マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
マイベスト
格安SIMおすすめ商品比較サービス
iPhoneからAndroidへのデータ移行はどうする?手順や機種変更時の注意点も解説!

iPhoneからAndroidへのデータ移行はどうする?手順や機種変更時の注意点も解説!

iPhoneからAndroidに機種変更する際に必要な手続きがデータ移行です。大切なデータを新しい端末に引き継ぐ際に、どのような手順を踏めばいいのか、気をつけておくべき点はないのかなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。


今回は、iPhoneからAndroidへのデータ移行の方法をわかりやすく解説します。アプリの移行方法やデータ移行時の注意点なども紹介しているので、はじめてデータ移行にチャレンジする人は要チェックです。

2025年05月15日更新
高山健次
ガイド
元携帯電話販売員/マイベスト 通信会社・通信キャリア担当
高山健次

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。

高山健次のプロフィール
…続きを読む

目次

AndroidスマホおすすめTOP5

1

Google

Pixel 9 Pro XL
4.81
Pixel 9 Pro XL

きれいな写真を手軽に撮りたい人に。カメラ性能が非常に高い

2

SAMSUNG

Galaxy S25 Ultra
4.78
Galaxy S25 Ultra

AI機能も活用したい人に。処理性能やバッテリー性能が優秀

3

Google

Pixel 9 Pro
4.77
Pixel 9 Pro

大きいサイズのスマホが苦手な人に。コンパクトながら高性能

4

Google

Pixel 9
4.73
Pixel 9

カメラ重視でハイエンドモデルを探す人に。処理性能も優秀

5

Google

Pixel 9a
4.71
Pixel 9a

処理性能・バッテリー持ちが良好。快適に使えるミドルレンジ

iPhoneからAndroidにデータを一括移行する方法

iPhoneからAndroidへのデータ移行の方法は、主に3つあります。それぞれ移行できるデータの種類などが異なるので、自分に合った方法を選択しましょう。

移行方法①ケーブル接続

移行方法①ケーブル接続
機種によっては端末同士をケーブルにつなぐだけで、AndroidからiPhoneにデータ移行できます。移行できるデータは、連絡先・写真/動画・メッセージ・アプリ・音楽・カレンダー・通話履歴・メモです。


まずは、Androidの初期端末設定時に、画面表示に従ってiPhoneとAndroidを接続しましょう。あとは、移行したいデータを選択すれば、データ移行がスタートします。細かな手続きは機種によって異なるので、購入する前に確認してください。


ただし、iPhoneとAndroidでは端子の種類が異なるため、専用のケーブルを用意しなければならない点には注意しましょう。一般的には、片方がiPhone用Lightning端子、もう片方がAndroid用USB Type-C端子のケーブルが必要です。新品のAndroid端末を購入すると変換アダプターが同梱されている場合もありますが、事前に確認しておくとよいでしょう。

移行方法②Googleドライブ

移行方法②Googleドライブ

Googleドライブを経由することで、データ移行する方法もあります。移行できるデータは、連絡先・写真/動画・カレンダーです。


まずは、iPhoneにGoogleドライブをインストールしてログイン。次に、メニューアイコンから設定を開き、「バックアップ」をタップしてください。「連絡先」「カレンダーの予定」「写真と動画」の項目が表示されるので、それぞれをタップし、バックアップスイッチをオンにしましょう。


事前設定が完了したら、「バックアップを開始」を選択。連絡先はGoogleコンタクトに、写真・動画はGoogleフォトに、カレンダーの予定はGoogleカレンダーに移行されることも覚えておきましょう。あとは、Androidの設定画面にある「アカウント」からGoogleアカウントを設定し、各アプリを開くだけで移行したデータを利用できるようになります。

移行方法③キャリアの移行アプリ

大手キャリアのiPhoneを利用している場合は、キャリアが提供する専用アプリを使うのも選択肢のひとつです。ここからは、ドコモ・au・ソフトバンクのアプリを使ったデータ移行方法を解説します。

ドコモ「ドコモデータコピー」

ドコモ「ドコモデータコピー」

ドコモデータコピーでは、連絡先・写真/動画・カレンダーのデータを移行できます。まず両方の端末にアプリをインストールしてください。データ移行は、端末を並べた状態で行います。


両方の端末でアプリを起動し、「データ移行」「はじめる」の順にタップ。iPhoneでは「今までのスマートフォン」「iPhone/iPad」、Androidでは「新しいスマートフォン」「Android」の順に選択します。


AndroidにQRコードが表示されるので、iPhoneで読み取ってください。次に、移行したいデータを選択し「次へ」をタップすればデータ移行が始まります。「データ移行が完了しました」と表示されれば完了です。


機種によってはアプリに対応していない場合もあるので、事前にドコモの公式サイトで確認しておきましょう。

au「データお引っ越し」

au「データお引っ越し」

auの「データお引っ越し」を使えば、連絡先・写真/動画のデータ移行が可能です。両方の端末にアプリをインストールし、並べた状態で手続きを進めましょう。


まずは、iPhoneでアプリを開き、au IDでログインします。2段階認証や利用規約の同意を済ませたあと、各データに対するアクセス権を許可し、「この端末のデータを預ける」をタップ。移行したいデータを選択し、「預ける」をタップすれば、サーバーにデータが保存されます。


保存が完了したら「次へ」「復元方法を確認する」の順に進み、データの移行期限を確認。「データお引っ越しを閉じる」を選択し、iPhoneでの操作を完了させてください。


続いて、Androidでデータを復元します。iPhoneでの操作と同様に、ログインやアクセス権の許可を済ませ、「預けたデータをこの端末に復元する」に進みましょう。次に、復元したいデータを選択して「復元する」をタップ。アドレス帳の復元先を選択すれば、復元処理がスタートします。最後に、「完了」をタップしたらデータ移行完了です。


「データお引っ越し」を使う場合は、au IDが必要なので事前に確認しておきましょう。また、お引っ越しサーバに預けたデータは8日以内に復元しなければなりません。8日を過ぎてしまうとデータが削除されてしまうので注意が必要です。

ソフトバンク「かんたんデータコピー」

ソフトバンク「かんたんデータコピー」

ソフトバンクの「かんたんデータコピー」のアプリでは、連絡先、写真・動画、カレンダーのデータを移行できます。両方の端末にアプリをインストールし、端末を並べた状態で手続きを進めましょう。


まず、両方の端末でアプリを起動し、「はじめる」をタップ。利用規約に同意し、すべてのアクセス権を許可してください。


次に、iPhoneのWi-Fiをオン、Bluetoothをオフにした状態で「Wi-Fi/Bluetoothを設定した」「次へ」をタップ。データ移行のパターンを問われるので、「iPhone→Androidスマホ」を選択しましょう。


「次へ」「両方ともこの画面になった」の順に進んだあと、iPhoneで「カメラ起動」、Androidで「QR表示」をタップし、QRコードを読み取ってください。iPhoneで移行したいデータを選択し「コピー開始」をタップしすると、処理がスタートします。最後に、「コピー完了」と表示されたら移行完了です。

一括移行できないデータの移行方法もチェック

次に、上記の方法で一括移行できない場合があるデータの移行方法を紹介します。ほかに移行したいデータがあれば、参考にしてみてください。

メモアプリはGoogle Keepで移行

メモアプリはGoogle Keepで移行

メモアプリのデータはGoogle Keepで移行します。


まずは、iPhoneにGoogle Keepのアプリをインストールしましょう。次に、メモアプリの共有アイコンをタップし、Google Keepを選択すれば、メモデータがGoogle Keepに保存されます。あとは、AndroidでGoogle Keepを起動するだけで、iPhoneにあったメモの取得が可能です。


iPhoneとAndroidどちらも、同じGoogleアカウントでログインする必要がある点には注意しておきましょう。

iCloudメールはGmailアプリで移行

iCloudメールはGmailアプリで移行

iCloudメールはGmailアプリで移行します。


まずは、Androidのメールアプリを開き、メニューの「設定」をタップしましょう。次に、「アカウントを追加する」「その他」の順に選択し、iCloudのメールアドレスとApple IDのパスワードを入力。最後に、同期の頻度などの設定を済ませると、iCloudメールを確認できるようになります。


ただし、2ファクタ認証を使用している場合には、App用パスワードの入力が必要です。App用パスワードはWebブラウザを開き、Apple Accountにアクセスして生成します。


Apple IDとパスワードを入力してサインインし、「サインインとセキュリティ」「アプリ用パスワード」「アプリ用パスワードを作成」の順に進み、画面の手順に従って生成しましょう。

iTunes Storeで購入した音楽データはiTunesで移行

iTunes Storeで購入した音楽データはiTunesで移行

iTunes Storeで購入した音楽データは、iTunesを使って移行する方法が一般的です。


まずは、パソコンでiTunesを開き、画面上部の「サインイン」をクリック。iPhoneと同じApple IDとパスワードを使ってサインインしてください。次に、アカウントメニューから「認証」「このコンピュータを認証」の順にクリックし、Apple IDのパスワードを入力しましょう。


アカウントメニューの「購入した項目」を選択すると音楽データが表示されるので、雲マークをクリックし、パソコンにダウンロードしてください。あとは、パソコンとAndroidケーブルを接続し、音楽データをコピーすれば移行完了です。iTunesからダウンロードした音楽データは、基本的に「ミュージック」>「iTunes」>「iTunes Media」>「Music」のフォルダに保存されています。

アプリは個別にデータ移行が必要!LINEとゲームアプリの手順を解説

アプリのデータ移行は個別の対応が必要です。ここでは、LINEとゲームアプリのデータ移行の手順を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

LINE:「QRコードでログイン」を利用

LINE:「QRコードでログイン」を利用

LINEのアカウントを引き継ぐ際は、「QRコードでログイン」を利用しましょう。機種変更後も、引き続き同じアカウントでLINEを使うために用意されている機能です。


まずは、iPhoneのLINEで設定画面を開き、「かんたん引き継ぎQRコード」からQRコードを表示させます。次に、AndroidでLINEを起動し、「ログイン」「QRコードでログイン」を選択。iPhoneのQRコードを読み取れば、アカウント引継ぎは完了です。


なお、iPhoneからAndroidに引き継げるデータは以下のとおり。


  • 友だちリスト
  • グループ
  • 自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)
  • ステータスメッセージ
  • アルバムとノートの情報
  • LINE VOOMの内容
  • Keepに保存中のデータ
  • LINE Pay
  • LINEポイント残高
  • LINEスタンププレミアムの利用情報
  • 直近14日間のトーク履歴

通知音の設定、購入済みのLINEコイン残高、LINE Outのチャージ済みコールクレジット、トークルームごとの通知設定、15日以上前のトーク履歴などは引き継げません。残しておきたいメッセージは長押しして、Keepに保存しておくなどの対応が必要です。

ゲームアプリ:ゲームによって引き継ぎ方法は異なる

ゲームアプリ:ゲームによって引き継ぎ方法は異なる

ゲームアプリはゲームによって引き継ぎ方法が異なります。IDやQRコードの発行、SNSやGoogle Payとの連携などが一般的といえるでしょう


例えば、パズルゲームのRoyal Matchなら、Facebookアカウントを使った引継ぎが可能。RPGのFate/Grand Orderには、引き継ぎナンバー・iCloud・iTunes・Googleアカウントによる複数の引き継ぎ方法が用意されています。


各ゲームのオプションやヘルプから引き継ぎ方法を確認したうえで、データを移行してください。

iPhoneからAndroidに機種変更するときの注意点

次に、iPhoneからAndroidに機種変更する際の注意点を解説します。機種変更してから後悔しないように、あらかじめ確認しておきましょう。

Safariブラウザは使えなくなる

Safariブラウザは使えなくなる

safariはiOS向けのブラウザなので、Androidでは利用できません。重要なブックマークやブラウザに保存していたパスワードなどがないか確認しておきましょう。


ただし、safariで登録していたブックマークはiCloudを経由し、Chromeに移行できます。まずは、iPhoneの設定画面からユーザー名を選択し、「iCloud」をタップ。Safariがオンになっているかを確認します。


次に、パソコンにChromeiCloudをインストールしてください。iCloudを起動し、iPhoneで使用しているApple IDでサインインします。同期の設定画面が表示されるので「ブックマーク」にチェックを入れ、「オプション」をクリック。ブックマークオプションの選択画面でChromeをクリックしましょう。


iCloudと統合するか問われた場合は「統合」を、Chrome用のアドオンは「ダウンロード」を選択します。ブラウザが起動し、iCloudブックマークのページが開くので、「Chromeに追加」をクリック。ポップアップが出てくるので「拡張機能を追加」をクリックしましょう。あとは、AndroidでChromeを起動すれば、ブックマークが同期されます

iOS専用アプリはAndroidで使えない

iOS専用アプリはAndroidで使えない

iOS版しか提供されていないアプリは、Androidで使えないことも覚えておきましょう。iPhone用アプリはApp Store、Android用アプリはGooglePlayストアで配信されています。なかにはApp Storeのみで提供されているアプリもあるので注意が必要です。


機種変更する前に、普段使っているアプリがAndroidにも対応しているか必ずチェックしてください。Androidに対応していない場合は、代替できるアプリがないかも確認しておきましょう。

機種変更する際は格安SIMへの乗り換えも検討してみて

機種変更する際は格安SIMへの乗り換えも検討してみて

iPhoneからAndroidに機種変更する際は、格安SIMへの乗り換えも検討してみましょう。SIMと端末の購入をセットで申し込めば、割引を適用できる場合があります。大手キャリアを利用している人であれば、月々の料金も大きく抑えられるかもしれません。


格安SIMの種類は多岐にわたるため、どれを選んでいいのか迷ったときは、以下のコンテンツをチェックしてみてください。人気がある格安SIMのサービス内容をわかりやすくまとめ、ランキング形式で紹介しているので参考になるはずです。

AndroidスマホおすすめTOP5

1

Google

Pixel 9 Pro XL
4.81
Pixel 9 Pro XL

きれいな写真を手軽に撮りたい人に。カメラ性能が非常に高い

2

SAMSUNG

Galaxy S25 Ultra
4.78
Galaxy S25 Ultra

AI機能も活用したい人に。処理性能やバッテリー性能が優秀

3

Google

Pixel 9 Pro
4.77
Pixel 9 Pro

大きいサイズのスマホが苦手な人に。コンパクトながら高性能

4

Google

Pixel 9
4.73
Pixel 9

カメラ重視でハイエンドモデルを探す人に。処理性能も優秀

5

Google

Pixel 9a
4.71
Pixel 9a

処理性能・バッテリー持ちが良好。快適に使えるミドルレンジ

参考になりましたか?

人気
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

月10GB使える格安SIM(格安スマホ)

17商品

徹底比較

新着
格安SIM関連のおすすめ人気ランキング

人気
格安SIM関連の商品レビュー

人気
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

新着
格安SIM関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.