豪華な特典や高いステータス性が魅力のゴールドカード。所有してみたい気持ちはあるものの、今の年収で審査に通過できる自信がない、どのような審査基準があるのか知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。
本記事では、ゴールドカードの審査基準や持っている人の特徴を解説します。年収の目安などにも触れるので、クレジットカード選びの参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ゴールドカードおすすめTOP5
メルペイ
条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ
基本的にクレジットカード会社は審査基準を公表していないため、ゴールドカードの取得に必要な年収目安を明確にすることはできません。年収300万円で通過できる人もいれば、年収800万円で落ちてしまう人もいるのが実情です。
クレジットカードの審査では年収も重要な要素ですが、複数の審査項目によって総合的に判断されるケースがほとんどです。年収が低いからという理由で、ゴールドカードの入手を諦めなくてもよいでしょう。
次に、ゴールドカードの年収以外に重要な審査基準を解説します。今回は代表的な審査基準のみをピックアップしているので、より詳しく知りたい人は以下の記事をチェックしてみてください。
クレジットカードの審査では、属性情報と呼ばれる雇用形態・勤続年数・年収・家族構成などがチェックされます。
属性情報は、申込者の支払い能力を示す重要な情報の1つです。たとえば、アルバイトや派遣社員よりも正社員のほうが安定した収入が見込めるため、カード会社から高い評価を得られる傾向にあります。勤続年数が長いことや、家族を有することも審査で有利に働くといわれていますよ。
属性情報は、項目ごとに得点化されるのが一般的。自信がない項目があったとしても、ほかの項目で高得点が得られる可能性もあるので、一度審査を受けてみる価値はあるでしょう。
クレジットカードやカードローンの利用履歴を示すクレジットヒストリーの状態が良好であれば、審査に通過する可能性は高くなる傾向に。
支払や返済の遅延、債務整理の履歴などがあるとクレジットヒストリーに傷がついてしまうため、注意が必要です。
クレジットカードなどの利用履歴がない「スーパーホワイト」の場合も、支払い能力を証明できるものがないため審査に落ちてしまうことがあります。公共料金の支払いなどでもクレジットヒストリーは積み上げられるので、まずは一般カードを少しずつ利用してみるとよいでしょう。
年収が低くても、インビテーションでゴールドカードを作れることもあります。インビテーションとは、クレジットカードの優良な利用者に届くアップグレードへの招待のこと。インビテーションが届くのは優良顧客として認められていることを意味するため、高確率でゴールドカードが作成できます。
インビテーションを受けられる条件は基本的に公表されていませんが、利用額が多いことや利用頻度が高いこと、利用期間が長いことなどが一般的な条件です。たとえばイオンカードだと、ショッピングの年間利用額が50万円以上でゴールドカードに切り替えられることが明示されています。
一般的に、ゴールドカードの取得後に年収が下がった場合や転職した場合は、現在の収入や勤務先をカード会社に報告する必要があります。Web上で会員情報を変更できれば手軽に済ませられますが、できない場合はクレジットカードの裏面に記載された連絡先に電話してみてください。
登録内容の変更を報告することは、利用規約で定められている場合がほとんどです。年収が下がれば利用限度額を引き下げられる可能性がありますが、未報告が発覚するとカードの利用を停止されるケースもゼロではありません。年収が変わった際は必ず報告しましょう。
年収が低くても、安定した収入や充実したクレジットヒストリーがあれば、ゴールドカードを入手できる可能性は十分にあります。
以下の記事で楽天カードやJCBカード、アメックスカードなどおすすめのゴールドカード41種類を徹底比較しているので、カード選びの参考にしてみてください。
ゴールドカードおすすめTOP5
メルペイ
条件達成で年会費無料に!年間50万円以上使う人やメルカリユーザーにおすすめ
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
無理なく大きな買い物ができる三井住友カードのリボ払い。月々の返済を定額にできる便利なサービスですが、気づかないうちに利用残高がふくらむなどリスクをともなうのも事実です。利用者のなかには、リボ払いを解除したいと考えているものの、具体的な手続きがわからずに利用し続けている人も多いのではないでしょう...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード