格安SIMのなかでも、通信回線の質が高いと評判のUQモバイル。通信速度と合わせて、テザリングの利用条件が気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、UQモバイルでテザリングを利用する方法について解説します。iPhone・Android別の設定方法や、接続できないときの解決策についても紹介するので、UQモバイルでテザリングを使いたい人はぜひチェックしてみてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
テザリングとは、スマホのデータ通信を使って、ほかの端末をインターネットに接続する機能のこと。PC・タブレット・ゲーム機・別のスマホなどの通信に利用できます。
テザリングを利用すれば、端末ごとにインターネット接続の契約をしたり、モバイルWi-Fiを別途契約したりしなくても、手軽にインターネットを利用できて便利です。UQモバイルでもデザリングサービスが使えるので、外出先などで上手に活用しましょう。
ここからは、UQモバイルで利用できるテザリングサービスの特徴について説明します。
UQモバイルでデザリングを使うにあたって、オプション料金や申し込みは一切不要。テザリングの利用料金が別途発生する携帯会社やプランがあるなかで、UQモバイルのこの条件はかなり魅力的だといえるでしょう。
UQモバイルでは、iPhoneの場合はiPhone 5s以降の機種、Androidは一部を除きほぼすべての機種でテザリング可能となっています。対応端末の詳細を知りたい人は、公式サイトの動作確認端末ページで確認してください。各機種の「動作確認済みのサービス」の項目で、デザリングの対応の可否をチェックできます。
UQモバイルでテザリングを使用する際には、Wi-Fi接続・Bluetooth接続・USB接続のいずれかを選びましょう。以下では、それぞれの接続方法の特徴について解説します。
Wi-Fiによる無線接続は、ケーブル不要で複数台の同時接続ができるので便利。タブレット・ゲーム機・Wi-Fi対応デジカメなど対応機器も幅広く、手軽に使えて利便性の高い接続方法です。
ただし、通信速度が速いためにバッテリーを消耗しやすいので、使用する際はスマホ本体の電池残量に注意。また、無線接続のため、他人に回線を利用されてしまう可能性もあります。パスワードなどをかけて、セキュリティ対策をとることが大切です。
Bluetooth接続より速度が速かったり、ケーブルが不要で複数端末を同時に接続できたりする点から、テザリング利用者のほとんどがWi-Fiによる無線接続を利用していますよ。
Bluetooth接続は、バッテリーの消耗を抑えつつ無線接続が可能で、複数台の同時接続もできるテザリング方法です。ペアリングでスマホにデバイスを認証させるだけで、パスワードの設定をしなくても簡単に接続できます。
ただし、Bluetooth非対応の機器には使用できないほか、通信速度が遅いため、動画視聴やダウンロードなどに時間がかかる場合もあります。
スマホのバッテリー残量がわずかだけどテザリングがしたい、などとといった場合に活用するのが無難です。
USB接続は、通信速度が速くセキュリティ性が高いテザリング方法です。有線でスマホとほかのデバイスを接続するため、パスワードなどの設定も不要。接続したデバイスから給電することによってスマホの充電ができ、長時間の通信も可能です。
ただし、USBケーブルが必要なため、事前に用意しておく必要があります。また、有線接続のため、テザリングが利用できるデバイスは1台のみ。複数台のデータ通信をしたい場合には向きません。
続いて、UQモバイルでテザリングを使用する際の設定方法について解説します。
iPhoneでテザリングを行う場合は、設定アプリを利用します。設定メニューから「一般>情報>名前」を選択しましょう。表示される名前はテザリング時のネットワーク名となるので、ほかのデバイスと混同しないように、必要に応じてわかりやすい名前に変更してください。
設定画面に戻って「インターネット共有」を押し、「Wi-Fiのパスワード」を選択後、任意のパスワードに変更します。「ほかの人の接続を許可」をオンにすると、iPhoneのテザリング設定は完了です。データ通信を利用したい端末を、Wi-Fi・Bluetooth・USBのいずれかの方法で接続してください。
Androidでテザリングを行う場合も、設定アプリを使用します。設定内にある「ネットワークとインターネット」を選択し、「テザリング」を押下。Wi-Fi・Bluetooth・USBテザリングを選択できるので、使用したいテザリング方法を選ぶと、Androidのテザリング設定は完了です。
Wi-Fi接続の場合は、任意のネットワーク名とパスワードを設定しましょう。ほかのデバイスと混同してしまうことや、他者からのアクセス防止に繋がります。
デザリング設定後は、データ通信を利用したい端末を、Wi-Fi・Bluetooth・USBのいずれかを使用して接続してください。
ここからは、UQモバイルでテザリングが使用できないときの対処法について解説します。うまくつながらない場合は、以下の方法を試してみてください。
スマホ本体や接続デバイスを再起動すると接続できる場合があるので、まずはためしてみてください。
デザリングで接続できないときは、端末に一時的な動作不具合などが起こっていることが多く、再起動することによってデータの整理が行われてトラブルが解決する可能性があります。まずは電源のオンオフを試してみましょう。
Wi-Fiや機内モードのオンオフの切り替えを繰り返してみるのも有効な方法です。ネットワークの接続がリセットされることによって、テザリングが使えるようになる可能性があります。
Wi-Fiや機内モードの設定は、iPhoneの場合はコントロールセンターから行います。Androidの場合は、「設定」から「ネットワークとインターネット」を選択すると、それぞれのボタンが表示されます。ボタンをタップすることでオンオフを切り替えられるので、何度か試してみましょう。
テザリングできないときの解決策として、接続元となるスマホの通信状況を見直すことも挙げられます。テザリングの起点となるスマホの通信状況が悪いと、テザリングは使用できません。
スマホの電波が繋がりにくいときは場所を移動するか、USB接続を試してみるとよいでしょう。有線接続であれば、通信状況が悪くてもテザリンク接続が可能です。
テザリングできない原因がわからないときは、ネットワーク設定をリセットしてみるのもひとつの手です。ネットワーク設定を初期化することで、通信状況全般に生じる不具合を解決できる可能性があります。
iPhoneの場合は、設定アプリから「一般>転送またはiPhoneをリセット>リセット」を選択して、「ネットワーク設定をリセット」をタップ。スマホにロックを設定している場合はパスコードを入力しましょう。警告画面が表示されるので、再度「ネットワーク設定をリセットする」を押すと、自動的に再起動しリセットが完了します。
Androidの場合は、設定アプリから「一般管理」を選択し、「リセット」をタップしましょう。「ネットワーク設定」を選び、「設定をリセット」を押すと、リセット完了です。
ただし、ネットワーク設定をリセットすると、Wi-FiのパスワードやBluetoothの登録記録も初期化されるため、それぞれ再設定する必要があります。ほかの解決策を試しても改善されない場合にだけ、実施するとよいでしょう。
Bluetooth接続を使ったテザリングができない場合は、ほかにペアリングしている端末がないか確認してみるとよいでしょう。
ペアリングしている端末が多いと新たに接続できないことがあるため、使用していない機器との接続を切ってみることで改善する可能性があります。
それでも改善されない場合は、ペアリングの設定がうまくいっていないことも考えられるため、利用したい端末とスマホのペアリングを一旦解除して、再度繋ぎ直してみるのも有効です。
USB接続を使ったテザリングができないときは、USBケーブルを交換してみるとよいでしょう。USB接続ができない原因には、ケーブルの損傷や端子との接触不良が挙げられるため、新しいケーブルに替えることで改善される可能性があります。
接続先のデバイスに複数のUSBポートがある場合は、違うポートにケーブルを差し替えることで接続できる可能性もあるので、試してみてください。
UQモバイルに限りませんが、テザリングを利用するにあたって注意しておきたい点について解説します。
テザリングを利用するときは、通信速度が遅くなることがあります。たくさんのWi-Fiが飛び交っている場所では電波が混み合っていることや、データ消費量が多いことでスマホに負担がかかってしまうことが原因です。
また、テザリング中に通話することによって、通信速度が遅くなることや、場合によってはテザリングが切れてしまうこともあります。これは、通話の通信を保つことが優先されるためです。
通信速度を安定させたいときは、有線接続できるUSBテザリングを利用すると改善される可能性があるので試してみてください。
データ使用量の消費が激しくなるため、速度制限がかかりやすいことも、テザリング利用時の注意点のひとつです。
たとえば、スマホで20GBのプランを契約している場合は、スマホとテザリングを合計して20GBまでしか利用できません。データ容量の小さいプランを契約している場合は、使用上限に達しやすくなってしまうでしょう。
スマホの契約プランの範囲内でしか利用できないことを理解して、テザリングを多用する場合はプランの見直しを行うと安心です。
テザリングの利用中は、バッテリーの消費が激しくなる点にも注意しましょう。
とくにWi-Fiテザリングは、無線接続できるうえに通信速度が速いため、バッテリーの減りが早くなる可能性が。また、充電と同時並行できるUSBテザリングは、スマホ本体の温度が上がってバッテリー自体が消耗するリスクがあります。
テザリングをよく使用する人は、電池切れ対策としてモバイルバッテリーを持ち歩くと安心です。また、利用していない古いスマホにSIMを挿して代わりに利用すると、バッテリーの消耗を防ぎやすくなるでしょう。
テザリングを使用するときは、セキュリティ上のリスクに注意することも大切です。Wi-Fiテザリングの場合は、パスワードを設定して対策しましょう。
入力しやすさを重視して、ネットワーク名と同じ文字や、簡単な文字列だけでパスワード設定してしまうと、他者に推測されてしまう危険性があります。
不特定多数の人にテザリングを使用されないためにも、セキュリティ管理はしっかり行いましょう。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM