自分で端末を購入することで機種変更が可能なpovo2.0。povoで機種変更ができるのかどうか、機種変更するにはどうすればよいか気になっている人もいるのではないでしょうか。
今回は、povoで機種変更をしたい人に向けて、povoで機種変更ができるかどうかや、機種変更をする具体的な手順を紹介します。povoで機種変更をスムーズに進めたい人は、事前にチェックしておいてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
povoの利用中またはpovoへの乗り換えの際に機種変更はできますが、povo以外の窓口で新しい端末を購入する必要があります。povoを提供している会社はKDDIなので、KDDIが提供するau Online Shopで端末を購入して機種を変更するのがおすすめです。
auでアップグレードプログラムEX/DX/NXやかえトクプログラムを利用していて、povo2.0に契約変更した人は、au Online Shopで新しい端末を購入する際にプログラムの特典が利用できます。
また、au Online Shopで端末を購入するとSIMロック解除が不要なので、スムーズに使い始められるでしょう。povoを詳しく知りたい人は、ぜひ以下のコンテンツもあわせてチェックしてみてください。
他社からpovoに乗り換える際には、端末を購入して加入手続きなどを行う費用があります。スムーズに対応できるよう、以下で詳しい手順を確認しておきましょう。
他社からpovoに乗り換えると同時に機種変更をしたい人は、まずpovoを利用できる新しい端末を購入しましょう。新しい端末はau Online Shopのほか、ドコモ・SoftBank・楽天モバイルのオンラインショップ、Amazon.co.jp・楽天市場・家電量販店・Apple Storeなどで購入が可能です。
ただし、どの端末でもpovoを利用できるわけではないので、事前にpovoに対応している端末を公式サイトから確認しておいてください。利用開始までが早いeSIMを選びたい人は、必ずeSIMに対応している端末かどうか確認して購入しましょう。
au Online Shopや楽天モバイル、Apple Store以外で端末を購入すると、povoを利用するためにSIMロック解除が必要になる場合があります。SIMロックがかかっているかどうかは、購入する店舗などに確認してください。
au Online Shopであれば、オンラインショップなので来店する必要がないだけでなく、日本全国に送料無料で端末を届けてくれます。Pontaポイントを持っている人は、購入するときにPontaポイントの利用が可能です。
新しい端末を準備したら、povoの加入手続きを進めましょう。手続きには運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのうちいずれか1点が必要です。支払方法は、クレジットカードとあと払いのペイディから選択できますが、クレジットカードで支払う場合はクレジットカード情報も用意しておきましょう。
必要なものが準備できたら、現在利用している携帯電話会社でMNP予約番号の発行手続きをしてください。MNP予約番号の発行手続きは利用している携帯電話会社によって異なりますが、一般的にはWEBで手続きできます。
MNP予約番号を発行したら、povo2.0アプリをダウンロードし、メールアドレスの登録やeKYCと呼ばれる電子本人認証など、画面の案内にそって契約手続きを進めましょう。メールアドレスを登録するとき、ドコモやau、SoftBank、楽天モバイルのキャリアメールは使えないので注意してください。
なお、auやpovo1.0を契約している人は、povo2.0に移行する際にMNP予約番号を発行する必要はありません。発行してしまうと手続きができないので、もし発行してしまったら公式サイトの案内を確認して取消しの手続きを進めてください。
契約手続きが完了するとSIMカードやeSIMの開通手続きに進みますが、SIM開通手続きの前に機種変更の事前準備を忘れずに行いましょう。
機種変更の事前準備とは、新しい端末へのデータ移行準備やApple IDまたはGoogle アカウントにログインできるかどうかの確認、SIMロックが必要な場合はSIM解除の手続きなどです。
Apple IDまたはGoogle アカウントにログインできなければ、新しい端末へのデータ移行と復元ができなくなってしまう可能性があります。また、SIMロックがかかったままだとpovoを利用できません。
データ移行や万が一のためのデータバックアップの方法については、公式サイトで確認しながら行いましょう。
なお、機種変更前後の端末がどちらもiOS 12.4以上のiPhoneなら、「クイックスタート」という便利なデータ移行機能を利用できます。クイックスタートでデータを移行する場合は、Apple IDにログインできることさえ確認できれば旧端末での準備は特に必要ありません。
povoへの加入手続きや機種変更の事前準備が完了したら、SIMカードの開通手続きを行いましょう。以降では、eSIMではなくSIMカードを選んだ人のうち、新しい機種がiPhoneの場合とAndroidの場合とに分けてSIMカード開通手続きを解説します。
なお、eSIMを選んだ人はSIMカードと開通手続きが異なるので、詳しい手続きはpovoのeSIm開通手続き案内ページで確認してください。
変更後のスマホがiPhoneの場合、まずSIMカードの有効化が必要です。povo2.0アプリをインストールし、アプリに表示される「SIMカードを有効化する」のボタンをタップしたあと、「バーコードをスキャンする」をタップしてSIMカード台紙のバーコードを読み取りましょう。
読み取れたら、「SIMカードを有効化する」をタップすると順次SIMカードが有効化されるので、完了のメールが届くまで待ちます。なお、SIMカード有効化は9時30分から20時までの間にしか処理されないので、20時以降に有効化手続きをしてもすぐには有効化できません。
SIMカードの有効化完了メールが届いたら、新しいiPhoneに電源を切った状態でSIMカードを挿入して電源を入れましょう。iPhoneの場合、iOS15.0以上なら通信をするための設定(APN設定)が自動で完了します。
最後に、発信テスト用番号「111」に電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切り、Safariなどのブラウザを開いてWebサイトを閲覧できることが確認できれば開通手続きは完了です。
もしiOSを最新にアップデートできない場合はAPN設定プロファイルをインストールしてください。また、手順どおり設定しても通信ができない場合は公式サイトを確認して対処法を試してみましょう。
変更後のスマホがAndroidの場合も、SIMカード有効化とSIMカード挿入までの手続きはiPhoneと同じです。ただし、iPhoneでは通信をするための設定(APN設定)が自動で行われますが、Androidでは手動で設定しなければなりません。
APN設定は、Android端末によって具体的な操作や項目名は変わりますが、以下ではXperiaでの設定例を紹介します。ほかの端末を利用する場合は、取扱説明書などで操作方法を確認しましょう。
Xperiaでは、「設定」アプリをタップし、「ネットワークとインターネット」>「SIM」>「アクセスポイント名」の順番にタップします。次にアクセスポイントの編集画面が表示されるので、名前に「povo2.0」、APNに「povo.jp」を入力し、APNプロトコルは「IPv4/IPv6」を選択しましょう。
アクセスポイント編集画面に戻ったら、画面右上にある3つの点をタップし、「保存」をタップします。「povo2.0」が表示されるので、右横の丸をタップして選択するとAPN設定は完了です。
最後に、iPhoneと同様に発信テスト用番号「111」に電話をかけ、ガイダンスを最後まで聞いて電話を切り、Chromeなどのブラウザを開いてWebサイトを閲覧できるか確認できれば開通手続きは完了します。
手順どおり設定しても通信ができない場合は、公式サイトを確認してみましょう。
次に、すでにpovoを契約している人が機種変更する場合の手順を紹介します。
すでにpovoを契約している人は、新しい端末を購入して機種変更の事前準備を行い、SIMカードが届いたら新しい端末にSIMカードを挿し替えます。続いて、新しい端末で開通の手続きと通信するための設定(APN設定)をすると機種変更は完了です。
すでにpovoを契約済みの人は、povoの契約手続きを改めて行う必要はありません。その点を除けば前述している「他社からpovoに乗り換え&機種変更する場合の手順」と同じなので、参考にしてください。
povoで機種変更するおすすめなタイミングには、今使っているスマホの性能が悪くなってきたときや、利用しているスマホのOSサポートが終了するときなどが挙げられます。以下で、機種変更をするおすすめのタイミングを確認しておきましょう。
今使っているスマホの性能が悪くなってきたときは、機種変更をすべきタイミングといえるでしょう。機種変更することで、使い勝手がよくなります。例えば、アプリやゲームの起動に時間がかかるとき、ページのスクロールがもたつくとき、すぐスマホが熱くなるときなどです。
スマホのバッテリー容量がすぐになくなるようになったときも、機種変更におすすめのタイミング。機種や使い方によって異なりますが、スマホバッテリーの寿命は一般的に約2年といわれています。
iPhoneの場合は、設定アプリを開いて「バッテリー」をタップし、「バッテリーの状態と充電」をタップすると最大容量の確認が可能です。
最大容量が80%以下になっていたら、機種変更を検討する1つのタイミングといえるでしょう。バッテリーを交換する方法もありますが、保証サービスに加入していない場合には有償なので、機種変更がおすすめです。
OSサポートが終了すると、新しいウイルスなど外部からの攻撃に対する弱点が修正されないため注意が必要です。
また、アプリは最新のOSに対応するようアップデートされるのが一般的なので、古いOSのままだと使いたいアプリを利用できなくなる可能性があります。
スムーズに利用し続けるためには、OSサポートが終了する前に機種変更をするとよいでしょう。なお、iPhoneの場合はOSサポート期間は5年、Androidの場合は4年が目安です。
povoは魅力的な格安SIMですが、魅力的な格安SIMはpovoだけではありません。格安SIMの基本や選び方、おすすめの格安SIMを知りたい人は、ぜひ以下のコンテンツもチェックしてみてくださいね。
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
格安SIMにはめずらしく大容量で使えるのが魅力のahamo。しかし、他社の無制限プランとの比較が難しく、乗り換えを迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoの大盛りオプションのメリット・デメリットを詳しく解説します。手続きや料金についても解説するので、ぜひ乗り換えの参考に...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
SoftBankを利用しているものの、ドコモへ乗り換えようか検討している人もいるでしょう。しかし、乗り換えの手順や最適なタイミングがわからず、手続きできずにいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SoftBankからドコモへ乗り換える手順を解説します。乗り換えによって生じるメリットとデ...
格安SIM
月々のスマホ代を抑えながら快適に使える格安プラン、Y!mobile。auからの乗り換えを検討しているものの、メリットやデメリットがわからず1歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、auからY!mobileに乗り換える際に押さえておきたいポイントや注意点について解説します。乗り...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM