アメックスのクレジットカードを持っていると作れるETCカード。アメックスのETCカードを作りたいと考えている人のなかには、そもそもアメックスにETCカードはあるのか、どうやって作ればいいのかなど、疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アメックスクレジットカードの利用者や利用を検討している人に向けて、アメックスのETCカードについて徹底解説します。アメックスETCカードのお得なポイントサービスについても解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
アメックスおすすめ5選
アメックスのクレジットカードを持っている場合は、ETCカードの申し込みが可能です。以下では、アメックスETCカードの年会費や手数料、発行枚数について解説します。
アメックスETCカードの年会費・新規発行手数料は、個人向けカードかビジネスカードかで異なります。個人向けカードの場合、ETCカードの年会費は無料、新規発行手数料は1枚あたり935円(税込)で利用が可能です。
ビジネスカードの場合は、年会費・新規発行手数料ともに無料で設定されています。なお、一般的なアメックスの個人向けカードの種類には、以下のようなものがあるのが特徴です。
ビジネスカードには、以下のような種類があります。
アメックスのETCカードには、発行上限数があります。個人向けカードの場合、基本カード会員ひとりにつき最大5枚までのETCカードが発行できます。さらに家族カードの場合も、家族会員ひとりにつきETCカードを1枚発行が可能です。家族で複数の車を持っていても、ETCカードをそれぞれの車で使い分けられます。
ビジネスカードの場合、基本カード会員ひとりにつき最大20枚まで、追加カード会員ひとりにつき1枚のETCカードを発行することが可能です。社員や社用車の台数が増えた場合にも、かなり多い枚数を発行できるため便利なサービスといえます。なお、6枚以上の発行を希望する場合は、電話で申し込みを行う必要がある点に注意しましょう。
上記のように、個人向けカード、ビジネスカードともにアメックスではETCカードを豊富な枚数発行できるようにされています。ただし、年会費や新規発行手数料が追加で必要となるため、注意してください。
さまざまなクレジットカード会社がETCカードを発行していますが、なかでもアメックスETCカードを作るメリットを以下で2つ紹介します。
アメックスのETCカードを作るメリットの1つ目は、上限枚数が多いこと。多くのクレジットカード会社では、1枚のクレジットカードに対して1枚のETCカードが基本です。
一方アメックスでは、個人向けカード会員ひとりにつき5枚まで、ビジネスカード会員ひとりにつき最大20枚までETCカードを発行できます。この発行上限枚数は他社と比較しても多いほうであるため、複数枚ETCカードを持ちたい人におすすめです。
とくにビジネス利用においては、複数枚ETCカードを用意できることは大きな魅力。社員ごとや社用車ごとにETCカードを用意することもできるため、経費管理を効率化できます。
ETCマイレージサービスのポイントが利用できるのも、メリットとして挙げられます。ETCマイレージサービスとは、ETCカードの支払額に応じてETCマイレージサービスのポイントが貯まるサービスです。貯まったポイントは還元額に交換し、通行料金の支払いに利用できます。
以下の道路事業者を利用すると、ETCマイレージサービスのポイントが貯まるのが特徴です。
お得に高速道路が利用できるため、アメックスETCカードを発行した際はETCマイレージサービスの事前登録をおすすめします。
アメックスETCカードはどれほどお得なのか、人気のJCBカード・楽天カードと比較してみましょう。
JCBカードには、個人向けの「ETCスルーカード」、法人向けの「ETCスルーカードN」の2種類のETCカードがあります。ETCスルーカードは、JCBカード1枚につきETCカード1枚を発行することが可能です。年会費無料のため、1枚だけETCカードを発行したい場合はJCBカードがお得です。
しかしJCBカードでは、複数枚のETCカードを発行することができません。複数枚ETCカードを持ちたい場合は、個人カードであってもETCカードを5枚発行できるアメックスがおすすめです。
楽天カードのETCカード発行上限数は、楽天カード1枚につきETCカード1枚。また、家族カードにはETCカードを付帯できません。通常年会費550円(税込)がかかりますが、以下の会員はETCカードの年会費が無料になります。
アメックスのクレジットカードとETCカードの利用料金は合算して請求されるため、管理の手間が省けて便利です。ETCカード単体で請求されることはないため、わざわざ個別に支払う必要はありません。ETCカードの利用明細は、クレジットカードの利用明細と同じページから確認が可能です。
アメックスのETCカードの場合、ETCカードの利用料金がクレジットカードと合算して請求されるため、余計な手間もなく便利です。
とはいえ、請求が計上されるのが翌々月になる可能性もあります。ETCカードの利用分は利用明細から確認できますが、いつ、どこで使ったのかを個別に記録しておき、あらかじめ返済額を準備しておくとよいでしょう。
アメックスのETCカードを発行する場合、クレジットカードと同様に審査に通過する必要があります。申し込み基準には、アメックスカードの保持者であることが挙げられます。アメックスカードの審査にはすでに通っているため、アメックスETCカードの審査に通る可能性も高いと考えてよいでしょう。
とはいえ、必ずETCカードの審査に通るとは限りません。ETCカードを申し込んだ時点での収入状況や信用情報によっては落ちる可能性も少なからずあります。とくに、アメックスカードの利用料金を支払っていない、滞納しているなどの状況には要注意です。
アメックスのETCカードは、申し込みから2週間ほどで届く場合が多いといわれています。早い場合は1週間、長いときは1か月ほどかかる可能性も。審査の混み具合や、配送状況によって異なるため、あらかじめ認識しておきましょう。
届くまでに時間を要すことはあっても、審査に通ってさえいればカードは手元に届きます。ただし、あまりにも遅い場合は何らかの問題が起こっている可能性も。1か月以上待ってもETCカードが届かないときは、アメックスに電話で問い合わせてみるとよいでしょう。
アメックスETCカードの申し込みは、便利なオンライン申し込みがおすすめです。24時間いつでも、公式サイトから簡単に申し込めます。申し込みには、以下2つの情報が必要です。
ETCカードの申し込み基準として、アメリカン・エキスプレスのカードを持っていることが必要です。ETCカードのみの発行はできないため、アメックスカードをあらかじめ用意する必要があります。
また、アメックスのコーポレートカードや一部の提携カード、日本以外で発行されたカードでは、ETCカードを申し込めません。これらに当てはまる場合も、アメックスカードを別途用意する必要があります。
アメックスカードの発行には時間がかかる場合もあるため、早めの申し込みがおすすめです。
アメックスおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
無理なく大きな買い物ができる三井住友カードのリボ払い。月々の返済を定額にできる便利なサービスですが、気づかないうちに利用残高がふくらむなどリスクをともなうのも事実です。利用者のなかには、リボ払いを解除したいと考えているものの、具体的な手続きがわからずに利用し続けている人も多いのではないでしょう...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード