ドコモから他社に乗り換えるときに気になるのが、具体的な手順や注意点ですよね。乗り換えたいけれど、手続きは難しくないか、解約金がかかるのではないかなど、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はドコモから他社に乗り換える方法をわかりやすく解説します。注意点やおすすめの格安SIMなども紹介するので、本記事を読めば乗り換え前の悩みを一気に解決できるはずですよ。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモから他社に乗り換えるときは、MNPの利用がおすすめです。ドコモでMNP番号を取得し、新たな契約先で申告すれば乗り換え先でも同じ電話番号をそのまま使えます。MNP予約番号の発行手数料は無料で、乗り換え後はドコモとの契約が自動的に解除されることも覚えておきましょう。
MNPの取得は、店舗だけでなく電話やwebからでも申込みが可能。webであれば、24時間いつでも手続きができるので店舗に行く時間がない人にもおすすめです。
ここからは、MNPを利用してドコモから他社へ乗り換える方法を解説します。乗り換え先や使用している端末によって操作方法や手順が異なることもあるので、詳しくは公式サイトや端末の取扱説明書を確認しながら進めてください。
まず、現在の契約先であるドコモでMNP予約番号を取得しましょう。店舗・電話・webから手続きできますが、待ち時間のないwebがおすすめです。
webからMNP予約番号を取得する場合には、まず、dアカウントでMy docomoにログイン。「お手続き」の「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」から手続きできます。
電話で取得する場合は、ドコモのインフォメーションセンターに電話しましょう。ドコモの携帯電話からであれば、151でつながります。受付時間は9〜20時です。
次に、取得したMNP予約番号を使って、乗り換え先との契約手続きを行いましょう。乗り換え先との契約が完了した時点で、ドコモとの契約は自動的に解除されます。
契約方法は通信事業者によってさまざまです。乗り換え先の公式サイトなどで確認してください。ただし、MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間となっているため、できるだけ早く手続きを始めましょう。
乗り換え先のSIMカードが自宅に届いたら、古いSIMカードと入れ替えましょう。
まずは、スマホの電源をオフにしてください。そのあと、端末の側面にある穴にピンを差し込めば、SIMカードのトレイを取り出せます。ピンは端末を購入した箱に付属していますが、クリップや安全ピンの先でも代用可能です。ただし、SIMカードの設置場所は機種によって異なるため、作業の前に取扱説明書などを読んでおきましょう。
新しいSIMカードを入れるときは、向きや裏表を間違えないことも重要です。角の切り欠きを確認しながら慎重に作業してください。
APNとは、スマホをインターネットに接続するための中継地点のことです。APNを設定することで、乗り換え先の回線を使ってインターネットに接続できるようになります。AndroidとiPhoneでAPN設定の方法が異なるので、詳しい手順を見ていきましょう。
Androidの場合、細かな操作方法は機種によって異なるので、ここでは一般的な流れを解説します。
まずは、Wi-Fiをオフにしましょう。次に設定画面を開き、「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」の順にタップし、使用する通信事業者名を選択してください。
通信事業者名が表示されない場合には、編集画面を開き、手動で新たに追加しなければなりません。APNの追加に必要な情報は、乗り換え先の公式サイトなどに記載されています。
iPhoneの場合は、APN構成プロファイルをインストールする方法が一般的です。iPhoneをWi-Fiに接続し、乗り換え先の公式サイトなどに掲載されているQRコードから、APN構成プロファイルをダウンロードしましょう。
次に、設定画面の「プロファイルがダウンロードされました」の表示をタップし、「インストール」を選択。最後に完了ボタンをタップすれば手続き完了です。
OSや通信事業者によっては、自動でAPN設定が行われることもあります。乗り換えの際には、できるだけ最新のOSにアップデートしておきましょう。
ドコモから他社に乗り換える際に、解約金や違約金は発生しません。2021年10月から解約金の仕組みが完全に撤廃されました。MNPの手続きなどにかかる手数料もないため、乗り換え時にドコモへ支払う費用はゼロです。
ただし、機種代金を分割で支払っている場合は、残金を払い続けなければならないので注意してください。
ドコモから他社に乗り換える際に注意すべき点を解説します。乗り換えたあとで後悔しないための大切なポイントなので、ぜひチェックしてみてください。
ドコモから他社に乗り換えたあとは、ドコモのキャリアメールが使えません。各種サービスにキャリアメールで登録していると、ログインできなくなる可能性があります。乗り換え手続きを行う前には、登録しているメールアドレスを変更しておきましょう。
ドコモのキャリアメールを使い続けたい場合は「ドコモメール持ち運び」の申込みが必要です。ただし、月額使用料330円がかかるので、お金をかけたくない場合はGmailやYahoo!メールなどのフリーメールを利用するのもよいでしょう。
ドコモから他社に乗り換えた際に、所有する端末がそのまま使えないケースもあります。
まず、端末にSIMロックがかかっていると、ドコモ以外の回線を利用できません。ドコモで2021年8月以前に購入した機種は、基本的にSIMロックがかかっているので注意しましょう。SIMロックはMy docomoから無料で解除できます。電話や店舗でも手続き可能ですが、手数料3,300円がかかるのでおすすめしません。
使用している端末が乗り換え先の周波数帯(バンド)に対応していない場合も、そのまま使い続けることは難しいでしょう。特にドコモオリジナルの端末や中古で購入した端末を使用している人は、対応している周波数帯をあらかじめ確認しておく必要があります。
ドコモから格安SIMに乗り換えると、月額料金が安くなる可能性があります。ドコモは最も安いプランでも月額4,565円が基本ですが、格安SIMだと数百円~2,000円台で使えるものが一般的です。
格安SIMの種類は多岐にわたるため、どれを選んでいいのか迷ったときは以下のコンテンツをチェックしてみてください。料金だけでなく通信速度やサポート体制など、各格安SIMのサービス内容をランキング形式でわかりやすくまとめているので参考になるはずですよ。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM