マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
LINEMOがネットに繋がらないときはどうする?3Gや圏外になったときの対処法を解説!

LINEMOがネットに繋がらないときはどうする?3Gや圏外になったときの対処法を解説!

ソフトバンクの回線を安く利用できるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOがネットに繋がらず、対応に困っている人もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、LINEMOがネットに繋がらないときの対処法を紹介します。iPhoneだけでなくAndroidの場合も紹介するので、ネットに繋がらない場合は紹介した対処法を実践してください。


記事で紹介している操作手順は、機種によって異なる場合があります。
2025年07月22日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.55
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

5

オプテージ

mineo
4.48
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

LINEMOが繋がらなくなったときの対処法

LINEMOが繋がらなくなったときの対処法は、状況に応じてさまざまです。対処法を紹介していくので、1つずつ確認していきましょう。

モバイル通信がONになっているか確認する

モバイル通信がONになっているか確認する

まず、スマートフォンのモバイル通信機能がONになっているか確認しましょう。画面の左上に5Gや4Gと表示されていなければ、モバイル通信がONになっていないことが考えられます。


iPhoneの場合、「設定」>「モバイル通信」の順に選択し、「モバイルデータ通信」がONになっているか確認しましょう。


Androidの場合、「設定」>「ネットワークとインターネット」>「SIM」>「モバイルデータ」の順に選択し、「モバイルデータ通信」がONになっているか確認します。


なお、iPhoneの場合はコントロールセンター、Androidの場合はクイック設定パネルなどからモバイルデータ通信のON/OFFの切り換えが可能です。


Face IDを搭載したiPhoneは画面右上隅から下にスワイプ、ホームボタンを搭載したiPhoneは画面の下端から上にスワイプするとコントロールセンターを開けます。


Androidの場合、画面上部のステータスバーを下にフリックするとクイック設定パネルを開くことが可能です。

機内モードがOFFになっているか確認する

機内モードがOFFになっているか確認する
機内モードがOFFになっているか確認しましょう。画面上部に飛行機マークが表示されていると、ネットワーク接続を利用できません

iPhoneの場合、コントロールセンターを開いて飛行機マークをタップするとON/OFFの切り換えができます。Androidの場合もクイック設定パネルから機内モードの切り換えが可能です。

端末を再起動する

端末を再起動する
モバイル通信がON、機内モードがOFFの状態でも繋がらないときは、端末を再起動してみましょう。

Face IDを搭載したiPhoneの場合、サイドボタンと音量ボタンをスライダが表示されるまで同時に押し続け、「電源オフ」スライダをドラッグします。

ホームボタンのあるiPhoneの場合、サイドボタンを押さえたままスライダをドラッグしましょう。電源を入れる場合は、Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを押し続けます。


それでも繋がらない場合は、強制的に再起動してみるとよいでしょう。音量を上げるボタンを押して素早く放し、続いて下げるボタンを素早く放してから、サイドボタンを押さえたままにします。Appleのロゴが表示されたら、強制再起動ができた合図です。


Androidの場合、電源キーと音量キーの上を同時に押すか、クイック設定パネルの「再起動」をタップします。電源を入れる際は、端末が振動するまで電源キーを押し続けましょう。強制的に再起動する場合は、電源キーと音量キーの上を同時に、端末が振動するまで押し続けてください。

SIMカードを挿し直す

SIMカードを挿し直す
もし端末で「SIMなし」や「SIMカードが挿入されていません」と表示された場合、SIMカードを挿し直してみましょう。

端末の電源を切って、端末側面の小さい穴にSIMピンやペーパークリップ、安全ピンなどを差します。SIMカードトレーを引き出せる状態になったら、SIMカードを挿入し直して電源を入れましょう。


SIMカードに不具合がある場合は、受付時間内に変更や再発行の手続きをします。詳しい手続き方法は公式ページを確認してください。

料金の未払いがないか確認する

料金の未払いがないか確認する
料金の未払いがあると、モバイルデータ通信が制限される場合があります。支払状況は、My Menuにログインして「料金案内」>「月々のお支払い状況の確認」から確認可能です。

「支払い済」「ご入金確認中」「指定カード会社規約に基づく振替未払い」のいずれかが表示されていれば問題ありません。「未払い」と表示されていた場合は、My Menuからクレジットカード払いやコンビニ払い、ネットバンキング(Pay-easy)払いができます。


8時から22時の場合は入金反映後約30分で利用できるようになりますが、時間外は翌日8時の入金反映です。

また、支払期限が過ぎてMy Menuから支払うと1回330円の料金が発生するので注意しておきましょう。

速度制限がかかっていないか確認する

速度制限がかかっていないか確認する
速度制限にかかっていないか確認しておきましょう。速度制限がかかっていると、通常の通信速度よりも遅くなります。

LINEMOの速度制限は、ベストプランが10GB超過後300kbps、ベストプランVが30GB超過後1Mbps、45GB超過で128kbpsです。特にベストプランを利用している人は繋がらないと感じやすいでしょう。


速度制限にかかっていないか確認するには、My Menuにログインして「データ使用量の管理」>「ご利用状況」に進むと通信ステータスが表示されます。

低速化を解除したい場合、同じページから「チャージする(予約購入)」をタップして申し込めば、550円(税込)で1GB分のデータ容量を追加購入可能です。

端末が故障していないか確認する

端末が故障していないか確認する
端末自体が故障していないかも確認しましょう。ほかの端末にSIMカードを挿してみて正常であれば、端末の故障が疑われます

LINEMOに問い合わせる

LINEMOに問い合わせる
紹介した方法をすべて試してみてもうまく繋がらない場合、LINEMOに問い合わせてみましょう。

LINEMOの問い合わせ方法はチャットのみ。9時から20時まで受け付けています。

初期設定でLINEMOが繋がらないときの対処法

初期設定でLINEMOが繋がらないときの対処法を紹介します。初期設定ができなくて困っている人は、ぜひチェックしてみてください。

LINEMOの対応端末か確認する

LINEMOの対応端末か確認する

機種や販売元キャリアによっては、LINEMOにうまく繋がらない場合も。LINEMOを利用できることが確認された端末は公式ぺージに記載されています。後述する対処法を実践しても繋がらない場合、動作確認端末に買い替えましょう。


ただしLINEMOは端末を販売していません。ドコモやau、ソフトバンク、Appleなどの店舗やオンラインショップで動作確認端末を購入しましょう。

回線切り替えができているか確認する

回線切り替えができているか確認する
端末にLINEMOのSIMカードを挿入しても、回線の切り替えができていなければ繋がりません。回線の切り替えは、webか自動音声通話で手続きをします。

webは9時から20時30分まで、自動音声通話は10時から19時までの受付です。より早く対応したい人は、受付時間が長く切り替えが早いweb手続きをするとよいでしょう。

SIMロック解除ができているか確認する

SIMロック解除ができているか確認する
SIMロックがかかっている端末は、他社のSIMカードを挿しても利用できません。SIMロックの解除ができているか確認しておきましょう。

iPhoneの場合、「設定」>「一般」>「情報」と進み、「SIMロックなし」と表示されているか確認します。

Androidの場合、「設定」>「デバイス情報>「SIMカードステータス」から確認してみましょう。ただし、機種によっては確認できない場合もあります。

なお、2021年10月1日以降に発売された端末は、原則としてSIMロックが設定されていません。

ソフトバンク・ワイモバイルのSIMカード端末の場合、2021年8月18日以降にソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO間で乗り換えた場合はSIMロックが解除されているため手続き不要です。

SIMロックがかかっていた場合、端末代金の残債がなければSIMロック解除の手続きができます。残債があっても、クレジットカード払いをしているか、購入から101日目以降であればSIMロック解除の手続きが可能です。

ただしSIMロック解除対応機種など細かい条件があるため、詳しくは携帯電話会社の公式ページを確認しましょう。

AndroidはAPN設定を確認する

AndroidはAPN設定を確認する
Android端末は、原則としてAPN設定をしなければLINEMOの通信ができません。APNとはAccess Point Nameの略称で、スマートフォンがインターネットに接続するための接続先のことです。接続先がなかったり間違ったりしていれば、LINEMOで通信ができません。

Android端末でAPN設定を確認するには、「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」と進んで、LINEMOを選択しましょう。


もしLINEMOがアクセスポイント(APN)一覧に表示されなかった場合、次の情報を入力します。プロキシやポートの入力は不要です。

  • 名前:LINEMO
  • APN:plus.acs.jp.v6
  • ユーザー名:lm
  • パスワード:lm
  • MCC:440
  • MNC:20
  • 認証タイプ:CHAP
  • APNタイプ:default,mms,supl,hipri

iPhoneはバージョンとキャリア設定を確認する

iPhoneはバージョンとキャリア設定を確認する
iPhoneでLINEMOを利用する場合、iOS14.5以上へのアップデートとキャリア設定のアップデートが必要です。

iOS14.4以下の場合、「設定」>「一般」>「ソフトウェアアップデート」を選択してアップデートをしましょう。

キャリア設定は、「設定」>「一般」>「情報」を選択して数秒間待ちます。

アップデートが必要であればポップアップが表示されるため、画面の案内に沿ってアップデートを進めましょう。

eSIMでAPN設定したのに繋がらないときの対処法

eSIMでAPN設定をしたのに繋がらない場合の対処法を紹介します。eSIMではプロファイル設定がうまくできていない可能性があるので、それぞれチェックしていきましょう。

AndroidはeSIMプロファイルとAPN設定を確認

AndroidはeSIMプロファイルとAPN設定を確認
Android端末では、eSIMプロファイルがダウンロードされており、正しくAPN設定がされているか確認しましょう。

「設定」>「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」と進み、「LINEMO」と表示されていればeSIMプロファイルがダウンロードされています。表示されていないときは、LINEMOのサイトを確認しながらeSIMプロファイルのダウンロードをしましょう。


eSIMプロファイルがダウンロードされているのに繋がらないときは、APN設定を確認します。「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「詳細設定」→「アクセスポイント名」と進み、「LINEMO」の表示があるか確認してください。表示されていなければ、上述した手順でAPN設定が必要です。


eSIMプロファイルをダウンロード済みでAPN設定も正しいのに繋がらない場合は、動作確認端末であるかどうか、端末のSIMロックが解除されているかどうかを確認したうえで端末を再起動してください。

iPhoneはAPN構成プロファイルを再インストール

iPhoneはAPN構成プロファイルを再インストール
iPhoneをiOS14.4以下のままアップデートしたくない場合などは、LINEMOのAPN構成プロファイルを削除し再インストールしてみましょう。iPhoneをiOS14.5以上にアップデートすると、キャリア設定アップデートを行うだけで紹介するAPN設定は必要です。

APN構成プロファイルを削除するには、「設定」→「一般」→「プロファイル」→「LINEMO APN」→「プロファイルを削除」→「削除」と進むとプロファイルを削除できます。

削除後はAPN構成プロファイルのインストールが必要です。iPhoneのSafariブラウザを使用してLINEMOのAPN設定ページに移動し、「APN構成プロファイルをダウンロードする」をタップしましょう。「設定」→「一般」→「プロファイル」→「LINEMO APN」→「インストール」と進んでパスコードを入力し、「インストール」をタップすると再インストール完了です。


もしAPN構成プロファイルを再インストールしても繋がらない場合は、動作確認端末であるかどうか、端末のSIMロックが解除されているかどうかを確認したうえで端末を再起動します。


LINEMOはネットに繋がりにくいって本当?

LINEMOはネットに繋がりにくいといった声も一部あるようです。本当に繋がりにくいのか、確認していきましょう。

LINEMOの対応エリアは広くて繋がりやすい

LINEMOの対応エリアは広くて繋がりやすい
LINEMOは、ほかの格安SIMと違って大手携帯電話会社(MNO)のソフトバンクと同じ回線を利用しているため、繋がりやすさも大手携帯電話会社(MNO)と同等です。

LINEMOの対応エリアを確認したい場合、公式ページから確認できます。LINEMOの通信速度はどうなのか知りたい人は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。

時間帯によって速度制御の場合あり。

5G対応の端末でもエリアによっては4Gや3Gになる

5G対応の端末でもエリアによっては4Gや3Gになる
LINEMOは5Gに対応していますが、5G対応端末でもエリアによっては4Gや3Gになってしまいます。5Gは、4Gのように全国的に普及しているわけではないからです。

また、5Gエリアであっても環境次第では4Gになる場合があります。ただし5Gを利用できないのはLINEMOやソフトバンクに限った話ではありません。


もし5Gエリアに行く機会があったら通信速度を試してみるとよいでしょう。

高速大容量5G (新周波数)は限定エリアで提供。LINEMOでは5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。

急に圏外になる場合は通信障害の可能性がある

急に圏外になる場合は通信障害の可能性がある

今まで安定して繋がっていたのに急に圏外になった場合は、通信障害や工事による影響も考えられます。通信障害や工事の情報はLINEMOの公式サイトで確認できますよ。

LINEMOがネットに繋がらないときの対処法を把握できたら申し込みの検討も

LINEMOがネットに繋がらないときの対処法について詳しく理解できましたか?

この記事でネットに繋がらないときの対処法の疑問を解消できたなら、以下のリンクからLINEMOに申し込んでみましょう。

格安SIMを比較検討したい人は以下の記事もチェック

INEMOがネットに繋がらないときの対処法について詳しく分かったところで、他社の格安SIMとも比較してみたいという人は、以下の記事がおすすめです。

通信速度・料金の安さ・サポート体制・電波のつながりやすさの4項目で、mybestが人気の格安SIMを徹底比較。最適なプランの選び方も解説しているので、自分にあった契約先が見つかるでしょう。

格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5

1

KDDI Digital Life

povo
4.71
povo

小〜大容量すべての人におすすめ。サブ回線にも筆頭候補

2

ソフトバンク

LINEMO(オンライン専用)
4.65
LINEMO(オンライン専用)

通信速度・電波・安さ良好でコスパ抜群。3〜10GBは階段制なので注意

3

日本通信

日本通信SIM
4.55
日本通信SIM

群を抜いた料金の安さ。サブ回線での契約がとくにおすすめの格安SIM

4

LogicLinks

LinksMate
4.52
LinksMate

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える

5

オプテージ

mineo
4.48
mineo

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け

参考になりましたか?

人気
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

子ども用スマホ向け格安SIM・プラン

16商品

徹底比較

新着
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

人気
格安SIM関連の商品レビュー

人気
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

新着
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.