UQモバイルからauに乗り換えると、通信速度の向上やデータ容量の増加などのメリットが得られます。しかし、実際に乗り換えるにはどうすればよいのかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、UQモバイルからauに乗り換える手順を詳しく解説します。さらにメリットやデメリット、よくある質問も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQモバイルからauに乗り換える手順は3つあります。以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
au Online Shopで申し込む場合は、よりスムーズに手続きを進めるため、本人確認書類・クレジットカード・au IDとパスワードの控えをあらかじめ用意しておきましょう。au IDを持っていない人は、「au Webポータルトップ」で取得可能です。また、利用中の端末が家族割親回線に加入している場合、my UQ mobileの「契約内容の確認・変更」から変更手続きを行う必要があります。
事前手続きがすべて完了したら、au Online Shopでの申し込みへ移りましょう。購入する端末をカートに入れ、料金プランや支払い方法を選択します。契約方法を選択する欄では必ず「UQ mobileから乗りかえ」を選びましょう。内容に誤りがないことを確認したら、「注文完了」をタップして手続き完了です。また、端末を購入せずにSIMカードのみを購入することも可能です。
スマートフォンが自宅に届いたら、SIMカードの差し替えと初期設定を行います。初期設定を行う前に、新しい端末へSIMカードを挿入しましょう。初期設定の手順はiPhoneとAndroidで異なるため、取扱説明書を参照しながら進めてください。
最寄りのauショップ・au Style・au 取扱店で申し込む場合、待ち時間を少なくするため事前に来店予約をしましょう。当日は、利用中のUQモバイル端末と本人確認書類に加えて、月額料金の支払い手続きを行うためにクレジットカードまたはキャッシュカードを持参する必要があります。
また、auの端末を新しく購入する人は、商品の代金も必要になります。分割での購入であっても頭金が必要なこともあり、店舗によって在庫の有無や価格が異なるため、必ず事前に確認しましょう。
auの電話申し込み窓口は、0800-0800-007です。受付時間が10:00~20:00と限られているため、仕事の都合などによりどうしても難しい場合は、au Online Shopでの申し込みをおすすめします。
また、au Online Shopや店頭とは在庫状況が異なることを覚えておきましょう。購入したい機種の取り扱いがあるかどうか、オペレーターに問い合わせる必要があります。なかには機種の名前が似ており間違えやすいものもあるため、事前にメモしておくと安心です。
UQモバイルからauに乗り換えるメリットを紹介します。
UQモバイルからauへ乗り換えるメリットのひとつは、違約金や事務手数料がかからないこと。UQモバイルがauと同じKDDIのブランドとなったことをきっかけに、2021年2月1日以降は無料で手続きを行えるようになりました。
au以外への乗り換えでは3,300円(税込)の転出手数料が必要になることを考えると、お得になったといえるでしょう。また、いわゆる「違約金」と呼ばれる契約解除料も発生しないため、タイミングを気にすることなく乗り換えられます。
auには、お得な料金でデータが好きなだけ使える「使い放題MAX 5G/4G」プランがあります。ゲーム・音楽・SNSなどさまざまなコンテンツを楽しみたい人におすすめです。ただし、テザリングなど一部機能を利用するときは、データ容量に上限があるため注意しましょう。
UQモバイルのデータ容量は、くりこしプランLで増量オプションを利用しても30Gが上限。外でよくスマートフォンを利用する人や、データ容量が足りないと感じる人はぜひauへの乗り換えを検討してみてください。
auでは、キャリアメールアドレスが無料で利用可能です。UQモバイルではメールアドレスの利用料金が1か月で220円(税込)かかるため、長く利用することを考えると大きな節約につながります。
また、auのスマートフォンでインターネット接続サービス(LTEや5Gなど)を契約していれば、パソコン・タブレットなどのブラウザからもWebメールを利用できます。Webメールの利用についても追加料金は発生しないため、さまざまなデバイスでauのメールアドレスを使いたい人におすすめです。
UQモバイルで「自宅セット割」の適用を受けている人は、「auスマートバリュー」に加入することで同等の割引を受けられます。ただし、auへ乗り換えるときに改めて申し込む必要があると覚えておきましょう。
自宅セット割は、対象料金プランに加えて「auひかり」などのインターネットサービスか、「WiMAX+5G」などのルーターを利用している人が対象です。
auスマートバリューは、自宅セット割と同じ条件で、スマートフォンの月額料金が永年割引になるサービス。auへ乗り換えたときに申し込みを行えば、翌月から最大1,100円(税込)の割引を受けられます。料金プランによっては受付が終了しているものもあるため、詳しくはauの公式サイトをチェックしてください。
続いて、UQモバイルからauに乗り換えるデメリットを解説します。
UQモバイルからauに乗り換えるデメリットのひとつは、月額料金が高くなってしまうこと。場合によっては、2倍以上の月額料金になる可能性もあります。
UQモバイルで最も安い料金プランは、1か月で4Gのデータが利用できるコミコミプラン。月額料金の下限が2,365円(税込)であるのに対し、auの場合は、1GBまで利用できるスマホミニプランの3,465円(税込)が最安値です。
UQモバイルを長く利用していた人は、特に高く感じてしまうのではないでしょうか。1か月に利用したいデータ量と支払額のバランスを考えながら、慎重に検討しましょう。
通話オプションの数はUQモバイルが3種類であるのに対し、auは2種類と少なくなる点も注意です。UQモバイルでは、通話をたくさん楽しみたい人におすすめの「かけ放題(24時間いつでも)」や、1か月で最大60分の通話が定額になる「通話パック(60分/月)」に加え、短時間の通話が多い人向けの「かけ放題(10分/回)」から好きなオプションを選べます。
auの通話オプションは、国内通話が24時間かけ放題の「通話定額」と、1回5分以内の国内通話がかけ放題の「通話定額ライト」プランの2種類のみ。通話をたくさん利用する人にとっては、自分に合ったオプションを選びにくくなる可能性があります。
UQモバイルからauに乗り換えるとき、同じメールアドレスを継続利用することは不可能です。家族や仕事相手など、頻繁にやりとりを行う相手へ事前に連絡する必要があります。
また、通販サイトやサブスクリプションなど複数のサービスに登録している場合、新たなメールアドレスに変更しなければなりません。GmailやYahoo!メールなどのフリーアドレスを設定しておくと、乗り換えのたびにメールアドレスを変更する手間が省けます。
UQモバイルを解約するとき、プランによっては月額料金が日割りされないため注意しましょう。UQモバイルでは毎月の締め日が末日に設定されており、翌月に請求金額の通知が届くしくみです。
解約が締め日を過ぎると満額の月額料金が請求されてしまいます。解約のタイミングは指定できるため、月の末日までに手続きを完了させておきましょう。
UQモバイルからauに乗り換えるべきタイミングについて、以下で順番に解説します。
UQモバイルのデータ容量が足りないと感じたら、auへの乗り換えを検討するタイミングです。UQモバイルでは最も高い料金プランでも30GBの上限がありますが、auならデータ容量無制限プランで好きなだけスマートフォンを利用できます。
ただし、自宅でもデータ通信を利用している人は、Wi-Fiや光回線の利用を選択肢に入れてもいいでしょう。UQ WiMAXでは、「ギガ放題プラス(ホームルータープラン/モバイルルータープラン)」に加入した月から25か月間、4,950円(税込)の月額料金が682円(税込)割引され、4,268円でWi-Fiを利用可能です。
費用を安く抑えられるわけではありませんが、家族でインターネットを利用したい人や、パソコンでも快適にインターネットを楽しみたい人はチェックしてみましょう。
UQモバイルからauの乗り換えに関して、多くの人が感じやすい疑問を紹介します。わからない点を解決することができたら、ぜひauへの乗り換えを検討してみてください。
UQモバイルから発売されている端末のほとんどは、auでも利用可能です。利用中の端末がauで対応しているかどうかは、au公式サイトの「動作確認端末一覧」ページから確認できます。
また、メールやテザリングなど、基本的な機能が利用可能かについても公式サイトで紹介されています。
2021年9月30日以前にUQモバイルで購入した端末は、SIMロックの解除が必要です。まずはMy UQ mobileにログインして「SIMロック解除のお手続き」ページへ進み、「au/UQ mobileで購入した端末」か「その他の端末」のどちらかをタップします。
「その他の端末」の場合は製造番号を入力する必要があるため、事前にメモしておきましょう。iPhoneは設定画面の「一般」から確認できます。Androidは機種によって操作方法が異なるため、取扱説明書やメーカーの公式サイトを参照してください。
次に、解除の理由とメールアドレスを選択し、「この内容で申し込む」をタップします。選択したメールアドレス宛てに確認メールが届いたら、本文内のURLをタップし、SIMロック解除手続きを完了させましょう。
2021年10月1日以降にUQモバイルで購入された端末は、SIMロック解除の手続きが不要です。
乗り換え時に機種代金が残っている場合、継続して支払う必要があります。残りの分を一括で清算したい人は、「My UQ mobile」から手続きを行いましょう。解約したあとも、ログイン後の画面に表示されている「スマートフォン・携帯電話などの分割支払契約の確認・一括清算はこちら」から手続きが可能です。
また、UQモバイルで適用されていた機種代金に関わるキャンペーンは、auへの乗り換えで無効になるため注意が必要です。
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
大手キャリアauの高品質な回線を格安で利用できるUQモバイル。普段タブレットを利用する人は、UQモバイルでiPadなどを使用できるのか気になりますよね。そこで今回は、UQモバイルでiPadやタブレットが使えるのか、料金プランはどうなるのかなどについて解説します。UQモバイルでiPadやタブレッ...
格安SIM
お得な月額料金でドコモ回線を利用した通信ができるahamo。契約を検討するにあたって、テザリングが使えるかどうかが気になっているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoでテザリングを利用する方法について詳しく解説します。上手く接続できないときの対処法についても紹介するので、...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年7月時点で適用可能な、...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM