濡れ感のあるツヤ髪に仕上げると謳う、無印良品 ヘアクリーム。「ベタつかず使いやすい」と評判ですが、「パサつきが気になる」といった口コミも存在し、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気のボタニストやルシードエルなどのヘアクリームとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ヘアクリーム選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大手化粧品メーカーにて7年間、スキンケア・メイクアップ製品など幅広いカテゴリーの新商品・技術開発に従事。なかでもファンデーションやアイシャドウ、口紅などの技術開発を専門とし、日本国内はもちろん海外市場向けの商品開発も多数経験。 現在はマイベストで年間300点以上のコスメを比較検証。開発現場で培った知識をもとに、成分や処方の背景をふまえながら、専門的な内容もユーザーにわかりやすく伝えることを大切にしながらコンテンツを制作している。
すべての検証は
マイベストが行っています
本コンテンツに記載の検証結果は2025年09月までの情報です
本記事における「サロン専売品」とは、主に美容院で販売されている商品のことを指し、ランキングではECサイトで取り扱いがあるものも紹介しています。
無印良品 ヘアクリームは、サラッと軽やかな髪に仕上げたい人なら候補になる商品です。「パサつきが気になる」という口コミのようにやや乾燥感が気になりましたが、ダメージを与えた毛束に使うと、指通りのよいやわらかな手触りに。人気ヘアケアブランドであるボタニストのボタニカルスタイリングクリームとはしっとり感のある仕上がりで毛量が多い人向きでしたが、こちらは比較的髪が細い人や毛量の少ない人に向いています。
みずみずしいクリームは、実際に試したモニターから「スルスル伸びる」「髪なじみがよい」と好印象でした。「ベタつかず使いやすい」という口コミにも一致します。容器は、比較した大半の商品と同じチューブタイプです。適量出しやすく持ち運び用としてもぴったり。爽やかな柑橘系の香りもやさしく広がるため、人を選ばず使いやすいでしょう。
一方、スタイリング力はあまり期待できません。マネキンの髪に使うとある程度ツヤ感を得られたものの、カールが伸びてしまいました。比較したなかでもテクスチャが重めだったルシードエル デザイニングチューブはまとめ髪向きのスタイリング力を発揮しましたが、こちらはどちらかというとケア向きといえます。
髪のボリューム感が気になる人やスタイリング向きの商品をお探しの人は、ほかの商品も検討してみてはいかがでしょうか。
無印良品は、1980年に誕生したライフスタイルブランド。衣料品・雑貨・家具・食品などを幅広く展開しています。ヘアアイテムも豊富で、髪悩みに合わせて選べるシャンプー・トリートメント・スタイリングアイテムなどを販売中です。
なかでも今回ご紹介するのは、ナチュラルな束感をつくり、濡れ感のあるツヤを演出すると謳うヘアクリーム。内容量は60gで、合成香料・着色料・アルコール・パラベンは不使用です。
今回は、無印良品 ヘアクリームを含むヘアクリーム全30商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、ダメージ補修力の検証です。
濡れた状態の毛束を三つ編みし、熱を加えてから自然乾燥させてダメージヘアを再現。再度毛束を濡らしたあとヘアクリームを塗布し、ドライヤーを3分間当てて乾かします。3時間経ったあと、ツヤ・指通りのよさなどをチェックしました。
ダメージヘアに商品を塗ってドライヤーで乾かすと、やわらかな手触りで指通りもよく仕上がりました。軽やかな質感のため、ボリューム感を抑えたい人よりも細毛の人や毛量が少なめの人に向いています。
一方、口コミでも「パサつきが気になる」という声があったように、やや乾燥感は気になりました。人気ヘアケアブランドであるボタニストのボタニカルスタイリングクリームはしっとり感がありおさまりがよかったのに対し、乾燥による広がりが気になる人には物足りない場合があるでしょう。
続いては、スタイリング力の検証です。
ストレートヘアとカールヘアのマネキンを用意。ヘアクリームをなじませた際のツヤ・まとまり・ホールド力をコンテンツ制作チームが確認します。
なお、技術を統一するため、美容師の鈴木貴徳さん・蛭田佑介さんに仕上げていただきました。ランキングではマネキンの仕上がりをチェックできます。あわせてご確認ください。
マネキンの髪になじませると、ほどよくツヤを感じる仕上がりに。まとまり感もほどほどにありますが、髪が広がりやすい人やパサつきが気になる人には物足りないでしょう。
カールにはやや伸びてしまったようなダレが見られ、ホールド力もあまり期待できません。テクスチャが重めだったルシードエル デザイニングチューブはまとめ髪向きのスタイリング力を発揮しましたが、本品はどちらかというとケア向きの商品といえます。
髪になじませたあとはサラッとした質感に仕上がったため、ヘアオイルのようなベタつきが苦手な人には使いやすいでしょう。
最後は、使用感・香りの検証です。
女性モニター5人に商品を使ってもらい、テクスチャ・容器の使いやすさ・香りを評価しました。
その反面、塗布後のモニターからは「ダメージ毛には物足りない」「もう少し重みがほしい」という声も。比較したなかには重めの使用感の商品もありましたが、こちらは保湿感に物足りなさを感じる可能性もあるでしょう。
<テクスチャについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
コンパクトサイズで持ち運びやすいのも利点。液漏れもしにくいため、旅行先や出張先でも活躍するでしょう。なお、一部には「出し口にクリームが残りやすい」という声もあがっています。気になった際は、使用後にティッシュなどで拭き取ってくださいね。
<容器についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
比較したなかには香りが強く人を選ぶ商品もあったなか、こちらはやさしく香ります。においに敏感な人も使いやすく、家族やパートナーとシェアしたい人にも向いていますよ。
<香りについてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
無印良品 ヘアクリームは、全国の無印良品店舗で販売中。執筆時点の値段は、60g入りで税込650円(※公式サイト参照)です。お近くの取扱店舗はこちらから検索できますよ。
最後に、ヘアケアだけでなくスタイリングもしやすい商品をご紹介します。
みずみずしいうるツヤ髪を目指すなら、b-exのmm クリームがおすすめです。ダメージ毛束に使うと毛先まで指通りなめらかに。乾燥によるうねりを抑えたい人に向いています。検証ではアイロンで作ったカールをキープでき、ある程度のホールド力を発揮しました。顔まわりに使うと適度な束感を演出できますよ。
ミニーレ ウイウイ デザインクリームは、軽やかさとふんわり感のあるカールキープ力を併せ持つ一品です。ダメージ毛束になじませると、うるおい感をプラスし毛先まで広がりを抑えたストレートタッチな仕上がりに。こっくりとしたテクスチャですがベタつきにくく、ボリューム感不足が気になる人に向いています。
香り | シトラスフローラル |
---|---|
補修成分 | NMF成分 |
良い
気になる
内容量 | 80mL |
---|---|
メインのオイルの種類 | 炭化水素 |
容器の形状 | ボトル |
mm クリームをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
タイプ | クリーム |
---|---|
内容量 | 80g |
おすすめの使い方(メーカー推奨) | スタイリング |
仕上がりタイプ | 不明 |
香り | フルーティバニラ |
検証に使用した香り | 不明 |
メインのオイルの種類 | 不明 |
オイルの種類 | 不明 |
シリコーン成分 | 使用 |
仕上がり | 不明 |
ツヤ感 | 強 |
ホールド力 | 中 |
束感 | 不明 |
まとまり | 中 |
ベタつき | 不明 |
カールキープ | 不明 |
容器の形状 | 不明 |
ヒートケア成分配合 | 不明 |
UVカット・ケア成分配合 | 不明 |
ボタニカル成分配合 | 不明 |
オーガニック | 不明 |
特徴 | サロン専売 |
ミニーレ ウイウイ デザインクリーム1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。