ドコモから他社に乗り換えるときに気になるのが、具体的な手順や注意点ですよね。乗り換えたいけれど、手続きは難しくないか、解約金がかかるのではないかなど、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はドコモから他社に乗り換える方法をわかりやすく解説します。注意点やおすすめの格安SIMなども紹介するので、本記事を読めば乗り換え前の悩みを一気に解決できるはずですよ。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモから他社に乗り換えるときは、MNPの利用がおすすめです。ドコモでMNP番号を取得し、新たな契約先で申告すれば乗り換え先でも同じ電話番号をそのまま使えます。MNP予約番号の発行手数料は無料で、乗り換え後はドコモとの契約が自動的に解除されることも覚えておきましょう。
MNPの取得は、店舗だけでなく電話やwebからでも申込みが可能。webであれば、24時間いつでも手続きができるので店舗に行く時間がない人にもおすすめです。
ここからは、MNPを利用してドコモから他社へ乗り換える方法を解説します。乗り換え先や使用している端末によって操作方法や手順が異なることもあるので、詳しくは公式サイトや端末の取扱説明書を確認しながら進めてください。
まず、現在の契約先であるドコモでMNP予約番号を取得しましょう。店舗・電話・webから手続きできますが、待ち時間のないwebがおすすめです。
webからMNP予約番号を取得する場合には、まず、dアカウントでMy docomoにログイン。「お手続き」の「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」から手続きできます。
電話で取得する場合は、ドコモのインフォメーションセンターに電話しましょう。ドコモの携帯電話からであれば、151でつながります。受付時間は9〜20時です。
次に、取得したMNP予約番号を使って、乗り換え先との契約手続きを行いましょう。乗り換え先との契約が完了した時点で、ドコモとの契約は自動的に解除されます。
契約方法は通信事業者によってさまざまです。乗り換え先の公式サイトなどで確認してください。ただし、MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間となっているため、できるだけ早く手続きを始めましょう。
乗り換え先のSIMカードが自宅に届いたら、古いSIMカードと入れ替えましょう。
まずは、スマホの電源をオフにしてください。そのあと、端末の側面にある穴にピンを差し込めば、SIMカードのトレイを取り出せます。ピンは端末を購入した箱に付属していますが、クリップや安全ピンの先でも代用可能です。ただし、SIMカードの設置場所は機種によって異なるため、作業の前に取扱説明書などを読んでおきましょう。
新しいSIMカードを入れるときは、向きや裏表を間違えないことも重要です。角の切り欠きを確認しながら慎重に作業してください。
APNとは、スマホをインターネットに接続するための中継地点のことです。APNを設定することで、乗り換え先の回線を使ってインターネットに接続できるようになります。AndroidとiPhoneでAPN設定の方法が異なるので、詳しい手順を見ていきましょう。
Androidの場合、細かな操作方法は機種によって異なるので、ここでは一般的な流れを解説します。
まずは、Wi-Fiをオフにしましょう。次に設定画面を開き、「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」の順にタップし、使用する通信事業者名を選択してください。
通信事業者名が表示されない場合には、編集画面を開き、手動で新たに追加しなければなりません。APNの追加に必要な情報は、乗り換え先の公式サイトなどに記載されています。
iPhoneの場合は、APN構成プロファイルをインストールする方法が一般的です。iPhoneをWi-Fiに接続し、乗り換え先の公式サイトなどに掲載されているQRコードから、APN構成プロファイルをダウンロードしましょう。
次に、設定画面の「プロファイルがダウンロードされました」の表示をタップし、「インストール」を選択。最後に完了ボタンをタップすれば手続き完了です。
OSや通信事業者によっては、自動でAPN設定が行われることもあります。乗り換えの際には、できるだけ最新のOSにアップデートしておきましょう。
ドコモから他社に乗り換える際に、解約金や違約金は発生しません。2021年10月から解約金の仕組みが完全に撤廃されました。MNPの手続きなどにかかる手数料もないため、乗り換え時にドコモへ支払う費用はゼロです。
ただし、機種代金を分割で支払っている場合は、残金を払い続けなければならないので注意してください。
ドコモから他社に乗り換える際に注意すべき点を解説します。乗り換えたあとで後悔しないための大切なポイントなので、ぜひチェックしてみてください。
ドコモから他社に乗り換えたあとは、ドコモのキャリアメールが使えません。各種サービスにキャリアメールで登録していると、ログインできなくなる可能性があります。乗り換え手続きを行う前には、登録しているメールアドレスを変更しておきましょう。
ドコモのキャリアメールを使い続けたい場合は「ドコモメール持ち運び」の申込みが必要です。ただし、月額使用料330円がかかるので、お金をかけたくない場合はGmailやYahoo!メールなどのフリーメールを利用するのもよいでしょう。
ドコモから他社に乗り換えた際に、所有する端末がそのまま使えないケースもあります。
まず、端末にSIMロックがかかっていると、ドコモ以外の回線を利用できません。ドコモで2021年8月以前に購入した機種は、基本的にSIMロックがかかっているので注意しましょう。SIMロックはMy docomoから無料で解除できます。電話や店舗でも手続き可能ですが、手数料3,300円がかかるのでおすすめしません。
使用している端末が乗り換え先の周波数帯(バンド)に対応していない場合も、そのまま使い続けることは難しいでしょう。特にドコモオリジナルの端末や中古で購入した端末を使用している人は、対応している周波数帯をあらかじめ確認しておく必要があります。
ドコモから格安SIMに乗り換えると、月額料金が安くなる可能性があります。ドコモは最も安いプランでも月額4,565円が基本ですが、格安SIMだと数百円~2,000円台で使えるものが一般的です。
格安SIMの種類は多岐にわたるため、どれを選んでいいのか迷ったときは以下のコンテンツをチェックしてみてください。料金だけでなく通信速度やサポート体制など、各格安SIMのサービス内容をランキング形式でわかりやすくまとめているので参考になるはずですよ。
お得な価格で大容量プランを利用できるahamoは、ドコモが提供するプランのひとつ。同じくドコモが提供するirumoを契約しているものの、月額料金やデータ容量に不満を感じ、ahamoへプラン変更しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、irumoからahamoに変更する方法を...
格安SIM
安定した通信性能とコスパのよさで、格安SIMの中でも人気が高いUQモバイル。ユーザーの中には、子どもの独立や結婚を機に名義変更したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルの名義変更について詳しく解説します。手続き方法だけでなく、知っておくと役立つ裏技も伝授。UQモ...
格安SIM
iPhoneからAndroidに機種変更する際に必要な手続きがデータ移行です。大切なデータを新しい端末に引き継ぐ際に、どのような手順を踏めばいいのか、気をつけておくべき点はないのかなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。今回は、iPhoneからAndroidへのデー...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM