auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。
そこで本記事では、ソフトバンクからUQ mobileに乗り換える方法を紹介します。UQ mobileに変更するメリット・デメリットもお届けするので、ぜひ判断材料のひとつとして役立ててみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ソフトバンクからUQ mobileに乗り換える手順は主に2パターンです。今の端末を引き続き利用する場合と、新しく購入する場合に分けて紹介します。
今のソフトバンクスマホをUQ mobileでも使う場合、以下の手順で手続きを進めましょう。
利用中の端末が、必ずUQ mobileで使えるとは限りません。手続きを始める前に、UQ mobileの「動作確認端末一覧」でチェックしておきましょう。
ソフトバンクで購入した端末は、SIMロックがかかっている場合があります。SIMロックとは、購入したキャリア以外の回線の利用が制限される設定のことです。ソフトバンクの公式サイトでSIMロックの有無を確認し、解除が必要な場合はMy SoftBankや店舗で手続きしましょう。
なお、Apple Storeで購入したiPhoneはSIMフリーのため、ロック解除は不要です。
電話番号を引き継ぐ際に必要なMNP予約番号は、My SoftBankで申し込めます。MNP予約番号の有効期限は、取得から15日間。オンラインでUQ mobileに申し込む場合は期限を10日以上を残しておく必要があるため、取得から5日以内に手続きを済ませましょう。
上記が完了したら以下の必要書類を準備し、店舗またはオンラインショップで申込みます。
店舗に限り、キャッシュカードを持参すると口座振替を指定できます。近くに店舗があるかどうかは、「販売店舗一覧」で検索してみてください。
オンラインショップで申し込む際は、「SIM(SIMカード)」または「eSIM」を選び、画面に沿って手続きを進めていきます。SIMは電話番号などの利用者情報が記録されている部品であり、スマホで電話やネット通信をするために必要なものです。
SIMカードはカードタイプのSIMで、乗り換えの際は新たな契約先のSIMカードと既存のSIMカードを差し替えます。一方、eSIMはスマホに埋め込むタイプのSIMなので、SIMカードのようにカードの差し替えは不要です。その代わり、乗り換え時には「eSIMプロファイル」という情報をダウンロードします。
SIMカードを選んだ人は、SIMカードが自宅に届き次第、利用開始の手続きが可能です。eSIMの場合は、申込み後に届くメールから利用開始手続きができます。詳しい手続き内容は「ご購入後のお手続きについて」を参考にしてみてください。
SIMカードの発送を待たずに契約したい人はeSIM、ダウンロードなどのオンライン設定に自信がない人はSIMカードを選び、UQ mobileに乗り換えましょう。
UQ mobileで新しいスマホを購入する場合は、次の手順で手続きを進めましょう。
今の電話番号を引き続き使いたい人は、My SoftBankでMNP予約番号の取得が必要です。近くのソフトバンクショップでも発行してもらえるので、ネットでの手続きに不安がある人は店舗を利用してみてください。
MNP予約番号の有効期限は、取得から15日間です。オンラインでUQ mobileに申し込む際には期限を10日以上残す必要があるので、発行してから5日以内に乗り換え手続きを済ませましょう。
UQ mobileへの申込み方法は、オンラインショップと店舗の2種類から選択可能。オンラインなら24時間いつでも、店舗なら対面で相談しながら申込めます。
どちらの方法でも、メールアドレス・本人確認書類・クレジットカードまたはキャッシュカードなどが必要です。そのほかの書類は公式サイトを参照してみてください。
なお、オンライン申込みはクレジットカードのみ対応です。口座振替を希望する人は、キャッシュカードを用意して店舗で申込みましょう。
店舗でもオンラインショップでも、申込みの際にはSIMカードとeSIMのどちらかを選びます。SIMとは利用者の情報を記録するもので、電話やネットの利用に必要な部品です。
カード型のSIMカードを選んだ場合、購入した端末にカードを差し込んで利用開始の手続きをします。端末埋め込み型のeSIMを選んだ場合は、「eSIMプロファイル」というデータを新しいスマホでダウンロードしましょう。
UQ mobileの利用開始手続きには、SIMの設定以外にも回線の切り替えや発信テストといった項目があります。公式サイトを参考にしながら、手続きを進めてみましょう。
なお、端末を引き継ぐケースと違って、新しくスマホを購入した場合はデータ移行の作業があります。旧端末からデータを移行したい人は、クラウドサービスの利用がおすすめです。
Androidを利用している人はGoogleドライブ、iPhoneを利用している人はiCloudを使うとデータを移行できます。乗り換える前に、旧端末でのバックアップを忘れずに行いましょう。
ソフトバンクからUQ mobileに乗り換えるメリットを紹介します。
ソフトバンクからUQ mobileに乗り換えると、月々の料金を安く抑えられます。それぞれの料金プランを比較してみましょう。
【ソフトバンクの月額料金】
すべて税込
【UQ mobileの月額料金】
すべて税込
データを無制限で使いたい人はソフトバンク、コストの低さを重視する人にはUQ mobileが向いているでしょう。
UQ mobileには3種類の通話オプションがあり、普段の通話状況に合わせて選びやすいのもメリットのひとつです。
すべて税込
1か月のトータル通話時間が60分以内の場合は、通話パックがおすすめです。短めの電話をかける回数が多い人には、1回10分以内の通話がかけ放題の通話放題ライトが向いています。
通話放題は、24時間かけ放題で通話時間の縛りもないオプションです。たっぷり長電話するなら通話放題を選びましょう。
なお、通話放題ライトまたは通話放題をつけると、「電話きほんパック(V)」に無料で加入できます。電話きほんパック(V)とは、お留守番サービスEX・割込通話・迷惑電話撃退サービス・三者通話サービスの4つがセットになったオプションのことです。
電話きほんパック(V)は、通常440円/月(税込)がかかります。その点、通話放題ライトまたは通話放題に加入すれば、無料で4つのオプションを利用可能です。
電話きほんパック(V)を利用する場合は申込みが必要なので、乗り換えの契約時に一緒に手続きしましょう。
一方、ソフトバンクでは以下の通話オプションを提供しています。
すべて税込
準定額オプション+は、1回5分以内の通話がかけ放題のオプションです。定額オプション+では、定額で何分でも国内通話を利用可能。これらの通話オプションには、留守番電話プラス・割込通話・グループ通話・一定額ストップサービスがつきます。
UQ mobileとソフトバンクの通話オプションを比べると、サービス内容に大きな差はありません。ただし、プランの選択肢はUQ mobileのほうが多いです。またプランによっては、UQ mobileのほうがお得に利用できます。
たとえば、通話放題ライトと準定額オプション+は同額ですが、1回あたりの通話時間は通話放題ライトのほうが5分も長いです。また最安のプランを比較すると、UQ mobileのほうが220円安いので、通話時間がそこまで長くない人にとってはお得な選択肢といえます。
UQ mobileの「節約モード」を利用すると、データ容量を消費せずにネットを利用可能です。その際、ミニミニプランで最大300Kbps、コミコミプラン+(※)・トクトクプランは最大1Mbpsの速度制限がかかります。
月間のデータ利用量が50GBを超過した場合、当月末までの通信速度を最大128kbpsに制限。なお、設備などの状況により、最大128kbpsの通信速度制限の適用が遅れる場合または適用されない場合があります。
画像や動画が含まれている場合は読み込みに時間がかかりやすいですが、メールやLINEのやりとりなら300Kbpsでもある程度スムーズにできるでしょう。1Mbpsであれば、画像・動画が少ないページであれば見られます。
節約モードはアプリで切り替えできるので、データ容量の使いすぎを防ぎたい人はうまく活用したいところ。余ったデータは翌月に繰り越せるため、スマホの使用頻度にバラつきがある人も無駄なく利用できるでしょう。
一方、ソフトバンクには節約モードといった機能がなく、データ容量の消費を抑えるためには工夫が必要です。たとえば、「モバイルデータ通信」をオフにしてWi-Fiを使う、アプリの自動更新をオフにするといった対策があります。
一つひとつ手動で設定する必要があり、ワンタッチで簡単に切り替えとはいきません。ソフトバンクの無制限プランであれば、データ容量の減りを気にする必要はありませんが、そのぶん料金は7,238円/月(税込)と高めです。
プランを限定せず、データの節約設定がアプリで簡単にできるのは、UQ mobileの大きなメリットといえます。
無料でテザリングが使えるのも、UQ mobileのメリットです。テザリングとは、手持ちのスマホをモバイルルーターのように利用できる機能のこと。外出先でパソコンやタブレットを使う場合などに役立ちます。
ソフトバンクにもテザリングサービスはあるものの、プランによっては月額550円(税込)が必要です。テザリングを利用する予定があるなら、UQ mobileに乗り換えるメリットは大きいでしょう。
ただ、スマホ端末によってテザリングの対応可否が異なります。端末でテザリングが使えるかどうかは、UQ mobileの「動作確認端末一覧」で確認してみてください。
実店舗が少ない、あるいはネット対応のみの格安SIMが多いなか、UQ mobileでは全国2,700以上もの店舗で対面サポートが受けられます。申込みの相談にものってもらえるので、スマホ操作に苦手意識がある人も乗り換えやすいでしょう。
実店舗の種類は、UQスポット・au Style・一部の店舗を除くauショップ・UQ mobile取扱店の4つです。公式サイトの「販売店舗一覧」では、現在地からUQ mobileの店舗を探せます。行きやすい店舗があるか探してみてください。
なお、UQスポット・au Style・一部の店舗を除くauショップでは、新規(MNP)申込みや契約情報の変更、機種変更ができます。一方、家電量販店や流通量販店などのUQ mobile取扱店でできるのは、新規(MNP)申込みと機種変更のみ。契約後に情報を変更したいときは、UQ mobile取扱店以外の店舗を選びましょう。
ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えには、メリットだけでなくデメリットもあります。実際に使うシーンを想像しながら、デメリットをチェックしてみてください。
地域によっては、UQ mobileに乗り換えることで通信速度が遅くなるケースがあります。UQ mobileは、auと同じKDDIが運営するサービスです。auの電波が届きにくい地域ではUQ mobileも電波を拾いにくく、速度に影響する可能性があります。
回線の状況は「対応サービスエリア」で確認できるので、不安がある人は事前にチェックしておきましょう。
ちなみに通信速度は、時間帯によっても変動します。スマートフォンの利用が集中する昼間や夕方以降は、通信速度が落ちやすいです。特に大手キャリアから回線を借りている格安SIMは、混雑の影響を受ける傾向があります。
その点、auのサブブランドであるUQ mobileは、混雑時にも通信が安定しやすいのが強み。よって、ソフトバンクから乗り換えたとしても、速度の変化をあまり感じない可能性もあります。
UQ mobileの通信速度を検証した記事があるので、通信の速さが気になる人はぜひ参考にしてみてください。
UQ mobileにはデータ容量無制限のプランがなく、容量が最も多いプランでコミコミプラン+の33GBです。一方、ソフトバンクには「メリハリ無制限」というデータ使い放題のプランがあります。
UQ mobileには無制限プランがないぶん、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。とはいえ、自宅ではWi-Fiを利用する、節電モードを使うといった工夫ができるのであれば、UQ mobileでも事足りることもあるでしょう。
月額550円で増量オプションをつけば、コミコミプラン+なら38GBに。7ヶ月間無料でオプションをつけられるので、容量を増やしたい人は検討してみてください。また、以下の記事で他社の格安SIMと比較してみるのもおすすめです。
ソフトバンクのメールアドレスをUQ mobileでも使う場合、月額330円(税込)または年額3,300円(税込)の利用料が必要です。
申し込むタイミングは、ソフトバンクスマホを解約してから31日以内。My SoftBankからネットで手続きできます。UQ mobileではなく、ソフトバンク側で申し込む必要がある点に注意しておきましょう。
継続しない場合、「@softbank.ne.jp」や「@i.softbank.jp」などのメールアドレスは利用できなくなります。サービスのアカウント登録にソフトバンクのメールアドレスを使っていた人は、別のアドレスへの変更が必要です。
特にこだわりがなければ、GmailやYahoo!メール、iCloudメールなどの無料サービスを利用するのもいいでしょう。また、UQ mobileのメールサービス「@uqmobile.jp」を月額220円(税込)で利用する選択肢もあります。
ソフトバンクで購入したスマホには、ほかのキャリアで利用できないようSIMロックがかかっています。以下の期間にソフトバンクで端末を購入した場合を除き、UQ mobileに乗り換える際にはSIMロック解除が必要です。
SIMロックを解除する場合は、My SoftBankまたは店舗で手続きしましょう。店舗で手続きする場合は、3,300円(税込)の手数料がかかります。My SoftBankでSIMロック解除をする人は、以下の手順を参考にしてください。
【My SoftBankで手続きする場合の手順】
IMEI番号は、iPhone・Androidともに設定アプリで確認できます。ソフトバンクの公式サイトで詳しい手順を確認しながら、番号を調べてみてください。解除コードは他社のSIMカードを挿入する際に必要なので、きちんと控えておきましょう。
なお、ソフトバンクで端末を購入してから100日以内、かつクレジットカード以外による分割支払いを設定している場合は、支払い方法の変更が必要です。
IMEI番号の入力後、画面に従って支払い方法をクレジットカードに変更しましょう。変更後、再度My SoftBankにログインし、IMEI番号を入力すると解除手続きができます。
購入してから100日以内でも、別の端末で100日以上前にSIMロック解除をしている場合、支払い方法の変更は不要です。今回SIMロックを解除したい端末とあわせて、別の端末のIMEI番号も入力すると手続きができます。
SIMロックの解除後、多くの機種では端末本体での設定も必要です。機種ごとに手続き方法が異なるので、公式サイトで確認してみてください。
ソフトバンクを解約すると、「Yahoo!プレミアム」や「おうち割 光セット」などの特典・割引が受けられなくなります。
Yahoo!プレミアムとは、ソフトバンクユーザーが月額料金なしで利用できるサービスのこと。Yahoo!ショッピングでPayPayポイントを貯められるほか、次のような特典も受けられます。
UQ mobileに乗り換えたあとも継続して使えますが、月額508円(税込)の利用料が必要です。
おうち割 光セットとは、ネットとスマホのセット割引のこと。SoftBank 光・SoftBank Airなどを利用すると、ソフトバンクのスマホ代が毎月1,100円安くなります。
UQ mobileに乗り換えるか検討する際は、特典の利用状況や割引を適用しない場合のコストをよく確認しておきしょう。
UQ mobileに乗り換えると、「ソフトバンクまとめて支払い」が使えなくなります。ソフトバンクまとめて支払いとは、ネットでの買い物やアプリ購入の代金をスマホ代とまとめて支払えるサービスのこと。ソフトバンクユーザーは無料かつ申込み不要で使えます。
ただし、UQ mobileでは「auかんたん決済」を無料で利用可能です。ソフトバンクまとめて支払いと同様に、アプリや音楽、ネットショッピングの代金をスマホ代とまとめて支払えます。
乗り換え後にソフトバンクまとめて支払いが使えなくなっても、UQ mobileには代替できるサービスが用意されているため、大きなデメリットとはいえないでしょう。
ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えに関連する、よくある質問をまとめました。機種代金や手数料、乗り換えのタイミングなどの疑問を解消できるよう、ぜひチェックしてみてください。
ソフトバンクの機種代金が残っている場合は、分割または一括で支払います。機種代金の残高は、契約中であればMy SoftBankやLINEで、解約後90日以内はMy SoftBankで確認可能です。LINEを利用する際には、ソフトバンクの公式アカウントを登録し、My SoftBankと連携する必要があります。
残りの機種代金を一括で支払いたい場合は、ソフトバンクショップで手続きしましょう。契約中であれば、チャットサポートでも一括払いの申込みが可能です。
乗り換えにおすすめのタイミングは、ソフトバンクの請求締め日の前やUQ mobileのキャンペーン期間中です。
ソフトバンクを解約する際、基本的には日割り計算ではなく満額で請求されます。締め日を1日でも過ぎると翌月の利用料金が発生するので、できれば締め日の前に解約しておきましょう。
締め日は10日・20日・末日の3パターンがあります。締日がわからない場合は、My SoftBank・LINE・契約時の申込内容確認書で確認してみてください。
ソフトバンクの解約に違約金はかかりません。ただし、店舗でSIMロック解除をする場合は手数料3,300円(税込)が必要。乗り換え時のコストをできるだけ抑えたい人は、My SoftBankでSIMロック解除するのがおすすめです。
なお、ソフトバンクからUQ mobileに乗り換える際、事務手数料として3,850円(税込)がかかります。新規契約する場合でも、MNP乗り換えで電話番号をそのまま引き継ぐ場合でも金額は変わりません。
乗り換えの際には、機種変更が可能です。利用中のスマホのデータを引き継ぎたい場合は、スムーズに移行できるようにバックアップをとっておきましょう。
新しい端末はUQ mobileのオンラインショップや店舗で購入可能です。オンラインショップには、対象のスマホを購入すると最大22,000円(税込)が割引される「おトク割」も用意されています。おトク割の対象プランは、トクトクプラン・コミコミプラン+です。
MNP予約番号を取得してUQ mobileに申し込むと、電話番号を継続して使えます。MNP予約番号の取得方法は以下のとおりです。
ソフトバンクの携帯電話で「*5533」にかけると、ガイダンスにつながります。オペレーターとやりとりして、MNP予約番号を発行してもらいましょう。オペレーターの受付時間は年中無休の9:00~20:00です。そのほか、ソフトバンクショップやMy SoftBankでも手続きできます。
予約番号の取得時に注意したいのは、15日間の有効期限が発生すること。オンラインでUQ mobileに申し込む場合、10日以上の残日数が必要です。期限切れにならないように、MNP予約番号を発行したあとはすぐに乗り換え手続きを進めましょう。
お得な料金プランや使いやすさが人気の楽天モバイル。契約時の事務手数料が無料という情報を耳にしますが、代わりにほかの手数料が高くないか、他の格安SIMと手数料に差はあるのかなど、疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの事務手数料や初期費用について解説します。さらに、そ...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
UQモバイルとpovoは、いずれも大手キャリアと比較して毎月の利用料金が安い点が魅力です。UQモバイルとpovoを比較し、どちらのサービスが自分に合うのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、UQモバイルとpovoの違いや、サービスの詳細を徹底比較します。UQモバイルがおすす...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
格安の料金で使えるものの、場合によってはインターネットに繋がらないことがあるIIJmio。インターネットに接続できない状況が続けば、スマホの利用にストレスを感じるでしょう。今回は、IIJmioがインターネットに繋がらない原因を紹介します。繋がらない場合の対処法も解説するので、インターネット接続...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM