マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
ゴールドカードに必要な年収は?審査基準や条件を解説

ゴールドカードに必要な年収は?審査基準や条件を解説

豪華な特典や高いステータス性が魅力のゴールドカード。JCBをはじめとしたブランドのゴールドカードを所有したい気持ちはあるものの、今の年収で審査に通過できる自信がない、どのような審査基準があるのか知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。


そこで今回は、ゴールドカードの審査基準や持っている人の特徴を解説します。年収の目安などにも触れるので、クレジットカード選びの参考にしてください。

2025年09月17日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

ゴールドカードおすすめTOP5

1

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)
4.48
三井住友カード ゴールド(NL)

年間利用額100万円で翌年以降の年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

1

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド
4.48
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

3

メルペイ

メルカード ゴールド
4.43
メルカード ゴールド

条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ

4

エポスカード

エポスゴールドカード
4.30
エポスゴールドカード

年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富

ゴールドカードの取得に必要な年収目安は?

ゴールドカードの取得に必要な年収目安は?

基本的にクレジットカード会社は審査基準を公表していないため、ゴールドカードの取得に必要な年収目安を明確にできません。年収300万円で通過できる人もいれば、年収800万円で落ちてしまう人もいることが実情です。


クレジットカードの審査では年収も重要な要素ですが、複数の審査項目によって総合的に判断されるケースがほとんどです。年収が低いからという理由で、ゴールドカードの入手を諦めなくてもよいでしょう。

雇用形態や家族構成などの属性情報

雇用形態や家族構成などの属性情報

クレジットカードの審査では、年収以外にも属性情報と呼ばれる雇用形態・勤続年数・年収・家族構成などがチェックされます。


属性情報は、申込者の支払い能力を示す重要な情報の1つです。たとえば、アルバイトや派遣社員よりも正社員のほうが安定した収入が見込めるため、カード会社から高い評価を得られる傾向があります。勤続年数が長いことや、家族を有することも審査で有利に働くといわれていますよ。


属性情報は、項目ごとに得点化されることが一般的。自信がない項目があったとしても、ほかの項目で高得点が得られる可能性もあるので、一度審査を受ける価値はあるでしょう。

クレジットヒストリーの状態

クレジットヒストリーの状態

クレジットカードやカードローンの利用履歴を示すクレジットヒストリーの状態が良好であれば、審査に通過する可能性は高くなる傾向に。


支払や返済の遅延、債務整理の履歴などがあるとクレジットヒストリーに傷がついてしまうため、注意が必要です。


JCBなどのクレジットカードを利用した履歴がない「スーパーホワイト」の場合も、支払い能力を証明できるものがないため審査に落ちてしまうことがあります。公共料金の支払いなどでもクレジットヒストリーは積み上げられるので、まずは一般カードを少しずつ利用するとよいでしょう。

年収が低くてもインビテーションでゴールドカードが作れることも

年収が低くてもインビテーションでゴールドカードが作れることも

年収が低くても、インビテーションでゴールドカードを作れることもあります。インビテーションとは、クレジットカードの優良な利用者に届くアップグレードへの招待のこと。インビテーションが届くのは優良顧客として認められていることを意味するため、高確率でゴールドカードが作成できます


インビテーションを受けられる条件は基本的に公表されていませんが、年収要素に加えて利用額が多いことや利用頻度が高いこと、利用期間が長いことなどが一般的な条件です。たとえばVisa・Mastercard・JCBのいずれかの国際ブランドを選べるイオンカードの場合では、ショッピングの年間利用額が50万円以上でゴールドカードに切り替えられることが明示されています。

ゴールドカード取得後に年収が下がった場合はどうなる?

ゴールドカード取得後に年収が下がった場合はどうなる?

一般的に、ゴールドカードの取得後に年収が下がった場合や転職した場合は、現在の収入や勤務先をカード会社に報告する必要があります。Web上で会員情報を変更できる場合は手軽に済ませられますが、できない場合はクレジットカードの裏面に記載された連絡先に電話しましょう。


登録内容の変更を報告することは、利用規約で定められている場合がほとんどです。年収が下がれば利用限度額を引き下げられる可能性がありますが未報告が発覚するとカードの利用を停止されるケースもゼロではありません。年収が変わった際は必ず報告しましょう。

おすすめのゴールドカードもチェック!

おすすめのゴールドカードもチェック!

年収が低くても、安定した収入や充実したクレジットヒストリーがあれば、ゴールドカードを入手できる可能性は十分にあります。


以下の記事で楽天カードやJCBカード、アメックスカードなどおすすめのゴールドカード41種類を徹底比較しているので、カード選びの参考にしてください。

ゴールドカードおすすめTOP5

1

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)
4.48
三井住友カード ゴールド(NL)

年間利用額100万円で翌年以降の年会費無料に!対象店舗で最大7%還元

1

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド
4.48
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

年間利用額100万円で年会費無料に!三井住友銀行口座が必須

3

メルペイ

メルカード ゴールド
4.43
メルカード ゴールド

条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ

4

エポスカード

エポスゴールドカード
4.30
エポスゴールドカード

年間利用額50万円で年会費無料に!ボーナスポイントも豊富

5

三菱UFJニコス

三菱UFJカード ゴールドプレステージ
4.22
三菱UFJカード ゴールドプレステージ

ホテル・レストラン優待がお得!対象のコンビニ還元率も高い

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

ANAカード

23商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連の商品レビュー

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.