マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
IIJmioのMNP予約番号を発行するには?MNP転出手順と注意点を解説

IIJmioのMNP予約番号を発行するには?MNP転出手順と注意点を解説

スマホの通信事業者を移行する際に発行するMNP予約番号。IIJmioからMNPで転出しようと考えているものの、MNP予約番号の発行方法や期限、キャンセルができるか、手数料がかかるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、IIJmioでのMNP予約番号の発行方法や注意点、MNP転出の手順を詳しく解説します。記事を参考に、IIJmioからほかのキャリアへスムーズに乗り換えましょう。

2024年03月01日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.55
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

5

オプテージ

mineo
4.48
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

IIJmioから他キャリアへのMNP転出の手順

IIJmioからMNP転出するには、MNP予約番号の発行に加えて、さまざまな手続きが必要です。ここでは、IIJmioからほかのキャリアへMNP転出する際の手順を解説します。

IIJmioでMNP予約番号の発行

IIJmioでMNP予約番号の発行

IIJmioから転出する際には、IIJmioでMNP予約番号を発行してもらいます。MNP予約番号とは、同じ電話番号のままスマホの通信事業者を乗り換えるときに必要になる、10桁の番号のことです。引き継ぎ番号に相当するMNP予約番号は、乗り換え先の契約で必要になります。


なお、IIJmioではMNP予約番号の発行に1〜4日かかり、即日発行されません。また、MNP予約番号の有効期限は、発行された日を含めて15日間なので、期限切れにならないよう注意しましょう。

乗り換え先のキャリアで契約申込み

乗り換え先のキャリアで契約申込み

MNP予約番号を取得したら、乗り換え先の通信事業者で契約の申込みをおこないましょう。申込みでは、契約プランやオプションなどを選択、取得したMNP予約番号や有効期限を入力、本人確認書類をアップロードなどを行います。


乗り換え先にオンラインで申込むときには、MNP予約番号の有効期限に注意して申込みましょう。一般的にMNP予約番号の有効期限は7〜10日以上残っている必要があります。

乗り換え先での回線切り替え手続き・初期設定

乗り換え先での回線切り替え手続き・初期設定

乗り換え先のSIMカードが届いたら、回線切り替え手続き・初期設定を行いましょう。回線切り替え手続きは、開通手続きとも呼ばれ、前の通信事業者の回線で通信できる状態から、乗り換え先の回線で通信できる状態に切り替える手続きのことを指します。


回線切り替え手続きは、電話またはwebで行いましょう。乗り換え先によって手続きの方法が異なるので、確認してください。なお、回線切り替えをすると、IIJmioは自動解約されるため、別途解約手続きする必要はありません。


回線切り替え後には、スマホ端末にSIMカードを挿入して、APN設定と呼ばれる初期設定をします。APN設定とは、乗り換え先のモバイルネットワークに接続するための設定のことです。乗り換え先のキャリアの案内にしたがって設定しましょう。

IIJmioのSIMカードを返却

IIJmioのSIMカードを返却

乗り換え先でスマホが使えるようになったら、不要になったIIJmioのSIMカードを返却します。破損しないように、​台紙などにSIMカードを貼り付けて、封筒にいれましょう。送付先は、以下のとおりです。


〒143-0006

東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内

宛名:IIJ モバイル 解約受付センター

TEL:0570-09-4400


なお、送料は自己負担​なので注意しましょう。

IIJmioのMNP予約番号の発行手順

IIJmioからほかのキャリアへの転出する流れを把握したら、MNP予約番号の発行手順を確認していきましょう。

会員専用のマイページで申請する

会員専用のマイページで申請する

IIJmioでは、MNP予約番号の発行はwebの会員専用ページから行います。mioIDやパスワードでログインして、回線を選択して申込むだけで完了し、所要時間は数分程度です。


MNP予約番号の発行ページは、ギガプランとそれ以外の契約でわかれています。



MNP予約番号の発行は土日でも受け付けていますが、申請してから予約番号が発行されるまでに最短で1日、最大で4日程度かかる点に注意してください。

予約番号がメールで通知される

予約番号がメールで通知される

MNP予約番号の発行を申請して1日から4日で、メールにてMNP予約番号とその有効期限が通知されます。


なお、MNP予約番号の有効期限は、発行された日を含めて15日間です。乗り換え先のキャリアでは、オンラインで申込む際に、有効期限が一定の日数以上残っている必要があるので注意しましょう。

IIJmioから転出する際にかかる費用は?手数料や違約金はかかる?

ここからは、IIJmioから転出する際にかかる手数料や違約金について解説します。

MNP転出手数料はかからない

MNP転出手数料はかからない

IIJmioのmioモバイル・ギガプランでは、MNP転出手数料はかかりません。MNP転出手数料とは、スマホの通信事業者を乗り換える際に、転出元の通信事業者が利用者に要求する手数料のことです。


なお、IIJmioだけでなく、ドコモやauなどほとんどの通信事業者でも、MNP転出手数料はかかりません。

旧プランの音声通話SIMでは、12か月以内にMNP転出すると違約金あり

旧プランの音声通話SIMでは、12か月以内にMNP転出すると違約金あり

mioモバイル・mioモバイルプラスの旧プランでは、利用開始から12か月以内にMNP転出すると、音声通話機能解除調定金と呼ばれる違約金が発生します。2019年10月1日以降に申込んだ人の場合、違約金は1,000円です。2019年9月30日までに申込みした人は、利用月数によって違約金が変動します。公式サイトを参照し、金額を確認しましょう。


なお、ギガプランでは、音声通話機能解除調定金は発生しません。

転出月の利用料金は月の途中で解約しても満額かかる

転出月の利用料金は月の途中で解約しても満額かかる

MNP転出するときは、​​転出月の利用料金は日割りではなく、月額料金満額​​の支払いが必要です。月の途中で解約しても、満額の利用料金がかかるので注意しましょう。


乗り換え先では、最初の月の利用料金は日割り計算されることが多いため、月の下旬に乗り換えると費用負担を減らせます。

端末を分割払いで購入した場合、端末代の残金の支払いは必要

端末を分割払いで購入した場合、端末代の残金の支払いは必要

IIJmioで端末を分割払いで購入し支払いが残っている場合には、残金の支払いが必要です。


残金を継続して分割払いする代わりに、一括で支払うことも可能です。一括で支払うのであれば、会員専用の月額支払い終了申し込みのページにて申請しましょう。

乗り換え先では3,300円程度の手数料かかる場合がある

乗り換え先では3,300円程度の手数料かかる場合がある

乗り換え先では、転入の際に3,300円程度の手数料がかかるケースがあります。乗り換え先の通信事業者によって異なりますが、新規契約事務手数料やSIMカード発行手数料という形で請求されることが多いです。


例えば、ワイモバイルの店舗で乗り換えをする場合、新規契約事務手数料として3,300円かかります。また、UQ mobileでは、事務手数料は無料ですが、SIMパッケージの費用として3,300円が請求されます。

IIJmioから転出する際の注意点

ここからは、MNP予約番号の発行に関する注意点を解説します。

MNP予約番号発行の即日発行は不可。最短1日から4日かかる

MNP予約番号発行の即日発行は不可。最短1日から4日かかる

IIJmioでは、MNP予約番号の即日発行はしていません。申請してから発行完了するまでの期間は最短で1日、最大で4日程度です。


MNP転出してほかのキャリアへ申込みを予定しているのであれば、数日前にはMNP予約番号の発行申請をしておくとよいでしょう。

MNP予約番号の有効期限は15日間。残り期限に注意して乗り換えよう

MNP予約番号の有効期限は15日間。残り期限に注意して乗り換えよう

MNP予約番号の有効期限は15日間と限られているため、残り日数に注意して乗り換えましょう。乗り換え先のキャリアでは、オンラインで申込みする際に、一定の残り日数以上が必要です。


例えば、ワイモバイルのオンラインストアで申込む場合、有効期限が10日以上残っているMNP予約番号が必要です。また、楽天モバイルでは、webページから申込む際に、有効期限が7日以上残っている必要があります。


なお、店舗で乗り換えを申込む場合には、有効期限内であれば手続きができます。

MNP予約番号の発行はwebからのみ。店舗や電話では不可

MNP予約番号の発行はwebからのみ。店舗や電話では不可

IIJmioでは、MNP予約番号の発行依頼はwebからのみ可能です。店舗や電話で発行することはできません。


webだけでなく、店舗や電話でもMNP予約番号を発行できる、大手キャリアとは異なる点に注意しましょう。

MNP予約番号はキャンセル不可。再発行は有効期限の翌々日以降が目安

MNP予約番号はキャンセル不可。再発行は有効期限の翌々日以降が目安

MNP予約番号の発行を申込むと、キャンセルできない点に気をつけましょう。また、発行した予約番号を解除したり、有効期間中に別のMNP予約番号を発行したりすることもできません。


例えば、乗り換え先で申込もうとしたが、MNP有効期限の残り日数が不足してできなかった場合でも、MNP予約番号はすぐに取り直せないので注意しましょう。


残り日数が不足して申込めなかった場合には、MNP有効期限が切れるのを待ち、MNP予約番号を再発行して、改めて乗り換えの申込みをしてください。MNP予約番号の再発行が可能になるのは、有効期限の翌々日以降が目安です。

MNP転出をやめるなら、他社へ申込みをせずに有効期限切れを待つ

MNP転出をやめるなら、他社へ申込みをせずに有効期限切れを待つ

MNP予約番号を発行したが転出をやめる場合には、他社への申込みをせずに有効期限切れを待ちましょう。キャンセルの手続きは不要で、有効期限が切れてしばらくすると、MNP予約番号は自動で無効になります。


なお、MNP予約番号が無効になった場合には、現在の通信事業者の契約が継続され、手数料も発生しません。

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.55
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

5

オプテージ

mineo
4.48
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

参考になりましたか?

人気
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

格安SIM(格安スマホ)

25商品

徹底比較

新着
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

人気
格安SIM関連の商品レビュー

人気
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

新着
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.