シンプルなプランと月額料金の安さで人気のahamo。申し込みから利用まですべてネットで完了する手軽さも利点ですが、問い合わせ先がわかりにくいと悩んでいる人も少なくありません。
そこで今回は、ahamoの問い合わせ窓口や問い合わせ方法などを解説します。ahamoに問い合わせたいことがある人や、実際に問い合わせる手順などを知りたい人は、参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ahamoのチャットには、チャットボットと有人チャットの2種類があります。以下で、それぞれのチャットで問い合わせをする方法を確認しましょう。
チャットボットへの問い合わせは「チャットでのご相談」の「チャットボットで相談する」から行えます。サイトのメンテナンスや不具合などがない限り、基本的に24時間年中無休で利用可能です。
利用方法は、チャットルームに表示された料金プランや各種手続きなどのカテゴリを選択して進めるか、チャット下部に問い合わせ内容を記載して送信します。
チャットボットの特徴は、ロボットが回答すること。問い合わせへの答えをすぐに返してくれるのは利点ですが、返答は「よくある質問」にある事例を参照して、提示してくれる程度です。
料金プランやドコモからの切り替え、他社からの乗り換え、eSIMの手続き方法など、簡単な問い合わせをしたい人はチャットボットの利用がおすすめ。
一方、「ドコモの5Gギガホプレミアから、ahamoに乗り換えたときの差額を知りたい」のような複雑な質問には回答はできません。チャットボットで解決できなかったり、満足な返答が返ってこなかったりした場合は、有人チャットを利用しましょう。
有人チャットでは、ahamoのオペレーターに直接問い合わせができます。受付時間は午前9時〜午後8時までで、年中無休です。
問い合わせは「チャットでのご相談」の「有人チャットでのご相談」の下にある「チャット画面を開く」から行いましょう。チャット画面を開くと、チャットルームに「チャットを開始する」ボタンが表示されるので、クリックやタップをして問い合わせをはじめます。
「オペレーターにお繋ぎしています」が長時間表示される、または混雑している旨の情報が表示されるときは、時間を置いて再度問い合わせるとよいでしょう。
有人チャットの特徴は、ahamoのオペレーターが直接質問に回答してくれること。例えば「月に利用するデータ容量の平均が30GBなら、通常プランよりもahamo大盛りを契約したほうがお得か?」のような、具体的な質問にも的確に回答してもらえます。
複雑な質問をしたいときや、よくある質問やチャットボットを利用しても解決できない場合は、有人チャットを利用するのがおすすめです。
ahamoの問い合わせるときの注意点には、チャットを中断される可能性が挙げられます。チャットが中断される条件は、ahamoがチャット送信をしたあと、一定時間を経過しても返信しなかったときや、問い合わせに対する総対応時間が一定に達した場合です。
また、入力した文字が文字化けしているときにも中断されるおそれがあります。加えて、オペレーターに対する誹謗中傷や嫌がらせ行為はもちろん、問い合わせの利用目的に合致しないと判断された場合も、チャットが打ち切られるので注意しましょう。
ほかにも、チャットをしている画面から別のページを表示させたときや、ドコモのdアカウントの認証操作をすると、チャットが切断される可能性があります。チャットを中断されないためには、返信はこまめに行い、営業妨害になる行為は避け、利用目的に即した問い合わせをしましょう。
ドコモでahamoについての問い合わせは、基本的にはできません。しかし、以下の項目で解説する場合には、問い合わせ対応やサポートを受けることが可能です。
ahamoの問い合わせやサポートはチャットのみですが、有料サポートに申し込めばドコモショップで対面サポートが受けられます。有料サポートには、ahamo WEBお申込みサポートとahamo WEBお手続きサポートの2種類があり、利用料金はいずれも3,300円です。
ahamo WEBお申込みサポートは、ahamoの新規契約や他社からの乗り換え、ドコモからの切り替えを補助してくれます。ahamo WEBお手続きサポートは、ahamoを契約したあとの各種手続きの申し込みをサポートしてくれるサービスです。
どちらのサービスも、申し込みや手続きの操作はユーザー自身が行います。ドコモショップの担当者が手続きなどをしてくれるわけではない点に注意が必要です。申込方法がどうしてもわからない人や、契約後の手続きに不安がある人などは、有料サポートの利用を検討するのもよいでしょう。
ahamoを利用しているスマホやタブレットなどの端末が故障したときには、ドコモショップやahamoのオンライン修理受付サービスで、修理を無料で受付してくれます。
ドコモショップの場合は、最寄りのドコモショップに故障した端末を持ち込みましょう。加えて、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。詳しくは、ドコモの「来店前のご確認事項」を参照してください。
ahamoのオンラインの受付は、「オンライン修理受付サービス」から申し込みます。故障端末の配送料は無料で、代金や修理期間もドコモショップでの受付と変わりません。
ちなみに、無料になるのは「受付」のみなので、修理自体には料金がかかります。機種や故障の原因、補償の有無などで修理代金は異なるため、まずは見積もりをしてもらいましょう。
ahamoへ問い合わせる前に、ahamo公式サイトの「よくある質問」を確認すれば、問題が解決できることが多々あります。
よくある質問は、注目FAQ・閲覧の多いFAQ・カテゴリ一覧の3つのグループに別れていて、それぞれの質問内容やカテゴリを選ぶと、詳細が確認可能です。注目FAQと閲覧の多いFAQに目当ての問い合わせ内容がなければ、カテゴリを参照しましょう。
カテゴリは、手続き・請求・操作などの項目に別れているので、問い合わせたい内容に応じた項目を選択すれば、より細かい内容を参照できます。簡単な内容であれば、よくある質問で解決できることが多いので、チャットで問い合わせをする前によくある質問を閲覧するのがおすすめです。
ahamoへのよくある問い合わせ内容の、解約・乗り換え・名義変更などの方法を解説します。
ahamoの解約は、ahamoの「携帯電話の解約の手続き方法」から行います。ページ内の「ahamoお手続きページ」から、手続きを行いましょう。PCやWi-Fiを経由するなど、ドコモの携帯電話回線以外から手続きをする場合は、ドコモのdアカウントが必要です。
dアカウントを持っている人は、ドコモ公式サイトから手続きを進めてください。アカウントを持っていない場合は、ログイン画面にある「dアカウントを発行する」からアカウントを作成しましょう。
解約手続きに必要なものは、ドコモUIMカードかドコモeSIMカードです。紛失してしまったなどの場合は、「契約解除申込書」をダウンロードして記入し、郵送する必要があります。送付先は申込用紙に記載されているので、確認してみてください。
ahamoの解約時に手数料や解約金は発生しませんが、解約日までに利用した料金が翌月に請求されます。端末などの分割支払金残額がある場合は、引き続き支払いが必要です。
ahamoから他社への乗り換えには、MNP予約番号が必要です。MNP予約番号とは、電話番号をそのままで他社に乗り換える際に必要な、10桁の番号のこと。MNP予約番号の発行は無料で行なえ、「携帯電話の解約の手続き方法」から取得の申請をします。
MNP予約番号は申請後即座に発行され、有効期限は予約当日を含めて15日間です。期限を過ぎると無効になるので、早めに乗り換え手続きを済ませましょう。MNP予約番号を取得したら、乗り換え先に番号を伝え、新規申し込み手続きを行ってください。
ahamoの契約者名義変更は、携帯電話の利用者として登録されている人が成人した場合や、契約者自身が亡くなったときにできます。
例えば、契約者が親で子どもを利用者として登録している場合、子どもが成人すれば契約者の名義を子どもに変更可能です。申込方法は、「契約者名義を成人された利用者に変更するお手続きに対して」の書類に必要情報を記載して、書類に記されている送付先まで郵送してください。
子どもが成人したときに必要な書類は、現在の契約者の本人確認書類、新しい契約者の本人確認書類です。場合によっては、新しい契約者の現住所が確認できる書類、現在の契約者と新しい契約者が家族であることを確認できる書類、口座振替依頼書が必要になるケースも。詳細は「契約者名義を成人された利用者に変更するお手続きに対して」の書類を確認してみてください。
契約者が亡くなった場合の契約名義変更は、「契約者が亡くなられたことにより契約者名義を変更するお手続きについて」に記入し、書類で指定されている宛先へ郵送してください。
契約者が亡くなったときに必要な書類は、新しい契約者の本人確認書類、現在の契約者と新しい契約者の続柄が確認できる書類、契約者が亡くなったことが確認できる書類です。詳細は書類に記載されている「本申込書に加えて送付いただくもの」を参考にしましょう。
契約者名義変更や、そのほかの各種申し込みは「各種お申込書などのダウンロード」を参照してみてください。
ahamoで利用している端末を紛失したときには、利用を中断する手続きが必要です。端末が手元にない場合は、2段階認証ができないので「盗難・紛失」ページにある有人チャットから相談してください。
また、dアカウントを持っていれば、dアカウント公式サイトからも利用中断の申請ができます。
携帯電話の契約先を考える際には、通信速度や月額料金は重要な確認ポイントです。以下の記事では、ahamoの通信速度や料金プラン、メリットやデメリットなどを解説しています。
ahamoへの乗り換えを考えている人や、今よりもスマホ代を安くしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ahamo以外にも様々な格安SIMがあるものの、会社ごとに通信速度や月額料金、オプションなどが異なります。どの格安SIMを選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
以下の記事では、人気格安SIM会社の各サービスを実際に契約して比較と検証を行っています。多くの格安SIMから自分に最適なものを選びたい人は、チェックしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ドコモが展開するお得なサービスとして話題のirumo・ahamo・eximo。それぞれ特徴があるものの「違いがわからない」「結局、どれが自分に合っているんだろう」と思っている人は多いでしょう。そこで今回は、irumo・ahamo・eximoの違いと、どのような人におすすめなのか解説します。料金...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年9月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM
auと同じKDDIグループの格安SIM、UQモバイル。通信料金を抑えるためにauからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、どのような手順を踏めばいいかわからず、なかなか踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、auからUQモバイルへの乗り換え手順について詳しく解説します。...
格安SIM
月々の通信料金を抑えながらスマホが使えるY!mobile。契約や相談のため店舗に行きたいと考えているものの、来店予約をすべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの来店予約をする方法を解説します。さらに、来店予約時の注意点や店舗でできることについても紹介するの...
格安SIM
携帯料金の節約のために注目したいのが、格安SIMへの乗り換え。しかし、安くても通信品質は大丈夫なの?大手キャリアと比較して使い勝手が悪いのでは?などと、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMのデメリットについて徹底解説します。キャリアとはどう違うのか、通信速度や店舗サ...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、9月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年9月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際には、性能や料金プランはもちろん、キャンペーンも気になりますよね。せっかくなら割引やキャッシュバックを利用して、お得に申込みたいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月時点の格安SIM各社のキャンペーンを一挙にご紹介。新規契約や乗り換えだけでなく、利用中の人...
格安SIM