mbpsと、SNSやインターネットをストレスなく使えます。
シンプルSで通信速度制限がかかっているときは、最大300Kbpsです。LINEの通話や地図アプリでの検索などを不便なく利用できます。Y!mobileの通信速度について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。エリアごとの速度や、Y!mobileの5G対応機種などを解説しています。
3つ目のメリットは、店舗が多数あり乗り換えも店舗で手続きできることです。格安SIMは店舗数が少ないところが多いですが、Y!mobileは全国に2,000店舗以上の取扱店があります。Y!mobileの公式サイトから来店予約をすれば、店舗での待ち時間を短縮できますよ。
スタッフに機種や料金プランなどを相談ができるのが、店舗の良いところ。自分1人で乗り換えをするのが不安だと感じる人や、スマホ操作が苦手な人は安心でしょう。
Y!mobileのテザリングは申し込みも追加料金もなしで利用できます。ただしスマホに通信速度制限がかかっているときは、シンプルM・シンプルLなら最大1Mbps、シンプルSなら最大300kbpsと低速化されます。
スマホ1つであっというまにネット環境が作れてしまうテザリング。Wi-Fiに対応したゲーム機やパソコンを、自宅や外出先で楽しめるのはうれしいですね。
Y!mobileへ乗り換える際に、メリットだけでなくデメリットはあるのでしょうか?申し込み前に知っておきたい注意点を3つ解説します。
1つ目のデメリットは、格安SIMのなかでは月額料金が高めな点。Y!mobile以外にも格安SIMはたくさんあります。実際に月額料金を比較して見てみましょう。
たとえば、楽天モバイルでデータ無制限+専用アプリでの音声通話を利用するなら、月額料金は3,278円です。また、イオンモバイルは音声通話と30GBで月額3,058円。マイネオは音声通話と20GBが使えて月額2,178円です。IIJmioなら音声通話と20GB使用で月額2,000円とかなり安く抑えられます。
これに対してY!mobileは、最もデータ容量が多いシンプル2 L(35GB)で月額5,115円です。料金で見ると、やや割高に感じてしまう人もいるかもしれません。
2つ目のデメリットは、ソフトバンク回線しか利用できないこと。今までau回線・ドコモ回線を使っていて問題がなかったとしても、ソフトバンク回線に変わってから通信速度が遅くなったり電波が安定しなくなったり、何らかの不都合が生じる可能性があります。
乗り換えてからわかると後悔してしまうので、事前に公式サイトで調べておくのがおすすめ。サービスエリアマップを見て、自宅近辺でソフトバンク回線が利用できるか確認しておくと良いでしょう。
キャリアメールアドレスの持ち運びは、1件につき月額330円。1回きりではなく毎月料金がかかります。
とはいえ、どうしてもキャリアメールアドレスを使い続けたいというこだわりがなければ、気にしなくて良いでしょう。Gmail・やヤフーメール・iCloudメールなど、無料でメールアドレスで代用できます。
最後にY!mobileへの乗り換えに関して、よくある疑問を解決していきます。事前に確認しておいて、不安を解消させましょう。
利用しているスマホがiPhoneなのかAndroidなのかによって、データ移行の方法が異なるので注意してください。
【iPhoneでのデータ移行】
【Androidでのデータ移行】
iCloudを利用する方法はiPhoneからiPhoneへ乗り換えるときのみ利用可能。設定画面を開いたらユーザー情報、iCloudとタップしていきます。iCloudを使用しているアプリが表示されるので、同期したいアプリをオンに変更してください。
かんたんデータコピーは、専用アプリをインストールしてデータ移行をおこなう方法です。コピー元・コピー先どちらもWi-Fiをオンにした状態でアプリを起動し、画面の案内に従って手順を進めてください。最後にコピー元ではデータの送信が完了しました、コピー先ではデータのコピーが完了しましたと表示されたら完了です。
Yahoo!かんたんバックアップも、専用アプリをインストールしてデータ移行をおこないます。アプリにYahoo! JAPAN IDでログインしたら、設定するをタップします。その後自動的にバックアップがはじまり、バックアップが100%に達したら完了です。
Move to iOSもまずは専用アプリをインストールしてください。アプリを立ち上げたら、iOSに移行という画面が表示されるので、続けるをタップします。利用条件を読んだら同意するボタン、次へと進みましょう。その後も画面の案内に従い、最後に転送が完了しましたという表示が出たらOKです。
他社からワイモバイルへ乗り換えるときには、店舗での受付なら契約事務手数料3,300円(税込)がかかることを覚えておきましょう。ただしオンラインストアを利用すれば、契約事務手数料は無料です。
また、ソフトバンク・LINEMOからY!mobileへの乗り換えも、キャンペーンによって契約事務手数料が無料で契約できます。
反対に、Y!mobileから他社・ソフトバンク・LINEMOへ乗り換える場合、MNP転出手数料と番号移行手数料はかかりません。
また、残りの機種代金は、分割払い・一括払いどちらも可能です。自分が支払いやすいほうを選ぶと良いでしょう。
Y!mobileの乗り換え手順について詳しく分かったものの、他社の格安SIMとも比較してみたい人は、以下の記事がおすすめです。
通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさの4項目で、mybestが人気の格安SIMを徹底比較。最適なプランの選び方も解説しているので、自分にあった契約先が見つかるでしょう。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM
通信料金を抑えてスマホが使える、povoとLINEMO(オンライン専用)。格安SIMの契約を検討している人のなかには、どちらにするか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoとLINEMOを徹底比較します。それぞれがおすすめな人の特徴についても解説するので、どちらを選べばい...
格安SIM