携帯料金の節約のために注目したいのが、格安SIMへの乗り換え。しかし、安くても通信品質は大丈夫なの?大手キャリアと比較して使い勝手が悪いのでは?などと、迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、格安SIMのデメリットについて徹底解説します。キャリアとはどう違うのか、通信速度や店舗サービスなどを比較したうえで、メリットや格安SIMがおすすめの人も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは格安SIMを大手キャリアと比較し、デメリットとなる可能性がある点について解説します。
格安SIMでは、大手キャリアと比べて通信が不安定になる場合があるので注意が必要です。
格安SIMは大手キャリアから通信回線を借り受けてサービスを提供しています。ドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線を使用しているため、基本的には通信品質が大きく劣ることはないと考えてもよいでしょう。
ただし、借り受けた帯域の関係で、利用者の多い時間帯にはやや速度が落ちることがあるなど、キャリアよりも不安定になる可能性があることは頭に入れておいてください。
そのうえで傾向としては、格安SIMのなかでも大手キャリアのサブブランドは、キャリアと同等の速さが期待できるといわれています。通信速度は利用時間・場所・利用方法などよって異なるため、具体的な速度は公開されておらず単純な比較はできませんが、「みんなのネット回線速度(みんそく)」などのサイトをチェックしてみると参考になるでしょう。
格安SIMは実店舗がない場合が多いので、対面サービスを希望する人は不便に感じるでしょう。
たとえばpovoはauのオンライン専用プランですが店舗での取り扱いはなく、申し込みも相談もオンラインのみ。電話対応もなく、auショップで対応してもらうこともできないので、問い合わせはチャットで行うよりほかありません。ahamoはドコモショップで対応してもらえますが、3,300円の費用がかかります。
スマホの操作に不慣れな人は、実店舗のある格安SIMをチョイスするのがおすすめです。たとえば、Y!mobile・UQ mobileなどは全国に多くの店舗を展開。また、生活圏内の身近なショップで対面サポートを受けたい人は、イオンの店舗で契約や相談ができるイオンモバイルも1つの手でしょう。
格安SIMでは、支払い方法に口座振替を選択できないことが多いので気をつけましょう。
大手キャリアでは当たり前のように利用できる口座振替ですが、格安SIMではクレジットカードのみのところが多いので注意。中にはデビットカードも不可のところがあるので、クレジットカード以外の支払い方法を希望する人は、サービス選びの際に決済方法を確認するようにしてください。
格安SIMでは、キャリアメールを提供していない場合が多い点もデメリットのひとつといえるでしょう。提供していたとしても、有料オプションとして申し込みが必要な場合があります。
乗り換え先の格安SIMにキャリアメールがない場合、利用中のキャリアの持ち運びサービスを利用すれば、メールアドレスを継続利用可能です。ただし、330円の月額がかかります。
キャリアメールにこだわりがないなら、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールがおすすめ。スマホやPCで簡単に利用でき、将来的に別のキャリアに乗り換えることになっても継続して利用できます。
大手キャリアと比べて格安SIMでは、端末が故障した場合の補償が手厚くない場合が多い点にも注意が必要です。
ただし、格安SIMのなかにも端末サポートや補償サービスを用意しているサービスもあるので、乗り換え先を考える際のひとつのポイントにしてください。契約時に、補償サービスがあるかを調べておくとよいでしょう
たとえば、ahamoは月額550円〜1,100円でケータイ補償サービスに入ると、故障時の代替機や修理の手配をサポートしてもらえます。またLINEMOでは、iPhoneを持ち込んで新規契約した場合に購入日に関わらずAppleCareに加入可能です。
店舗のない格安SIMの場合、回線開通までの設定を自分で行う必要があります。契約後に公式サイトの操作手順を見ながら、自分で開通・SIMの設定・プロファイルの設定・端末の初期設定などを行わなければいけません。
ショップで初期設定まで済ませた状態でスマホを受け取れる大手キャリアと比べると、不便に感じる人もいるでしょう。不安な人は実店舗のある格安SIMを選ぶと安心です。
格安SIMでは、LINEのID検索が行えない場合があるので注意してください。
LINEのID検索は18歳未満は使えない仕様なので、利用の際には年齢認証が必要です。しかし、他社の回線を借り受けている格安SIMでは、この年齢認証が行えない場合があります。
すでに多くの格安SIMが年齢認証に対応していますが、ID検索ができなくなると不便なので対策を忘れずに。年齢認証は一度行えば利用できるので、乗り換え前に済ませておくとよいでしょう。また、ID検索ができない場合も、QRコードなど別の方法で友達登録を行なうことは可能です。
格安SIMでは、端末の販売を行っていない場合や、販売していても種類が少ない場合が多いので、乗り換え時に買い替えをしたい人は気をつけてください。
格安SIMでも、契約と同時に端末を購入することでお得になるキャンペーンが展開されていますが、取扱機種のラインナップは豊富ではありません。
希望端末の取扱がない場合は、自分でメーカーのオンラインショップや家電量販店などで購入したうえで、SIMだけを申し込むことになります。
大手キャリアと格安SIMでは、災害時の携帯利用で差が出ることがあるので、緊急時の対策はあらかじめ考えておくようにしてください。
音声回線に制限がかかる可能性があるほか、データ通信も遅くなったり繋がりにくくなるものがあるので注意が必要。また大手キャリアで利用できる災害用伝言ダイヤルサービスが使えない場合があります。
ただし、LINEMOのように災害・緊急時のサービスが充実した格安SIMもあるほか、NTTの「web171」など格安SIMでも使える伝言サービスや安否確認サービスを利用することは可能。家族や身近な人と、災害時の安否確認の方法をしっかり共有しておけば安心です。
格安SIMではキャリアのような契約者同士の通話無料サービスはなく、かけ放題プランも充実していない場合が多いので、通話が多い人は気をつけてください。
音声通話が多い人は、基本料金に5分間のかけ放題が含まれているahamoや、データを消費することなく無制限でLINE通話が行えるLINEMOなどを上手に利用するとよいでしょう。
また、通話が多い人は、格安SIM並みの安さで人気の第4のキャリア・楽天モバイルを選ぶのも選択肢のひとつ。専用アプリを使えば、オプション費用・利用料なしで、0円で通話し放題になります。
店舗がなくオンライン契約のみの格安SIMは、利用開始までに時間がかかる場合がある点にも注意が必要です。しばらく電話やネットが使えなくなる可能性もあるので、タイミングを考えて手続きしましょう。
格安SIMのなかには、混雑時には契約手続きに数日かかるとしている場合も。また、端末やSIMカードが手元に届くまでの日数や、その後の設定にかかる時間もみておく必要があります。
店舗で乗り換えを行う場合は、その場で回線の開通作業までが完了します。急ぐ場合は、店舗で契約できる格安SIMを選ぶとよいでしょう。
デメリットの一方で、格安SIMならではのメリットもあります。以下にご紹介しましょう。
格安SIMの最大のメリットは料金の安さ。とくに大手キャリアにはない小容量プランが用意されているのが魅力です。
たとえば、irumoは最低550円から利用可能。使えるのは500MBと小容量ですが、自宅や職場にWi-Fiがあって、データ通信がほとんど必要ないという人にはぴったりです。またpovoやLINEMOは月990円で3GB使えるプランが用意されています。
大手キャリアで3GB程度使用すると月額料金は5,000円前後かかるので、多くのデータ容量を必要としない人には格安SIMが断然お得です。
格安SIMの料金プランは、シンプルで迷わなくていいのが特徴。オプションが充実しており、自分流にアレンジできるのもメリットです。
たとえば、ahamoは月20GB/2,970円のワンプランですが、80GBの大盛りオプションを付けると月100GB/4,950円で利用可能。LINEMOは月3GB/990円か20GB/2,728円の2プランです。
また、ユニークな料金体系で注目のpovoは、基本料金0円で低速通信を利用できます。高速データ通信が必要なときには、24時間使い放題/330円・30日間3GB/990円・90日間60GB/6,490円など自分にあったトッピングを購入できるシステムで、カスタマイズ性の高さが特徴です。
大手キャリアでは、必要以上のデータ容量で契約せざるを得ない場合もあります。格安SIMのほうが自由度が高く、無駄が少ない料金プランを選択しやすいでしょう。
ほとんどの格安SIMが無料でいつでも解約できるので、気軽に使い始められるのもうれしいポイントです。
法改正によりほとんどのキャリアで解約金は無料になりましたが、プランによっては最低利用期間が設定されている場合があります。一方、格安SIMには最低利用期間がなく、使ってみて自分に合わなければ、好きなタイミングで他社に乗り換えることも可能。契約更新時期などに縛られない自由さが魅力です。
ただし、格安SIMでも最低利用期間が設定されている場合があるので注意。たとえばTONEモバイルはプランによっては最低利用期間が24か月と設定されており、中途解約の場合は1,100円の違約金が発生するプランもあります。
最後に、格安SIMがおすすめの人と大手キャリアがおすすめの人をそれぞれ解説します。
携帯料金をできるだけ節約したい人や、月額料金に縛られたくない人には格安SIMがおすすめです。
初期費用がかからず、低額プランが充実しているのが格安SIMの魅力。データ通信や通話は、オプションとして必要なときだけ追加すれば、無駄なく携帯料金を抑えられます。
2台を契約して仕事用とプライベート用などで使い分ける場合にも負担が少ないので、携帯利用の自由度を高めたい人に最適です。
毎月のデータ使用料が多い人や、店舗サービスを受けたい人には大手キャリアが向いています。
小容量プランが魅力の格安SIMでは、大容量プランがあまり充実していない会社も。動画の視聴やゲーム、リモートワークなどで大量にデータが必要な人はキャリアの無制限プランが使いやすいでしょう。
また大手キャリアは各地にショップがあり、申し込みやスマホ操作の相談など対面サービスに力を入れています。スマホ選びや契約プランの見直しも相談できるので、手厚い対面サポートを受けたい人は、大手キャリアが向いているでしょう。
格安SIMのメリット・デメリットがわかり、さっそく乗り換えを検討しようという人は以下の記事を参考にしてください。
人気各社のプランを比較検証した上で、mybestおすすめのSIMを決定しています。プラン選びのコツなど乗り換えに必要な情報も網羅しているので、ぜひ役立ててくださいね。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM