毎月決まった額だけを支払う便利さがある反面、多額の手数料がかかりがちなリボ払い。dカードユーザーのなかには、いつの間にか勝手にリボ払いになっていたことに気づき、不安を抱えている人もいるはず。設定した覚えがないのに、いつの間にか手数料が発生していたら困るうえ、なぜそうなってしまったのかわからないと不安になりますよね。
そこで今回は、dカードがリボ払いになる原因と解除方法を解説します。リボ払いのメリット・デメリットもあわせて解説するので、最後まで読んで納得したうえでリボ払いを解除してください。
青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
結論からいうと、dカードが勝手にリボ払いになることはありません。以下では、dカードがリボ払い設定になる原因を解説します。
dカードでこえたらリボを設定していると、一定額を超えた分がリボ払いとして翌月に繰り越しされます。こえたらリボとは、カードの支払額があらかじめ設定した金額以上になると自動的にリボ払いになる仕組みのサービスです。
例えば1か月の支払額を3万円までに設定した場合、利用額が5万円とすると設定した3万円を超えた分の2万円が、翌月に繰り越されてリボ払い扱いになる仕組みです。
あらかじめ決めておいた金額を超えない限りはリボ払いにならないため、設定されていることに気づかないケースが多くあります。
dカードが用意している店頭リボ・あとからリボ・こえたらリボの3つなかで、こえたらリボだけはその都度指定せずとも金額に応じて勝手にリボ払いになるものです。ふだんより使いすぎた月に、「リボ払いにしていないのに勝手になった」と考えてしまう要因になるといえます。
自分がリボ払いに設定したことを忘れているケースも、よくある要因のひとつです。
dカードは、入会時にこえたらリボを設定するとdポイントがもらえるキャンペーンを、頻繁に実施しています。キャンペーンに参加するために、深く考えずにこえたらリボを設定してしまう人が少なくありません。
ほかにも、申し込み内容をよく確認しないまま適当に進めてしまい、こえたらリボにチェックを入れてしまったケースも考えられます。dカードからこえたらリボの勧誘電話がくることもあるといわれているため、そのときに変更していた可能性も。
上記のように、自分でリボ払いに設定したことを忘れているケースは意外と多いため、気になる人は契約内容をチェックしてみてください。
リボ払いは、うまく活用すると便利なサービスです。以下では、dカードでリボ払いを利用するメリットを2つ紹介します。
リボ払いは毎月の支払額が5,000円・1万円・2万円など一定になるため、急な出費で多額の請求がくると困る人に便利なサービスです。
家具や家電の故障、車の故障、急な入院や手術など、急に大きな出費が発生した場合にリボ払いを利用すれば、不安を感じることなく一定額だけを支払えます。
毎月決まった額しかでていかないため、金銭管理が楽になるのもうれしいポイントです。
リボ払いの返済額は、柔軟に変更が可能です。毎月の支払額は、5,000円または1万円以上1万円単位で自由に決められます。
余裕がないときは指定した支払額を減らすことができ、余裕があるときは支払額の増額も可能。ボーナスや臨時収入があったときには、一括返済を行えます。
早く完済すればするほど利息負担も減るため、余裕ができたときには極力繰上返済や一括返済を活用しましょう。
dカードのリボ払いは、年率15.0%の手数料がかかってしまうのが難点です。リボ払いの利用残高が増えるほど手数料負担は重くなり、総返済額もふくらみます。
また、支払額を5,000円など少額に設定すると元金の減少ペースが遅くなり、返済期間が長くなることも。毎月の支払額が抑えられるからといって、リボ払いを安易に使いすぎるのはおすすめできません。
利用金額が高ければ高いほど、そして返済期間が長ければ長いほど手数料負担が重くなることを理解しておきましょう。
買い物の際は手数料がかからない1回払いかボーナス払いに留めるようにしてください。それが難しい場合は購入を我慢したようが良いです。家計管理は危機感をもって行いましょう。
個人的に「余裕があるときにあとで一括返済しよう」と考える人で、実際に行った人を見た経験がありません。
リボ払いは自分で返済額が決められるため、一括払いや分割払いと比べると正確な利用残高や返済期間を把握しづらいのが特徴です。
毎月の返済額が変わらない状況が続くと、感覚がマヒしてカードを使いすぎてしまい、気づかないうちに利用残高がふくれ上がることにもつながります。リボ払いは、残高がどのくらいあるのかこまめに確認しながら利用しましょう。
リボ払いは、非常事態以外で使わないほうが賢明です。返済を定額(リボ払い)にして先送りにしたら、将来の自分が困るだけ。急な支出に対応するなら、まずは貯金を切り崩すことを検討しましょう。
こえたらリボは、dカードセンターに連絡することで解除ができます。dカードGOLDの場合は、dカードゴールドデスクへ連絡しましょう。メールやチャットなどオンラインでの解除はできないため注意してください。dカードセンターとdカードゴールドデスクの連絡先は、以下の通りです。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードを発行する際には、必ず支払い能力を測る入会審査が行われます。審査が甘いカードはある?年収の基準は?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの審査が不安な人に向けて、必要な書類・期間・通らない理由・見極め方などについて解説していきます。ぜひ最後まで...
クレジットカード
海外旅行保険を付帯している楽天カード。旅行中のトラブルに十分な補償が得られるのかや、賠償責任の補償はあるのかなど疑問が多く、申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードの海外旅行傷害保険の補償内容について詳しく解説します。補償の適用条件や、楽天カード以外のおす...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを使って、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオー...
クレジットカード
数あるクレジットカードのなかでも高い人気を誇る、Amazonカードと楽天カード。興味はあるものの「還元率が高いのはどっち?」「使い道が豊富なのは?」など具体的な違いがわからず、どっちのカードを作ったほうがいいのか選択に迷っている人も多いはず。本記事では、Amazonカードと楽天カードの特徴やメ...
クレジットカード
支払いを分散できるサービスが、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の分割払いやボーナス一括払い。残念ながら、現在のところ新規申し込みの受け付けは行われていませんが、従来から利用している人は引き続き利用可能です。そこで今回は、アメックスで分割払い・ボーナス払いをするための方法や注意点などついて...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード