ハイステータスカードの定番であるアメックスとダイナース。興味はあるものの、「スペックの違いがわからない」「自分に適しているのはどっちのカードなのか知りたい」など、さまざまな疑問を抱えている人は少なくないはずです。
本記事では、アメックスとダイナースの違いやおすすめの人を解説します。気になる年会費や具体的なサービスにも触れるので、ぜひ参考にしてみてください。
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
アメックスおすすめ5選
まずはアメックスとダイナースの基本スペックを比較し、その違いを確認しましょう。アメックスとダイナースにはそれぞれランクの異なるカードが複数ありますが、今回は「アメリカン・エキスプレス・カード」と「ダイナースクラブカード」を比較します。
年会費は、税込みでアメックスが13,200円、ダイナースが24,200円です。どちらもベーシックカードでありながら1万円超えの年会費が設定されているため、持っているだけで高いステータス性が感じられます。
ただし、カードの利用頻度が高い人や、付帯する特典などを有効に活用できる人でなければ、年会費が負担になってしまうことも。カードの作成をする前に、いつも買い物をしている店舗で使用できるか、利用する機会が多そうな特典があるかなど、自分の生活スタイルとの相性を考慮する必要があります。
家族会員の年会費は、税込みでアメックスが6,600円、ダイナースが5,500円です。わずかにアメックスのほうが高いですが、どちらもほぼ変わらない費用負担で家族カードが持てます。
家族カードも基本カードと同じように、カードを利用する本人の使い勝手をよく考えることが必要です。人によって求める機能は異なるため、本人の利用シーンを確認してからどちらのカードが家族のライフスタイルに適しているかを総合的に検討しましょう。
ETCカードの年会費はアメックスもダイナースも無料ですが、アメックスのみカード発行手数料935円(税込)が必要です。アメックスのETCカードを選んだ場合も必要なのは最初の約1,000円だけなので、費用負担に大きな差はないと考えてよいでしょう。
サービス内容は、利用代金がカードと合わせて請求される点や、利用するごとにポイントが貯まる点など、アメックスもダイナースも基本的には変わらないといえます。
ポイント還元率は、アメックスもダイナースも100円につき1ポイントです。公共料金の支払いなどをカード払いにすれば、効率よくポイントを貯められます。ただし、店舗によっては200円で1ポイントしかもらえない場合や、そもそもポイントが加算されない場合など例外もあるので注意しておきましょう。
ポイントの有効期限は、アメックスが最大3年間、ダイナースなら無期限です。アメックスを選んだ場合でも、ポイントを一度交換するか、年会費3,300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録することで3年間の有効期限が無期限に変更されます。
次に、趣味や仕事で国内を旅する人にとって欠かせない国内旅行に適用される補償額を比較します。
アメックスの傷害死亡・傷害後遺障害保険金は5,000万円で、基本カード会員または家族カード会員の家族に対する補償額は1,000万円にとどまります。一方、ダイナースの死亡・後遺障害保険金は最高1億円です。
金額だけ比較するとダイナースのほうが手厚いですが、補償の条件や適用範囲などの詳細はそれぞれ異なるので、必ず事前に確認しておきましょう。カードの種類によっても補償の対象や金額が変わるので、注意が必要です。
どちらのカードも、原則国内旅行の交通費や宿泊費をカード決済することで保険が適用される点も覚えておきましょう。カードの種類によっては、カード決済がなくても補償を受けられることがあります。
海外旅行で適用される保険は、アメックスの傷害死亡・傷害後遺障害保険金が5,000万円で、基本カード会員または家族カード会員の家族に対する補償額は1,000万円にとどまります。一方、ダイナースの傷害死亡・後遺障害保険金は最高1億円です。内訳は、自動付帯分最高5,000万円と利用条件分最高5,000万円に設定されています。
ダイナースの自動付帯分は、入会翌日以降に開始した旅行から3か月を限度とした補償です。利用条件分は、公共交通乗用具もしくは募集型企画旅行の料金をカード決済した場合に補償されます。
そのほかにも、補償の条件や適用範囲などには細かな規定があるので、しっかりと理解しておくことが大切です。カードのランクによっても受けられる補償は異なるので、利用する前に必ず確認しておきましょう。
どちらのカードも、原則海外旅行の交通費や海外パッケージツアーの費用などをカード決済することで保険が適用されます。カードの種類によっては、カード決済の利用がなくても補償を受けることが可能です。
空港のラウンジ利用も、カード選びの重要なポイントです。アメックスは国内28か所、海外1か所の空港ラウンジが利用できます。ダイナースは国内外あわせて1,000か所以上の空港ラウンジが利用可能です。また、アメックスは同伴者1名まで無料ですが、ダイナースはカード会員以外の無料利用を認めていません。
ダイナースでは、海外空港のラウンジを本会員・家族会員のカードごとに年間10回まで無料、11回目から有料(1回につき3,500円/税込)で利用できます。利用回数は4月1日でリセットされるほか、国内空港ラウンジでは利用回数の制限が設けられていない場合もあります。
ここからは、それぞれのカードに付帯するそのほかの豊富な特典を紹介します。
海外旅行の際に利用できる特典を豊富に用意しているのが、アメックスの特徴です。
旅行の手配を電話一本で依頼することができ、出発・帰国の際には会員ごとにスーツケース1個を無料配送してもらえます。また、海外用携帯電話のレンタル料が半額(127円/日)になることや、通話料も10%オフになること、日本語での電話サポートを24時間受けられることもうれしいポイントです。
国内外29空港のラウンジが同伴者も1人まで無料で利用できるので、友人同士やカップルでの旅行にもおすすめ。有料の「プライオリティ・パス・メンバーシップ」に登録しておけば、国内外1,200か所以上のVIPラウンジも利用できます。
そのほかにも海外旅行に関係した特典はたくさんあるので、アメックス公式サイトで確認してみてください。
アメックスのゴールドカードなどを保有すると、高台寺塔頭 圓徳院 客殿(旧 京都特別観光ラウンジ)を無料で利用できます。京都観光の際に休憩に利用されてみてはいかがでしょうか。
グルメ関連の特典やコンサル・投資サービスなどの特典を豊富に用意しているのが、ダイナースの特徴です。
ダイナースのカードを持っていれば、全国300店舗以上に及ぶ加盟店のコース料理が1名分無料になります。人気店の空席情報を事前に案内してもらえたり、優先的に席を確保してもらえたりするサービスもあるので、ハイステータスカードならではの魅力を十分に味わうことができるでしょう。
経験豊富なスタッフによる、保険や投資コンサルティングも無料で受けることができます。また、条件によっては三井住友銀行の住宅ローン金利を引き下げられるなど、年会費の出費以上のリターンを受けることも十分可能です。
ダイナースでは初年度年会費無料のキャンペーンを行っている場合があります。是非利用したい方は活用しましょう。
最後に、アメックスもしくはダイナースの利用に適している人をそれぞれ紹介します。自分がどちらに当てはまるのか、生活スタイルを振り返ったうえでカードを選びましょう。
旅行やビジネスで海外に出向くことが多い人は、海外旅行をサポートしてもらえる特典が豊富にあるアメックスを選択するのがおすすめ。手厚い海外旅行保険も付帯するので、万が一の際にも安心です。
ただし、自分が頻繁に旅行する国の空港ラウンジが特典の対象外になっている可能性も当然考えられるので、あらかじめ丁寧に調べたうえで申込みすることをおすすめします。
ダイナースはグルメ関連の特典が充実しているので、全国各地のレストランを利用したい人や、特別なグルメイベントに参加して楽しみたい人、外食やお取り寄せが好きな人はダイナースを選択するのがおすすめです。
ショッピングやフィットネス、エンターテイメントに関係する特典も豊富なので、ライフスタイルを充実させたい人にも向いているといえます。
利用してみたい店舗やサービスに対応しているかどうかの事前確認は、必ず行ってください。
アメックスおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードの損傷や周囲のものから発せられる磁気の影響など、さまざまな原因で突如起きてしまう磁気不良。所有しているカードの磁気不良を疑っているものの、直し方がわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、クレジットカードに磁気不良が起きた際の対処法と原因を徹底解説します...
クレジットカード
ポイントの貯めやすさに加え、デザインの豊富さも魅力の楽天カード。現在使っているカードよりも気に入ったデザインがあれば変更したいですよね。しかし、そもそも自分のカードは変更が可能なのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのデザインを変更する方法について...
クレジットカード
クレジットカードのなかでも高いステータス性を誇るアメリカン・エキスプレス(アメックス)。アメックスカードを所持しているものの、あまり使わない場合やほかに自分にあったカードを見つけた場合は、年会費がかかることもあり解約したいと考えている人もいるはず。そこで今回は、アメックスの解約方法についてわか...
クレジットカード
いつものドライブでお得にポイントを貯められる、dカードGOLDのETCカード。興味はあるものの具体的な情報がなく、カードを発行したり乗り換えたりする手間や時間を考えると、一歩踏み出せずにいる人も少なくないはず。本記事では、dカードGOLDでETCカードを作るメリットや年会費などを詳しく解説しま...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード