ステータスカードとして人気の高い、JCBゴールドカード。所持したいと考えているものの、審査に通るか心配で申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、JCBゴールドの審査に通るための条件について解説します。さらに、審査に落ちる原因と考えられるポイントについても説明するので、正しく対策して審査に臨みましょう。
銀行・証券会社など金融機関での勤務を経てファイナンシャル・プランナーCFP資格を取得。「お金と仲良くなることで、ひとりのも多くの人が自分らしく生き方をデザインできるように」と、個人事務所ゆめプランニングを設立し、ライフプランニング相談を中心に執筆・セミナー活動を行っている。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ゴールドカードおすすめTOP5
まずは、公式サイトや申し込みした人の声から見えてくるJCBゴールドの審査基準を確認してみましょう。
JCB公式サイトには、ゴールドカードの申し込み条件は、20歳以上で本人に安定した継続収入のある人と明記されています。学生は申し込めないとはっきりと書かれているほか、安定した継続収入のない主婦(主夫)も申し込むことはできません。
JCBは、JCBカードWやJCBカードSなど学生や主婦(主夫)も申し込み対象となるカードも提供しています。それら一般カード比べると、申し込み対象者を制限しているゴールドカードは審査基準が厳しいといえるでしょう。
JCBゴールドカードは招待制ではなく、自分で申し込めます。インビテーションが不要であることから考えると、JCBゴールドの審査はそれほどハードルが高いものではないと推測されます。
インビテーションとは、カード会社から上位カード発行への招待のこと。ゴールド・プラチナ・ブラックなどステータスの高いカードは、カード会社からのインビテーションを申し込み条件としていることが多くあります。
インビテーションはカードの利用実績が評価されて届くものなので、インビテーション必須のカードは審査基準が厳しいといえるでしょう。たとえばJCBでも、JCBゴールドから上位カード「JCBゴールド ザ・プレミア」にランクアップするためには、インビテーションが必要です。
これまでに紹介した申し込み条件を満たしていても、審査に落ちることがあります。審査の詳細は公開されていないものの、審査でマイナスになるポイントを確認していきましょう。
度重なる滞納など支払いのトラブルを起こしたことがあると、クレジットカードの審査に通らないことがあります。いわゆる、「ブラックリスト入り」といわれる状態になるためです。
ブラックリスト入りとは、滞納などの事実が信用情報機関に事故情報として記録されてしまうこと。クレジットカード会社は審査の際に信用情報機関のデータをチェックするので、事故情報があるとわかってしまいます。
クレジットカードの支払い遅延や滞納だけでなく、奨学金や携帯電話料金の支払いが遅れたり滞ったりした場合も事故情報となるので注意が必要。ブラックリストに載ってしまうと5年ほどは情報が消えないため、そのあいだはクレジットカードの新規申し込みを避けたほうがいいでしょう。
信用情報機関には、各種ローンの契約や返済状況などの情報が登録されており、情報はクレジットカード会社にも共有されています。
個人信用情報は、自分自身の信用情報の開示を求めることが可能です。審査に通るか不安な場合、状況を把握するために、信用情報機関への情報開示を求めることをおすすめします。
また、審査に落ちた原因を知るためにも情報開示請求は有効です。
クレジットヒストリー(クレヒス)がほとんどない場合、審査に落ちる可能性があります。クレヒスとは、カードやローンの利用履歴のこと。信用情報機関に記録され、多くのクレジットカード会社が共有情報として参照しますが、ゴールドなどの上位カードを持つためにはこのクレヒスがとくに重要といわれています。
返済遅れなどが多くクレヒスが悪い場合はもちろんですが、クレヒスがほとんどない場合も、返済能力が判断できないため審査に不利になります。
ゴールドカードに申し込む前に、一般ランクのクレジットカードで利用や返済の実績を重ね、よいクレヒスをつくってから申し込みをするとよいでしょう。
収入が安定していないと判断されると審査に通りにくくなります。
収入のない主婦(主夫)だけでなく、収入に波が生じやすいフリーランスも一般的には審査に通りにくいといえるでしょう。パートやアルバイト、契約社員などの雇用形態で働いている場合も、収入が安定していると見られない可能性があります。
正社員であっても、転職直後で勤続年数が短い場合などは安定した継続収入があると判断されず、審査に落ちてしまうこともあるため注意が必要です。
審査に落ちてしまう要因として、各種ローンの支払いに対する遅延や滞納情報が「要注意者」として登録されていることが考えられますが、「申し込みブラック」が要因になることもあります。
「申し込みブラック」とは、同時もしくは短期間で複数のクレジットカードの申し込みをすること。「多重申し込み」ともいわれ、お金に困っている人と判断されてしまうため審査が通らない結果になります。
申し込みは、保有したいカードに絞りって行いましょう。
ゴールドカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
ポイントの貯めやすさで人気の楽天カードは、ETCカードの発行も可能です。気になっているものの、メリットや発行方法がよくわからないと感じている人もいるのではないでしょうか。ほかのETCカードに比べて何がいいのかわからなければ、なかなか決めきれないですよね。そこで今回は、楽天のETCカードの年会費...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを使って、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような方法で貯めればいいかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を...
クレジットカード