格安SIMに乗り換えたあとも、メールアドレスは引き続き使いたいもの。乗り換えを検討したいけど、現在使っているメールアドレスが使えなくなると聞いて、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、格安SIMに乗り換えたらメールアドレスは使えなくなってしまうのか、格安SIMのメールサービスはどんなものがあるかなどを解説します。新たにフリーメールのアドレスを取得するのが面倒で、格安SIMへの乗り換えに踏み出せない人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安SIMに乗り換えた場合、キャリアメールは使えなくなります。キャリアメールとは、大手通信会社で契約した際に付与されるメールアドレスです。「@softbank.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」など、キャリアの名前が@以降にに表記されています。
格安SIMに乗り換えを行った場合、キャリアメールは原則使えなくなってしまうため、フリーメールのサービスを利用しましょう。新たに発行する場合は、GoogleのGmailなど無料のフリーメールを利用するのがおすすめです。
ドコモ・au・ソフトバンクなど有料でキャリアメールを引き継げる通信事業者も存在します。フリーのメールサービスの利用に抵抗がある人は、キャリアメールの引継ぎも検討しましょう。
格安SIMに乗り換えたあとは、フリーメールの利用や有料でキャリアメールを引き継ぐ方法があります。以下で詳細を確認しましょう。
無料でメールサービスを使うならフリーメールがおすすめです。
フリーメールでは無料で自由にメールアドレスを取得し、メールを送受信できます。最近ではさまざまな会社がフリーメールを提供しており、選択肢は豊富です。
フリーメールのなかでは、Googleが運営するGmailをおすすめします。セキュリティ面やメールの保存容量、使いやすさなどあらゆる点で優れているため、Gmailを使っていれば不便を感じることは少ないでしょう。
キャリアメール持ち運びサービスに対応しているキャリアからの乗りかえであれば、有料でキャリアメールを引き継ぐことが可能です。
新たにメールアドレスを発行する手間が省けて、格安SIMへの乗り換えがスムーズに行える反面、利用期間中は月額料金が発生してしまう点に注意しましょう。
現時点でドコモ・au・Softbankなどの大手キャリアに加えて、UQモバイル・Y!mobile・楽天モバイルなどの格安SIMでもキャリアメール持ち運びサービスに対応しています。いずれも月額330円で利用が可能です。
格安SIMによってはメールアドレスを発行している通信事業者もあるので、利用するのも手です。
mineo・Y!mobile・UQ mobileなどの通信事業者では、独自のメールアドレスを発行しています。
フリーメールの利用や、有料のキャリアメール持ち運びサービスを利用するのに抵抗がある人は、これらの格安SIMを利用しましょう。
ただし、UQ mobileのメールアドレスを利用するには、月額220円(税込)の支払いが必要なので注意が必要です。
UQ mobileや楽天モバイルなどでは、独自のメールアドレスの発行が可能です。以下では、フリーメールの利用や有料のキャリアメール持ち運びサービスに抵抗がある人向けに、独自のメールアドレスを発行できる格安SIM会社をまとめて紹介します。
UQ mobileでは、独自メールアドレスを発行しています。月額220円のオプションを申込むことによって、独自のメールサービスの利用が可能です。
申込みは簡単で、My UQ mobileにログインしてからホーム画面を下にスクロールし、該当オプションの変更ボタンをタップしましょう。利用したいメールサービスにチェックを入れて「次へ」をタップし、「変更する」ボタンをタップしたら完了です。
UQ mobileは、使わなくても使ってもお得なトクトクプランや、データも通話も使いたい人におすすめなコミコミプラン、データ利用が少ない人向けのミニミニプランの3つを提供しています。
対象のインターネットや電気とセットで契約すると、最大毎月1,100円の割引を受けることも可能です。UQ mobileについて詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してみてください。
BIGLOBEモバイルは、独自のメールアドレスを発行してくれます。BIGLOBEモバイルのメールサービスを利用する際には、ベーシックコースへの申込みが必要。ベーシックコースは、BIGLOBEの接続コースのなかで最も料金が安いコースです。
BIGLOBEモバイルのベーシックコースへ申込みたい場合は、公式サイトから新規申込みをするか、すでに利用中の人はログインして手続きを行いましょう。
BIGLOBEモバイルの特徴は、必要に応じて利用料を調整できる点です。例えばYouTubeだけたくさん視聴したい人は、月額308円で加入できるエンタメフリーに申込めば、YouTubeで利用するデータ容量が定額で使い放題にできます。
BIGLOBEモバイルについて詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してみてください。
データを無制限利用できる楽天モバイルでも、独自のメールアドレスの発行が可能です。
楽天モバイルでは、基本プランである「Rakuten最強プラン」を契約すれば、楽天モバイルのドメインを使用したメールアドレスを発行できます。受信容量で最大50MB、送信容量で最大25MBまでのファイル添付に対応しており、動画や写真のスムーズな送受信が可能です。
メールアドレスの設定は、アプリから行いましょう。「my 楽天モバイル」アプリからホーム画面下部の「メールアドレス設定」をタップし、メールアドレスの設定を行います。設定内容を確認して「設定を完了する」をタップすると、設定したメールに完了通知が届き手続きは終了です。
楽天モバイルは無制限プランが月額3,278円で利用できるので、たくさんデータを利用する人におすすめといえるでしょう。楽天モバイルの詳細を知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。
実店舗でのサポートを受けれるY!mobileも、独自メールアドレスの発行が可能です。
Y!mobileでは、Y!mobileメールが使用できます。月額料金は発生せず申込みも不要なので、スマホの初期設定をするだけで利用可能です。
また、Y!mobileは格安SIMのなかでは珍しく、実店舗でのサポートを受けられます。オンラインでの手続きが困難な人や、チャットボットでの問い合わせだと分かりづらい人には、おすすめの格安SIMです。
Y!mobileについて詳しく知りたい人は、以下をチェックしてみてください。
大手3キャリアの回線すべてに対応しているmineoは、独自のメールアドレスを発行できる格安SIM会社です。
mineoに申込みをすれば、無料でmineoのメールアドレスを利用できます。メールの基本容量の上限は200MBで、基本保存期間はメールボックス受信日から60日間です。
メールサービスを利用するには、メールアカウントの設定をする必要があります。機種によって設定手順が異なるため、公式サイトで自身の機種に対応した設定方法を確認しましょう。
mineoの通信回線はau・ドコモ・ソフトバンクの大手3キャリアに対応しているため、乗り換え前のキャリアと同じ通信プランを選べば同等の電波のつながりやすさを維持できます。mineoの詳細は、以下の記事から確認してみてください。
独自のメールアドレスを発行できる格安SIM会社も存在しますが、格安SIMでメールアドレスを使うにはフリーメールがおすすめです。以下では、格安SIMへ乗り換えた際に使用するおすすめのフリーメールを紹介します。
iPhone利用者なら、iCloudメールを利用するのがおすすめです。Apple製のデバイスと親和性が高く、利用しやすいといえるでしょう。
iCloudメールはAppleのメールサービスで、無料で利用できます。5GBまでのストレージ容量が設定されており、それ以上必要であれば追加購入も可能です。
iCloudメールを取得するには、iPhoneの「設定」を開き、アカウントの情報が表示されたボタンをタップします。iCloudまたはメールをタップしたら、画面の指示に従ってメールアドレスを作成しましょう。
使っている機種がAndroidなら、Gmailを利用するのがおすすめです。Android端末にはあらかじめGmailアプリがインストールされていることが多く、すぐに使い始められて相性がよいといえます。
Gmailは、最大15GBの大容量データを無料で利用可能です。Gmailを使うには、Googleアカウントを作成する必要があります。Googleアカウントは、Googleアカウント作成ページにアクセスして作成しましょう。
自身の名前と、作成したいメールアドレスを入力します。入力できたら「次へ」をタップし、電話番号や再設定用のメールアドレス、生年月日などを入力してください。
必要な情報が入力できたら設定は完了です。Googleアカウントを作成するとGmailが使用できるので、Gmailアプリからログインして利用を開始しましょう。
Yahoo!プレミアム会員なら、Yahoo!メールの利用をおすすめします。プレミアム会員ならより、お得にYahoo!メールが利用できて便利です。
開設時はメールボックスの容量が2GBですが、利用状況によって最大10GBまで利用できます。Yahoo!プレミアムを利用していると、容量の上限が10GBから無制限に増えるのが魅力です。
セキュリティ体制が充実しており、大容量のメールを保存できるため、たくさんメールする人におすすめ。Yahoo!プレミアム会員であれば、Yahoo!メールアプリを取得してアプリからログインするだけで、簡単にYahoo!メールを利用できます。
格安SIMへ乗り換えた際に、メールサービスを利用する方法はさまざまです。メールサービスの利用については理解できたものの、まだどこの格安SIMを利用するか迷っている人は、以下のコンテンツをチェックしてみてください。人気の格安SIMを対象に、各サービスを実際に契約して比較検証を行っています。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
月額料金の安さや独自のサービスが特徴のmineo。他社からmineoへの乗り換えを検討するなかで、無制限プランはどのようなものなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、mineoの無制限プラン・無制限サービスについてわかりやすく解説します。それぞれのメリットやデメリッ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM