ソフトバンクと同じ回線を利用しており、安定した通信速度が魅力のLINEMO(オンライン専用)。使い勝手の良さで多くのユーザーから支持されていますが、海外へ行く機会が多い人にとっては、国外でも安心して利用できるのか気になるところですよね。
本記事では、LINEMOが海外でどの程度利用できるのかについてや、料金・使い方などを詳しく解説します。旅行や仕事で海外へ行く予定のある人は、ぜひ最後までチェックしてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMOの海外利用プランは、「海外あんしん定額」と「海外パケットし放題」の2種類です。それぞれの特徴や料金形態を紹介します。
海外あんしん定額は、定額料金を支払うことで海外でも自由にデータ通信を利用できるサービス。世界対応ケータイへの加入後、My Menuもしくはソフトバンクから届くSMSを通じて申し込みましょう。
データ通信量ごとの定額料金は、「定額国L」と「定額国S」の区分によって異なります。中国・韓国・オーストラリアなどが対象の定額国Lは、3GBまでのデータが980円(税込)で利用可能です。パレスチナやイランなどが対象の定額国Sでは、データ通信量を1MB・5MB・10MBから選ぶことができ、料金は最大で19,600円(税込)かかります。
また、飛行機や船で利用する場合、データ通信量と利用時間によって定額料金が変動。1時間で50MBまで利用すると980円(税込)、100MBであれば5時間で1,960円(税込)かかります。たくさんデータを使いたい人は、15時間で150MBまで利用できる2,940円(税込)の定額料金プランを選びましょう。
以前は海外でのデータローミングに定額プランの設定がなく、使ったら使った分だけパケット代がかかり高額請求が発生してしまうケースもありました。
しかし、現在は定額サービスの利用が主流のため金額が明確になり、海外でのデータ通信も利用しやすくなりました。
海外パケットし放題は、国際データ通信料を定額で支払えるサービス。定額料金は利用したバイト数に応じて決まります。My Menuから申し込みが可能です。
利用バイト数が25MBまでの場合、サービス適用前は0円~51,199円(税込)かかるのに対し、適用後は1日あたり0円~1,980円(税込)。25MBを超えると、適用前は51,200円(税込)~の通信料が発生しますが、適用後は1日あたり2,980円(税込)に固定されます。
また、SMSは受信料のみが無料であり、送信料は1通あたり100円かかることを念頭に置いておきましょう。対象の国や地域は以下のページに詳しく記載されているので、ぜひ参考にしてください。
海外あんしん定額・海外パケットし放題は、メール・テザリングなどのデータ通信のみを対象としたプランであり、国際電話料金は含まれません。相手国が韓国の場合は30秒あたり99円、アメリカ本土であれば30秒あたり39円と、別途料金が発生するため注意しましょう。
料金は国や地域ごとにそれぞれ設定されており、日本にいる相手から海外に電話をかけてもらうのか、海外から日本にいる相手へ電話をかけるのかによって金額が変わります。
国際電話は発信・受信ともに通話料金が発生し高額請求となってしまうケースがあるため、海外での通話はデータ通信を利用したLINEなどのSNSアプリを利用するのがよいでしょう。Wi-Fi環境下であれば料金をかけずに通話することができますよ。
海外でLINEMOを利用する際の注意点について、以下で詳しく解説します。
海外パケットし放題を利用するときは、渡航後に設定が必要です。iPhone・スマートフォンそれぞれの設定方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
iPhoneの設定方法について、iPhone 14 Pro Maxを例に挙げて解説します。機種によって操作方法や手順が異なる可能性もあるため、取扱説明書も参考にしながら設定を行ってください。
渡航前もしくは渡航後に、ホーム画面の「設定」をタップして「モバイル通信」の画面へ進みます。画面最上部の「モバイルデータ通信」がオンになっていることを確認し、「通信のオプション」へ進みましょう。データローミングをオンに変更したあと、すぐ下の欄にある「音声通話とデータ」をタップし、5Gオン・5Gオートのいずれかにチェックが入っていることを確認できたら設定完了です。
海外パケットし放題が適用されると、渡航後にソフトバンクからSMSが届きます。文面に「こちらの国・地域では、海外パケットし放題(0円~2,980円/日)が適用となります」と記載されていることを確認しましょう。また、サポートアプリ「海外パケットし放題」を利用すると、現地滞在時、海外パケットし放題が適用されているかどうかをすぐに確認できますよ。
Androidでの設定方法について、Google Pixel 7 Proを例に解説します。機種によって操作方法が異なるため、詳しくは取扱説明書をチェックしてください。
ホーム画面の「設定」をタップして、「ネットワークとインターネット」の画面へ進みます。「SIM」と書かれたメニューを選択し、ローミング設定をオンに変更しましょう。最後に、同じ画面内の「優先ネットワークの種類」をタップし、5G(推奨)にチェックが入っていることを確認できれば設定完了です。
iPhoneと同様、渡航後にソフトバンクからSMSが届きます。海外パケットし放題が適用されている旨の記載を確認してから利用しましょう。
新規契約を行った直後は、世界対応ケータイに申し込めません。加入が可能になるのは、課金が始まってから5か月目以降です。
他社からの乗り換えであれば、MNP(電話番号を変えずに乗り換えること)・番号移行のどちらでも加入できます。海外への渡航予定はあるがLINEMOの国際ローミングを利用できない場合、現地の信頼できるWi-Fiを利用するなど工夫が大切です。
また、新規契約であっても海外で利用したい人は、海外Wi-Fiのレンタルも検討してみてください。500MB~1GBの小容量プランやグループ向けの容量無制限プランなど、用途に合った速度・容量を選ぶことができます。
海外パケットし放題の料金は1日単位で課金されますが、日本時間を基準にしているため注意しましょう。日本時間の0時から23時59分59秒までを1日とし、利用バイト数ごとに料金が変動するしくみです。
日本との時差が大きい国へ渡航する場合、1日に数時間しかデータ通信を利用していなくても1日分の料金が発生する可能性もあると覚えておきましょう。現地到着時時点で日本の日付が変わりそうなときは、データ通信の利用を少し待つことで節約につながります。
国際電話の利用方法について、「渡航先から電話をかける場合」と「日本から電話をかけてもらう場合」にわけて紹介します。
渡航先から電話をかける場合、相手が滞在している国や、携帯電話の販売国によって手順が異なります。また、相手国に関わらず自分に通話料がかかることを覚えておきましょう。
渡航先から日本の一般電話・携帯電話、または渡航先の日本の携帯電話にかけるときは、まず「0」または「*」キーを長押しして「+」を入力。続けて「81」と、最初の「0」を除いた相手先の電話番号を入力すれば電話がかけられます。
渡航先と同じ国の一般電話・携帯電話か、渡航先以外の国の一般電話・携帯電話にかける場合、「+」キーと2桁の国番号を入力。代表的な国番号はソフトバンク公式サイトの「海外で電話をかける・うける」に記載されているので、ぜひ参考にしてください。国番号を入力したあとは、最初の「0」を除いた相手の電話番号を入力しましょう。ただし、イタリアの一般電話番号にかける場合のみ「0」が必要です。
渡航先で電話をうける場合、かかってきた電話に応答すれば通話できます。また、渡航先で電話をうけたときは、自分に着信料がかかると覚えておきましょう。
日本から電話をかけてもらう場合、自分の携帯電話番号を相手がそのまま入力すればつながります。
相手方には通話料のみが発生しますが、電話をうける側の自分は、国際ローミングの利用料と通話料を負担する必要があるため注意しましょう。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM