データ容量を1GB単位で選べるイオンモバイルの料金プラン。データ容量の選択肢が多くて、どのプランが自分にあっているか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、イオンモバイルの料金プランを解説します。データ容量の選び方や注意点も解説するので、自分にぴったりのプランを選ぶ際の参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
イオンモバイルの料金プランは音声プラン・シェアプラン・データプラン・やさしいプランの4種類です。それぞれの特徴を解説します。
1人で使う人には「音声プラン」がおすすめです。さまざまなデータ容量を選択しながら、データ通信と電話を利用できます。音声プランのデータ容量は、0.5〜10GBの範囲であれば1GB単位で、20〜50GBの範囲であれば10GB単位で選ぶことが可能です。
データ容量が3GBであれば月額1,078円(税込)、データ容量が20GBであれば月額1,958円(税込)かかります。そのほかの場合は公式サイトで確認しましょう。また、音声プランを利用する際は、月額基本料金に加えて通話料やSMS送信料も必要になるので注意してください。
なお、イオンモバイルは音声プラン・シェアプラン・データプランで、データ容量が0.5〜10GBの場合を「さいてきプラン」、データ容量が20〜50GBの場合を「さいてき MORIMORIプラン」と呼んでいます。さいてきプランは、音声プランやシェアプランなどの料金プラン種別とは異なるので注意してください。
家族で分け合って使う場合には「シェアプラン」を選ぶとよいでしょう。シェアプランでは、毎月のデータ容量を最大5人でシェアできます。データ容量が1〜10GBであれば1GB単位で、20〜50GBであれば10GB単位で選ぶことが可能です。
月額料金はデータ容量や発行するSIMカードの種別・数によって変わります。2枚目以降のSIMカードで音声通話を利用する場合、追加の月額料金は1枚あたり220円(税込)です。また、複数枚のSIMカードを利用する際には、音声通話用かデータ用かを選んで発行できます。
なお、シェアプランを利用すると、音声プランを個別に契約するよりも安くなることがほとんどです。例えば、3人がそれぞれ音声3GBプランに加入する場合、総額で3,234円(税込)かかります。一方、データ容量が9GBのシェアプラン(シェア9GBプラン)で合計3枚の音声通話SIMを発行する場合、月額料金は2,508円(税込)です。
また、シェアプランは家族で分け合うときだけでなく、1人が複数のデバイスで使うときにも利用できます。例えば、2枚のSIMカードを発行し、1枚目は音声通話SIMでスマホに、2枚目はデータSIMでタブレットに使うことも可能です。
1人でデータ通信のみ利用する人は「データプラン」にするとよいでしょう。データ容量は1〜10GBであれば1GB単位で、20〜50GBであれば10GB単位で選択可能です。
データプランは、音声プランより料金を安くできます。例えば、音声3GBプランの月額料金は1,078円(税込)であるのに対して、データ3GBプランの月額料金は858円(税込)です。
なお、データプランでSMSを利用するとSMS月額利用料が必要になる場合があるので注意しましょう。au回線を選択した場合はSMS基本料金が無料ですが、ドコモ回線を選択した場合は月額 154円(税込)かかります。
また、データプランでは、IP電話アプリを使うことで通話できるものの、緊急通報ができないので注意してください。
60歳以上の人は「やさしいプラン」を選ぶとよいでしょう。60歳以上の人のみ加入できる「やさしいプラン」は、下りの通信速度が最大500kbpsに制限されるものの、データ容量の種類が少なく選びやすいのが特徴です。
やさしいプランには、1人で使える「やさしい音声プラン」、夫婦でデータ容量をシェアできる「やさしいシェア音声プラン」、データ通信だけ使える「やさしいデータプラン」の3種類があります。
やさしい音声プランであれば、データ容量はmini.(0.5GB)、S.(3GB)、M.(6GB)、L.(8GB)から選ぶことが可能です。また、やさしいシェアプラン・やさしいデータプランの場合、データ容量はS.(3GB)、M.(6GB)、L.(8GB)から選択できます。
ほかのプランより月額料金が安い点も特徴です。例えば、音声3GBプランの月額料金は1,078円(税込)であるのに対して、データ容量が3GBである「やさしい音声プランS.」は月額で858円(税込)かかります。
イオンモバイルではデータ容量を細かく選べるものの、どれを選ぶか迷う人もいるでしょう。ここからは、イオンモバイルのデータ容量やオプションの選び方を解説します。
自分にあうデータ容量を簡単に選びたいのであれば、イオンモバイルで料金プラン診断をしましょう。いくつかの質問に答えるだけで、おすすめの料金プラン種別やデータ容量が表示されます。
料金プラン診断の質問項目は、自宅のインターネット環境、スマホの使い方、音声通話の利用頻度などです。質問に回答すると、例えば、おすすめプランとして「音声3GBプラン」や「データ5GBプラン」などが提案されます。
なお、料金プラン診断は、1人で使う場合と家族で使う場合でアクセス先や質問内容が異なるので注意してください。料金プラン診断のページは以下のとおりです。
自分に最適なデータ容量を選びたいのであれば、端末などでデータの使用量をチェックしましょう。実際に1か月間のデータ使用状況を把握することで、過不足がないデータ容量を選択できます。
iPhoneとAndroidで、データの使用量を確認する方法は以下のとおりです。
【iPhoneでデータ使用量を確認する手順】
1. 「設定」アプリを開く
2. 「モバイル通信」をタップする
3. 「現在までの合計」に現在使用済の容量が表示される
なお、「モバイル通信」の代わりに「モバイルデータ通信」と表示される場合があります。
【Androidでデータ使用量を確認する手順】
1. 「設定」アプリを開く
2. 「ネットワークとインターネット」を選択し「インターネット」をタップする
3. 携帯通信会社の横にある歯車マークの「設定アイコン」をタップする
4. 上部に今月使ったデータ使用量の合計が表示される
なお、グラフや詳細情報を表示するには「アプリのデータ使用量」をタップしてください。「下矢印」をタップして別の期間を選択して表示することも可能です。
また、利用中のキャリアでもデータ使用量をチェックできます。ドコモであれば「My docomo」で、auであれば「My au」で確認しましょう。
通話が多い人は、定額で通話できる通話定額オプションも検討しましょう。イオンモバイルの通話定額オプションには、「イオンでんわ5分かけ放題」、「イオンでんわ10分かけ放題」、「イオンでんわフルかけ放題」の3種類があります。
イオンでんわ5分かけ放題は5分以内の通話が無料で、月額料金は550円(税込)です。イオンでんわ10分かけ放題は10分以内の通話が無料で、月額料金935円(税込)で利用できます。イオンでんわフルかけ放題は通話がすべて無料で、月額料金は1,650円(税込)です。
毎月の通話回数や通話時間が多い場合、通話定額オプションに加入したほうが月々の通話料を抑えられます。例えば、オプションに加入しない場合、30秒につき11円(税込)の通話料がかかるため、毎月5分の通話を5回すると通話料は550円(税込)です。5分程度の通話が5回を超えるのであれば、イオンでんわ5分かけ放題を利用したほうがよいでしょう。
毎月10分程度の通話を8回以上するのであればイオンでんわ10分かけ放題がおすすめです。また、毎月10分以上の通話を8回以上する場合には、イオンでんわフルかけ放題に加入するとよいでしょう。通話時間や通話回数は、通信事業者の会員専用サイトで確認できます。
なお、au回線を利用している場合、通話定額オプションを利用するには「イオンでんわ」アプリの利用が必要です。また、60歳以上の人は、イオンでんわ10分かけ放題・イオンでんわフルかけ放題を割引価格で利用できます。
イオンモバイルで料金プランを選ぶ際の注意点を解説します。
イオンモバイルを利用する場合、月額基本料金だけでなく、通話料やSMS送信料がかかるので注意してください。通話定額オプションに加入しない場合、国内の音声通話料は30秒につき11円(税込)かかります。SMS送信料は国内宛であれば、1通あたり3~33円(税込)です。
例えば、音声3GBプランに加入し1か月に5分の通話を5回すると、月額基本料金が1,078円(税込)、通話料が550円(税込)、合計で1,628円(税込)かかります。
プランを選ぶ際に気になる月々の料金は、月額基本料金や通話料の合計で検討するとよいでしょう。音声通話が多い人は「イオンでんわフルかけ放題」などの通話定額オプションへの加入も検討しましょう。
60歳以上の人が加入できる「やさしいプラン」では、下りの通信速度が最大500kbpsに制限されています。音声プラン・シェアプラン・データプランに比べて下りの通信速度が遅いので注意しましょう。上りの通信速度はほかのプランと同等です。
通常のwebサイト閲覧やメールの送受信、音楽配信サービスの利用であれば、「やさしいプラン」でも快適にスマホを使えます。60歳以上の人で、外出先で高画質の動画を視聴するのであれば、通信制限がない音声プランなどに加入するとよいでしょう。
なお、イオンモバイルのどのプランでも、データ容量を使い切ると通信速度が最大200kbpsに制限されます。
イオンモバイルでは、高速通信ができるデータ容量を何度でも無料で変更できます。データ容量の変更方法は以下のとおりです。
1. マイページにログインする
2. 「料金プラン変更手続き」を選択する
3. プラン一覧から変更したいプランを選ぶ
4. 注意点の文章に同意して「上記内容で申し込む」ボタンを押す
プラン変更の申込みは月末の前日18:59まで受け付けており、翌月からプラン変更が反映されます。月末の前日19:00以降にプラン変更を申込むと、翌々月に適用されるので注意しましょう。
なお、音声プランからデータプラン、データプランから音声プランへ変更するには、いったん解約してあらためて契約する必要があります。
データ容量の選択肢が豊富なイオンモバイルには、どんな特徴があるのか気になる人もいるでしょう。ここでは、イオンモバイルの特徴を解説します。
イオンモバイルではデータ容量を1GBずつ選べるので、データ容量を無駄なく使えます。他社では、データ容量の選択肢はイオンモバイルより少ないことがほとんどです。
例えば、IIJmioのギガプランには、2GB・5GB・10GB・15GB・20GBの5種類があります。一方、イオンモバイルの音声プランは、0.5〜10GBであれば1GB単位、20〜50GBであれば10GB単位で、合計15種類です。
なお、イオンモバイルでは、あまったデータ容量を翌月末まで繰り越せます。月ごとにデータ通信量が変動する場合でも、データ容量を無駄にすることなく利用できるでしょう。
イオンモバイルでは、スマホの安心保証や電話サポート、セキュリティなどのサポートを有償で受けることが可能です。
例えば、水濡れや落下による破損・故障に備える「イオンスマホ安心保証」、操作方法を電話で相談できる「イオンスマホ電話サポート」、セキュリティ関連のソフトを利用できる「イオンスマホセキュリティ」などがあります。
イオンスマホ安心保証・イオンスマホ電話サポート・イオンスマホセキュリティがセットになった「イオンスマホ安心パック」は、月額料金が660〜770円(税込)です。サポートを付与する端末によって料金が異なるので注意しましょう。
通話定額オプションやIP電話かけ放題、留守番電話など通話オプションが豊富にある点も、イオンモバイルの特徴です。
例えば、月額1,650円(税込)の「イオンでんわフルかけ放題」は、国内電話が何分でも何度でも通話ができます。月額料金1,078円(税込)の「050かけ放題」はIP電話で電話がかけ放題となるサービスです。
また、月額319円(税込)の「スマート留守電」では、通常の留守番電話に加えて、アプリ内でテキストでの表示や管理ができます。
イオンモバイルはドコモ回線とau回線から選べるので、ドコモやauから乗り換えしやすい点も特徴です。イオンモバイルに移行する際に、ドコモユーザーはドコモ回線を、auユーザーはau回線を選べば、SIMロック解除をする必要はほとんどありません。
なお、イオンモバイルでは、ソフトバンク回線を選べないので注意してください。
イオンモバイルへの乗り換えを検討しているものの、ほかの格安SIMも気になる人も多いのではないでしょうか。
以下では、人気がある格安SIMの通信速度やサポート体制などを徹底比較しています。イオンモバイルの通信速度を検証した結果も解説しているので、乗り換えを検討する際の参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
最近注目のデュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMを搭載して、2つの電話番号やデータ通信を利用できる機能。数多くの格安SIMのなかから、最も料金を抑えられる最強の組み合わせを選んで使いたいですよね。本コンテンツでは、よりお得に、そして快適にデュアルSIMを使えるおすすめの組み合わせを目的別...
格安SIM
格安でドコモの高品質なデータ通信を利用できるahamo。スマホ代を節約するために契約しようとしたものの、申込み時にエラーが出て契約できず、困っている人もいるのではないでしょうか。本記事ではahamoを申込めないときの原因とその対処法を解説します。スムーズにahamoを申込むための準備事項も紹介...
格安SIM
機種変更をして使わなくなったiPhoneを、下取りに出す人も多いでしょう。しかし、iPhoneの下取りは準備や初期化などやることが多く、流れがわかりにくいと困っている人もいるかもしれません。そこで今回は、iPhoneの下取り買取の流れを解説します。申込みや発送の手順、事前に下取り額を調べる方法...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
