選べる通話オプションが魅力のY!mobile。幅広い世代に人気のサービスですが、通話料やオプションについてよくわからないと感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ワイモバイルの通話料やオプション、通話料を安くする方法などをわかりやすく解説します。ワイモバイルを最大限に活用したい人は、参考にしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
Y!mobileの通話料は1分間につき44円(税込)。料金体系はドコモ・ソフトバンク・auと同じです。
ただし、この料金が適用されるのは国内通話の場合のみ。国際通話は別途料金がかかります。また0180や0570などから始まる電話番号にかける場合は、その番号を提供している会社が独自で料金設定をしているのでY!mobileの料金設定の対象外です。
Y!mobileのかけ放題通話オプションの概要や料金プランについて解説します。ライフスタイルに合わせて、自分にあったオプションを選びましょう。
だれとでも定額+は、月額880円で10分以内の国内通話がかけ放題(※)になるオプションです。10分を超えた場合は、30秒ごとに22円(1分ごとに44円)の通話料金がかかります。
短時間の通話を何度も繰り返す人や、1か月の合計通話時間が18分以上になる人(1分44円×18分=792円)は、お得に通話ができるでしょう。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
スーパーだれとでも定額+は月額1,870円で国内通話がいつでもかけ放題(※)になるオプションです。
1回あたりの通話が長くなりがちな人や、料金や時間を気にせず通話したい人にはおすすめ。1か月の合計通話時間が43分以上の人(1分44円×43分=1,892円)もお得に通話できるでしょう。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
Y!mobileでは60歳以上を対象として、スーパーだれとでも定額(S)またはスーパーだれとでも定額+が1,100円割引となるキャンペーンを実施しています(2025年3月時点)。
60歳以上であれば毎月1,100円が永年無料となるので、通話料金がかなりお得に。キャンペーン適用後のオプション料金は770円と、だれとでも定額とほぼ同額です。
詳しい適用条件はY!mobile公式サイトを確認してみてください。
かけ放題オプションは魅力的ですが、Y!mobileの通話料を安くする方法はほかにもあります。
通話料を安く抑えたい人は、無料通話アプリを使うのがおすすめです。無料通話アプリとは、電話回線ではなくインターネット回線で通話する(IP通話)アプリのこと。LINE、Skype、FaceTime、Zoomなどが有名です。
通話料を完全無料にできるうえ、複数人でのグループ通話やチャット、データのやりとりなどが自由にできます。
ただし、相手も同じアプリを使わなければ通話料は無料にならない点には注意。固定電話や110・119などの緊急ダイヤル、フリーダイヤルなどにもかけられないので、不便さを感じる場面もあるでしょう。
普段の電話の使い方や、よくかける相手が何を使っているかによって、通常の通話機能と使い分けるのがおすすめです。
通話料を大手キャリアの半額以下に抑えられる「050通話アプリ」を使うのもおすすめです。
050通話アプリとはLINEやSkypeなどと同じようにIP通話ができるサービスのこと。NTTが提供している050plusや、楽天が提供しているSmart talkなどがあります。
無料通話アプリとは違い、同じアプリを持っていない相手に電話をかけることも可能です。固定電話や国際電話もかけられるのはメリットといえるでしょう。
ただし通話料とは別に100〜300円程度の月額料金がかかる点には注意が必要です。とはいえ050通話アプリの通話料は1分あたり2.66円〜16円程度なので、通話料金を大幅に節約できるでしょう。
通話料がY!mobileのおおよそ半額になる「プレフィックス型通話アプリ」も便利です。
プレフィックス型通話とは、通話したい相手の電話番号の先頭に事業者が定めた番号を付けて発信することで、通話料が安くなるサービスのこと。利用登録が必要ですが、たとえば楽天でんわでは0037-68の番号をつけて電話すると、通話料金は30秒11円となります。
しかし、電話をかける度に0037-68…と入力するのは大変ですよね。この入力を自動化してくれるのがプレフィックス型通話アプリです。
たとえば、楽天でんわアプリを立ち上げて通常どおりダイヤルすると、0037-68の部分を自動的にダイヤルしてくれます。通常の電話と同じ扱いなので、相手側に自分の電話番号が表示されます。
ここからは、Y!mobileを利用する上での注意点を解説していきます。
Y!mobileには、大手キャリアによくある家族間の通話が無料といったサービスはありません。
家族同士の通話無料サービスを提供している格安SIMはほとんどないのが現状です。これまでに家族優遇サービスを利用してきた人がY!mobileに乗り換えるときは注意しましょう。
Y!mobileのカスタマーセンターでオペレーターと通話する場合(151)には、基本的に通話料が発生するので注意しましょう。
ただし、だれとでも定額やスーパーだれとでも定額に加入している場合は、オペレーターとの通話も無料通話の対象です。また、自動音声による各種手続き(116)をする場合も通話料はかからないので安心して問い合わせができます。
留守番電話サービスは申し込み不要で料金もかかりませんが、メッセージの録音・再生は有料になるので注意しましょう。
Y!mobileの留守番電話サービスでは1件あたり3分まで、最大30件のメッセージを無料で保存できます。一方、伝言メッセージを聞くときや、相手が伝言メッセージを録音するときには通話料の支払いが必要です。
留守番電話の機能をもっと充実させたい場合は、月額330円で利用できる「留守番電話プラス」に申し込みましょう。
留守番電話プラスでは、メッセージの保存件数が最大100件に増加し、保存期間も72時間から1週間に延長されます。圏外でも録音されたメッセージが聞ける「ボイスメッセージ」機能も使えるので便利です。
Y!mobileの通話オプションには、かけ放題の対象外となる通話があるので注意しましょう。主に国際電話をする場合やナビダイヤル、電話番号案内にかける場合などがあてはまります。
ナビダイヤル(0570)はNTTが提供するサービスで、電話番号の先頭にこの番号が付いている場合は通話料がかかるとおぼえておきましょう。
3桁の番号は時報や緊急ダイヤルに多く使われていますが、電話番号を検索できる電話番号案内(104)は有料です。
最後に、通話料や通話オプションに関して多くの人が疑問に感じやすいポイントを解説します。
月の途中で通話オプションに加入した場合は翌月から適用されます。加入した月は通常の通話料金がかかるので、間違ってかけすぎないように注意しましょう。
なお、回線の新規契約と同時にオプションに加入する場合は、その日からかけ放題が使えて日割り計算もされるので、日にちを気にする必要はありません。
通話時間や通話先など毎月の通話料金の内訳は、月額220円で加入できる「利用明細サービス」から確認できます。
My Y!mobileにログイン後、上部の「料金案内」から「利用明細書」をタップ。オンライン料金案内のページに移動したら「通話料」の項目にある「次へ」をクリックしましょう。確認したい月を指定すれば通話明細が確認できます。
利用明細サービスに加入していない人は、郵送で確認する方法もあります。ただし1か月につき220円、郵送料も84円かかかるので利用明細サービスを利用した方がよいでしょう。
利用明細サービスはカスタマーセンターや店舗から申し込みできます。そもそも加入しているかわからない人はMy Y!mobileから確認してみてくださいね。
通話料が思ったよりも高くなっている場合は、留守番電話サービスの利用が多いか、無料通話対象外の通話が多いことが理由として考えられます。
留守番電話サービスは相手が伝言を残す時の録音料、自分が伝言を再生する時の通話料などがかかるので、思っていた以上に料金が高くなる場合があります。
また、かけ放題のオプションに加入していても、無料通話の時間を超過した場合や、対象外の番号へ通話した場合には料金が高くなるでしょう。
このように通話料が想定外に高くなるのを防ぎたい場合は「一定額お知らせメール」を活用するのがおすすめ。利用料金が事前に設定した金額を超えた時にメールでお知らせしてくれる便利なサービスです。
それでも心配な人は月額110円の「一定額ストップサービス」に申し込みましょう。メールでお知らせが届いたあとに、電話やパケット通信などの機能が自動的に制限されるので、使いすぎる心配がありません。
Y!mobileに申し込むときはキャンペーンを活用することで、キャッシュバックや特典を受けられます。ただし、適用可能なキャンペーンは申し込むタイミングによって変わるので注意しましょう。
以下の記事では最新のY!mobileキャンペーン情報をご紹介しているので、契約前の参考にしてくださいね。
普段の通話料によってはかけ放題オプションの方がお得になるので、この機会に見直してみましょう。
今回は通話料について解説しましたが、通信費そのものを節約したい人も多いのではないでしょうか。月額の利用料を節約するために格安SIMサービスを徹底比較していますので、是非参考にしてみてください。
ドコモから他社に乗り換えるときに気になるのが、具体的な手順や注意点ですよね。乗り換えたいけれど、手続きは難しくないか、解約金がかかるのではないかなど、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はドコモから他社に乗り換える方法をわかりやすく解説します。注意点やおすすめの格安SIM...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
ドコモから新しく登場した料金プランである、データ無制限プラン。データ容量を気にせず通信はしたいものの、5G通信が使い放題となると月額料金が高くなるのではないかと不安になってしまいますよね。そこで今回は、ドコモの5Gギガホプレミアのサービス内容や料金について解説します。5Gギガホプレミアがおすす...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
選択肢としてさまざまストレージ容量(ギガ数)が用意されているiPhone。買い替えを予定しているものの、どのストレージ容量が自分に合うか迷っている人もいるでしょう。今回はタイプ別におすすめのストレージ容量や選び方のポイント、iPhoneの容量不足を回避するコツを紹介します。利用目的ごとに必要な...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、8月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年8月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM
格安SIMの各社キャンペーンでは、iPhoneやAndroid端末がお得になる割引プランやポイントアップを展開しています。しかし、数が多すぎて自分ですべて調べるのは大変ですよね。そこで今回は、2025年8月時点で格安SIM各社の端末セットキャンペーンをiPhoneとAndroidに分けて一挙に...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際には、性能や料金プランはもちろん、キャンペーンも気になりますよね。せっかくなら割引やキャッシュバックを利用して、お得に申込みたいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年8月時点の格安SIM各社のキャンペーンを一挙にご紹介。新規契約や乗り換えだけでなく、利用中の人...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM