楽天カードでネットショッピングをするときに気になるセキュリティ。昨今はカードを不正利用される事件が急増しているため、楽天カードの安全性が気になっている人も多いのではないでしょうか。身に覚えのない請求がきたら、不正利用かもしれません。
本記事では、楽天カードが不正利用された場合の対処法やカード再発行の手続きについて解説します。楽天カード独自のセキュリティサービスも紹介するので、不正利用対策を強化したい人はぜひチェックしてみてください。
2004年3月に同協会のCFP資格を取得し認定ファイナンシャル・プランナーとなる。同年6月札幌にて「オンダFP事務所」を開業する。自身の経験を活かし、資産運用を中心とした記事の執筆、及びカードローン・クレジットカード・住宅ローンの分野に関する記事監修を中心に活動中。そのほか、初心者向け資産運用に関するセミナーなども行っている。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カードが不正利用されたことに気づいたら、迅速な対応が必要です。万が一のときに備えて、適切な対処法を事前に確認しておきましょう。
楽天カードが不正利用された可能性がある場合は、本当に自分で使用したものでないかを最初に確認しましょう。不正利用だと思っていても、実は自分で使っていたというパターンが意外と多いので、事前の確認が必要です。
利用明細の表示名と実際に利用した店舗名が異なっていたり、予約注文した商品や年会費の請求が遅れてきたりすると、不正利用と誤認するケースがあります。店舗によっては決済処理に時間がかかり数か月遅れて利用明細が到着する場合もあるので、店舗に問い合わせるなどして確認してみましょう。
ほかにも、サブスクリプションサービスが継続されていることを忘れているパターンもあります。お試し期間中や無料で利用したサービスが自動継続になっている場合、自分で解約するまで月額料金を支払い続けなければいけません。
過去にサブスクリプションサービスを利用したことがある場合は、利用先で契約情報を確認しておきましょう。
家族や知人のアカウントにクレジットカード情報が登録されていないか、使用されている可能性がないかを確認することも重要です。本人とは別のアカウントでカードが登録されているケースも多いので、カード管理には注意する必要があります。
身に覚えのない請求がきたら、最初に楽天カード公式サイトで上記の内容をセルフチェックしておきましょう。
先述したセルフチェックを行い、各種サービスへ問い合わせをしても不正利用が疑われる場合には、楽天カードコンタクトセンター(0570-66-6910)へ連絡してカードの停止手続きをしましょう。気づいたときにすぐに対応すれば、被害を最小限に抑えられます。
紛失や盗難による不正利用が疑われる場合は、紛失・盗難専用ダイヤル(0120-86-6910)へ連絡し、カードの停止手続きをしましょう。連絡があり次第、すぐに楽天カードの無効手続きが行われます。
無効手続きを終えたあとにカードが見つかっても、カードを利用することはできません。新しいカードの発行まで、通常1週間から10日ほどかかるので注意が必要です。
フィッシング詐欺が疑われる場合には、カード番号の変更手続きもできます。被害の拡大を防ぐために早急に対応しましょう。
被害が深刻な場合は、カード会社の指示を仰ぎながら警察に届け出をしましょう。紛失・盗難時の状況や不正利用の内容など情報を事前にまとめておくと、手続きがスムーズです。
楽天カードには盗難保険が付帯していますが、盗難保険の適用を受けるには警察への届け出が必要に。保険会社への申請手続きが遅れると支払免除の対象外になるので、速やかな対応が必要です。届け出た警察署名や受理番号は、きちんと控えておきましょう。
紛失や盗難にあった場合や、カード番号が流出した場合には、カードの再発行手続きが必要です。楽天カードコンタクトセンターへ連絡して、再発行の手続きをしましょう。
不正利用検知システムで不正利用を感知した場合や、カード情報が第三者に流出している可能性がある場合には、楽天側からカードの再発行案内がくることもあります。その場合は案内に従って、早めに手続きを行いましょう。
新しいカードが手元に届くまでに、通常1週間から10日ほどかかります。年末年始やゴールデンウィークの場合は、通常より時間がかかる場合があるので注意が必要です。
カードを再発行すると、カード番号やセキュリティコード、Edy番号が変わります。Edyや各種料金の支払いなど、設定変更が必要な項目が複数あるため事前に確認しておいてください。新しいカードが手元に届き次第、変更手続きを行いましょう。
カードの再発行まで1週間から10日ほどかかります。その間に、公共料金やサブスクリプションサービスなど、定期的に支払いが発生するものの支払い変更方法を確認し、変更に必要な書類がある場合は取り寄せておきましょう。
ほとんど利用していないサブスクリプションサービスがあれば、この機会に解約するかどうか検討するとよいですね。
また、新しいカードへの変更手続きを忘れて料金を滞納した場合、信用情報に傷がつく恐れがあります。信用情報に傷がつくとローンの審査などに影響を及ぼすため、利用明細を確認し確実に変更手続きを行いましょう。
楽天カードは、不正利用を事前に防ぐ不正検知システムを導入しているため、不正利用が疑われるカードの利用があったときには、楽天カードからメールまたはSMSでお知らせが入ります。
被害の拡大を防ぐためにも、通知がきたら72時間以内に確認しましょう。メールまたはSMSに記載されているURLから楽天e-NAVIにログインすれば、カードの利用内容を確認できます。
不正検知した利用内容について覚えがある場合は、楽天e-NAVIから「覚えあり」を選択すれば手続きは完了です。利用した覚えがない場合は「覚えなし」を選択して、楽天カードからの確認の電話を待ちましょう。楽天カードからの電話では、状況次第でカードの利用停止と再発行の手続きをすることがあります。
カード情報が第三者に流出している可能性がある場合は、新しいカードの発行が必要になるため、案内に従って手続きを行いましょう。
楽天カードを不正利用されたときには、返金や補償を受けられる場合と受けられない場合があります。
不正利用されたとしても、カード会社が調査した結果カード契約者に落ち度がないと判断されれば、返金されるのが一般的です。
ただし、不正利用の発生から一定期間を過ぎている、カード裏面に署名をしていない、カードを他人に預けていたなどの場合は、契約者に落ち度があったとみなされ返金されない場合があります。
楽天カードを不正や瑕疵なく利用していれば、全額返金される可能性が高いといえるでしょう。支払い停止等の抗弁に関する手続きを行えば、カード会社から引き落としがかかる前に支払いを拒否することも可能です。
支払い停止等の抗弁とは、購入した商品などに問題がある場合にクレジット代金の支払いを停止できる制度のことで、契約者から申し出ることで支払いを拒否できます。
紛失や盗難によって不正利用された場合は、楽天カードが加入する盗難保険の請求対象になります。まずは楽天カードの紛失・盗難専用ダイヤル(0120-86-6910)に電話をして、保険の申請を行いましょう。
電話したあとに担当者から折り返しの連絡がくるので、案内に沿って保険申請書類に必要事項を記入し、捺印のうえ返送してください。書類に問題がなければ、楽天側から保険会社に書類が提出されて、保険申請手続きは完了します。
ただし、保険金を支払うかどうかはカード会社ではなく、保険会社の判断となるため注意が必要です。保険の申請をしたからといって、必ずしも保険金が支払われるわけではありません。
契約者からの連絡が遅れた場合や、カード保管義務に違反していた場合は、支払いの対象外になります。保険金をしっかり受け取るためにも、不正利用に気づいたら早めに保険の申請をしましょう。
楽天カードのセキュリティサービスを利用すると、不正利用を未然に防止できます。
楽天カードを利用すると、最短2日後にカード利用のお知らせメールが届きます。カードの利用内容をメールで簡単に把握できるので、万が一不正利用された場合でも早期発見が可能です。
事前に楽天e-NAVIにログインし、カード利用のお知らせメールを登録しておきましょう。ただし楽天カードを装った危険なメールもあるため、利用には注意が必要です。
楽天カードから送られてくるメールの送信元ドメインは「@mail.rakuten-card.co.jp」が正しいもの。差出人が「楽天カード株式会社」となっていても、送信元ドメインが公式のものと異なる場合は開封せずすぐに削除しましょう。
ドメインが合っていても、身に覚えのない内容のメールに記載されているURLはクリックせず、すぐに削除することをおすすめします。
ネットショッピングで楽天カードを使用するときは、本人認証サービス(3Dセキュア)を活用しましょう。
本人認証サービス(3Dセキュア)とは、インターネット上でカード決済をする際に、暗証番号や第2パスワードとは別の本人認証パスワードを設定できるサービスです。
本人認証パスワードを設定することによって楽天カードのセキュリティを高めることができ、なりすましによる不正利用を未然に防止できます。
本人認証サービス(3Dセキュア)を利用するには、楽天e-NAVIで事前の登録が必要です。サービスの利用は無料なので、ネットショッピングで楽天カードを使いたい人は早めに登録しておきましょう。
会員専用のオンラインサービスである楽天e-NAVIに第2パスワードを設定しておくのも、カードの不正利用防止に役立ちます。第2パスワードとは、楽天e-NAVIに二重でパスワードをかけることができるサービスのことです。
楽天e-NAVIは、通常ユーザIDとパスワードでログインできますが、第2パスワードを設定することによってさらにセキュリティ効果が高まります。
第2パスワードは、楽天e-NAVIから無料で登録が可能です。第2パスワードを複数回誤入力するとメールで通知されるため、不正利用を未然に防ぐ効果が期待できます。
楽天カードアプリを利用する場合は、事前に指紋認証の登録を済ませておきましょう。生体情報は契約者固有の情報であり、第三者に盗まれることもないので、セキュリティが高まります。
また、指紋認証の登録をしておけば、パスワードを入力しなくても簡単にログインできるため大変便利です。指紋認証はiOSとAndroidの両方に対応が可能です。普段から楽天カードアプリを利用する人は、ログイン画面で指紋認証の設定をしておきましょう。
最後に、楽天カードの不正利用を防ぐために日頃から気を付けるべきポイントを紹介します。
楽天カードの不正利用を防ぐには、カードの裏面にサインをする、暗証番号を他人に教えない、カードを他人に貸さない、など基本的なカードの使用ルールを守ることが大切です。
カード裏面に署名がないと、カードが他人の手に渡った場合に自由に使えてしまうため、不正利用される可能性が高くなります。署名をしなかったことは、契約者本人の過失です。契約者に落ち度がある場合は補償が適用されず、返金されなくなる可能性があります。
カード裏面には必ず署名をし、日頃からカードの管理を徹底して安易に他人に貸さないよう気をつけましょう。
楽天カードを使用する場所にも気を付ける必要があります。不審なサイトや店舗でのカード情報の入力は、極力避けましょう。安易にカード情報を提示し入力してしまうと、スキミングやなりすまし、フィッシング詐欺などの被害に遭う可能性があります。
ネットショッピングでカード決済をする際には、SSLに対応したサイトを利用しましょう。SSLに対応したサイトは情報が暗号化されているため、安全にカードを利用できます。
ATMでカードを使用するときは、カード挿入口に不審な機器が取り付けられていないか注意を払うことも大切です。ATMに小型ビデオカメラやスキミング装置を設置して偽造カードを作成し、不正利用する事件が発生しているので、少しでも怪しいと感じたらATMの利用をやめましょう。
楽天カードのなかには、カード番号や有効期限を裏面に記載したタイプのカードがあります。表面のカード番号や有効期限が記載されているカードに比べ、店での決済時やATM利用時のセキュリティが高いといえますよ。
楽天カードはICチップの搭載や不正検知システムの導入、不審メールへの対策などセキュリティ強化に努めています。ほかにも「本人認証サービス(3Dセキュア)」や「カード利用お知らせメール」などのセキュリティ対策ができるので、取り入れてみましょう。
日頃使用しているパソコンやスマホのウイルス対策も重要です。セキュリティが脆弱なパソコンやスマホを利用すると、カード情報を盗まれる危険性が高くなります。
最も効果的な対策方法は、最新のウイルスソフトの導入や最新OSへのアップデートです。古いタイプのスマホだと、アップデートの対象外に。不正利用を防ぐためにも、パソコンとスマホのアップデートは欠かさず行い、最新の状態を保ちましょう。
楽天カードを申し込むなら、楽天市場のお買い物で受けられるポイント還元を増やすために携帯電話・スマホの契約も楽天モバイルへ乗り換えるのがおすすめです。
楽天カードと楽天モバイルをセットで使うと、「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」というプログラムによって楽天市場でのお買い物で最大7%ポイント還元が受けられます。日頃のネット通販やふるさと納税でポイントがたくさん貯められますよ。
また、以下の専用リンクから楽天モバイルを申し込むと乗り換えで最大14,000円分、新規契約なら最大7,000円分の楽天ポイントが進呈されるキャンペーンを受けられますので、是非申し込んでみてくださいね。
楽天カードおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
日本発のクレジットカードブランドであるJCB。利用額に応じてOki Dokiポイントが貯まりますが、その貯まりやすさや使い方がよくわからず、詳しく知りたいという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ポイント還元率やお得な使い方など、JCBカードのOki Dokiポイントについてわかりやす...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
キャッシングで借りたお金を早く返したいときは、繰り上げ返済を活用するのがおすすめです。楽天カードで借入した人のなかには、繰り上げ返済ができるのか気になっている人も多いでしょう。今回は、楽天カードのキャッシング残高を繰り上げ返済する方法について解説します。一部返済や一括返済する方法や、早めに返済...
クレジットカード
種類によって審査の難易度が異なる、クレジットカード。審査が厳しいクレジットカードや、比較的作りやすいクレジットカードにはどのような種類があるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードの審査難易度を偏差値にたとえて解説します。偏差値の高い・低いクレジットカードの特徴...
クレジットカード
借金をゼロにする代わりに信用情報に傷がついたり、高価な財産を手放したりしなければならない自己破産。「手続きから10年経たないとクレジットカードが作れない」と聞き、不便に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、自己破産後にクレジットカードを作れるようになるまで何年かかるのか解説しま...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード