機種変更をして使わなくなったiPhoneを、下取りに出す人も多いでしょう。しかし、iPhoneの下取りは準備や初期化などやることが多く、流れがわかりにくいと困っている人もいるかもしれません。
そこで今回は、iPhoneの下取り買取の流れを解説します。申込みや発送の手順、事前に下取り額を調べる方法についても解説するので、iPhoneの下取りを検討している人は参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
以下では、AppleのサービスでiPhoneを下取りに出す際に必要な準備と、申込み手順について解説します。
iPhoneを下取りに出すのと同時に、新たな機種を購入するかしないかで、申込み手順は異なるので注意しましょう。以下では、申込み手順を状況別に解説します。
新しいiPhoneを買う場合は、Apple Storeオンラインで購入機種を選択して手続きを進めましょう。
トップページにて「iPhone」をクリックし、希望するシリーズの購入画面にて、モデル・カラー・本体容量を選択します。「Apple Trade In」と記載されている部分で、「スマートフォンのモデルを選ぶ」を押下して、下取りに出すiPhoneの機種・容量・状態・シリアル番号を入力しましょう。
シリアル番号は、設定アプリ>一般>情報の順にタップすると、簡単に調べられます。
iPhoneの情報を入力すると、下取り額が最大でいくらになるか表示されるので、チェックしましょう。下取り金額は、購入するiPhoneの本体代から値引きされます。
下取りの最大金額を確認したあとは、通常の購入手続きと同様に補償の有無を選択してから「バッグに追加」を押下。画面の指示に従って、必要情報を入力し購入手続きを進めてください。購入手続きが完了すると、下取りの確認用メールが届くので、案内に従って集荷の予約を行います。
なお、iPhoneの機種を選ぶのに迷っている場合は、以下のコンテンツをチェックしてみましょう。iPhoneのおすすめモデルについてランキング形式で紹介しているので、機種選びの参考にしてください。
新しいiPhoneを購入しない場合は、Apple Trade Inで下取り手続きを進めましょう。
トップページをスクロールし、「今お使いのデバイスを選択してください」と記載している箇所で、「スマートフォン」を選択します。
パートナー会社の下取りサイトに遷移するので、下取りに出すiPhoneのIMEIを入力しましょう。IMEIは、設定アプリ>一般>情報の順にタップし、画面下にスクロールして調べられます。
IMEIの確認後、iPhoneの本体容量・カラー・状態を入力すると、下取り価格の見積もりが表示されます。確認したら次に進み、画面の指示に従ってメールアドレスや個人情報を登録しましょう。手続きが完了すると、下取りの確認用メールが届くので、案内に沿って集荷予約を行なってください。
なお、新しい端末を購入しない場合は、下取り金額はApple Gift Cardとして受け取れます。
下取りの申込み完了後は、集荷までに準備をしましょう。以下では、使わなくなったiPhoneで行うことを解説します。
下取りに出す前に、使わなくなったiPhoneと別端末のペアリングを解除します。ペアリングしたままだと、iPhone端末に個人情報が残ってしまうためです。
ペアリングは、設定アプリで解除できます。「Bluetooth」を選択し、ペアリングを解除したいデバイスの詳細情報ボタンを押下して「このデバイスの登録を解除」をタップしましょう。
Apple Watch・Bluetoothイヤフォン・iPadなど、接続している製品はすべて解除してください。
下取りに出す前に、使わなくなったiPhoneのデータをバックアップします。バックアップを取っておけば、データ転送時に失敗しても復元できるので安心です。
iPhoneのバックアップは、iCloudもしくはPCに接続して実施できます。
iCloudを使用する場合は、iPhoneをWi-Fiに接続したうえで、設定アプリ>ユーザー名>iCloud>iCloudバックアップ>「今すぐバックアップを作成」の順にタップしてください。バックアップが完了するまで、Wi-Fi接続を切断しないようにしましょう。
PCに接続してバックアップをする際は、MacとWindowsで操作方法が多少異なります。
Macを使用する場合は、Finderからバックアップが可能です。USBケーブルでMacにiPhoneを接続し、Finderサイドバーの「場所」からiPhoneを選択します。「今すぐバックアップを作成」をクリックして、バックアップの完了を待ちましょう。
なお、macOSのバージョンがCatalina以降であるか、事前に確認してください。
Windowsを使用する場合は、iTunesからバックアップが可能です。USBケーブルでMacにiPhoneを接続し、デバイスを選択>概要>今すぐバックアップを作成の順にクリックすると、バックアップが開始されます。
使わなくなったiPhoneのAppleCareプランを解約するのも、忘れないようにしましょう。解約しないと、不要になったAppleCareプランの代金を引き落とされ続けてしまいます。
プランを一括で支払い済みの人は、AppleCareプランの契約番号・iPhoneのシリアル番号・購入時のレシート原本を用意して、Appleサポートに問い合わせましょう。残っている保証期間に応じて、残額の返金を行なってくれます。
プランを月払いもしくは年払いしている人は、設定アプリから解約が可能です。自分の名前>サブスクリプション>AppleCareプラン>サブスクリプションをキャンセルするの順にタップすると、AppleCareプランの契約が解除されます。
下取りの集荷前に、使わなくなったiPhoneはiCloud・iTunes Store・App Storeからサインアウトしておきましょう。サインインしたままだと、第三者がデータを復元できる可能性があります。
サインアウトは、設定アプリにて可能です。ユーザー名を押下し、画面下にスクロールして「サインアウト」をタップ。Apple ID のパスワードを入力して「オフにする」をタップします。
下取りに出すiPhoneがiOS 10.2 以前の場合は、手順が増えるため注意しましょう。設定アプリ>iCloud>サインアウト>サインアウト>デバイスから削除の順にタップし、Apple ID のパスワードを入力します。
さらに、設定>iTunes StoreとApp Store>Apple ID>サインアウトをタップすれば、手続きは完了です。
バックアップやサインアウトが完了したら、使わなくなったiPhoneを初期化して、SIMカードを取り外す作業まで済ませましょう。初期化によって、個人情報は端末から消去されます。
iPhoneの初期化は、設定アプリにて可能です。一般>転送またはデバイスをリセット>すべてのコンテンツと設定を消去の順にタップしてください。
なお、「iPhoneを探す」が有効になっている人は、Apple IDとパスワードを求められる場合があるので、入力して機能を無効にしましょう。
さらに、iPhoneでeSIM を使っている場合は、デバイスとeSIM プロファイルを消去するか確認されるので、消去する選択肢を選んでください。
SIMカードを利用している人は、初期化完了後にiPhoneから取り外します。機種変更の場合は、引き続き同じSIMカードを使うため、取り外したSIMカードは新しいiPhoneに装着しましょう。
集荷予約日になったら、集配業者にiPhoneを渡して、査定結果のメールを待ちましょう。一般的に、査定結果のメールは集荷から3日前後で届きます。
メールが届かないときは、下取りの状況を追跡しましょう。注文確認ページにログインすると、状況を確認できます。
申込み時に提示された査定金額より低い場合は、下取りをキャンセルしてiPhoneを返却してもらうことも可能です。ただし、iPhoneと一緒に送付しているアクセサリは返送されません。そもそも下取り時にアクセサリを同梱する必要はないため、手元に残しておくのがおすすめです。
最後に、iPhoneを下取りに出すときの注意点について解説します。
Apple公式サイトで下取りを申込んだら、端末の引き渡し方法をメールで確認しましょう。Appleから届く下取りの確認用メールには、返送方法の案内など重要事項が記載されています。
宅配業者による集荷でも、対象ストアへの持ち込みでも、下取りの確認用Eメールが届くので、忘れずにチェックしてください。
なお、下取りキットは事前に届かず、iPhoneをそのまま集配業者に手渡しすればよいという情報や、端末を梱包しなくても査定額に変動はないという情報もあります。利用者によって準備方法の案内が異なる可能性もあるため、下取り確認のメールを確認したうえで、返送手続きを進めてください。
期間内に古いiPhoneを発送しないと、下取りが自動的にキャンセルされるため注意しましょう。新しいiPhoneを購入する場合は、下取りの送付期限は端末が届いてから14日以内と決まっています。
下取りの申込み後に届く案内メールにて、期限もチェックしておくのがおすすめです。
万が一下取りの期限を過ぎてキャンセルされた場合は、新しいiPhoneを購入しない場合の手順で再度下取り手続きを進めるとよいでしょう。
iPhoneの下取りは、Appleのサービス以外にも買取業者や携帯会社でも依頼できます。下取りプログラムや買取サービスを提供しているサービスや業者も多いため、検討してみましょう。
ただし、キャリアの下取りプログラムの適用には、端末の購入が条件に定められていることがほとんどなので、すでに新しいiPhoneを購入してしまった人は適用できません。
買取業者では、各店舗の公式サイトや店頭にて買取を申込めます。買取業者によっては、故障したiPhoneも買い取ってもらえるかもしれません。Appleで下取り額がつかなかった端末でも利用できる可能性があるので、候補に入れておきましょう。
これからお得にiPhoneを買いたいのなら、下取りだけでなくキャンペーンも活用も重要。iPhoneとセットで契約しているサービスを格安SIMへ乗り換えを検討しましょう。
格安SIMへの乗り換えれば毎月の通信費が安くなるだけでなく、iPhoneをセット購入することで端末代が割引されるキャンペーンも実施中。楽天モバイルやUQモバイルなどで機種代割引やポイント還元といったキャンペーンがあるため、下取りと組み合わせてお得にiPhoneを手に入れてくだいね。
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
安い料金でドコモ回線を使った通信ができる、ahamo。ドコモからの乗り換えを検討しているものの、現在利用中のドコモ光セット割が継続して適用されるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoがドコモ光セット割の対象となるかどうかについて解説します。ahamoとドコモの...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
2021年に発売された、全4種類のiPhone 13シリーズ。中古市場でも多く流通しておりiPhoneの購入を検討している人のなかには、iPhone 13シリーズのサイズが気になる人もいるでしょう。今回はiPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの大きさや重さを解説します。おすすめの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM