月々数千円から数万円ほどかかる携帯料金に対して、安くならないか頭を悩ませている人は多いでしょう。スマホの利用料金は毎月必ず発生するため、できる限り安くしたいですよね。
そこで今回は、スマホ代・携帯料金を安くする方法について解説します。すぐに実践できる方法から、契約内容で見直すべきポイントまで解説するので、毎月の出費を少しでも抑えたい人は参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
以下では、スマホ代・携帯料金を安くする方法を解説します。気軽に試せる方法から根本的に見直す方法まで、ひとつずつチェックしてみましょう。
携帯料金を安くする手軽な方法は、インターネット利用時はWi-Fiに接続することです。
モバイルデータ通信量が多いほど、携帯料金は高くなる傾向にあります。データ通信量を抑えれば、簡単に携帯料金を節約できるでしょう。とくに、動画視聴やゲームアプリの利用など、大容量のデータ通信が必要なときこそ、Wi-Fiに接続するのがおすすめです。
ただし、公衆Wi-Fiはセキュリティが不十分な場合があるため要注意。公衆Wi-Fi利用時には、個人情報の入力はしない、知らないSSIDに接続しないなどの対策をとりましょう。
データ通信が無制限のプランに加入している場合は、Wi-Fiに繋いでも料金は安くならない場合もあります。まずは自分がどのプランを利用しているか、把握するのも大切です。
スマホの通話が多い人は、通話方法を見直すと携帯料金が安くなる場合があります。以下では、通話料金を抑える方法を解説します。
携帯料金を安くするなら、通話するときは無料通話アプリを利用しましょう。音声通話を使わないぶん、通話料金を抑えられます。
無料通話アプリとは、データ通信を利用して通話ができるアプリです。代表的なものに、LINEやSkypeなどがあります。アプリなら電話回線を使わないため、通話料金は発生しません。ただし、データ通信量は消費するため、長時間通話する際はWi-Fiに接続するのがおすすめです。
無料通話アプリで連絡するには、相手も同じアプリを持っている必要があります。通話したい相手が利用しているアプリを確認してから、連絡するようにしましょう。
音声通話が多い人が携帯料金を安くしたいなら、通話オプションに加入するのもおすすめです。
通話オプション加入後は、定額で通話がし放題になります。たとえばSoftBankなら、月額1,650円で何時間でも通話無料の定額オプションを適用可能です。
短時間の通話が多い人には、月額550円で5分以内の国内通話が何度でも無料になる準定額オプションもあります。ただし、無料通話の時間を超過すると通話料がかかるため、自分の使い方に合う通話オプションを選びましょう。
通話オプションの料金やプラン内容は、キャリアによって異なるため、詳細は利用中の通信事業者に確認してみてください。
スマホ料金を安くするなら、プランやオプションを見直すのも有効です。以下では、契約内容を見直す方法を解説します。
携帯料金を安くしたいなら、自分に合うプランに変更しましょう。
プランによって、月間データ容量と料金は異なります。自分の利用スタイルに合わないプランを契約していると、無駄な料金が発生するため、定期的な見直しが大切です。
たとえば、大容量プランなのにほとんどモバイルデータ通信をしない人や、月末にデータ容量が不足し頻繁に容量追加をしている人は、プランの見直しで安くなる可能性が高いでしょう。
プランの見直しは、各キャリアのマイページや店舗にて実施できます。料金プラン見直し診断などを行っているキャリアもあるため、活用してください。
契約中のオプションを整理すると携帯料金が安くなる可能性があります。不要なオプションに加入していることで、毎月のスマホ代が高い場合もあるためです。
オプションには、迷惑電話撃退サービスや3人で通話できるサービス、アドバイザーによる使い方サポートなど、さまざまな種類があります。
オプションの月額料金は少額でも、年間費用に換算すると大きな金額になるため要注意。たとえば、月額330円のオプションでも、年間で約4,000円発生しています。
契約した覚えがない人でも、スマホ契約時の割引条件として、オプションに加入しているケースもあるでしょう。契約キャリアの公式サイトや店舗にて、定期的に契約状況を見直してみるのがおすすめです。
携帯料金を安くするなら、不要な定額サービスも解約しましょう。すでに利用していないサービスに加入したまま、解約を忘れている人も少なくありません。
代表的な定額サービスは、音楽配信・動画視聴・電子書籍などです。月額500円から2,000円程度発生しており、年間で6,000円から20,000円以上もの料金を支払っている場合もあるでしょう。
何種類も契約しているなら、定額サービスをひとつに絞ったり、家族でアカウントを共有したりするのも、携帯料金を安くする手段のひとつです。
利用中のスマホと同じ通信事業者のインターネット回線を契約すると、携帯料金を安くできる場合があります。スマホとインターネットのセット割が適用できるキャリアもあるためです。
セット割とは、対象のインターネット回線の契約によってスマホの料金が毎月割引されるサービス。たとえばSoftBankのおうち割 光セットなら、1回線ごとに毎月1,100円割引されます。家族4人全員がSoftBankを利用中なら、合計で毎月4,400円割引されてお得です。
インターネットのセット割は、世帯全体の携帯料金を抑えたい場合に有効な手段といえます。
家族で同じスマホキャリアを利用すると、携帯料金を安くできる場合もあります。家族割を提供しているキャリアもあるためです。
キャリアにより異なりますが、家族割は家族間の通話が無料になったり、月額料金が割引になったりするサービス。たとえばドコモを利用中なら、各回線で最大1,100円ずつ割引されます。
ただし、家族割には適用条件があるため要注意。割引を適用できるプランが定められている場合があるうえに、家族としてみなされる範囲がキャリアごとに決まっています。割引適用には家族確認も必要なため、各店舗にて手続きを行いましょう。
以下では、携帯料金を安くできるスマホキャリアについて解説します。
格安SIMに乗り換えると、携帯料金を安くできるのでおすすめです。
大手キャリアと比較して、格安SIMは料金プランを安く設定しています。乗り換えキャンペーンの開催も多く、お得に契約できるでしょう。
格安SIMとは、大手キャリアと比較して低料金で利用できるスマホブランドのこと。自社で回線を保有していないぶん、お得な料金でサービスが提供できます。ただし、大手キャリアと比べると、通信速度や電波の安定性は劣る傾向にあるため注意しましょう。
以下のコンテンツでは、おすすめの格安SIMについてランキング形式で紹介しています。各サービスの使用感を比較検証して解説しているため、乗り換えを検討している人はチェックしてみてください。
スマホで音声通話を使わないなら、データSIMに乗り換えるのもひとつの手段です。データSIMには音声通話できる電話番号がついていないぶん、低価格で利用できます。
データSIMとは、インターネットを利用できるデータ通信専用のSIMです。音声通話はできないものの、LINEなどの通話アプリを利用すれば電話もできます。
以下のコンテンツでは、おすすめのデータSIMを比較検証しています。データSIMを選ぶときのポイントについても解説しているため、はじめてデータSIMを契約する人も、自分に合うキャリアを選べるでしょう。
以下では、携帯料金を抑えられるスマホ端末の選び方について解説します。
携帯料金を安くするなら、機種変更時に型落ちモデルを選ぶとよいでしょう。型落ちモデルは、最新の機種と比較して安くなっている場合が多いため、毎月の支払いを抑えられます。
たとえば、2023年9月時点で、楽天モバイルオンラインショップに掲載されているiPhone15(128GB)の本体価格は140,800円です。一方で、iPhone14(128GB)は120,910円。発売日が1年違うものの、約20,000円の差があります。
毎年新しいモデルが発売される機種なら、スペックに大きな差はないのが一般的です。最新機種にこだわらないなら、型落ちモデルを選択してみましょう。
機種変更時に中古端末を購入して利用するのも、携帯料金を安くする方法の1つです。中古端末は、新品よりも安い場合が多いため、毎月の支払いを軽減できます。
たとえば、2023年5月時点では、iPhone14(128GB)はApple公式サイトにて119,800円で購入が可能です。一方で、中古品店では同機種が104,980円で販売されており、約15,000円お得に購入できます。
ただし、一度他人が使用したものであるため、細かい傷や使用感がある点に留意しましょう。
品質が気になるなら、メーカーやキャリアが販売している新古品や認定中古品がおすすめです。新古品や認定中古品とは、未使用のまま返品された商品や、厳正な審査を通過した商品であり、状態はよいといえます。ただし販売数は少ないため、希望する機種や色が必ずしも見つかるとは限りません。
携帯料金を安くしたいなら、機種変更時にセール端末を狙うのも有効です。セール価格でお得に端末を購入できます。
キャリアやセール内容にもよりますが、通常より5,000円から30,000円程度安く端末を購入することが可能です。新発売のモデルや人気スマホが格安で売り出される場合もあるため、オンラインショップや店舗のセール情報をチェックしてみましょう。
ただし、セール端末の購入には条件が設けられている場合もあるため注意が必要です。オンラインショップではセール価格で購入できても、店舗では通常価格の販売であるケースもあります。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安料金でデータ無制限の利用が可能な楽天モバイル。契約や乗り換えを検討しているが、通信速度が遅くなってしまわないか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。この記事では楽天モバイルの通信速度について詳しく解説します。通信速度が遅くなる原因についてもあわせて紹介するので、ぜひ最後まで読んで下さい。
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
お得な料金設定で人気のahamoですが、他社に魅力を感じて乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ahamoのMNP予約番号の発行手順がわからず、手続きを進められない人も少なくありません。今回は、ahamoのMNP転出で予約番号を発行する方法について解説します。予約番号が発行できないと...
格安SIM
仕事用とプライベート用など用途によって使い分けができるスマホの2台持ち。しかし、スマホの2台持ちを検討しているものの、メリット、デメリット、2台の使い分け方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スマホを2台持ちするメリット・デメリットを解説します。通信事業者、料金プラン、...
格安SIM
ドコモから新しく登場した料金プランである、データ無制限プラン。データ容量を気にせず通信はしたいものの、5G通信が使い放題となると月額料金が高くなるのではないかと不安になってしまいますよね。そこで今回は、ドコモの5Gギガホプレミアのサービス内容や料金について解説します。5Gギガホプレミアがおすす...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、9月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年9月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年9月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM