ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度まで補償してもらえるのか疑問に思っている人も多いはずです。
そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償の対象範囲や補償される金額についても詳細に解説するので、ぜひ最後まで読んで特典を活用してみてください。
青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ゴールドカードおすすめTOP5
メルペイ
条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ
以下では、dカードゴールドに付帯しているケータイ補償の内容について詳しく解説します。
dカードのケータイ補償は、携帯電話端末の購入費用を補償するサービスです。利用中の端末が偶然の事故により紛失盗難にあった、または修理不能となったときに使用できます。
ケータイ補償はdカードゴールドの特典の1つであり、本会員はもちろん、家族カードを持つ家族会員も補償対象です。
最近はスマートフォンの価格が値上がり傾向にあり、家計のことを考えると、想定外の購入や通信費は極力抑えたいところです。
ケータイ補償(特にGOLD)は偶然の事故による紛失や盗難、再起不能な故障等で補償を受けられるので、あると心強い補償ではないでしょうか。カード年会費だけで備えられるので、お財布にやさしいですね。
dカードゴールドケータイ補償の上限額は10万円で、携帯電話端末の購入から3年間補償されます。通常のdカードの場合、ケータイ補償は上限額1万円、端末購入から1年間の補償です。通常のdカードと比較してdカードゴールドの補償額は大きく、期間も長い点が魅力といえます。
dカードGOLDのケータイ補償期間は3年間で、メーカー保証と比べて保証期間が長いのが特徴です。
とはいえ、スマートフォンの所有期間は3年よりも長いことが多いはずなので、期限切れが心配な人はドコモ等の携帯補償にも加入しておくと良いでしょう。
次に、dカードゴールドのケータイ補償を利用するために必要な条件や覚えておきたい点を解説します。
dカードのケータイ補償は、電話番号がdカードゴールドに紐づけられている携帯電話のみが対象であるため、事前に利用している携帯電話を登録しておく必要があります。補償対象となる端末を変えたい場合は、dカードの会員ページから登録の電話番号を変更しておきましょう。
新料金プランのahamoを利用している場合もケータイ補償のサービスは受けられますが、カードと電話番号の紐付けは同様に必要です。ahamoの場合、買い替え時にはahamoサイトまたはドコモオンラインショップで端末を購入する必要があります。
dカードのケータイ補償で購入できるのは、利用していた携帯電話端末と同一機種・同一カラーの端末に限ります。同一端末なら、補償上限額10万円の範囲内で収まるかどうか金額の予想がしやすいはず。
ただし、同一端末の在庫がない場合は、NTTドコモが指定する端末を購入することで補償の利用が可能です。公式サイトに明記されているわけではありませんが、利用していた携帯電話と同じくらいの性能を持つ端末や、同シリーズの後継である端末が候補になると推測されます。
dカードのケータイ補償は、ドコモショップまたはNTTドコモが指定する故障修理受付が可能な販売店舗で購入した端末が対象です。どこで購入した端末でも補償対象になるわけではありません。
指定の店舗以外で端末を新しく購入してしまうと補償が受けられないため、注意する必要があります。購入店舗が適用条件を満たしているかどうか、念のためdカードゴールドセンターに連絡して確認しておいたほうが安心です。
次に、dカードゴールドのケータイ補償対象外になるケースを紹介します。補償を利用したい人は、以下のケースに当てはまっていないか事前に確認しておきましょう。
ケータイ補償を利用する際、対象の端末がドコモショップ・Apple Store・NTTドコモ・製造メーカーなどにより修理可能と判断された場合は、補償の対象外です。新端末の購入代金や故障修理代金は補償されないため、注意しましょう。
公式サイトには、修理不能と判断された場合は補償の対象になると明記されているため、修理可能である画面割れやマイクの故障などについては、そもそも補償対象外だと考えられます。軽微な故障は発生確率が高いですが、補償が適用できないことを念頭に置いておきましょう。
dカードのケータイ補償は、地震・噴火・津波・洪水・台風・暴風雨・豪雨などの天災が原因で端末が破損した場合は補償の対象外です。
万が一、テロや戦争などが発生したために破損した場合や、放射線照射や汚染によって損害を受けた場合も補償対象にはなりません。あくまで日常的に利用をしているなかで紛失・故障してしまった場合のみ補償されると考えておきましょう。
当然ではありますが、会員本人や家族が携帯をわざと壊した場合は補償対象外です。家族や第三者に携帯を預け、故意に壊されてしまった場合も補償対象とはなりません。
補償金額を詐取する目的で事故を偽装し、端末を壊したとみなされた場合も同様です。あくまで偶発的に起こった事故による故障・紛失が補償の対象のため、故意に携帯電話を壊すことは控えましょう。
dカードのケータイ補償を受けるためには、必要な届け出をすることと、60日以内に事故報告書(兼)補償金請求書を送付することの2つの手続きが必要です。
届け出に関しては、「紛失・盗難」「火災」「修理不能」「Apple製品を利用している」など、事故の状況や使用製品に応じて手続きが異なります。以下は、それぞれの手続きに必要な届け出の内容です。
<紛失・盗難の場合>
<火災による消失の場合>
<修理不能の場合>
<Apple製品を利用している場合>
届け出等の提出タイミングや、新規端末を購入するタイミングについては公式サイトに記載がないため、補償を受けたくなった時点でdカードに問い合わせてみましょう。
以下では、dカードゴールドのケータイ補償を利用する際に注意しておきたい点を解説します。
dカードゴールドのケータイ補償を利用して新端末を購入したり端末を修理したりする場合、支払いはdカードゴールドのみに限られます。補償額はdカードの請求額から引かれる仕組みです。
毎月16日から翌月15日までをひと月として補償の適用が決定された翌月に、dカード利用代金から補償金額分が差し引かれます。dカード利用代金が補償金額分に満たなかった場合は差額が決済口座に振り込まれるので、無理にほかの買い物の支払いにカードを使用する必要はありません。
dカードゴールドのケータイ補償を利用したあとは、1年経過すれば再度補償を受けることも可能です。利用申請日から過去1年以内に発生した別の事故により、補償の適用を受けている場合は補償対象外とされます。短期間のうちに何度も補償を受けることはできないので注意しましょう。
以下では、dカードゴールドのケータイ補償と合わせて利用できるおすすめのサービスについて解説します。
dカードのケータイ補償は、端末が修理不可な場合のみ対象であることに対して、ドコモケータイ補償は全損以外の単なる修理にも対応が可能です。補償範囲は広く、故障・水濡れ・盗難・紛失などもサポートしてくれます。
トラブル時の交換電話機をすぐに用意してくれるほか、端末故障時のデータ復旧代金のサポートなども行っており、手厚い補償だといえるでしょう。ただし、上限額5,500円の一部自己負担が必要となるうえ、最大1,100円の月額料金も発生するため、契約前によく検討することをおすすめします。
AppleCareに加入しておくと、iphoneの画面修理やそのほかの破損に対する修理が補償されます。dカードのケータイ補償とはサービスの範囲が異なるため、2重で加入しておくとより高い安心感が得られるでしょう。
ただし、AppleCareは盗難紛失以外の全損には対応していないとされているうえ、最新機種以外の修理については月額料金を考慮すると割に合わないケースもあるといわれているため、慎重に検討しましょう。
ゴールドカードおすすめTOP5
メルペイ
条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
現金が必要なときに便利なイオンカードのキャッシング機能。口座の残高が足りないときや、現金でしか払えない買い物をしたいときに、キャッシングの利用を考える人は多いのではないでしょうか。本記事では、イオンカードのキャッシング方法や返済方法を詳しく解説します。キャッシング利用時の注意点も解説するので、...
クレジットカード
ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。この記事では、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード
日本発のクレジットカードブランドであるJCB。利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まりますが、その貯まりやすさや使い方がよくわからず、詳しく知りたいという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ポイント還元率やお得な使い方など、JCBカードのOki Dokiポイントについてわかりやす...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。楽天ユーザーの中には、上位カードである楽天ゴールドカードに切り替えたいと考えているものの、方法やメリットがわからず申し込みに進めない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードから楽天ゴールドカードに切り替える方法やメリットについて解説します...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年8月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介している...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、8月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
家族にクレジットカードを持たせたいときに便利な、楽天カードの家族カード。作成するにあたって「楽天ポイントは家族カードでも貯まるの?」「利用者の審査は必要なの?」など疑問に感じている人も多いはずです。お得なキャンペーンがあるのかも気になりますよね。そこで今回は、楽天カードの家族カードを発行するメ...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。家計用とプライベート用でカードを使い分けたい、デザイン違いのカードも持ちたいなどというときには、2枚持ちがおすすめです。しかし、2枚目の作成にあたって気をつけるべきことはないのか、不安に感じて申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?そこで...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生で...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード