爽やかな香りとほどよい甘酸っぱさが魅力の梅ジャム。パンに塗るのはもちろん、料理に活用したり駄菓子として楽しんだりと、使い方や食べ方はさまざま。しかし、青梅と完熟梅があるうえ、梅の品種も豊富なので、どれを選ぶか迷ってしまう人も多いのではないしょうか。
そこで今回は、梅ジャムのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。前半では梅ジャムの効能、後半ではアレンジレシピや梅ジャムの作り方についても解説。本記事を参考に、ぜひお気に入りの梅ジャムを見つけてくださいね。
ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
梅ジャムの魅力は、梅の爽やかな香りと甘酸っぱい味わいにあります。梅特有の甘みや酸味を残しながらもすっきりとした香りで、クセになる人も多い味わい。パンに塗るのはもちろん、ヨーグルトに加えたり、料理のソースとしてアレンジしたりと、幅広く活躍するジャムです。
含まれる豊富な栄養素により、美容や健康にも効果を期待できるのもメリット。梅ジャムにはカルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラルのほかに、クエン酸・カテキン酸などの有機酸も含まれています。
ミネラルは肌のターンオーバーに必要な成分。また、梅は加熱することで、ムメフラールという成分が作られます。ムメフラールは血流改善に期待できるといわれており、健康サポートにおすすめの成分です。
梅ジャムを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
熟す前の青梅で作ったものと完熟した梅で作ったジャムでは、甘さや酸っぱさが異なります。それぞれの特徴を解説しますので、選ぶときの参考にしてください。
酸味のある梅を好む人は、青梅を使用した梅ジャムをチェックしましょう。青梅は酸味が強く、すっきりとした味わいが特徴です。完熟前で実が固いので、果肉を残した食感を楽しめる商品もあります。
また、甘酸っぱく爽やかな香りなので、フレッシュな風味を求める人におすすめです。ヨーグルトにかけたり料理のソースにしてもおいしく、爽やかな香りが引き立ちますよ。
梅の甘さを楽しみたい人は、完熟梅を使用したジャムをチェックしましょう。完熟梅は、そのまま食べても甘さを感じられるほど糖度が高いのが特徴です。完熟梅を使用したジャムは甘いものが多いですが、酸味が活きた商品もあります。
また、深みのあるフルーティな香りなので、まろやかな風味を好む人にも向いていますよ。芳醇な香りとほどよい甘みで、お菓子や梅ジュースの材料としても活躍します。
梅ジャムに使われる南高梅・白加賀梅・黄金梅について解説します。それぞれ味や香りが違うので、特徴を把握して好みのものを選びましょう。
フルーティな香りが好みなら、南高梅をチョイス。南高梅は果肉が柔らかくみずみずしさがあり、フルーティで芳醇な香りを楽しめます。全国の収穫高の半分以上を和歌山県が占めていて、梅の中でも最高級のブランドです。
また、とろけるような甘さも南高梅ならではの特徴。皮のえぐみが少なく、甘みが引き立つので、トーストやクラッカーに塗るのはもちろん、料理の隠し味に使用するのにも向いています。
甘みと酸味をバランスよく味わいたいなら、白加賀梅を選びましょう。ほどよい甘みと酸味が楽しめ、果肉が緻密でしっかりしているのが特徴。白加賀梅は関東地方を中心に栽培されていて、とくに群馬県で多く作られているブランドです。
白加賀梅は、爽やかな澄んだ香りも魅力。上品な香りで、料理に添えても楽しめるでしょう。梅自体の旬は6月中旬~下旬ですが、ジャムに加工した場合は、旬の時期から約半年間ほど購入できる商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
希少な梅を使ったジャムを味わいたい人には、黄金の梅がおすすめ。黄金の梅は新平太夫梅を樹上で完熟させ、落ちてきた良品だけを収穫したもので、完熟フルーツのようなまろやかな味わいが特徴。福井県で栽培されていますが、流通量が少なく、希少な梅といえます。
また、新平太夫梅が完熟することで生まれる黄金の梅は、杏子や桃のようなみずみずしい甘い香りがするのもポイント。数は少ないですが、味も香りもフルーティな黄金の梅は、上質な梅ジャムを探している人にもおすすめですよ。
梅ジャムには、瓶タイプと小分けされているタイプがあります。それぞれの食べ方や賞味期限を解説するので、選ぶときの参考にしてください。
毎日食べる人や料理に使用したい人は、瓶タイプの梅ジャムを選びましょう。瓶タイプであれば容量が多いので、たくさん使用してもすぐに買いなおす必要がありません。瓶タイプの賞味期限は、開封後2週間ほどが目安ですよ。
トーストに乗せる場合は1食で約15g使用するので、1人暮らしだと150~200g程度のものがおすすめです。瓶タイプは200gほどが多いので、複数人で食べるなら、数個セットになっている商品を選ぶとよいでしょう。
持ち歩いたり駄菓子のように気軽に食べたい人は、小分けタイプをチェックしましょう。小分けタイプは1包装あたり13gなので、おやつとして食べるのにも好適です。ミルクせんべいとあわせて、懐かしの味を楽しみたい人にも向いています。
また、瓶と違い個別で開封するため、賞味期限内なら傷みや風味の劣化を気にせず食べられるのもメリットです。頻繁に食べない人や、外出時に食べたい人におすすめですよ。
梅らしい味わいやなめらかさを重視する人は、原材料に注目しましょう。梅ジャムのなかには、梅のほか、水飴・寒天・小麦でんぷんなどが含まれた商品もあります。さまざまな材料が加えられたものは、なめらかさが足りなかったり粉っぽさが残ったりすることもあるため、注意して確認してくださいね。
梅本来の味を重視するなら、梅と砂糖のみで作られている商品がおすすめです。ただし、味わいやなめらかさは商品によって異なるもの。原材料とあわせて、商品説明や口コミなども確認しておくのがおすすめですよ。
ナチュラル志向の人には、無添加品・有機JAS認定品がおすすめ。人口甘味料などが加えられていない無添加品であれば、素材そのものの味を楽しめます。ただし、無添加品は製造にコストがかかるため、添加物を使用しているものよりも高価になりやすい点は覚えておきましょう。
また、有機JAS認定品は、農薬や化学肥料を使用せずに生産されています。認定マークは商品ページやラベルなどで確認できるため、気になる人は確認しましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 添加物フリー | オーガニック認証 | 原材料 | 砂糖不使用 | |||||
1 | 原田商店 花九曜印 うめジャム | ![]() | 皮ごと加工!深い味わいでヨーグルトやトーストによく合う | 180g | うめ(長野県)、砂糖、レモン果汁 | ||||
2 | AdaBio 梅ジャム2種セット | ![]() | 砂糖だけで素材のよさを引き出した梅ジャム | 160g | 砂糖(国内製造)、梅(群馬県高崎産) | ||||
3 | 梅屋 梅干屋さんが作った紀州南高梅プレミアムジャム | ![]() | 梅製品メーカーのこだわり!パッケージもおしゃれ | 170g | 不明 | 梅(和歌山県産)、砂糖、水飴 | |||
4 | プラム食品 完熟うめジャム | ![]() | 完熟梅たっぷりでマイルドな味わい | 200g | 不明 | 糖類(砂糖(国内製造)、水あめ)、梅(紀州産)、はちみつ/ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、乳酸カルシウム | |||
5 | 社会福祉法人こうち福祉会 土佐南高梅ジャム | ![]() | 完熟させた高知県産南高梅!梅本来の味を楽しみたい人へ | 110g | 不明 | 南高梅(高知県産)、ビートグラニュー糖 | |||
6 | サンファーム泉 アロニア&梅ジャム | ![]() | 栄養価の高いアロニアベリーと梅の掛け合わせ | 120g | 果実(アロニア(新潟県産)、梅(新潟県産))、キビ糖 | ||||
7 | 沢屋 梅ジャム|n-17s | ![]() | 原材料がシンプルで、梅本来の味わいが楽しめる | 125g | 不明 | 梅(国産)、グラニュー糖(ビート(国産)) | 不明 | ||
8 | 陽だまりファーム 梅ジャム | ![]() | 380g入りの大容量!カロリー控えめ | 380g | 不明 | 不明 | 梅、グラニュー糖、酸化防止剤(ビタミンC) | ||
9 | 山田養蜂場 トーストハニージャムウメ|4771 | ![]() | はちみつで有名な山田養蜂場の梅ジャム | 160g | 不明 | はちみつ(中国産アカシア)、梅、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料 | |||
10 | 小森梅選堂 青梅じゃむ | ![]() | 紀州産の青梅使用!スッキリした味わい | 200g | 不明 | 甘露梅(梅、果糖ブドウ糖液糖)、砂糖、還元水飴、クエン酸、寒天 |
梅ジャムはそのまま食べてもおいしいですが、料理に活用するなどアレンジをする食べ方もおすすめです。梅ジャムを大さじ1杯ほどグラスに入れて、炭酸水を150cc足せば梅ジャムのジュースができます。梅ジャムの分量によって風味などが変わるので、好みに合わせて調整しましょう。
お菓子のレシピに、梅ジャムを足すのもおすすめの使い方のひとつ。今回はパウンドケーキの作り方をご紹介します。まず、マーガリン60gを常温に戻し、砂糖40gを加えて白っぽくなるまでよく混ぜます。そこに梅ジャム100g・卵2個・牛乳27gを加えてよくかき混ぜてください。
ホットケーキミックス150gを加えて、ゴムベラで切るように混ぜます。しっかりと混ざったら容器に移して、数回落として空気を抜きましょう。180℃に予熱したオーブンで25~35分ほど焼いて、竹串を刺して生地がつかなければ完成です。
梅ジャムの簡単な作り方は、冷凍した梅を使う方法です。冷凍した梅を使用すれば下茹でが不要になり、通常よりも煮込む時間が短縮できるのがメリット。梅を冷凍するときはよく洗ったあとに水気をしっかりと切り、ヘタを取り除いておきましょう。
ホーロー鍋に冷凍梅500gと砂糖250gを入れて、ヘラで混ぜながら弱火で10分ほど煮込みます。梅肉がトロトロになってきたら火を止めて、梅の種を取り除きましょう。このとき、アクが浮いてきたらこまめに取り除きます。
種を取り除いたら砂糖を250g追加して、ヘラで混ぜながら15~20分ほど弱火で煮込みます。ここでもアクが出てきたら、しっかり取り除いてください。冷めるととろみが出るので、緩めのとろみがついたら熱いうちに耐熱用の瓶に移します。常温で冷ましたら冷蔵庫で保管しましょう。
梅ジャムを作ったとき瓶に入れて鍋で15分ほど煮ると、内部の空気が抜けてより長く保存できます。空気をきちんと抜いた状態の保存期間は、開封しなければ3~6か月程度です。冷凍すると1年ほどは保存できますが、瓶1杯まで入れると割れる可能性があるので8割程度にしましょう。
梅ジャムを開封したあとは、2週間ほどが保存期間の目安。糖度が高いほど保存期間が長くなるので、糖度の高い梅ジャムなら期間内はおいしく食べられるでしょう。
ただし、この保存期間内においしく食べるには、保存方法にも注意が必要。未開封の市販のジャムの場合、保存は常温で可能ですが、高温や直射日光は避けましょう。また、開封後はしっかりフタをしめ、冷蔵庫で保存してくださいね。
以下の記事では、梅ジャムのほかにも梅の味わいを楽しめる商品を紹介しています。梅のお菓子・梅の飴・梅酢などおすすめの商品以外に選び方も解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。
1位: 原田商店|花九曜印 うめジャム
2位: AdaBio|梅ジャム2種セット
3位: 梅屋|梅干屋さんが作った紀州南高梅プレミアムジャム
4位: プラム食品|完熟うめジャム
5位: 社会福祉法人こうち福祉会|土佐南高梅ジャム
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他