マイベスト
レンズおすすめ商品比較サービス
マイベスト
レンズおすすめ商品比較サービス
  • OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズのおすすめ人気ランキング【2025年】

星空や広大な風景などを広い画角で撮影できるOM SYSTEMの広角レンズ。カメラならではの、人間の視野より広い範囲を一度に見渡せる写真が撮影できるアイテムです。しかし、ズームと単焦点レンズがあるうえに焦点距離や搭載機能なども異なるので、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、OM SYSTEMの広角レンズの選び方とともに、人気の商品をランキング形式でご紹介。撮りたい写真に合わせた商品の選び方なども解説します。お気に入りのレンズを選んで、ダイナミックなパノラマ撮影を存分に楽しみましょう。

2025年07月25日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
2021年1月1日から、オリンパス株式会社の映像事業部門はOMデジタルソリューションズ株式会社へ、ブランド名はOM SYSTEMへと変更しています。

目次

OM SYSTEMとは?主力製品であるカメラにはどんな特徴がある?

フィルムカメラの時代から変わらず、高性能で小型のカメラを中心に人気を集めているOM SYSTEM。まずはそのメーカーの特徴と、主力製品であるカメラへのこだわりについて紹介します。

ミラーレスが有名なメーカー。小型・軽量のモデルが豊富

ミラーレスが有名なメーカー。小型・軽量のモデルが豊富
出典:jp.omsystem.com

ミラーレスカメラファンからの支持が高く、トップクラスのシェアを維持し続けているOM SYSTEM映像事業は2021年にOMデジタルソリューションズに移行し、ブランド名も「OM SYSTEM」に順次変更されていますが、商品開発・サポートなどは継続されています。


OM SYSTEMは「カメラは持ち歩くもの」という設計思想で開発しており、小型・軽量化へのこだわりが強みです。現在販売しているレンズ交換式カメラもより小型化できるミラーレスのみ。マウントはレンズなどの大幅なサイズダウンを可能にする、マイクロフォーサーズを採用しています(2022年10月現在)。


性能の高さと持ち運びやすさ・扱いやすさを兼ね備えたOM SYSTEMのカメラは、初心者にもぴったり。交換レンズのラインナップも豊富なので、カメラを始めたばかりの人から上級者までさまざまな人のニーズに対応できます。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

OM SYSTEM特有の小型・軽量カメラは、とくにこれからカメラを始める人におすすめです。本体サイズが他メーカーと比べて小さいので少ない荷物で手軽に持ち歩けるでしょう。


またOM SYSTEMはカラー展開やデザインのカスタム自由度が高いのも魅力のひとつ。色の違いや組み合わせによって自分好みにカスタマイズできます。お気に入りのデザインなら持ち歩きも楽しくなるでしょう。

小さいボディで高画質!現行モデルすべてにマイクロフォーサーズを採用

マイクロフォーサーズとは、ミラーレス一眼に搭載することを前提に最適化されたイメージセンサーの規格のこと。フルサイズやAPS-Cよりセンサーが小さく、カメラ本体・レンズを大幅にサイズダウンできるのが強みです。2022年10月時点で現行のOM SYSTEM製カメラは、すべてマイクロフォーサーズに対応しています。


マイクロフォーサーズマウントは、オープン規格であることもポイント。ほかの多くのメーカーからも同マウントのレンズが販売されており、ニーズに合わせていろいろな組み合わせが楽しめます。


ただし、過去モデルに採用されていたフォーサーズをはじめ、フルサイズやAPS-Cなどの規格とは互換性がないので注意が必要。フォーサーズ規格のレンズがほしい場合はマウントアダプターを使用すれば装着可能です。


マイクロフォーサーズのレンズを選ぶうえでは、表示されている焦点距離を2倍にするとフルサイズと同じ画角になることも覚えておきましょう。たとえばフルサイズ相当で焦点距離34mmの交換レンズがほしい場合、M.ZUIKOブランドでは17mmと表示されているものが該当します。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

マイクロフォーサーズは、ほかの規格にも対応できるようマウントアダプターが販売されています。手持ちのOM SYSTEM製カメラに過去モデルのフォーサーズマウントレンズを装着したり、ソニーのEマウントなど他社製カメラのマウントにマイクロフォーサーズレンズを取り付けたりするときには活用しましょう。


マイクロフォーサーズマウントは他社メーカーのレンズやカメラとも組み合わせ可能ですが、なかには動作が保証されていないものもあるため注意が必要です。各カメラ・レンズの動作確認をまとめているメーカーもあるのであらかじめチェックしてみてください。

夜景や自然風景の撮影に!広角レンズの魅力とは?

夜景や自然風景の撮影に!広角レンズの魅力とは?

広角レンズの魅力は、広い画角での撮影ができること。人間の目で見るよりも広い範囲を撮影できるのが特徴です。とくに、一面に広がる星空や自然風景などを撮影するのにはぴったり。広い画角は観光地などで景色・建物などと一緒に自撮りしたい場合にも適しています。


奥行きを強調した写真が撮れるのも広角レンズのメリット。実際よりも広く見せられるので、ホテルや不動産などの紹介用写真として使われることもあります。広い範囲にピントを合わせやすいため、近くから遠くまでをくっきり写すパンフォーカス撮影をしたいときにも便利です。


ただし、写真の中心から離れるほどゆがんだ映像になりやすい点は、注意したいところ。画面いっぱいまで人がいる集合写真など、写すものによっては違和感を覚える場合もあります。ゆがみを緩和したい場合は、カメラ本体の機能や編集ソフトを使って補正し、思い通りの仕上がりを目指しましょう。

OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズの選び方

OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

撮影スタイルに合わせてレンズの種類を選択しよう

撮影するシーンやスタイルに合わせてズーム・単焦点どちらのレンズを使うかを選択しましょう。どう使うか決めかねている場合は、汎用性が高いズームレンズがおすすめです。

レンズ1つで撮影したい場合はズームレンズをチェック

レンズ1つで撮影したい場合はズームレンズをチェック

カメラ1つの軽装備で手軽に写真を撮りたい場合は、ズームレンズがおすすめです。近距離から遠距離まで焦点距離を変えられるので、レンズ交換をせずにいろいろな画角で撮影が可能。ズームできる範囲によっては、標準レンズとして使える商品もあります。


単焦点と比べて汎用性が高いため、初心者が購入する最初の交換レンズとしてもおすすめです。1本あれば写真撮影の幅が大きく広がるので、限られた予算で撮影を楽しみたい人にも適しています。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

ズームレンズの多くはF値が大きいため、取り込める光量が少ない点に注意しましょう。ピントが合う範囲が広くシャープなイメージの撮影が得意な反面、暗い場所やボケ感を活かした撮影は不得手です。


より近距離でボケ感を活かした写真を撮るなら単焦点レンズがおすすめ。撮影シーンに合わせてズームレンズと単焦点レンズと使い分けてみてください。

画質やボケ感の表現にこだわりたい人は単焦点レンズに注目

画質やボケ感の表現にこだわりたい人は単焦点レンズに注目

高画質の写真が撮りたい人は、単焦点レンズを選びましょう。ズーム機能がないため画角は固定されるものの、解像度の高い写真を撮影できるのが魅力です。開放F値が小さいモデルが多いので、暗い場所での撮影などにも適しています。


単焦点レンズはピントが合っていない部分がふわっとぼやけるため、ボケ感を活かした写真が撮りたい場合にもおすすめです。表現の幅が広がり、よりこだわって撮影したい人に向いています。

2

こだわりや予算に合わせてシリーズを選ぼう

OM SYSTEMの広角レンズは、2022年10月現在、3つのシリーズから選択できます。自分のこだわりや予算に合わせてシリーズを選びましょう。

広角レンズをはじめて使うならM.ZUIKOがおすすめ

広角レンズをはじめて使うならM.ZUIKOがおすすめ

初心者が広角レンズをはじめて購入する場合は、M.ZUIKOシリーズから探してみましょう。OM SYSTEMの広角レンズのなかではスタンダードなシリーズ。価格と性能のバランスがよく、はじめての人でも手に取りやすいのが特徴です。


同シリーズではズームレンズのみ展開。安いものだと4万円弱とリーズナブルなうえ、小型軽量で汎用性が高いのもポイントです。オートフォーカス機能も備えており、手軽に本格的な撮影が楽しめます。

ボケ感を演出するならM.ZUIKO PREMIUMから選択

ボケ感を演出するならM.ZUIKO PREMIUMから選択

美しいボケ感がある写真を撮りたい人は、M.ZUIKO PREMIUMシリーズのモデルを選びましょう。単焦点レンズのみを展開しており、F値が1.8~と小さいので独特なボケ感を表現できます。


サイズが小さいものが多く、ちょっとした外出などで気軽に持ち運べるのもメリット。レンズを複数持ち歩きたい人にも向いています。価格は5~8万円台でありながら、外装に金属を使い見た目の上質感を高めているのも魅力です。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

M.ZUIKO、PREMIUM、M.ZUIKO PROという3つのシリーズのうちPREMIUMシリーズは単焦点レンズに特化しています。OM SYSTEMの単焦点レンズを選ぶなら、PREMIUMシリーズかM.ZUIKO PROシリーズから選びましょう。


PREMIUMシリーズは高画質でボケ感を活かした写真が撮れるのが特徴です。単焦点レンズにこだわる人はチェックしてみてください。

画質や機能性重視ならM.ZUIKO PROをチェック

画質や機能性重視ならM.ZUIKO PROをチェック

画質や機能性の高さを重視してレンズを選びたい人には、M.ZUIKO PROシリーズがおすすめです。ハイクオリティな光学技術を採用し、繊細な写真を撮影できるモデルをそろえた最上位シリーズ。単焦点レンズとズームレンズのどちらもラインナップしています。


クリアな描写を叶えるレンズ・コーティングにより、画質やゴースト・フレアへの対応を高めているのもポイントです。防塵・防滴性能にも優れているため、屋外などのハードな環境での使用にも向いています。18万円前後と高価ではありますが、高い描写力を求めるなら検討する価値ありです。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

軽く取り回しのきくカメラを求める人はレンズのサイズや重さも合わせて確認してください。機能性が高く過酷な条件下にも対応するPROシリーズですが、高性能であればあるほど重量感のあるレンズになります。


OM SYSTEMのボディは小型・軽量なので重いレンズを取り付けるとバランスが悪くなってしまいます。レンズ購入の際には、ボディとのバランスも考えて選ぶとよいでしょう。

3

撮影のシチュエーションによって焦点距離をチョイス

被写体や撮りたい写真のイメージによって焦点距離を選びましょう。同じように撮影しても、焦点距離が変わると雰囲気や印象が大きく変化する場合があります。

迫力のある写真が撮りたいなら超広角レンズをチェック

迫力のある写真が撮りたいなら超広角レンズをチェック

広角よりも広い視野で迫力のある写真を撮影したい場合は、超広角レンズがおすすめです。何mmからなどの明確な定義はありませんが、おおよそフルサイズ換算で焦点距離24mm以下のものが該当。OM SYSTEMのレンズでは、焦点距離8mm以下を含むものを超広角として販売しています。


人間が視線を動かさずに見られる範囲よりも、広い画角で写真を撮れるのが超広角レンズの醍醐味。肉眼で見る風景とは違う、独特の迫力がある写真が撮影できます。ピントの合う範囲が広いので、全体がくっきり写るパンフォーカス撮影を楽しみたい人にもぴったりです。

日常のスナップなどを撮るなら広角レンズに注目

日常のスナップなどを撮るなら広角レンズに注目

家族で過ごす日常の風景や、散策中に目についたものをカメラに収めたい場合は、広角レンズを選びましょう。広角レンズは、フルサイズ換算で焦点距離24~35mmのレンズ。OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ対応レンズでは、12~17mmのものが該当します。


広角レンズは中心から離れた部分のゆがみが少ないのが特徴。肉眼での視野角と近いので、目で見たままの風景を切り取ったような自然な写真が撮影できます。コンパクトで扱いやすいモデルが多いので、初心者でも手に取りやすいでしょう。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

広角レンズはゆがみが生じるレンズです。超広角レンズと比較すると少ないですが、標準レンズと比較すると中心から離れるほど端のほうがゆがんで写ります。


ゆがみは遠近感を出したり、独特な雰囲気を表現したりできます。たとえば景色を撮るときにはダイナミックな写真に仕上がるでしょう。一方、集合写真をはじめ人の顔などゆがませたくない写真を撮る場合は注意が必要です。ゆがみをコントロールして、イメージに近い写真を撮ってください。

個性的な写真が撮りたい場合はフィッシュアイレンズを選ぼう

個性的な写真が撮りたい場合はフィッシュアイレンズを選ぼう

普通の写真とは異なるユニークな写真が撮りたい人には、フィッシュアイレンズがうってつけ。超広角レンズの一種で、前方約180度を魚の視点で見たように撮影できるのが特徴です。OM SYSTEMでは、焦点距離8mm(フルサイズ換算16mm相当)のモデルを取り扱っています(2022年10月現在)。


フィッシュアイレンズなら、被写体を大きく映したインパクトのある写真もお手のもの。中心から遠いほど大きくゆがんで写るため、中央にある被写体の奥行きや高さを強調したい場合などに重宝します。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

フィッシュアイレンズには円周魚眼と対角線魚眼の2種類があります。OM SYSTEMがラインナップするフィッシュアイレンズは対角魚眼タイプ。写真の中央から端にかけてゆがみがだんだん大きくなる写真が撮れます。


フィッシュアイレンズは、建物・草花・地平線など形状がはっきりしたものの撮影時におすすめです。遠近感を生かして被写体を強調すると、面白い写真が撮れるかもしれません。

4

強調したい表現に合わせて開放F値を選択しよう

明るい写真を撮りたい場合は、開放F値が小さいレンズを選びましょう。開放F値は取り込む光の量を表す数値のことで、小さいほど多くの光を取り込めます。開放F値が小さいものは、暗い場所でもきれいな写真を撮りやすいのがメリット。素早くシャッターを切れて手ぶれも抑えられます。


ボケの表現を活かした写真が撮りたい場合も、開放F値が小さいレンズがうってつけ。開放F値が小さいほど狭い範囲にピントが合うので、被写体の前後にしっかりボケを作れます。


とくに明るさやボケ感を重視する場合は、開放F値が小さい単焦点がおすすめ。ズームはレンズの絞り具合を調整することで開放F値を小さくできます。ただし、やみくもにF値を小さくするとボケ感が強くなりすぎる場合もあるため、あくまで自分が撮りたいイメージに合わせて選ぶことが大切です。


なお、OM SYSTEMの広角レンズの場合、単焦点はF1.2~1.8、ズームは最小でF2.8~4.0。ボケ感を強調したければ、F2.8以下を目安に自分が求める仕上がりに合わせて選んでみてください。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

より明るくボケ感を活かした撮影時には参考にしたいF値ですが、小さければ小さいほどよいとも限りません。全面にピントを合わせたシャープな写真を撮りたいときは、F値が小さすぎるレンズだと調整が難しいでしょう。


F値が小さいレンズは絞りにくくなる点に注意が必要です。また想像以上にボケ感が強いと感じることもあります。F値は自分の撮りたいイメージに合わせて最適な数値を選びましょう

5

撮影をサポートする便利な機能にも要注目

きれいな写真を手軽に撮影するための各種機能もチェックしましょう。うまく写真が撮れない場合は、機能を活用すれば改善できる場合もあります。

オートフォーカス:ピント合わせが苦手な人におすすめ

ピント合わせが苦手な人は、オートフォーカス機能をチェック。被写体に自動的にピントを合わせる機能のことで、2022年10月時点で、OM SYSTEMの現行モデルはすべてMSC機構という高精度・静音のオートフォーカスを搭載しています。過去モデルは、ハイスピードイメージャAFに対応しているかチェックしましょう。


ポートレート撮影が多い人は、人間の目にピントを合わせられる機能(瞳AF機能)を搭載したカメラと組み合わせて使うのもおすすめ。自動的に人の顔にピントを合わせて撮影できるのできれいに仕上がります。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

自動でピントを合わせるオートフィーカス機能。子どもや動物などの動く被写体を撮影するときに活躍します。静音オートフォーカスなら、野生動物の撮影時など被写体にカメラの存在を気付かれたくないときにもしっかりとピントを合わせられるでしょう。


またマニュアルフォーカスにも切り替え可能です。自分なりの表現に挑戦したい人は試してみてください。

防塵・防滴:屋外での撮影をする人には必須

アウトドアや屋外イベントなどで使用する場合は、防塵・防滴性能が高いモデルがおすすめです。レンズ内部にほこりや水が入りにくいので、ハードな環境でも故障の心配をせずに使えます。


M.ZUIKO PROシリーズの広角レンズは防塵・防滴性能を備えているため、屋外での使用にぴったり。なかでもとくに高い防塵・防滴性を求めるなら、IP53相当のものがおすすめです。


IP53であれば10分程度雨にあたっても影響を受けにくく、粉塵が内部に侵入するのを防げます。同じ性能があるカメラ本体と組み合わせれば、さらにハードな環境でも使用できるでしょう。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

防塵・防滴機能付きでも、雨量によっては故障してしまう可能性があるので注意が必要です。経年劣化により気密性が低下するため、定期的に点検しましょう。


光に向けてレンズ内部を覗き、中に傷やホコリ、カビが発生していないか確認します。もしレンズ表面にホコリがついていればブロワーで吹き飛ばしたり、メガネ拭きのような柔らかい布で拭いてください。レンズ内部にホコリが入り込んでいる場合は、メーカーやカメラ屋さんでオーバーホールしてもらいましょう。

ゴースト・フレア対策にレンズのコーティングをチェック

ゴースト・フレア対策にレンズのコーティングをチェック

ゴースト・フレア対策ならレンズ表面のコーティングに注目しましょう。ゴースト・フレアとは強い光によって写真が白っぽくなったり虹のような帯が写りこんだりする現象のこと。レンズ表面に施されたコーティングによって、この影響を軽減できます。


M.ZUIKO PROシリーズには精緻なZ Coating Nanoという新しいコーティング技術が採用されています(2022年10月現在)。ゴースト・フレアが気になる人はチェックしてみてください。

桝井翔太
フォトグラファー
桝井翔太

お手入れ時には柔らかい布でやさしく拭いてください。専用のクリーニングクロスが販売されているほか、メガネ拭きでも代用可能です。


汚れているからといって水やアルコールを吹きかけて雑に拭いてしまうと、コーティングが傷ついてしまいます。レンズコーティングが剥がれる原因にもなるので、お手入れの際には注意しましょう。

選び方は参考になりましたか?
2021年1月1日から、オリンパス株式会社の映像事業部門はOMデジタルソリューションズ株式会社へ、ブランド名はOM SYSTEMへと変更しています。

OM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズ全15商品
おすすめ人気ランキング

人気のOM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月25日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

対応マウント

レンズタイプ

最大撮影倍率

対応カメラ

対応センサーサイズ規格

開放F値

焦点距離(ワイド側)

焦点距離(テレ側)

換算焦点距離

最短撮影距離

フォーカス

形状

フィルター径

本体幅

本体奥行

本体高さ

フィルター装着

手ブレ補正

防滴性能

防塵性能

簡易マクロ機能

1

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 1

高速かつ静かなAFを実現。静止画も動画もスムーズ

マイクロフォーサーズマウント系

広角ズーム

0.1倍(35mm判換算:0.2倍相当)

一眼レフカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F4.0

9mm

18mm

18~36mm

0.25m

AF

大口径

52mm

56.5mm(直径)

49.5mm

不明

不明

2

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO‎EZ-M0714 PRO

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 1

F2.8通しの超広角。画面の隅々まで収差を抑えた高画質

‎マイクロフォーサーズマウント系

超広角ズーム

0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)

ミラーレスカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F2.8

7mm

14mm

14~28mm

0.2m

AF/MF

大口径

不明

78.9mm

105.8mm

78.9mm

不明

3

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 1

小型サイズと高解像を両立する大口径タイプ

マイクロフォーサーズマウント系

標準ズーム

0.3倍(40mm時)

ミラーレスカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F2.8

12mm

40mm

24~80mm

0.2m

AF/MF

大口径

62mm

69.9mm

84mm

69.9mm

不明

4

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0‎EW-M1220

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 1

ZEROコーティングを施した匠の技と最先端技術の融合

マイクロフォーサーズマウント系

単焦点

0.08倍(35mm判換算 0.16倍相当)

一眼レフカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F2.0

12mm

12mm

24mm

0.2m

AF

大口径

46mm

56mm

43mm

56mm

不明

5

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO パンケーキレンズ

OMデジタルソリューションズ パンケーキレンズ 1

薄さ22mmでコンパクトに持ち歩ける単焦点レンズ

マイクロフォーサーズマウント系

単焦点

0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)

不明

マイクロフォーサーズ

F2.8

17mm

17mm

34mm

0.15m

AF

パンケーキ

37mm

不明

不明

22mm

不明

不明

6

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 1

気軽に高画質を堪能。携帯性に優れた高性能ズームレンズ

マイクロフォーサーズマウント系

標準ズーム

0.25倍、0.5倍相当(35mm判換算最大撮影倍率)

一眼レフカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F4.0

12mm

45mm

24~90mm

0.12m(ワイド)、 0.23m(テレ)

AF

大口径

58mm

不明

70mm

不明

不明

7

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 1

気軽に持ち運べるパンケーキズームレンズ!高画質で操作性もよし

マイクロフォーサーズマウント系

標準ズーム

0.23倍(35mm判換算:0.46倍相当)

一眼レフ・ミラーレスカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F3.5~5.6

14mm

42mm

28~84mm

0.2m (焦点距離14mm)、0.25m(焦点距離42mm)

電動ズーム

パンケーキ

37mm

60.6mm(直径)

22.5mm

不明

不明

8

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

OMデジタルソリューションズ DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 1

倍率約4.2倍。一定の速度でなめらかなズーミング操作が可能

マイクロフォーサーズマウント系

標準ズーム

0.36倍

ミラーレスカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F3.5~6.3

12mm

50mm

24~100mm

通常撮影時:0.35m、マクロモード時:0.2m

AF/MF

不明

52mm

57mm

83mm

57mm

不明

9

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO 1

軽量ながら、防塵防滴性能と高いズーム倍率を備えた超広角

マイクロフォーサーズマウント系

広角ズーム

0.07倍(ワイド)、0.21倍(テレ)

一眼レフカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F4.0

8mm

25mm

16~50mm

0.23m(ズーム全域)

AF/MF

大口径

72mm

77.0mm(直径)

88.5mm

不明

不明

10

OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 1

小型軽量で、旅行時にぴったり!広角から望遠まで対応

マイクロフォーサーズマウント系

望遠ズーム

0.10倍(ワイド)、0.23倍(テレ)

ミラーレスカメラに装着

マイクロフォーサーズ

F3.5~6.3

12mm

200mm

24~400mm

0.22m(ワイド)、0.7m(テレ)

AF

大口径

72mm

77.5mm(直径)

99.7mm

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 1
この商品を見る
最安価格
Amazonで売れています!
46,700円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
46,700円
在庫わずか

高速かつ静かなAFを実現。静止画も動画もスムーズ

全長49.5mm・重量155gとコンパクトかつ軽量で、持ち歩きに適したレンズです。先進工学設計であるMSC機構の採用により、高速かつ静かなAFを実現。スムーズにピントが合うので、静止画・動画どちらでも撮影の幅がグッと広がるでしょう。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ広角ズーム
最大撮影倍率0.1倍(35mm判換算:0.2倍相当)
対応カメラ一眼レフカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F4.0
焦点距離(ワイド側)9mm
焦点距離(テレ側)18mm
換算焦点距離18~36mm
最短撮影距離0.25m
フォーカスAF
形状大口径
フィルター径52mm
本体幅56.5mm(直径)
本体奥行49.5mm
本体高さ不明
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO‎EZ-M0714 PRO

最安価格
180,400円
高価格

F2.8通しの超広角。画面の隅々まで収差を抑えた高画質

超広角の全ての焦点距離でF2.8の明るさを実現。広角レンズに発生しがちな、周辺部におけるコマ収差や色収差を徹底的に排除し、中心から周辺まで光量が落ちません。オリンパス独自のコーティング技術により、透過率が高く、防ぐことが困難だったゴーストやフレアまで徹底的に排除しています。
対応マウント‎マイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ超広角ズーム
最大撮影倍率0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F2.8
焦点距離(ワイド側)7mm
焦点距離(テレ側)14mm
換算焦点距離14~28mm
最短撮影距離0.2m
フォーカスAF/MF
形状大口径
フィルター径不明
本体幅78.9mm
本体奥行105.8mm
本体高さ78.9mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
3位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

最安価格
Amazonで売れています!
92,651円
在庫わずか

小型サイズと高解像を両立する大口径タイプ

全長84mmのコンパクトサイズと高解像を両立する大口径タイプ。IP53の防塵防滴性能と-10℃耐低温性能を備えているため、過酷な環境での撮影にもおすすめです。撮影倍率0.6倍のマクロ性能や高精度AFも備え、幅広いフィールドで使えます。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ標準ズーム
最大撮影倍率0.3倍(40mm時)
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F2.8
焦点距離(ワイド側)12mm
焦点距離(テレ側)40mm
換算焦点距離24~80mm
最短撮影距離0.2m
フォーカスAF/MF
形状大口径
フィルター径62mm
本体幅69.9mm
本体奥行84mm
本体高さ69.9mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
4位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0‎EW-M1220

最安価格
Amazonで売れています!
47,515円
在庫わずか

ZEROコーティングを施した匠の技と最先端技術の融合

画面全域でシャープな描写性能を誇る大口径の単焦点レンズです。8群11枚の合理的なレンズ設計で、小型ながらも高い描写力を実現。レンズにZEROコーティングを施し、ゴーストやフレアを徹底的に排除しつつ、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を確保できるのが魅力です。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ単焦点
最大撮影倍率0.08倍(35mm判換算 0.16倍相当)
対応カメラ一眼レフカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F2.0
焦点距離(ワイド側)12mm
焦点距離(テレ側)12mm
換算焦点距離24mm
最短撮影距離0.2m
フォーカスAF
形状大口径
フィルター径46mm
本体幅56mm
本体奥行43mm
本体高さ56mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
5位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO パンケーキレンズ

最安価格
56,604円
中価格

薄さ22mmでコンパクトに持ち歩ける単焦点レンズ

薄さ22mmとコンパクトに持ち歩けるため、スナップ撮影にも使える広角パンケーキレンズです。両面非球面レンズを採用しており描写性能がクリアで、マイクロフォーサーズのパフォーマンスを引き出します。単焦点レンズならではのシャープな写りとF2.8の明るさ、円形絞り機構により柔らかなボケ味を楽しめます。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ単焦点
最大撮影倍率0.11倍(35mm判換算 0.22倍相当)
対応カメラ不明
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F2.8
焦点距離(ワイド側)17mm
焦点距離(テレ側)17mm
換算焦点距離34mm
最短撮影距離0.15m
フォーカスAF
形状パンケーキ
フィルター径37mm
本体幅不明
本体奥行不明
本体高さ22mm
フィルター装着不明
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
6位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

最安価格
Amazonで売れています!
59,800円
在庫わずか

気軽に高画質を堪能。携帯性に優れた高性能ズームレンズ

優れた光学性能と防塵・防滴性を持つM.ZUIKO PROシリーズの、小型軽量化を追求したモデルです。35mm判換算で24mmから90mmのすべての焦点距離で高い解像力を発揮でき、高速かつ正確にピントをあわせられる設計も魅力。深度合成機能に対応しており、手前から奥までピントがあった写真も撮影できます。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ標準ズーム
最大撮影倍率0.25倍、0.5倍相当(35mm判換算最大撮影倍率)
対応カメラ一眼レフカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F4.0
焦点距離(ワイド側)12mm
焦点距離(テレ側)45mm
換算焦点距離24~90mm
最短撮影距離0.12m(ワイド)、 0.23m(テレ)
フォーカスAF
形状大口径
フィルター径58mm
本体幅不明
本体奥行70mm
本体高さ不明
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
7位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

最安価格
Amazonで売れています!
29,800円
在庫わずか

気軽に持ち運べるパンケーキズームレンズ!高画質で操作性もよし

3倍ズームレンズでありながら優れた携帯性を誇る、薄型の電動式パンケーキズームレンズです。7群8枚の高性能レンズを内蔵しており、中心から周辺部まで収差の少ない、クリアでシャープな画質を提供します。ユーザビリティを追求した操作性も魅力で、動画撮影時に活躍する電動ズーム機能も魅力です。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ標準ズーム
最大撮影倍率0.23倍(35mm判換算:0.46倍相当)
対応カメラ一眼レフ・ミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F3.5~5.6
焦点距離(ワイド側)14mm
焦点距離(テレ側)42mm
換算焦点距離28~84mm
最短撮影距離0.2m (焦点距離14mm)、0.25m(焦点距離42mm)
フォーカス電動ズーム
形状パンケーキ
フィルター径37mm
本体幅60.6mm(直径)
本体奥行22.5mm
本体高さ不明
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
8位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

最安価格
18,310円
やや低価格

倍率約4.2倍。一定の速度でなめらかなズーミング操作が可能

一定の速度でなめらかかつ静かで安定したズーミング操作が可能。焦点距離は広角24mmから、ポートレートに最適な中望遠100mmまでをカバーする倍率約4.2倍のズームレンズです。また、SHG/HGシリーズで定評のある防塵・防滴機構を、マイクロフォーサーズシステム規格準拠製品として、採用しています。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ標準ズーム
最大撮影倍率0.36倍
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F3.5~6.3
焦点距離(ワイド側)12mm
焦点距離(テレ側)50mm
換算焦点距離24~100mm
最短撮影距離通常撮影時:0.35m、マクロモード時:0.2m
フォーカスAF/MF
形状不明
フィルター径52mm
本体幅57mm
本体奥行83mm
本体高さ57mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
9位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

最安価格
Amazonで売れています!
128,600円
在庫わずか

軽量ながら、防塵防滴性能と高いズーム倍率を備えた超広角

35mm換算で、超広角16mm相当から標準50mm相当までをカバー。高いズーム倍率を実現しながらも、質量約411gと軽量なので、マイクロフォーサーズの高い携行性を損ないません。IPX1相当の防滴性能・防塵性能・−10℃耐低温性能を備え、幅広いフィールドで使えます。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ広角ズーム
最大撮影倍率0.07倍(ワイド)、0.21倍(テレ)
対応カメラ一眼レフカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F4.0
焦点距離(ワイド側)8mm
焦点距離(テレ側)25mm
換算焦点距離16~50mm
最短撮影距離0.23m(ズーム全域)
フォーカスAF/MF
形状大口径
フィルター径72mm
本体幅77.0mm(直径)
本体奥行88.5mm
本体高さ不明
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
10位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

最安価格
106,540円
やや高価格

小型軽量で、旅行時にぴったり!広角から望遠まで対応

35mm判換算で広角24mmから望遠400mmまでカバーできる、倍率16.6倍のズームレンズです。持ち歩き用にグッドな小型軽量システムで、防塵・防滴性能も備えています。像面湾曲と歪曲収差の変動も抑え、ゴーストやフレアの発生を軽減できる設計も強みです。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ望遠ズーム
最大撮影倍率0.10倍(ワイド)、0.23倍(テレ)
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F3.5~6.3
焦点距離(ワイド側)12mm
焦点距離(テレ側)200mm
換算焦点距離24~400mm
最短撮影距離0.22m(ワイド)、0.7m(テレ)
フォーカスAF
形状大口径
フィルター径72mm
本体幅77.5mm(直径)
本体奥行99.7mm
本体高さ不明
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る

こだわりの描写性能で近接撮影能力を実現

ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能で、最短撮影距離20cmの高い近接撮影能力も実現。軽量なフォーカシングユニットによるMSC機構を搭載しており、高速かつ静粛なAFも可能です。フォーカスリングやL-Fnボタンなどは、プロの要求に応えられる操作性を追求した設計に仕上がっています。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ単焦点
最大撮影倍率0.15倍(35mm判換算:0.3倍相当)
対応カメラ一眼レフカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F1.2
焦点距離(ワイド側)17mm
焦点距離(テレ側)17mm
換算焦点距離34mm
最短撮影距離0.2m
フォーカスAF/MF
形状大口径
フィルター径62mm
本体幅68.2mm
本体奥行87mm
本体高さ68.2mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
12位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

最安価格
Amazonで売れています!
170,000円
在庫わずか

プロ写真家の欲求に応える性能。小型ながらも高画質で高倍率

高画質・高倍率・小型ズームレンズを目指してつくられたモデルで、広角や望遠、マクロなどの撮影に対応しています。5軸シンクロ手ぶれ補正を搭載しており、ぶれを抑えた動画撮影も可能。厳しい環境下でも活躍する防塵・防滴・耐低温性能を持ち、操作性に優れた設計も強みです。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ標準ズーム
最大撮影倍率0.3倍(ワイド)、0.21倍(テレ)
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F4.0
焦点距離(ワイド側)12mm
焦点距離(テレ側)100mm
換算焦点距離24~200mm
最短撮影距離0.15m(ワイド)、 0.45m(テレ)
フォーカスAF/MF
形状大口径
フィルター径72mm
本体幅77.5mm
本体奥行116.5mm
本体高さ77.5mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
13位

OMデジタルソリューションズ
OLYMPUSフィッシュアイボディーキャップレンズBCL-0980

最安価格
9,878円
低価格

ボディキャップにもなるフィッシュアイレンズ

ボディーキャップの代わりにもなる、超薄型の9mmフィッシュアイボディーキャップレンズです。4群5枚のレンズ構成には非球面レンズ2枚を使用し、実用的な光学性能を発揮。レンズバリア兼用のMFレバーにより、ワンタッチ切り替えでパンフォーカス撮影と20cmまでの近接撮影を楽しめます。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ単焦点
最大撮影倍率0.046倍(35mm判換算0.092倍相当)
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F8.0
焦点距離(ワイド側)9mm
焦点距離(テレ側)9mm
換算焦点距離18mm
最短撮影距離0.2m
フォーカスMF
形状不明
フィルター径不明
本体幅56mm
本体奥行12.8mm
本体高さ56mm
フィルター装着不明
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る
14位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

最安価格
50,981円
中価格

ハイグレードスナップレンズを小型ボディーに凝縮

金属外装による手触りのよい硬質な質感に、精密機器特有の凝縮感漂う高品位なフォルム。DSAレンズやHRレンズなど6群9枚のレンズを小型ボディーに凝縮し、クリアでシャープな撮影を可能にするアイテムです。指定の距離にフォーカスが移動する機構を備え、スナップ撮影をより軽快に楽しめます。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ単焦点
最大撮影倍率0.08倍
対応カメラ一眼レフカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F1.8
焦点距離(ワイド側)17mm
焦点距離(テレ側)17mm
換算焦点距離34mm
最短撮影距離0.25m
フォーカスAF
形状大口径
フィルター径46mm
本体幅57.5mm
本体奥行35.5mm
本体高さ57.5mm
フィルター装着不明
手ブレ補正不明
防滴性能不明
防塵性能不明
簡易マクロ機能不明
全部見る
15位

OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

最安価格
Amazonで売れています!
52,800円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
52,800円
在庫わずか

コンパクトに持ち歩けて、防塵・防滴性能も備えた高倍率ズーム

ほこりや水分を防ぐ密封シーリングと、防水や通気性を兼ね備えた素材により、防塵・防滴性能を実現。高倍率ズームでありながら、重さ285gと携帯性にも優れています。ズーム全域での高い描写性能を誇り、逆光などの悪条件下でもクリアに描写できるよう、ZEROコーティングを施しているのも魅力です。

対応マウントマイクロフォーサーズマウント系
レンズタイプ高倍率ズーム
最大撮影倍率0.22倍(35mm判換算:0.44倍相当)
対応カメラミラーレスカメラに装着
対応センサーサイズ規格マイクロフォーサーズ
開放F値F4.0〜5.6
焦点距離(ワイド側)14mm
焦点距離(テレ側)150mm
換算焦点距離28~300mm
最短撮影距離0.5m
フォーカスAF/MF
形状
フィルター径58mm
本体幅63.5mm
本体奥行83mm
本体高さ63.5mm
フィルター装着
手ブレ補正
防滴性能
防塵性能
簡易マクロ機能不明
全部見る

遠くの被写体を大きく撮影したいなら望遠レンズにも注目

肉眼では見えにくい遠くの被写体をしっかり撮影できる、望遠レンズにも注目しましょう。パナソニックのGシリーズなら、OM SYSTEMのミラーレスカメラにも装着できます。以下の記事では、Gシリーズのモデルも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

おすすめのOM SYSTEM(オリンパス)の広角レンズランキングTOP5

1位: OMデジタルソリューションズM.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

2位: OMデジタルソリューションズM.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO‎EZ-M0714 PRO

3位: OMデジタルソリューションズM.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

4位: OMデジタルソリューションズM.ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0‎EW-M1220

5位: OMデジタルソリューションズM.ZUIKO パンケーキレンズ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
レンズ関連のおすすめ人気ランキング

SONYのEマウントレンズ

73商品

新着
レンズ関連のおすすめ人気ランキング

人気
レンズ関連の商品レビュー

人気
カメラ関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.