メルカリの格安SIMとしてサービスの提供がはじまった、メルカリモバイル。ネット上では「ギガが売買できるのは魅力的」と注目が集まっていますが、実際どんなサービスなのかわからず、契約をためらっている人もいるでしょう。
今回は、メルカリモバイルの料金プランやギガ売買の仕組みを紹介します。申し込み方法もまとめたので、契約を検討している人はチェックしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
まずは、メルカリモバイルの特徴4つをご紹介します。
メルカリモバイルは、日本で初めてとなる「ギガを売り買いできる」サービスを提供しています。
多くの格安SIMでは余ったデータ容量は翌月まで繰り越せますが、メルカリモバイルなら使わなかったギガをメルカリでほかの人に売却できるため、無駄なくギガを有効活用できます。たとえば、毎月20GBプランを契約していて今月は5GBしか使わなかった場合、余った15GBをメルカリに出品してお小遣い稼ぎをすることも可能です。
なお、ギガの売買には手数料がかかります。ギガを販売する人も購入する人も、それぞれ手数料が10%かかるので注意しましょう。売れたギガの販売利益はメルペイ残高に反映され、購入者はすぐに購入分のギガが反映されます。
メルカリモバイルの料金プランは、2GBと20GBの2種類です。シンプルなプランなので、ご自身の利用状況に合わせて選びやすいですよ。
自宅にWi-Fiがあり、外出時しかモバイル通信を利用しない人は2GBプランで十分でしょう。動画視聴やゲームなどでデータ通信を頻繁に利用する人は、20GBプランを選ぶのがおすすめです。
<料金プラン>
足りない、余ったとしてもギガの売買で気軽に調整できるのがメルカリモバイルの強み。困った場合は容量が大きい20GBプランを選んで、余ったら売るのがよいでしょう。
メルカリモバイルはNTTドコモの通信回線を利用しており、5G通信にも対応しています。
ドコモの通信網は人口カバー率が高く、全国の幅広いエリアで安定した高速通信が期待できます。山間部や地下など、ほかの格安SIMでは電波が届きにくい場所でも、ドコモ回線なら比較的繋がりやすいでしょう。
なお、5G通信を利用するには、5G対応の端末が必要となるためご注意ください。
メルカリモバイルの各種手続きは、すべてメルカリアプリで完結します。
新たなアプリをインストールする必要はなく、普段から使い慣れているメルカリアプリの「マイページ」から、申し込み・各種設定・解約まで簡単に行えます。店舗に行って手続きを行う必要もありません。
ここでは、メルカリモバイルの申し込み手続きの流れを解説します。
メルカリモバイルはeSIMのみの提供のため、申し込み前に必ずお使いの端末がeSIMに対応しているか確認が必要です。
たとえば、iPhone 11以降のモデルやPixel 4以降のモデルなど、主要なスマートフォンの多くはeSIMに対応しています。お使いの端末がeSIMに対応していない場合、メルカリモバイルは利用できません。
eSIMは、端末に内蔵されたチップに情報を書き込むことで通信を可能にする仕組みです。物理的なSIMカードを差し込む必要がありません。お使いの端末がeSIMに対応しているかは、下記手順で確認しましょう。
<eSIM対応端末の確認方法>
画面に「EID」の項目が表示された場合は、eSIMに対応した端末です。不明な場合は、各端末の公式サイトで対応機種を確認するか、メーカーにお問い合わせください。
メルカリモバイルを申し込むには、メルカリアプリのアカウント登録が必須です。
契約後は、契約情報やギガの売買履歴など、メルカリモバイルのすべてのサービスがメルカリアプリと紐づきます。まずはアプリをインストールし、会員登録情報を入力して電話番号の認証まで完了させましょう。
パスワードの代わりに指紋や顔で認証するための、生体認証(パスキー)登録も必要です。アプリの「個人情報設定」画面内にある、「生体認証(パスキー)」から登録できます。
メルカリモバイルの契約は、メルカリアプリ内の案内に従って進めれば完了します。契約時は本人確認を行うので、マイナンバーカードを準備してください。
乗り換える際は、まず利用中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得しましょう。転出元がMNPワンストップ方式に対応していれば、MNP予約番号の取得は不要です。
<乗り換え手続きの流れ>
新規契約を希望する人は、プラン選択で「新しい電話番号ではじめる」を選びましょう。
<新規契約の手続きの流れ>
審査が完了すると、「eSIM発行手続き」が届くので初期設定をしましょう。eSIMプロファイルを端末にダウンロードして設定すると、メルカリモバイルの回線が利用できるようになります。初期設定にはWi-Fi環境が必要です。
<初期設定の手順>
APN設定の手順は、使用している端末によって異なります。
<APN設定(iOS)>
<APN設定(Android)>
初期設定が完了すると、メールか「やることリスト」に初期設定完了のお知らせが届きます。
ここでは、メルカリモバイルのよくある質問をまとめます。
メルカリモバイルの料金は、メルペイのあと払いまたはメルカードで支払います。
メルカードで支払えば、1.0%ポイントが還元されますよ。メルカリのポイントやメルペイ残高を支払いに充てることも可能です。
メルカリモバイルでは、3つのかけ放題プランを用意しています。
<かけ放題プラン>
通常時と5分・10分かけ放題プランの超過分の通話料は、22円/30秒かかります。
メルカリモバイルは海外ローミングサービスを提供していないため、海外でのデータ通信や通話は利用できません。
海外旅行に行く際は、レンタルWi-Fiや現地のSIMカードを用意する必要があります。メルカリモバイルは日本国内でのみ利用可能です。
メルカリモバイルは、ポイントバックや端末代の割引クーポン配布など、お得なキャンペーンを不定期で実施しています。
キャンペーン内容は時期によって変更されるため、公式サイトやメルカリアプリで最新情報を確認してくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安料金でデータ通信を無制限に使える楽天モバイル。ホームルーターの利用を検討するなかで、楽天モバイルはホームルーターとして使えるのか、どのような設定が必要なのかなど気になっている人も少なくないでしょう。本記事では楽天モバイルをホームルーターとして使う方法を解説します。メリット・デメリットなども...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
コスパに優れたモデルとして人気が高い、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)。両者にどのような違いがあるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)のスペックや価格を比較して解説します。どちらを購入するべき...
格安SIM
スマホの通信事業者を移行する際に発行するMNP予約番号。IIJmioからMNPで転出しようと考えているものの、MNP予約番号の発行方法や期限、キャンセルができるか、手数料がかかるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、IIJmioでのMNP予約番号の発行方法や注...
格安SIM
お得な料金プランで評判の楽天モバイル。現在povoを利用中で、乗り換えを検討している人もいるのではないでしょうか。しかし、両社の違いがわからないと、なかなか決められないですよね。そこで今回は、povoから楽天モバイルに乗り換えるメリットやデメリットについて解説します。乗り換えの具体的な手順につ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年10月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月最新のNUROモバイルのキャン...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM