支払いを分散できるサービスが、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の分割払いやボーナス一括払い。残念ながら、現在のところ新規申し込みの受け付けは行われていませんが、従来から利用している人は引き続き利用可能です。
そこで今回は、アメックスで分割払い・ボーナス払いをするための方法や注意点などついて解説します。分割払いにかわる便利な支払い方法についても紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
アメックスおすすめ5選
アメックスは、持っているだけで世界的に信用度が上がるとされる、ステータス性が高いクレジットカードです。
しかし、アメックスでなくても、高いステータスが保証されるクレジットカードはたくさんあります。分割払いを前提としてクレジットカードを作りたい人には、アメックス以外のカードをチェックしてみてくださいね。
分割払いができなくなったのは残念な点ですね。とはいえ、一回払いで利用する人が多いからだと私は考えています。
今後新規でアメックスカードを作成する場合はご注意ください。分割払いのできるカードでステータス重視であれば、ダイナースやラグジュアリーカードがおすすめですよ。
すでに申請を行って認められた人は、分割払い・ボーナス払いをそのまま利用できます、使い方は簡単で、店頭でカードを呈示して「〇回払いで」「ボーナス払いで」と伝えるだけ。複雑な手続きはいりません。
基本的にはアメックスの取り扱い加盟店なら、分割払いやボーナス払いが可能。伊勢丹や高島屋となどの百貨店、Apple Storeや東急ハンズといった小売店など、さまざまな場所で利用できます。
ただし、店舗によっては分割払い・ボーナス払いのどちらか一方しか対応していない場合があります。取り扱い加盟店について詳しく知りたい人は、アメックスのボーナス・分割払い 取り扱い加盟店一覧を確認してください。
分割払いには手数料がかかります。一括払いと比べて余計な支払い金が発生するので、注意してください。分割の回数は、3・5・6・10・12・15・18・20・24回の9種類から選択できますが、どの回数を選択しても、14.9%(実質年率)分の手数料がかかります。
たとえば3回払いを選択した場合、利用金額100円あたりの分割払い手数料の額は2.49円となります。5回払いでは3.76円、6回払いでは4.39円、10回払いでは6.96円、12回払いでは8.25円、15回払いでは10.22円、18回払いでは12.21円、20回払いでは13.55円、24回払いでは16.25円が必要です。
100,000円の買い物で10回払いを利用した場合の分割手数料は6,960円、合計支払額は106,960円になります。これを10回に分けて支払うため、1回あたりの支払額は10,696円と計算されます。
分割回数が多いほど手数料も高くなるため、できる限り少ない回数で支払うことが支払総額を抑えるポイントです。
アメックスでは2回払いはできませんので、3回払いからとなります。手数料を抑えながら、支払いができる状況を作りたい場合には、3回や5回などできる限り早く支払いすることを心がけてください。
一括払い以外の方法として、アメックスではリボ払いサービス「ペイフレックス」が利用可能。その概要について説明します。
アメックスのペイフレックスは登録制のリボ払いサービス。毎月の支払額を一定にする支払い方法で、「ペイフレックス あとリボ」と「ペイフレックス 自動リボ」の2種類があります。
あとリボとは、買い物のあとにリボ払いに変更できるサービスです。「今月は出費が多いな」「支払いがちょっと厳しいかも」などというときに、支払い方法を変更できて便利です。
あとリボの利用登録は自動で行われるため、申し込みは必要ありません。カード入会から3か月以降に、あとリボに登録された旨を知らせる書面が届き、利用可能になります。
あとリボの利用は、スマホやPCを使ってWeb上で行います。アメックスのオンラインサービスやアプリで、一括払いで買い物した明細からリボ払いにしたいものを選択するだけ。簡単に支払い方法を変えられるため、返済が厳しいと感じたらあとリボへの変更がおすすめです。
自動リボとは、事前に設定した金額以上の買い物が自動的にリボ払いに変更されるサービスです。たとえば設定金額を「1万円」としておくと、1回あたりの代金が1万円を超えたら、その支払いはリボ払いになります。店頭で支払い方法を聞かれた場合は、「一括で」と答えれば問題ありません。
自動リボの登録はWeb上で行います。アメックスのオンラインサービスまたはアプリから、あとリボを自動リボに変えるだけと手続きも簡単。変更した日の利用分から、設定金額以上の買い物が自動リボに振り分けられるようになります。
自動リボの設定金額は、1円・2千円・5千円・1万円・2万円・3万円・4万円・5万円・10万円・15万円・20万円から選べます。1円を選んだ際は、1円以上のすべての支払いが自動リボの対象となります。
便利なペイフレックスですが、利用にあたって2つの注意点があります。注意点をふまえたうえで、利用するようにしましょう。
ペイフレックスの利用には、審査があります。カード入会から3か月以降に審査が行われ、通過した場合「あとリボ」がペイフレックスの初期設定として登録されます。万が一審査に落ちた場合は、あとリボ・自動リボ、どちらも利用できないため注意してください。
ペイフレックスの審査に落ちる理由は、いくつか考えられます。アメックス公式サイトによると、支払い状況に問題がある場合はペイフレックスを利用できないようです。遅延や延滞などがないように、計画的にカードを利用しましょう。
リボ払いのペイフレックス利用すると、実質年利14.9%分の手数料がかかります。実質年利とは、借入金に利息や諸費用をプラスして計算した、実質上の金利です。
アメックスのサイトでは、リボ払いのシミュレーションが行える「リボ払いお支払いシミュレーション」を公開しています。これを利用して、リボ利用金額10万円のケースを例にとってシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションの結果、支払期間6か月の場合の支払総額は102,675円となり、一括の支払いに比べて2,675円も支払総額が高くなってしまうことがわかります。このようにリボ払いには手数料がかかるため、できる限り一括で支払い、どうしても返済できない場合のみリボ払いを利用するように心がけましょう。
支払いが遅れた場合は、遅延損害金として実質年率14.6%分の手数料が上乗せされる点にも注意。また、支払いの遅延は支払総額が高くなるだけでなく、カード会社の印象も悪くします。支払日には十分注意して、計画的にカードを利用しましょう。
アメックスおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
無理なく大きな買い物ができる三井住友カードのリボ払い。月々の返済を定額にできる便利なサービスですが、気づかないうちに利用残高がふくらむなどリスクをともなうのも事実です。利用者のなかには、リボ払いを解除したいと考えているものの、具体的な手続きがわからずに利用し続けている人も多いのではないでしょう...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード