間違い電話やいたずら電話が頻繁にかかってくるなど、携帯電話番号を変えたい場合もあるはずです。Y!mobileなら契約中の番号を簡単に変更することができます。
この記事では、Y!mobileで携帯電話番号を変更する際の注意点と方法を解説。オンラインで簡単に変更する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
Y!mobileでは、契約中の携帯電話番号を別の番号に変更できます。ただし変更後の番号は指定できず、好きな番号に変えられるわけではありません。
変更手続きは、My Y!mobileかワイモバイルショップで行いましょう。My Y!mobileでの手続きは無料です。ワイモバイルショップでは事務手数料が3,300円かかり、電話番号を変更した月の利用料金と一緒に請求されます。
毎月の携帯電話利用料などで貯まったソフトバンクポイントは、電話番号を変更してもそのまま保有できます。番号を変えることでポイントが消滅することはないので安心してください。
電話番号を変更すると、データが消去されたり設定がリセットされるものがあるので注意が必要です。あとで困らないように、変更前に準備をしましょう。
電話番号を変更すると、S!メール(MMS)のアドレスや迷惑メール設定は初期化され、未受信のメールもすべて消去されるので要注意。S!メールとはソフトバンクのサービスで、メールアドレスまたは電話番号でメールの送受信ができるものです。
メールアドレスや迷惑メールは、電話番号の変更後にあらためて設定する必要があります。アドレスを忘れてしまわないよう、メモを取っておくとよいでしょう。
変更手続きの前に、サーバーに未受診のメールが残っていないかも確認しましょう。メールアプリを立ち上げ、メニュー>サーバーメール操作と進んでください。「全て受信」をタップしたら受信が始まります。
Y!mobile メールのアドレスは、番号を変更しても変わらないので安心してください。
電話番号を変更すると、留守番電話の設定や保存されているメッセージもすべて消去されます。手続き前に、必ずすべてのメッセージを確認しましょう。
ただし留守番電話の有料プランを利用中の人は、メッセージを音声ファイルとしてスマホに自動配信してくれる「ボイスメッセージ」というサービスがあります。送られた音声はスマホ本体にファイルとして保存されているので、消えることはありません。
無料・有料どちらのプランを使っている人も、電話番号の変更後には呼び出し時間の長さなど基本設定をし直す必要があるので、忘れないようにしましょう。
転送設定を利用している人は、電話番号変更後に再設定が必要です。My Y!mobileから、または使っている機種の機能で設定を行ってください。
My Y!mobileから設定する場合は、新しい電話番号でログイン後、右上のメニューから、通話・メールサービス>留守番電話・転送電話の設定と進んでください。「指定の電話番号に転送」にチェックを入れてから、転送先の電話番号を入力します。
iPhoneで転送設定する場合は、ホーム画面の設定から、電話>自動電話転送と進み、オンに切り替えてください。転送先の電話番号を入力すれば設定完了です。
Androidでは、電話>メニュー>設定>通話設定>着信転送>不在着信時に転送と進んでください。転送先の電話番号を入力し「有効にする」を選択すると設定できます。
VoLTEオプションの契約をしている回線の場合は、転送電話の設定が引き継がれるので再設定は不要です。
VVM(ビジュアルボイスメール)のデータも、電話番号の変更により消去されるので注意しましょう。VVMはiPhoneの機能で、留守番電話サービスにあるメッセージがiPhoneに自動でダウンロードされるものです。
残しておきたいメッセージがある場合は電話番号を変更する前に、メモやボイスメモに保存しておきましょう。VVMの中から保存したいメッセージを選び「共有」をタップすると保存先や転送先が表示されるので、好きなものを選べば完了です。
ナンバーブロックとインターネットサービスも、電話番号の変更後に再設定しましょう。
ナンバーブロックは、いたずら電話や迷惑電話を着信しないようにする迷惑電話防止サービスです。電話番号を変更しても解約にはなりませんが、電話番号やガイダンス選択の設定はリセットされます。専用ダイヤル「144」かMy Y!mobileから再設定してください。
電話番号の変更にともない再設定が必要なインターネットサービスは、例えば「位置ナビ」です。位置ナビには現在の居場所がわかる「現在地検索」や、最大3日間の行動履歴を地図上に表示する「行動履歴」などの機能があります。
子どもの安全を見守るために、利用している親御さんもいることでしょう。専用アプリを立ち上げて、位置検索する相手の電話番号を登録してください。
また電話番号を変更すると「ソフトバンクお知らせメール」の設定も消去されるので、My Y!mobileから再設定しましょう。
電話番号を変更すると、S!電話帳バックアップの保管情報はすべて消去されるので、利用中の人は要注意です。ほかの方法でバックアップしておきましょう。
S!電話帳バックアップは、携帯電話に登録されているアドレス帳のデータを、ソフトバンクが管理するサーバーで保管するサービスです。携帯電話の故障や機種変更で、データが消えてしまうという事態に備えることができます。
データのバックアップには、iCloudやGoogleなどのクラウドサービスが活用できるでしょう。またメモリーカードが差し込める機種の人は、カードにデータを移すこともできます。
なおソフトバンクは2024年3月31日(日)にこのサービスを終了すると発表しています。詳しくはこちらで確認してください。
契約中の有料コンテンツも電話番号を変えると自動解除になる場合があり、その際は再度申し込みが必要です。
なお、月額制で利用している有料コンテンツは、月の途中で解除になっても日割り計算で料金が戻ってくることはありません。利用期間を調べて、できるだけ損をしないタイミングで番号変更の手続きをするといいでしょう。
メモリカード内のデータにも注意が必要です。著作権保護の対象になっているデータは電話番号変更後、読み込めなくなります。
スマートフォンには、SDカードなどのメモリーカードを差し込める機種があります。著作権で保護されたデータはコピーすることはできませんが、携帯電話本体とメモリーカードの間で保存場所の移動が可能です。
電話番号を変更する前に、著作権保護の対象になっているデータをどこに保存しているか確認してください。メモリーカードに入っている場合は、携帯端末本体に移しておくとよいでしょう。
変更前の電話番号に着信があったときに、新しい番号を案内するサービスはない点にも気をつけてください。番号の変更は、自分で周囲の人に知らせる必要があります。
新しい電話番号で電話やSMSをすると、相手の携帯電話に新しい番号が表示されます。「知らない人からの着信だ」と思われてしまう可能性があるので注意しましょう。
LINEは電話番号が変わっても、アカウントをそのまま利用できます。メールアドレスもそのまま使えるので、新しい番号を伝える方法として便利です。
電話番号を変更すると、サイトやアプリにログインする際の、本人確認のSMSが受け取れなくなるので注意しましょう。これは、本人確認方法を複数登録しておくことで対策できます。
Yahoo! JAPAN IDを例に取ると、ログイン時の本人確認にはSMS認証のほか、いくつかの質問に答えたり、登録しているメールアドレスを答えたりする方法があります。無事にログインできたら、忘れずに新しい電話番号を登録しましょう。
そのほかのサービスでも、認証コードをSMSではなくメールで受け取れる場合もあります。今使っているサービスの本人認証の方法を確認しておきましょう。
Y!mobileの電話番号の変更は、My Y!mobileかワイモバイルショップで行えます。
My Y!mobileで電話番号を変更する場合は、まず今使っている電話番号でログインしてください。「携帯電話番号変更のお手続き」から操作できます。
表示されている携帯電話番号を確認したら、「変更理由」を選択します。「間違い電話が多い」「いたずら電話が多い」を選択した場合は発生頻度を選択。「次へ」をタップし注意事項に同意してから「申し込み」をタップしてください。
完了画面が表示されたあと、携帯電話番号宛にSMS通知が届きます。通知を受け取ったら、携帯電話の電源を一度切って、立ち上げなおしてください。
再度My Y!mobileへログインすると新しい電話番号を確認できます。My Y!mobileのパスワードはリセットされているので、Wi-Fiで接続している場合は「パスワードをお忘れの方」からパスワードの再設定が必要です。Wi-Fiをオフにしてアクセスすると自動でログインできます。
ワイモバイルショップで手続きをする場合は、本人確認書類・申込印・携帯電話機の3つが必要です。
本人確認書類には、運転免許証・日本国パスポート・マイナンバーカード・QRコード付きの住民基本台帳・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者手帳・健康保険証と現住所が記載された公共料金の請求書などが利用できます。
申込印は来店者のサインでも代用可能。本人ではなく代理の人が手続きに行く場合は、委任状が必要です。委任状は公式サイトから印刷することもできますし、ワイモバイルショップにも置いてあります。
ワイモバイルショップで手続きする場合は3,300円の事務手数料がかかるので、現金かカードも持っていきましょう。
Y!mobileでは新規加入時に、自分で電話番号を選ぶことはできません。以前は電話番号の下4桁を第3希望まで選択できましたが、現在は自動で電話番号が割り当てられます。
ドコモ・au・楽天モバイルなどでは、下4桁を選べるサービスがあります。ただし4桁とも同じ数字は選べなかったり、希望の番号にあきがなかったりする可能性もあるので、必ず好きな電話番号が使えるというわけではありません。
Y!mobileでは番号が選べないので、どうしても希望の電話番号が欲しい場合は、番号が選べる携帯会社で一度契約し、その後Y!mobileに乗り換えるという方法を取るとよいでしょう。
契約後でも電話番号が変更できることがわかり、Y!mobileに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。以下の記事では、ワイモバイルのキャンペーンについて詳しく紹介しています。ぜひこの記事を参考に、キャッシュバックやクーポンをゲットできるお得なタイミングを利用してくださいね。
選択肢が広がり、注目が高まっている格安SIM。Y!mobile以外も気になっているという人もいるのではないでしょうか。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安料金でデータ無制限の利用が可能な楽天モバイル。契約や乗り換えを検討しているが、通信速度が遅くなってしまわないか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。この記事では楽天モバイルの通信速度について詳しく解説します。通信速度が遅くなる原因についてもあわせて紹介するので、ぜひ最後まで読んで下さい。
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
お得な料金設定で人気のahamoですが、他社に魅力を感じて乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ahamoのMNP予約番号の発行手順がわからず、手続きを進められない人も少なくありません。今回は、ahamoのMNP転出で予約番号を発行する方法について解説します。予約番号が発行できないと...
格安SIM
仕事用とプライベート用など用途によって使い分けができるスマホの2台持ち。しかし、スマホの2台持ちを検討しているものの、メリット、デメリット、2台の使い分け方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スマホを2台持ちするメリット・デメリットを解説します。通信事業者、料金プラン、...
格安SIM
ドコモから新しく登場した料金プランである、データ無制限プラン。データ容量を気にせず通信はしたいものの、5G通信が使い放題となると月額料金が高くなるのではないかと不安になってしまいますよね。そこで今回は、ドコモの5Gギガホプレミアのサービス内容や料金について解説します。5Gギガホプレミアがおすす...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、9月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年9月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年9月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM