料金プランが複数あり、自分に合うものを選んで契約できるY!mobile。利用を検討しているものの、どのプランを選べばいいかわからないため細かくシミュレーションしてみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、料金プランとオプションを組み合わせた場合のY!mobileの月額料金をシミュレーションします。さらに、プランの詳細や人気のオプションについても説明するので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
Y!mobileの料金プランは、シンプル2 S・M・Lの3種類です。それぞれの特徴を確認しましょう。
シンプル2 Sは、メールやサイト閲覧の利用がメインになっている人向けの低容量プランです。月4GBまで使えて、月額料金は2,365円。2回線目以降の契約で基本使用料が月1,188円割引になる家族割や対象のインターネットサービスとセットで割引されるおうち割光セット(※)、支払いをPayPayカードで設定すると、月額料金は1,078円となります。
月4GBのデータ容量を超過すると、ほかのプランより通信速度は遅くなり、最大300kbpsに。通信方式は4G/5G対応で、通話料は22円/30秒です。
月3GBは人によってはすぐに使い切ってしまう容量ですが、Wi-Fi環境下での使用がメインの人やSNSや動画をたくさん見ない人は月4GBでも十分でしょう。少ない容量で契約して月額料金を抑えたい人にも、シンプル2 Sがおすすめです。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
月額料金に加え、通話料・端末代が別途かかる場合があります。
シンプルMは、メールやインターネットだけでなくアプリもたくさん使いたい人向けのプランです。月30GBまで使用可能で月額4,015円ですが、おうち割光セット(※)・PayPayカード割適用後は月額2,178円となります。月20GBのデータ容量を超えると、通信速度は最大1Mbpsに。通信方式は4G/5G対応、通話料は22円/30秒です。
月20GBあれば、Wi-Fi環境下でなくてもある程度自由にアプリを使えるでしょう。高画質で動画やゲームを楽しむ場合は容量を使い切ってしまうかもしれませんが、通信制限後も1Mbpsの速度が出るため、低画質での動画再生やSNSの閲覧が可能です。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
月額料金に加え、通話料・端末代が別途かかる場合があります。
シンプル2 Lは、動画やゲームも楽しみたい人におすすめのプランです。月35GBまで使用可能で、月額料金は5,115円。おうち割光セット(※1)・PayPayカード割が適用されると、月額3,278円となります。月30GBのデータ容量を使い切ったあとは、通信速度が最大1Mbpsに。通信方式が4G/5G対応(※2)で通話料が22円/30秒なのは、ほかのプランと同様です。
月35GBあれば、動画やゲームも容量を気にせずに楽しめます。好きなものを快適に楽しみたい人は、シンプルLを選んでデータの残量を気にせず通信するのがいいでしょう。
1【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
2 高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。ワイモバイル では5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
月額料金に加え、通話料・端末代が別途かかる場合があります。
データ増量オプションは、月額550円で月々のデータ容量を増やせるオプションです。シンプル2 Sは月4GBから6GBに、シンプル2 Mは月30GBから35GBに、シンプル2 Lは月35GBから40GBにデータ容量を増やせます。
いずれのプランも、契約しているデータ容量を使い切った場合は0.5GBごとに550円の追加料金がかかります。1回でも容量を追加する可能性があるなら、データ増量オプションに加入したほうがお得です。
さらに、Y!mobileでははじめてデータ増量オプションに申し込むと月々のオプション料金が1年間無料になるキャンペーンを開催しています。Y!mobileを契約すると同時にデータ増量オプションに加入し、不要であれば1年後に解除するという使い方も可能です。
通話オプションは、国内通話をお得に利用できるようになるオプションです。Y!mobileが提供している通話オプションは、「国内通話10分定額(だれとでも定額)」と「無制限かけ放題(スーパーだれとでも定額)」の2種類(※)です。
だれとでも定額は、月額880円で国内通話が10分かけ放題になるサービス。短時間の電話が多く月の合計通話時間が18分以上であれば、だれとでも定額に加入したほうがお得です。
スーパーだれとでも定額は、月額1,980円で国内通話が24時間かけ放題になるサービス。月の合計通話時間が43分以上であればオプションに加入したほうがお得になるため、時間を気にせず通話を楽しみたい人は利用を検討してみてくださいね。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
ここからは、Y!mobileの料金プランに通話オプションをつけて契約した場合の料金をシミュレーションします。
Y!mobileでは家族割のほかに、自宅のネットやでんきサービスをセットで契約すると利用料金が割引になるおうち割光セット(※)を提供しています。家族割は、2回線目以降1人あたり1,100円割引されるサービスです。おうち割光セットは、シンプル2 Sの月額料金から1,100円、シンプル2 M・Lの月額料金から1,650円割り引かれます。
例えば、シンプル2 Mに通話オプション「だれとでも定額」をつける場合、料金は4,895円です。そこからおうち割光セットを適用する場合は、1,650円割り引かれるため月額3,245円になります。
Y!mobileの料金プランの詳細を確認したい人は、プラン詳細ページを確認してみてくださいね。オプションをつけたときの合計金額は診断ページからシミュレーションができます。料金シミュレーションをしたうえで自分に最適なプランを申し込みましょう。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
家族割とおうち割光セットの併用は不可のため、Y!mobileの最安は月額1,078円となります。どちらの割引を適用するほうがお得なのか計算してみてくださいね。
「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」があります。60歳以上の人は、スーパーだれとでも定額(S)またはスーパーだれとでも定額+の月額料金が月1,100円割引きで利用可能。割引期間は永年なのでずっとお得に通話ができ、1年間で10,000円以上節約できます。
Y!mobileに申し込むときはキャンペーンを活用することで、キャッシュバックや特典を受けられます。ただし、適用可能なキャンペーンは申し込むタイミングによって変わるので注意しましょう。
以下の記事では最新のY!mobileキャンペーン情報をご紹介しているので、契約前の参考にしてくださいね。
料金プランとオプションを組み合わせた場合のY!mobileの月額料金を調べている人の中には、複数の格安SIM・プランを見比べてお得なキャリアに乗り換えたいと考えている人もいるでしょう。
以下の記事では格安SIMのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。自分にあったキャリアを見つけるための参考にしてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
機種変更などのタイミングにあわせて、スマホ本体だけの購入を検討している人もいるでしょう。しかし、スマホ本体はどこで購入できるのか、安く購入する方法はあるのかなど、気になる点も多いですよね。そこで今回、スマホの本体だけを購入する方法や安く買うためのポイントを解説します。注意すべきポイントなども紹...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
