料金を抑えつつ、充実したサポートを受けられるワイモバイル(Y!mobile)。手続きが簡単と聞いてLINEMOから乗り換えを検討しているものの、「乗り換えキャンペーンは適用できない?」「同時に機種変更はできるの?」など、疑問を感じている人も多いでしょう。
そこで今回は、LINEMOからワイモバイルに乗り換える方法を解説します。乗り換えるタイミングのほか、キャンペーンを適用してお得に乗り換える方法も解説するので、LINEMOを使用中ならぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMOとワイモバイルは系列が同じなので、簡単に乗り換えられます。まずは、乗り換えの手順を確認しましょう。
まずはワイモバイルの公式サイトにて、適用できるキャンペーンをチェックしましょう。場合によっては、お得に乗り換えられる可能性があります。
ワイモバイルとLINEMOは同じソフトバンク系列なので、他社から乗り換えるときより適用できるキャンペーンが少なめ。タイミングによっては、開催しているキャンペーンが異なる点にも注意しましょう。乗り換える前に、公式サイトや以下のコンテンツで、最新の情報を確認してください。
乗り換えと同時に機種変更をするか、手持ちの端末を継続使用するかも決めましょう。ワイモバイルでは端末の購入もできますが、SIMを入れ替えるだけでも乗り換えられます。手持ちのスマホを継続する場合は、動作確認済みページにて機種名が掲載されているか確認しましょう。
手持ちのスマホでSIMロック解除が必要な場合は、各キャリアの公式サイトや店頭などで手続きを行ってください。購入した時期によっては、すでにSIMロック解除がされており手続きが不要であるケースもあります。
次に、My Menu(LINEMO)の契約者情報が正しいか確認したうえで最新化しましょう。古い情報のままだと申し込み後に情報変更ができず、申し込みがキャンセルされてしまいます。
My Menuでは、氏名・住所・パスワードなどの変更が可能です。旧姓や以前住んでいた住所のまま登録していないか、都道府県名も正式に入力されているのかなど、よく確認しておきましょう。LINEMO回線を利用中のスマホから、Wi-FiをOFFにしてMy Menuをクリックすると、自動ログインできます。
月末付近になったら、ワイモバイル公式サイトから申し込みましょう。LINEMOでは月の途中で解約しても満額請求されるので、月末に乗り換えれば無駄を抑えられます。
同時に機種変更する場合は、購入する端末を選択しましょう。手持ちのスマホのまま乗り換えるなら、端末の代わりにSIMの購入を選んでください。次に、プラン・オプション選択>個人情報を入力>同意事項を確認すれば、申し込み手続きは完了です。なお、手続きにMNP予約番号は必要ありません。
申し込み完了メールを受信したのち、審査状況によって案内が届きます。「商品発送のお知らせ」というメールが届いたら審査通過です。SIMや端末を受け取り次第、次のステップに進んでください。「(重要)お申し込み内容のご確認」というメールの場合は、記載の窓口へ電話して、正しい情報に修正しましょう。
申し込み時にSIMカードとeSIMのどちらを選ぶかで、開通手続きは異なります。SIMカードは小型のICカード、eSIMは本体一体型のデジタルSIMで、差し替えの必要がありません。選択したほうの手続き方法もチェックしておきましょう。
SIMカードを選択した場合は、SIMカードを受け取ってから手続きを行いましょう。差し替えが必要なので、手元にSIMがある状態で手続きを行う必要があります。
手続きは、受付時間である4:00〜23:15の間にオンライン回線切替受付サイトに移動し、WEB受注番号や携帯電話番号またはメールアドレスを入力して進めましょう。手続き後、端末の電源を切りSIMカードを差し替えます。
機種変更するならデータ移行を、手持ちのスマホを継続利用するならAPN設定を行って、手続きは完了です。なお、機種によってはAPNが自動で設定されているケースもあります。状況に応じて手続きの詳細は異なるので、公式サイトもチェックしてくださいね。
eSIMを選択した場合は、手続き専用サイトやアプリで設定を進めてください。アプリのインストールは、公式サイトから行えます。手続き専用サイトから設定を行うなら、eSIMご利用手続きのお知らせメール内に記載されたURLから、利用開始手続きサイトに進みましょう。
受付時間は、4:00〜23:15です。手続き後は15分ほどで切り替えが完了するので、初期設定ページを参考に設定を進めましょう。eSIMはオンラインで完結できるので、配送を待つ必要がありません。すぐに乗り換えたい人におすすめです。
LINEMOからワイモバイルへは簡単に乗り換えるうえに、月額料金が安くなる可能性があったり、今まで以上に大容量のデータ通信が行えたりします。乗り換えるメリットを詳しく解説するので、ぜひチェックしてくださいね。
LINEMOからの乗り換えは手続きが簡単で、手数料もかかりません。同じソフトバンク系列なので、スムーズな乗り換えが可能です。LINEMOのログインIDがあれば、契約情報も自動で引き継がれます。
乗り換える場合の契約事務手数料は無料です。
各種割引を適用できて、月額料金が今より安くなることも。LINEMOでは適用できないセット割・家族割・PayPayカード割を、ワイモバイルでは適用できます。各種割引の内容と割引金額は、以下のとおりです。
<ワイモバイルの各種割引>
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
ただし、セット割と家族割は重複できません。どの割引を適用すれば最もお得なのか、シミュレーションでチェックしてくださいね。
ワイモバイルは、毎月のデータ通信量が30GBをオーバーする人も快適に使えるのが魅力。35GBまでの大容量プランや、増量オプションを活用できます。
先行キャンペーン適用で月35GBまで使えるシンプル2 Lプランは月額5,115円、月5GB増量できるデータ増量オプションは月額550円です。併用すれば最大で月40GBまで使えます。
なお、シンプル2 Lプランを契約中で総データ通信量が1GB以下の月は、2,200円の割引が適用されることも。毎月の使用量の変動が激しい人にもおすすめです。
ワイモバイルの操作や契約でわからないことがあっても、店舗でのサポートを受けられます。LINEMOと異なり実店舗を展開しているので、ぜひ活用してください。
店舗では、契約・機種変更・契約内容変更・端末の修理・スマホサポート・料金の支払いなどに対応しています。来店する際は、かんたん来店予約を利用するとスムーズに案内されますよ。
当月中に使い切れず余ったデータ容量は、翌月に繰り越しが可能です。たとえばシンプル2 Mのデータ容量20GBのうち10GBしか使わなかった場合は10GB持ち越して、翌月に30GBまで使えます。データ容量の繰り越しに対応しているプランと、繰り越し上限は以下のとおりです。
<データくりこし対応プラン・繰り越し可能な上限>
データ増量オプション加入時は、増量分も繰り越しが可能です。月によってデータ使用量が変動しやすい人には、とくに喜ばれやすいサービスといえます。
LINEMOからワイモバイルに乗り換えたあと、月額料金が高くなる人やデータ通信量が多くなる人もいます。乗り換えたあとに困ることがないよう、デメリットも把握しておきましょう。
利用状況によっては、月額料金が高くなる可能性があるので要注意。以下をチェックして、LINEMOとの違いを把握しておきましょう。
<月額料金とデータ量>
通話料・端末代が別途かかる場合があります。
2025年1月にリニューアルしたワイモバイルのプランは、先行キャンペーン適用でデータ容量を増量中です。20GBプランなら30GB、30GBプランなら35GBまで使用できます。
<LINEMO・ワイモバイルの通話オプション料金>
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
通話オプションの料金は、適用するプランに応じて異なります。いずれも30GBプランを選ぶと、お得な価格で利用が可能です。
なお、ワイモバイルで光セット割や家族割を適用すると月1,100〜1,650円安くなります。家族もワイモバイルを使っている人や、SoftBank光・SoftBank Airとセットで契約しているなら、月額料金は大きく変わらない可能性があるので、利用状況をよく確認しましょう。
LINEMOの特典であるLINEギガフリーは適用できなくなります。LINEギガフリーは、LINEアプリのトーク・音声通話・ビデオ電話をデータ消費せずに使える機能(※)。速度制限時でもLINEアプリの速度は落ちません。Wi-Fi環境以外でLINEアプリを利用する機会が多いなら、データ消費量が増える可能性があるので注意しましょう。
また、LINEMOのスマホプランを契約中の人は、LINEスタンプ プレミアムが有料に切り替わります。LINEアプリでスタンプを使い放題にするには、月240〜480円かかるので注意しましょう。
トークでの位置情報の共有・スタンプショップの利用、ニュース記事の閲覧など、一部LINEギガフリーの対象外があります。
30GB以上の大容量プランを利用できて、店舗サポートも受けられるワイモバイル。しかし、実際の通信速度や使用感など、契約しないとわからないこともありますよね。
マイベストでは、ワイモバイルを実際に契約してさまざまな観点から検証しています。電波のつながりやすさや向いている人の特徴も紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
LINEMOからワイモバイルへは、MNP予約番号も手数料も不要で気軽に乗り換えられる点が魅力。しかし、乗り換える際は手続きのしやすさだけでなく、コストや通信速度なども比較しておくと、後悔を防ぎやすくなりますよ。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを徹底比較して、おすすめ順に紹介しています。自分に適したサービスの選び方も解説しているので、乗り換え先に迷ったらぜひ参考にしてくださいね。
格安SIMに乗り換えたあとも、メールアドレスは引き続き使いたいもの。乗り換えを検討したいけど、現在使っているメールアドレスが使えなくなると聞いて、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。今回は、格安SIMに乗り換えたらメールアドレスは使えなくなってしまうのか、格安SIMのメールサービ...
格安SIM
契約手数料も基本料も0円と、初期費用が一切かからないのが魅力の格安プラン、povo。他社からの乗り換えを検討しているものの、乗り換えたほうがお得なのか、判断に迷う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoに乗り換えた場合の料金をケース別にシュミレーションし、乗り換えるべきかどうかにつ...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず不安に思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介する...
格安SIM
通信量の節約ができると好評の楽天モバイル。しかし、楽天モバイルを使うメリットやお得な組み合わせがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、デュアルSIMで楽天モバイルを使うメリットやおすすめの組み合わせ例について解説します。デュアルSIMの概要や設定方法もまとめているので、ぜひ参考...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM