クレジットカードを利用するうえで把握しておきたい、引き落とし日や時間。dカードを利用している人のなかには、締め日や支払い日、引き落とし時間を正確に把握できておらず、支払いに間に合わない可能性が生じて不安になっている人もいるはず。
そこで今回は、dカードの引き落とし時間・締め日・支払日について解説します。残高不足の場合や支払いに遅れたときに起こること、支払いに遅れそうなときの対処法も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
銀行・証券会社など金融機関での勤務を経てファイナンシャル・プランナーCFP資格を取得。「お金と仲良くなることで、ひとりのも多くの人が自分らしく生き方をデザインできるように」と、個人事務所ゆめプランニングを設立し、ライフプランニング相談を中心に執筆・セミナー活動を行っている。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
dカードの引き落とし時間は金融機関によって異なるため、公式サイトでも引き落とし時間を明らかにしていません。
クレジットカードの引き落としは、引き落とし当日の0時、引き落とし日の金融機関営業開始後、引き落とし日の間に数回、のいずれかのタイミングで実行されることが一般的だといわれています。ただし正確な時間帯はわからないため、前日までに口座へ入金しておくのが無難です。
クレジットカードでの支払いは、現金がなくてもショッピングが可能なため便利な手段ですが、クレジット(信用)を担保に後払いが認められているということは理解しておきましょう。
つまり、引き落とし日までに口座にお金を準備しておくことは、前提と言えます。とはいえ、忙しい毎日のなかで、忘れてしまうこともあるでしょう。
口座の管理には、スマホのリマインダー機能やToDoリストの活用をおすすめします。また、支払い金額が確定する日にメールが届くようにする設定なども有効です。自分自身にとって、負担なく継続できる方法で支払い管理を習慣化させてくださいね。
以下では、dカードの締め日と支払日について解説します。
dカードの締め日は毎月15日、支払日は翌月10日です。締め日とは1か月間で利用した額の集計が行われる日のことで、支払日はその利用額を支払う日(口座から引き落としされる日)のこと。dカードでは、締め日や支払日の変更はできません。
分割払いの場合は、毎月15日が締め日で翌月10日に初回の支払いが行われます。それ以降は、分割回数に応じて毎月10日に支払いが続く仕組みです。
夏のボーナス払いは、12月16日〜6月15日までの利用額が8月10日に引き落としされます。冬のボーナス払いは7月16日〜11月15日までの利用額が、翌年1月10日に引き落としされる仕組みです。
手数料無料の2回払いやリボ払いなどの場合も、締め日と支払日の仕組みは変わりません。
次に、dカードの支払日に残高不足が発生した場合にどうなるかを紹介します。
みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・横浜銀行を引き落とし先金融機関に指定している場合は、毎営業日に再引き落としが行われます。
再引き落としされる期間は月末までで、月末最終日が金融機関の休業日だった場合は前営業日が最終引き落とし日です。10日から月末まである程度の期間はありますが、なるべく早めに入金しましょう。
上記の大手金融機関以外を引き落とし先として設定している場合は、dカード所定の口座に振り込みが必要です。
振込先は利用者によって異なり、本来の支払日である10日から3〜5営業日後に届く通知文に振込先が記載されているので、自宅に届くまで待ちましょう。
本来の支払日である10日から6営業日が経過しても通知文が届かないときは、ドコモdカード受託センターへ電話してください。電話番号は0570-783-890、受付時間は8:15~20:45までです。
以下では、dカードの支払いが遅れたときに起こることを紹介します。
支払いが1日でも遅れると、翌日から1日単位で年利14.5%の遅延損害金が発生します。大手金融機関にて再引き落としが行われた場合でも、年利14.5%の遅延損害金を支払うことが必要です。
dカード所定の口座に振り込んだ場合は、口座への入金が確認できた日を基準として遅延損害金が計算される仕組みです。遅延損害金は2か月後に請求されるため、心得ておきましょう。具体的な金額は、利用代金明細書やWeb明細で確認できます。
金融機関の普通預金の金利は0.001%程度。超低金利時代と言われている昨今、年利14.5%という遅延損害金を支払うことは、大きな負担になります。
さらに、延滞は自分自身の信用に影響します。遅延を繰り返した場合、信用情報に傷がつき、ブラックリストに載ることに。自己管理ができなかったことで、将来、車や住宅を購入したいと思ったときに後悔することになってしまいますよ。
2~3日の滞納1回程度であれば、信用情報にはほぼ影響しませんが、無駄な遅延金の支払いを避けるためにも、期日や支出については、きちんと管理できる習慣を身につけましょう。
引き落としができず支払いが遅れた場合は、dカードの利用が一時的に制限・停止されます。dカードの機能が再開するのは、支払いの確認が取れてから2営業日後です。生活費の支払いをdカードに集約している人にとっては、かなりの痛手に。
また、何度も延滞を繰り返すと、予告なしにdカードの利用が停止される可能性もあるため注意してください。
後日の再引き落としや振り込みによって支払いの遅延が解消されても、利用額や使用内容によってはdカードの利用を制限する場合があると公式サイトで明記されているため、支払いの遅延はなるべく避けましょう。
dカードで長期間の延滞が続くと、自分の信用情報に傷がつく可能性があります。信用情報とは、クレジットカードやローンなどの利用状況を記録したものです。
dカードはCICとJICCの2社の信用情報機関に加盟しており、長期間支払いがない状況が続くと2社に遅延の情報が登録される場合があります。
信用情報に遅延などマイナスの情報があると、住宅ローンや新たなクレジットカード作成時の審査に影響するといわれているため、注意しましょう。
最後に、dカードの支払いに遅れそうなときの対処法を紹介します。
dカードの支払いに遅れそうなときは、dカードセンターまたはdカードゴールドデスクに連絡してください。事前に支払い日を約束すれば、支払う意思があることが伝わるので、待ってもらえる可能性が高まります。
再引き落としや振り込みなど支払方法の詳細は、支払日の3〜5営業日後に届く通知文に記載されているのが一般的です。万が一支払いから6営業日以上経過しても通知文が届かないときは、ドコモdカード受託センター(0570-783-890)に連絡してください。年末年始を除き、受付時間は8:15~20:45までです。
dカードセンターとdカードゴールドデスクの連絡先は、以下で確認しましょう。
<dカードセンター>
<dカードゴールドデスク>
dカードの支払いに遅れそうなときは、あとからリボやあとから分割を利用するのもおすすめです。
あとからリボでは、1回払い・2回払い・ボーナス払いで購入した商品を、後日リボ払いに変更することができます。あとから分割は、1回払いで購入した商品を、後日分割払いに変更できるサービスです。
カードを使いすぎてしまい支払いができなさそうな場合は、上記サービスの利用を検討してみてください。あとからリボやあとから分割に変更できる申し込み期限は、引き落とし先の金融機関によって異なるため早めに確認しましょう。
支払い遅れをカバーできる反面、分割手数料やリボ払いの利息を支払わなければならないため、返済額が多くなる点は理解しておいてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
借金をゼロにする代わりに信用情報に傷がついたり、高価な財産を手放したりしなければならない自己破産。「手続きから10年経たないとクレジットカードが作れない」と聞き、不便に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、自己破産後にクレジットカードを作れるようになるまで何年かかるのか解説しま...
クレジットカード
キャッシュカードとクレジットカードは、そもそも役割が異なります。しかし、それぞれ何に使えるのか、自分はどちらを持てばよいのかわからない人も多いもの。特徴が異なるため、自分の目的に適したカードを作ることが大切です。そこで今回は、キャッシュカードとクレジットカードの違いやそれぞれの特徴を解説します...
クレジットカード
クレジットカードには、ポイント還元や優待特典などさまざまな魅力があります。一方で、利用するにあたって注意しなければならない部分もあり、メリット・デメリット双方の知識を深めることが大切です。そこで今回は、クレジットカードにどんなメリット・デメリットがあるのかをご紹介していきます。メリット・デメリ...
クレジットカード
豪華な特典や高いステータス性が魅力のゴールドカード。所有してみたい気持ちはあるものの、今の年収で審査に通過できる自信がない、どのような審査基準があるのか知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードの審査基準や持っている人の特徴を解説します。年...
クレジットカード
ステータスカードとして人気の高い、JCBゴールドカード。所持したいと考えているものの、審査に通るか心配で申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、JCBゴールドの審査に通るための条件について解説します。さらに、審査に落ちる原因と考えられるポイントについても説明するので...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、8月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
家族にクレジットカードを持たせたいときに便利な、楽天カードの家族カード。作成するにあたって「楽天ポイントは家族カードでも貯まるの?」「利用者の審査は必要なの?」など疑問に感じている人も多いはずです。お得なキャンペーンがあるのかも気になりますよね。そこで今回は、楽天カードの家族カードを発行するメ...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気の楽天カード。家計用とプライベート用でカードを使い分けたい、デザイン違いのカードも持ちたいなどというときには、2枚持ちがおすすめです。しかし、2枚目の作成にあたって気をつけるべきことはないのか、不安に感じて申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか?そこで...
クレジットカード
ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。...
クレジットカード
学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生で...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような貯め方があるのかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を高め...
クレジットカード