1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。
そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・デメリットの両方を紹介します。dカードGOLDの特典である10%還元の仕組みやポイント付与日、dカードの引き落とし日についても解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
対象の料金プランで契約して支払方法をdカードに設定すると、dカードお支払割によって携帯料金から毎月187円が割引されます。対象となるのは、次の料金プランを契約している人です。
ただし、5Gギガホ・ギガホの新規申し込み受け付けは、既に終了。ギガホ・ギガライト・ケータイプランは、2019年10月1日以降に定期契約なしを選んだ人が割引されます。
dカードお支払割を適用させるには、対象の料金プランの利用月の末日までにドコモの携帯料金の支払方法をdカードまたはdカードGOLDに設定してください。家族カードを設定した場合も割引対象になります。
支払方法の登録や変更は、My docomoにログインしてオンラインで行えるほか、電話やドコモショップでも可能です。
dカードGOLDには、1年間の利用額に応じて最大22,000円相当のクーポンががもらえる年間ご利用額特典が用意されています。dカードGOLDで携帯料金の支払いをして年間の利用額を増やせば、年間ご利用額特典の対象になる可能性が高まるでしょう。
1年間の利用額が100万円(税込)以上なら11,000円相当、200万円(税込)以上なら22,000円相当のクーポンがもらえるので、年間ご利用額特典の対象になると、dカードGOLDの年会費11,000円の元を取ることが可能です。
なお、もらったクーポンは、dカードGOLDが用意している以下の特典で使えます。
ドコモの携帯料金をdカードやdカード GOLDで支払っても、クレジットカード利用ポイントはつかないので注意しましょう。
1%の利用ポイントが進呈されるのは、ショッピング・ETCカード・d払い・公共料金の支払いに利用した場合のみ。d払いでは引き落とし方法をdカードに設定しておく必要があります。
dカードGOLDの場合は、先ほど説明したようにdポイントクラブご優待特典によって10%還元がありますが、一般のdカードにはそれも適用されません。
dカード・dカード GOLDともに、携帯料金の支払いには、利用ポイントが貯まる別のクレジットカードを使ったほうがお得です。
ahamo回線の場合は、携帯料金をdカードやdカードGOLDで支払ってもdカードお支払割は適用されないので注意してください。
携帯料金から毎月187円が割引されるdカードお支払割は、ドコモの料金プランに適用されるサービスで、ahamoは対象外です。先述したdポイントクラブご優待の10%還元も、ドコモ光使用料以外には適用されないので気をつけましょう。
dカードGOLDでドコモの携帯料金を支払えば、irumoを除くケータイ料金に対して、1,000円(税抜)につき10%がポイント還元されます。
仮に、ドコモの基本使用料や通話料が毎月10,000円(税抜)の場合、毎回1,000ポイントが付与されるのでお得。1年をとおして見ると、1,000ポイント×12か月=12,000ポイントになるので、dカードGOLDの年会費11,000円の元を取ることが可能です。
ポイント還元という面から見ると、支払いはdカード GOLD以外のクレジットカードで行い、そのクレジットカードの利用ポイントを貯めたほうがお得です。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。この記事では、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード
クレジットカードの損傷や周囲のものから発せられる磁気の影響など、さまざまな原因で突如起きてしまう磁気不良。所有しているカードの磁気不良を疑っているものの、直し方がわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、クレジットカードに磁気不良が起きた際の対処法と原因を徹底解説します...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード