格安SIMに乗り換えたあとも、メールアドレスは引き続き使いたいもの。乗り換えを検討したいけど、現在使っているメールアドレスが使えなくなると聞いて、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、格安SIMに乗り換えたらメールアドレスは使えなくなってしまうのか、格安SIMのメールサービスはどんなものがあるかなどを解説します。新たにフリーメールのアドレスを取得するのが面倒で、格安SIMへの乗り換えに踏み出せない人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIMに乗り換えた場合、キャリアメールは使えなくなります。キャリアメールとは、大手通信会社で契約した際に付与されるメールアドレスです。「@softbank.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」など、キャリアの名前が@以降にに表記されています。
格安SIMに乗り換えを行った場合、キャリアメールは原則使えなくなってしまうため、フリーメールのサービスを利用しましょう。新たに発行する場合は、GoogleのGmailなど無料のフリーメールを利用するのがおすすめです。
ドコモ・au・ソフトバンクなど有料でキャリアメールを引き継げる通信事業者も存在します。フリーのメールサービスの利用に抵抗がある人は、キャリアメールの引継ぎも検討しましょう。
格安SIMに乗り換えたあとは、フリーメールの利用や有料でキャリアメールを引き継ぐ方法があります。以下で詳細を確認しましょう。
無料でメールサービスを使うならフリーメールがおすすめです。
フリーメールでは無料で自由にメールアドレスを取得し、メールを送受信できます。最近ではさまざまな会社がフリーメールを提供しており、選択肢は豊富です。
フリーメールのなかでは、Googleが運営するGmailをおすすめします。セキュリティ面やメールの保存容量、使いやすさなどあらゆる点で優れているため、Gmailを使っていれば不便を感じることは少ないでしょう。
キャリアメール持ち運びサービスに対応しているキャリアからの乗りかえであれば、有料でキャリアメールを引き継ぐことが可能です。
新たにメールアドレスを発行する手間が省けて、格安SIMへの乗り換えがスムーズに行える反面、利用期間中は月額料金が発生してしまう点に注意しましょう。
現時点でドコモ・au・Softbankなどの大手キャリアに加えて、UQモバイル・Y!mobile・楽天モバイルなどの格安SIMでもキャリアメール持ち運びサービスに対応しています。いずれも月額330円で利用が可能です。
格安SIMによってはメールアドレスを発行している通信事業者もあるので、利用するのも手です。
mineo・Y!mobile・UQ mobileなどの通信事業者では、独自のメールアドレスを発行しています。
フリーメールの利用や、有料のキャリアメール持ち運びサービスを利用するのに抵抗がある人は、これらの格安SIMを利用しましょう。
ただし、UQ mobileのメールアドレスを利用するには、月額220円(税込)の支払いが必要なので注意が必要です。
UQ mobileや楽天モバイルなどでは、独自のメールアドレスの発行が可能です。以下では、フリーメールの利用や有料のキャリアメール持ち運びサービスに抵抗がある人向けに、独自のメールアドレスを発行できる格安SIM会社をまとめて紹介します。
UQ mobileでは、独自メールアドレスを発行しています。月額220円のオプションを申込むことによって、独自のメールサービスの利用が可能です。
申込みは簡単で、My UQ mobileにログインしてからホーム画面を下にスクロールし、該当オプションの変更ボタンをタップしましょう。利用したいメールサービスにチェックを入れて「次へ」をタップし、「変更する」ボタンをタップしたら完了です。
UQ mobileは、使わなくても使ってもお得なトクトクプランや、データも通話も使いたい人におすすめなコミコミプラン、データ利用が少ない人向けのミニミニプランの3つを提供しています。
対象のインターネットや電気とセットで契約すると、最大毎月1,100円の割引を受けることも可能です。UQ mobileについて詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してみてください。
BIGLOBEモバイルは、独自のメールアドレスを発行してくれます。BIGLOBEモバイルのメールサービスを利用する際には、ベーシックコースへの申込みが必要。ベーシックコースは、BIGLOBEの接続コースのなかで最も料金が安いコースです。
BIGLOBEモバイルのベーシックコースへ申込みたい場合は、公式サイトから新規申込みをするか、すでに利用中の人はログインして手続きを行いましょう。
BIGLOBEモバイルの特徴は、必要に応じて利用料を調整できる点です。例えばYouTubeだけたくさん視聴したい人は、月額308円で加入できるエンタメフリーに申込めば、YouTubeで利用するデータ容量が定額で使い放題にできます。
BIGLOBEモバイルについて詳しく知りたい人は、以下の記事を確認してみてください。
データを無制限利用できる楽天モバイルでも、独自のメールアドレスの発行が可能です。
楽天モバイルでは、基本プランである「Rakuten最強プラン」を契約すれば、楽天モバイルのドメインを使用したメールアドレスを発行できます。受信容量で最大50MB、送信容量で最大25MBまでのファイル添付に対応しており、動画や写真のスムーズな送受信が可能です。
メールアドレスの設定は、アプリから行いましょう。「my 楽天モバイル」アプリからホーム画面下部の「メールアドレス設定」をタップし、メールアドレスの設定を行います。設定内容を確認して「設定を完了する」をタップすると、設定したメールに完了通知が届き手続きは終了です。
楽天モバイルは無制限プランが月額3,278円で利用できるので、たくさんデータを利用する人におすすめといえるでしょう。楽天モバイルの詳細を知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。
実店舗でのサポートを受けれるY!mobileも、独自メールアドレスの発行が可能です。
Y!mobileでは、Y!mobileメールが使用できます。月額料金は発生せず申込みも不要なので、スマホの初期設定をするだけで利用可能です。
また、Y!mobileは格安SIMのなかでは珍しく、実店舗でのサポートを受けられます。オンラインでの手続きが困難な人や、チャットボットでの問い合わせだと分かりづらい人には、おすすめの格安SIMです。
Y!mobileについて詳しく知りたい人は、以下をチェックしてみてください。
大手3キャリアの回線すべてに対応しているmineoは、独自のメールアドレスを発行できる格安SIM会社です。
mineoに申込みをすれば、無料でmineoのメールアドレスを利用できます。メールの基本容量の上限は200MBで、基本保存期間はメールボックス受信日から60日間です。
メールサービスを利用するには、メールアカウントの設定をする必要があります。機種によって設定手順が異なるため、公式サイトで自身の機種に対応した設定方法を確認しましょう。
mineoの通信回線はau・ドコモ・ソフトバンクの大手3キャリアに対応しているため、乗り換え前のキャリアと同じ通信プランを選べば同等の電波のつながりやすさを維持できます。mineoの詳細は、以下の記事から確認してみてください。
独自のメールアドレスを発行できる格安SIM会社も存在しますが、格安SIMでメールアドレスを使うにはフリーメールがおすすめです。以下では、格安SIMへ乗り換えた際に使用するおすすめのフリーメールを紹介します。
iPhone利用者なら、iCloudメールを利用するのがおすすめです。Apple製のデバイスと親和性が高く、利用しやすいといえるでしょう。
iCloudメールはAppleのメールサービスで、無料で利用できます。5GBまでのストレージ容量が設定されており、それ以上必要であれば追加購入も可能です。
iCloudメールを取得するには、iPhoneの「設定」を開き、アカウントの情報が表示されたボタンをタップします。iCloudまたはメールをタップしたら、画面の指示に従ってメールアドレスを作成しましょう。
使っている機種がAndroidなら、Gmailを利用するのがおすすめです。Android端末にはあらかじめGmailアプリがインストールされていることが多く、すぐに使い始められて相性がよいといえます。
Gmailは、最大15GBの大容量データを無料で利用可能です。Gmailを使うには、Googleアカウントを作成する必要があります。Googleアカウントは、Googleアカウント作成ページにアクセスして作成しましょう。
自身の名前と、作成したいメールアドレスを入力します。入力できたら「次へ」をタップし、電話番号や再設定用のメールアドレス、生年月日などを入力してください。
必要な情報が入力できたら設定は完了です。Googleアカウントを作成するとGmailが使用できるので、Gmailアプリからログインして利用を開始しましょう。
Yahoo!プレミアム会員なら、Yahoo!メールの利用をおすすめします。プレミアム会員ならより、お得にYahoo!メールが利用できて便利です。
開設時はメールボックスの容量が2GBですが、利用状況によって最大10GBまで利用できます。Yahoo!プレミアムを利用していると、容量の上限が10GBから無制限に増えるのが魅力です。
セキュリティ体制が充実しており、大容量のメールを保存できるため、たくさんメールする人におすすめ。Yahoo!プレミアム会員であれば、Yahoo!メールアプリを取得してアプリからログインするだけで、簡単にYahoo!メールを利用できます。
格安SIMへ乗り換えた際に、メールサービスを利用する方法はさまざまです。メールサービスの利用については理解できたものの、まだどこの格安SIMを利用するか迷っている人は、以下のコンテンツをチェックしてみてください。人気の格安SIMを対象に、各サービスを実際に契約して比較検証を行っています。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM