マイベスト
チーズおすすめ商品比較サービス
マイベスト
チーズおすすめ商品比較サービス
  • ブルーチーズのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ブルーチーズのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ブルーチーズのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ブルーチーズのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ブルーチーズのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ブルーチーズのおすすめ人気ランキング【2025年】

青カビの広がる見た目と強烈な臭いで敬遠されがちですが、はまってしまうと病みつきになるブルーチーズ。クラッカーにのせたり、はちみつをかけたりすればその強烈さも和らいで食べやすくなりますよね。


しかし有名なゴルゴンゾーラや、イギリスのスティルトン、フランスのロックフォールなど、ひとくちにブルーチーズといってもさまざまな種類があります。そのため、どれが食べやすいのか分かりにくいという人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ブルーチーズのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ブルーチーズ初心者にも食べやすいものから、通の人向けのものまで幅広くランクインしていますので、自分好みの味わいを見つけてチーズ生活を楽しみましょう!最後におすすめのブルーチーズの食べ方もご紹介しますので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

2025年07月03日更新
井上宣子
監修者
ベジフル料理研究家/チーズプロフェッショナル
井上宣子

元全日空国際線CAとして、これまでに40か国以上の国を訪れる。世界各国の食文化に触れ食の大切さを知り、調理師へ転身し日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ・キッズ野菜ソムリエ講師・ベジフルビューティーセルフアドバイザー、C.P.A.認定 チーズプロフェッショナル、J.S.A.認定 ソムリエ(ワイン)、厚生労働大臣認定 ホテルレストランサービス技能士、食育マイスター(プライマリー)、感染症対策マイスターなど数々の食の専門資格を取得。「体の中からキレイ」とともに、病に負けない体づくりを目指すベジフルライフを老若男女に提案する、料理教室、セミナー、講座をはじめ、企業タイアップ企画、レシピ開発、メディア出演等で活動中。FM自身の番組でラジオパーソナリティとして、「食」にまつわる様々な情報も発信中。講義DVDに『フルーツカット 基礎編』。

井上宣子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

ブルーチーズとは?カビなのになぜ食べられるの?

ブルーチーズとは?カビなのになぜ食べられるの?

ブルーチーズとは牛乳や羊乳を材料に、青カビを加えて作られるチーズのこと。白カビ系のチーズが外側にカビを繁殖させるのに対し、ブルーチーズではチーズの内側にカビを繁殖させます。大理石のような複雑な断面が見られるのはそのためなんですね。


カビというと腐って食べられないものに生えてくるイメージがありますが、カビにもさまざまな種類があり、人体に有益なものも存在します。世界初の抗生物質として知られるペニシリンも、青カビから作られていることで有名ですね。ブルーチーズに使われているものも食べられる種類のものですから、カビだからといって敬遠する必要はありませんよ。


世界中で作られているブルーチーズは、作られる土地や使われるカビの種類によって、多くの銘柄があります。とくに有名なものを挙げると、イタリアのゴルゴンゾーラ・イギリスのスティルトン・フランスのロックフォール。これらは三大ブルーチーズと呼ばれ、牛乳を使っているか羊乳を使っているか、塩気が強いのか控えめなのかなど、同じブルーチーズといっても味わいには大きな違いがあります。


匂いや青カビのはっきりとした色に、抵抗感を示す人も多いです。しかし、きちんと食べやすく上質なものを選び工夫して食べれば、そのおいしさにはまってしまうかもしれませんよ。

ブルーチーズの選び方

それでは、ブルーチーズの選び方について見ていきましょう。味やにおいが特徴的なブルーチーズですから、選ぶポイントをしっかりチェックしてくださいね。

1

産地・種類で選ぶ

まずは、産地・種類についてです。今回は、主要な3つのブルーチーズと日本のブルーチーズについてご紹介します。それぞれの特徴をチェックして、自分の好みに合うブルーチーズを見つけてくださいね。

ブルーチーズ初心者なら、イタリアのゴルゴンゾーラ・ドルチェを

ブルーチーズ初心者なら、イタリアのゴルゴンゾーラ・ドルチェを

ゴルゴンゾーラは言わずと知れた、イタリア・ロンバルディア出身のブルーチーズ。チーズに穴を空けて空気を入れ、カビの繁殖を促進させるという作り方から、断面に筋状の青カビが見えるのが特徴です。


ゴルゴンゾーラには2種類あり、ひとつは程よい刺激と甘い口当たり、クリーミィー差が魅力のゴルゴンゾーラ・ドルチェ、もうひとつは塩味がぴりりと効いたゴルゴンゾーラ・ピカンテです。


ブルーチーズを今まで一度も食べたことがないという初心者の人には、このうちゴルゴンゾーラ・ドルチェから始めるのがおすすめ。青カビや塩気が少なく、ブルーチーズの中でも非常に食べやすいタイプです。


一方、ゴルゴンゾーラ・ピカンテは、ドルチェより塩味が強くブルーチーズらしい味わいを楽しめる種類。ドルチェでブルーチーズに慣れてきたら、ぜひ挑戦していただきたいですね。

塩気が少なくマイルドな風味の、イギリスのスティルトン

塩気が少なくマイルドな風味の、イギリスのスティルトン

スティルトンは円筒形に形成されたチーズの中心から放射状に青カビが伸びる、比較的水分の少ないブルーチーズ。日本ではおもにカットされたものが流通しています。ブルーチーズに慣れ始め、もう少し刺激的なものを食べてみたい!と思っている人におすすめしたい種類です。


イギリスのスティルトン村から17世紀末~18世紀初頭に広まり、現在では限られた場所でしか生産されていないスティルトン。エリザベス女王が毎朝好んで食べていることでも知られ、ブルーチーズらしい臭みや風味も感じられつつ、塩気は比較的控えめで深いコクを楽しめる、上品な味わいです。


本場イギリスではこのチーズを小さな銀製のポットに入れてクリスマスにプレゼントするという習慣があります。

羊乳独特の風味とコクを味わうならこれ!フランスのロックフォール

羊乳独特の風味とコクを味わうならこれ!フランスのロックフォール

日本人にはあまりなじみのない羊乳を使っているため、最も特徴的な味わいが感じられるのがこちら、フランスのロックフォールです。塩分も多く独特の風味があるため、ブルーチーズ好きの人、チーズ通の人におすすめの種類です。


フランス南部・ロックフォール村にある洞窟の中で、羊飼いがたまたま置き忘れたチーズから生まれたと言われているロックフォール。フランス最古のチーズとも呼ばれ、現在でもその洞窟からとれる青カビを使い、その洞窟で熟成させたものしかロックフォールと名乗ることはできません。歴史のある味わい深いチーズとして、とくに通好みの種類だと思いますよ。

国産なら、日本人の口に合うよう作られていて食べやすい

国産なら、日本人の口に合うよう作られていて食べやすい
出典:amazon.co.jp

最近は、日本の企業の中にも独自の研究を重ねてブルーチーズを作る会社が出てきました。日本人が作るブルーチーズなら、ブルーチーズらしさを感じられつつ、日本人の口にも合うように作られていることが多いですよね。外国産のブルーチーズはクセが強くて食べられない人もいると思いますが、そうした人はぜひ日本産のブルーチーズを試してみてください。


ブルーチーズにはこのほかにもさまざまな産地や種類のものがあります。それぞれに味の特徴がありますので、自分好みのブルーチーズを見つけてくださいね。

2

容量・容器も要チェック

ブルーチーズを買うときは、容量や容器、カットの仕方もチェックしましょう。お酒のおつまみやパーティー用に買おうと思っている場合、また調味料として使いたい場合などによっても、買うべき容量・容器は変わってきますよ。

そのまま食べるなら、切り分けやすい少量のブロックタイプを

そのまま食べるなら、切り分けやすい少量のブロックタイプを
初めてブルーチーズに挑戦してみたい人や、ちょっとしたパーティーに持ち込もうとしている人は、少量で切り分けやすいブロックタイプのものを選んでください。

ここで言うブロックタイプとは、形成された丸いチーズからカットされた形で売られているチーズを指します。形が決まっているので切り分けやすいですし、少量なら残らず保存にも困りませんよ。ブルーチーズ特有の美しい断面を楽しめるので、おもてなしにもぴったりですね。

調味料として使うなら、取り出しやすさや保存性にも気を付けて

調味料として使うなら、取り出しやすさや保存性にも気を付けて

コクのある味わいでパスタやステーキのソース、ドレッシングにと、調味料としても使えるブルーチーズ。意外に幅広い料理の隠し味として使えるので、毎日のように使いたい人なら、大容量で保存しやすい容器に入っているものが最適です。また、あらかじめ細かくカットされていたり、容器からそのまますくい取って使えるものもおすすめ。


商品の中には、密閉性の高いフタ付き保存容器に入れたものも販売されています。そういった商品は大容量のものも多いため、普段使いしたい!という人はそうしたブルーチーズを選んでくださいね。

3

AOCやDOPは確かな品質の証!

ブルーチーズの中には、AOCやDOPといった、アルファベット3文字の表記が付いているものがあります。これは品質を保証するマークのようなもので、限定された地域や材料、製法で作られた商品しか付けることを認められていないものです。そのため、伝統的な製法で作られた本場の味を求めるなら、こうしたマークの付いたものを選びましょう。

例えばAOC(Appellation d'Origine Contrôlée)はフランスの品質保証制度。フランスの特定の地域で生産されるチーズに付けられるもので、チーズを作るための動物の牧畜場所から青カビ菌の種類や採取方法、熟成方法や形成するサイズなどについて、厳しくチェックされる項目があります。DOP(Denominazione di Origine Protetta)もこれと似ており、厳しい条件をクリアしたイタリアの製品に付けられているということです。


伝統や地域に基づく食品を守る役割があり、「原産地名称保護制度」とも呼ばれるこれらの認証を受けると、その地域・材料・製法で作られていない商品は、認証を受けた商品名を名乗れなくなります。そのため、確かな品質の商品を探したいなら、これらのマークを目印にしましょう。

選び方は参考になりましたか?

ブルーチーズ全19商品
おすすめ人気ランキング

人気のブルーチーズをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月03日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

チーズの種類

保存方法

硬さ

賞味期限

生産地

内容量

原材料

形状

熟成度

1

ロックフォール

イタリア産 冷凍ゴルゴンゾーラ

ロックフォール イタリア産 冷凍ゴルゴンゾーラ 1

使いやすいクラッシュ状にしたブルーチーズ

ブルーチーズ

冷凍(-18℃以下)

不明

不明

イタリア

500g

生乳、食塩

クラッシュ

不明

2

新札幌乳業

北海道小林牧場物語 手づくりブルーチーズ

新札幌乳業 北海道小林牧場物語 手づくりブルーチーズ 1

日本人向けの味わいに仕上げたまろやかな逸品

ブルーチーズ、ナチュラルチーズ

冷蔵(10℃以下)

不明

不明

日本(‎北海道)

200g

生乳、食塩

ブロック

不明

3

ジェラール

ブルーチーズ

ジェラール ブルーチーズ 1

白カビと青カビのマリアージュが楽しめる

ブルーチーズ

要冷蔵(10℃以下)

不明

不明

フランス

125g

不明

ブロック

不明

4

黒松内町特産物手づくり加工センター

toit vertくろまつないブルーチーズ

黒松内町特産物手づくり加工センター くろまつないブルーチーズ 1

機内食採用実績を持つ、日本人が作った食べやすいチーズ

ブルーチーズ、ナチュラルチーズ

要冷蔵(10℃以下)

不明

製造より75日

北海道

200g

生乳(北海道黒松内町産)、食塩

ブロック

約2か月

5

アトリエ・ド・フロマージュ

翡翠

アトリエ・ド・フロマージュ 翡翠 1

塩気や刺激が好きな人のための力強い味わい

ブルーチーズ

冷蔵

不明

出荷日を含め19日以上

日本

150g

生乳、食塩

ブロック

不明

6

Mammen Mejerierne

MAMMEN(マーメン)マーメンチーズ クリーミーダナブルー テーブルパック

Mammen Mejerierne マーメンチーズ クリーミーダナブルー テーブルパック 1

ほどよい塩気にミルクの甘みが感じられる

ナチュラルチーズ(ブルーチーズ)

冷蔵(6℃以下)

不明

不明

デンマーク

100g

生乳、食塩(一部に乳成分を含む)

ブロック

不明

7

プロセスグループ夢民舎

ブルーチーズ はやきた

プロセスグループ夢民舎 ブルーチーズ はやきた 1

マイルドな味わいの国産ブルーチーズ

ブルーチーズ、ナチュラルチーズ

冷蔵

不明

製造日から25日

日本(北海道安平町)

100g

牛乳、食塩(自然塩)、青カビ(フランス直輸入)

ブロック

不明

8

イゴール

ゴルゴンゾーラDOP ピカンテ ダイス

イゴール ゴルゴンゾーラDOP ピカンテ ダイス 1

トッピングなどに使えるダイス状のゴルゴンゾーラピカンテ

ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ(ピカンテ)

要冷蔵(4℃以下)

不明

不明

イタリア

340g(170g×2個)

生乳、食塩(一部に乳成分、牛肉を含む)

クランブル

不明

9

キャステロ

キャステロブルー

キャステロ  キャステロブルー 1

歴史あるチーズブランドのブルーチーズ

ブルーチーズ

冷蔵(10℃以下)

不明

不明

デンマーク

100g

牛乳

ブロック(カット)

不明

10

カタクチ商店

ゴルゴンゾーラクランブル

カタクチ商店 ゴルゴンゾーラクランブル 1

便利なクラッシュタイプ

ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、ナチュラルチーズ

冷凍(-18℃以下で保存)

不明

不明

イタリア

1000g

生乳、食塩

クラッシュタイプ

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ロックフォール
イタリア産 冷凍ゴルゴンゾーラ

イタリア産 冷凍ゴルゴンゾーラ 1
この商品を見る
最安価格
2,575円
中価格
最安価格
2,575円
中価格

使いやすいクラッシュ状にしたブルーチーズ

イタリア産のゴルゴンゾーラ(ピカンテタイプ)を使いやすいクラッシュ状に加工しています。必要な時に必要な量だけ使えるのがポイント。生クリームと和えたパスタソースやハチミツをかけてピッツァなど、さまざまな料理にたっぷり使える500g入りです。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷凍(-18℃以下)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地イタリア
内容量500g
原材料生乳、食塩
形状クラッシュ
熟成度不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

新札幌乳業
北海道小林牧場物語 手づくりブルーチーズ

最安価格
2,138円
中価格

日本人向けの味わいに仕上げたまろやかな逸品

日本人の口に合うブルーチーズを目指して開発された商品です。北海道の広大な土地で健やかに育った牛の生乳を使い、オリジナル製法で丁寧に手作りされています。ブルーチーズらしい風味をそのまま残しつつまろやかなおいしさで、新たなブルーチーズの魅力に気づけるでしょう。

チーズの種類ブルーチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地日本(‎北海道)
内容量200g
原材料生乳、食塩
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
3位

ジェラール
ブルーチーズ

最安価格
Amazonで売れています!
810円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
810円
在庫わずか

白カビと青カビのマリアージュが楽しめる

ローヌ・アルプス地方で作られたまろやかで食べやすいブルーチーズ。クリーミーでコクのある白カビチーズの味わいと、青カビの豊かな風味のマリアージュが楽しめます。開封時がちょうど食べ頃のロングライフタイプです。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法要冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地フランス
内容量125g
原材料不明
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
4位

黒松内町特産物手づくり加工センター
toit vertくろまつないブルーチーズ

最安価格
1,620円
中価格

機内食採用実績を持つ、日本人が作った食べやすいチーズ

北海道黒松内町産のフレッシュな生乳を使用して作られた商品。約2か月かけてじっくりと熟成させており、青カビ独特の風味・塩分を控えめにして食べやすく仕上げていますファーストクラスの機内食に2年連続で選ばれたこともある、実力派の国産チーズです。


国内製造で比較的食べやすいので、はじめてブルーチーズを口にする人におすすめですよ。

チーズの種類ブルーチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法要冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限製造より75日
生産地北海道
内容量200g
原材料生乳(北海道黒松内町産)、食塩
形状ブロック
熟成度約2か月
全部見る

塩気や刺激が好きな人のための力強い味わい

WORLD CHEESE AWARDS 2021でSUPER GOLDを受賞したアトリエ・ド・フロマージュの翡翠。 塩気や刺激を好む人のためにつくられた、力強い味わいのブルーチーズです。青かび熟成特有の刺激のある風味に、まろやかさが加わった独特なブルーが特徴ですよ。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限出荷日を含め19日以上
生産地日本
内容量150g
原材料生乳、食塩
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
6位

Mammen Mejerierne
MAMMEN(マーメン)マーメンチーズ クリーミーダナブルー テーブルパック

最安価格
604円
低価格

ほどよい塩気にミルクの甘みが感じられる

1911年に家族経営をしていた農家が創業し、生乳をデンマーク北部のユトランド半島に地域を限定して製造しています。ほどよい塩気にミルクの甘みが感じられる味わい。ワインと一緒にチーズを楽しみたい人は手に取ってみてはいかがでしょうか。

チーズの種類ナチュラルチーズ(ブルーチーズ)
保存方法冷蔵(6℃以下)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地デンマーク
内容量100g
原材料生乳、食塩(一部に乳成分を含む)
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
7位

プロセスグループ夢民舎
ブルーチーズ はやきた

最安価格
929円
やや低価格

マイルドな味わいの国産ブルーチーズ

早来町内の牧場で採れた牛乳・塩、フランス直輸入の青カビを使った国産ブルーチーズ。日本人でも食べやすいように、純生クリームを加えてマイルドな味わいに仕上げています。ワインはもちろん、日本酒にもよく合うでしょう。

チーズの種類ブルーチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限製造日から25日
生産地日本(北海道安平町)
内容量100g
原材料牛乳、食塩(自然塩)、青カビ(フランス直輸入)
形状ブロック
熟成度不明
全部見る

トッピングなどに使えるダイス状のゴルゴンゾーラピカンテ

トッピングなどに使えるダイス状のゴルゴンゾーラピカンテ。細かく砕かれた状態でパックに入っており、料理に入れたりそのまま食べるのにも便利です。170gのパックが2個入ったセットで、ゴルゴンゾーラが好きな人におすすめですよ。
チーズの種類ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ(ピカンテ)
保存方法要冷蔵(4℃以下)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地イタリア
内容量340g(170g×2個)
原材料生乳、食塩(一部に乳成分、牛肉を含む)
形状クランブル
熟成度不明
全部見る

歴史あるチーズブランドのブルーチーズ

100年以上の歴史があるチーズブランド、キャステロのブルーチーズです。ロックフォールを手本に作られており、デンマーク産の牛の生乳を使用しています。塩気が強く、ピリッとした刺激のある味です。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地デンマーク
内容量100g
原材料牛乳
形状ブロック(カット)
熟成度不明
全部見る

便利なクラッシュタイプ

ゴルゴンゾーラ ピカンテを、クラッシュして凍らせた商品です。パラパラとふりかけられるので、料理の材料に使いたいときに便利。そのままおつまみとしても食べられるので、幅広く使いやすいものがよい人に適しています。

チーズの種類ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法冷凍(-18℃以下で保存)
硬さ不明
賞味期限不明
生産地イタリア
内容量1000g
原材料生乳、食塩
形状クラッシュタイプ
熟成度不明
全部見る
11位

アトリエ・ド・フロマージュ
ブルーチーズ

最安価格
1,620円
中価格

青カビの刺激と香気に加えて独特の滋味を味わえる

ジャージー種の牛乳と、ホルスタイン種の牛乳を厳密に調整して仕上げた本格派のブルーチーズです。青カビチーズ特有の刺激と香気に加えて独特の滋味があり、特徴のある風味が魅力。ブルーチーズが好きな人に向いていますよ。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限出荷日を含め19日以上
生産地日本(長野県)
内容量100g
原材料生乳(長野県産)、食塩(一部に乳成分を含む)
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
12位

アイチーズ
ブルースティルトン

最安価格
5,350円
やや高価格

エリザベス女王もお気に入りのブルースティルトン

世界3大ブルーチーズの1つであるブルースティルトン。イギリスのブルーチーズで、生乳と食塩のみでつくられています。エリザベス女王もこのチーズがお気に入りで、ポートワインで練ってペースト状にして食べているそうですよ。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限不明
生産地イギリス
内容量約500g
原材料生乳、食塩
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
13位

ドレステーブル
ハイ食材室 ゴルゴンゾーラ ピカンテ

最安価格
1,404円
やや低価格

ピリピリした刺激を楽しめる、辛口なピカンテタイプ

ゴルゴンゾーラチーズのなかでも辛口の味わいが特徴のピカンテタイプ。チーズのなめらかな口当たりと、舌に感じる青カビの刺激を楽しめます。300gのブロックのため必要な分だけカットして食べるのに向いており、ゴルゴンゾーラ独特の味わいをしっかり感じられます。

チーズの種類ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ(ピカンテ)
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限未開封で約20日
生産地不明
内容量300g
原材料生乳、食塩
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
14位

EMSインターナショナルトレーディング
Nature Kioskチーズアソート 3種

最安価格
6,490円
やや高価格

フランス産ブルーチーズ3種セット

独特な香りと味、そして絶妙な塩気が特徴のフランス産のブルーチーズです。ワインに合うものから、パスタソースやドレッシングなどにおすすめの3種。セット内容はブルー ドーヴェルニュ・フルム ダンベール・トム ド ラカイユの各アイテム約100gずつを合計300g以上になるようにセットされています。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限不明
生産地フランス
内容量300g以上
原材料生乳、食塩(一部に乳成分を含む)
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
15位

けやきインターナショナル
男の台所 ブルースティルトン

最安価格
918円
やや低価格

水分が少なホロホロ食感が特徴

独特な苦味と濃厚な旨味のあとに上品な甘味が感じられる、イギリス産のスティルトンです。つまみ・パスタ・リゾットなど、さまざまな料理に使えます。水分が少なく、ホロホロとした食感です。

チーズの種類ブルーチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限不明
生産地イギリス
内容量約90g
原材料牛乳、食塩
形状ブロック(カット)
熟成度不明
全部見る

青カビをカマンベールで挟み込んだ職人技

1975年の創業以来、多くの人に支持されるフレッシュなカマンベール。おいこみブルーは青カビをカマンベールで挟み込んだ職人技の商品です。時間の経過とともに徐々に柔らかく熟成していく生きたチーズで、さまざまな風味を楽しめます。

チーズの種類カマンベールチーズ、ブルーチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限製造日から80日
生産地日本
内容量170g
原材料生乳(北海道産)、食塩
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
17位

東京ヨーロッパ食材
フルムダンベール 青カビタイプ

最安価格
3,110円
中価格

高さがある円筒形が特徴的

直径13×高さ20cmの円筒形が特徴的な、フルムダンベールです。ほんのりとしたミルクの甘味と、ブルーチーズの独特な香りが広がります。比較的穏やかでマイルドな味なので、食べやすいでしょう。

チーズの種類ブルーチーズ
保存方法冷蔵(10℃以下)
硬さ不明
賞味期限3週間
生産地フランス
内容量約250g
原材料生乳、食塩
形状ブロック
熟成度不明
全部見る
18位

ドレステーブル
ハイ食材室 ゴルゴンゾーラ・ドルチェDOP

最安価格
5,670円
やや高価格

ふんわりとした口どけのドルチェ

2か月間の熟成期間を経て作られた、ドルチェタイプのゴルゴンゾーラチーズです。マイルドでクリーミーな味わいで、そのまま食べるとふんわりとしたなめらかな口どけが楽しめます。ドライフルーツとの相性もよいですよ。

チーズの種類ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限お届け後約2週間(未開封)
生産地イタリア
内容量約1500g
原材料生乳、食塩
形状ブロック
熟成度2か月
全部見る

北海道産生乳を使用したチーズの豪華5種セット

北海道黒松内町産の酪農家の搾りたて生乳を使用した、チーズ豪華5種セット。クリームチーズ・くろまつないのゴーダ・くろまつないのゴーダ・くろまつないホワイトブルーチーズ・くろまつないブルーチーズが各1個ずつ入っています。自分用として、また父の日などのギフトとしてもおすすめです。

チーズの種類カマンベールチーズ、ゴーダチーズ、クリームチーズ、ブルーチーズ、ナチュラルチーズ
保存方法冷蔵
硬さ不明
賞味期限クリームチーズ:製造より90日/ゴーダチーズ:製造より75日/カマンベールチーズ:製造より180日/ホワイトブルーチーズ:製造より180日/ブルーチーズキューブカット:製造より75日
生産地日本
内容量595g(クリームチーズ:100g×2、ゴーダチーズ:85g、カマンベールチーズ:120g、ホワイトブルーチーズ:90g、ブルーチーズキューブカット:50g×2)
原材料クリームチーズ:生乳、生クリーム、食塩、ゼラチン、安定剤(ローカストビーンガム)/ゴーダチーズ:生乳、食塩/カマンベールチーズ:生乳、食塩/ホワイトブルーチーズ:生乳、食塩/ブルーチーズキューブカット:生乳、食塩
形状クリームチーズ:クリーム/ゴーダチーズ:ブロック/カマンベールチーズ:ブロック/ホワイトブルーチーズ:ブロック/ブルーチーズキューブカット:ダイス
熟成度クリームチーズ:熟成しない/ゴーダチーズ:1年以上/ブルーチーズキューブカット:約2か月
全部見る

ブルーチーズのおすすめの食べ方

独特の臭みや味わいがあり、苦手に思っている人も多いブルーチーズですが、食べ方さえ工夫すれば、そのうま味を存分に味わうことができます。最後に、そんなブルーチーズのおすすめ食べ方をご紹介します。

臭みを抑えるならハチミツと

貴腐ワインとの相性もGOOD

貴腐ワインとの相性もGOOD

糖度が高く風味も豊かな貴腐ワインは、ブルーチーズの独特な香りを包み込み、くちどけのよい甘さでとてもマッチします。クセを相殺するだけでなく、新たなおいしさを発見できる組み合わせです。クセが強いブルーチーズは、赤ワインとも合うでしょう。

ナッツ&ドライフルーツと合わせて味わい深く

ナッツ&ドライフルーツと合わせて味わい深く

ブルーチーズを食べるとき、一緒にナッツやドライフフルーツを合わせてみてください。ブルーチーズの香りにはナッツに例えられるものもあり、ナッツとの相性がとてもよいです。甘いドライフルーツは、ブルーチーズのクセを抑え、さらに旨味が引き出されますよ。

まだまだ広いブルーチーズの世界!

まだまだ広いブルーチーズの世界!

今回ご紹介したのは有名な三大ブルーチーズと、日本人にもなじみやすい日本産のブルーチーズでしたが、世界にはそのほかにもさまざまな銘柄のブルーチーズがあります。


たとえばロックフォールと同様、フランスで作られているブルー・デ・コースは「ロックフォールの牛乳版」と呼ばれ、ロックフォールと同じく青カビ菌と牛乳を使っています。ロックフォールと食べ比べてみたいものですね。


ブルー・ブリーは、カンボゾーラとも呼ばれるドイツ産のブルーチーズ。内部には青カビが広がっていますが、表面の白カビで白カビチーズの特徴も兼ね備えており、比較的食べやすいものです。


今回は紹介しきれませんでしたが、このほかアメリカやスペイン、デンマーク、ノルウェーなどでも特徴のあるブルーチーズが作られています。三大ブルーチーズや日本産ブルーチーズで独特の風味に慣れたら、ぜひそのほかのブルーチーズも試してみてくださいね!

おすすめのブルーチーズランキングTOP5

1位: ロックフォールイタリア産 冷凍ゴルゴンゾーラ

2位: 新札幌乳業北海道小林牧場物語 手づくりブルーチーズ

3位: ジェラールブルーチーズ

4位: 黒松内町特産物手づくり加工センターtoit vertくろまつないブルーチーズ

5位: アトリエ・ド・フロマージュ翡翠

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
チーズ関連のおすすめ人気ランキング

デザートワイン

20商品

新着
チーズ関連のおすすめ人気ランキング

人気
チーズ関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.