約1年違いで発売され、似ている点も多いiPhone 13とiPhone 12。どちらのiPhoneを買うべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。
本コンテンツでは、iPhone 13とiPhone 12の違いを価格や性能、見た目について徹底的に比較しています。どちらのiPhoneがどのような人におすすめなのかも紹介しているので、iPhone 13とiPhone 12とで迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
iPhone 12はiPhone 13の登場により金額が少し下がり、より安く購入できるようになりました。
以下では、CPUやカメラ、バッテリーなど、iPhone 13とiPhone 12の性能の違いを説明します。より性能の高いiPhoneが欲しい場合はぜひ参考にしてみてください。
iPhone 13はA15 Bionic、iPhone 12はA14 Bionicを搭載しています。iPhone 13のA15 Bionicは、キャッシュメモリがA14 Bionicの2倍、32MBに増加。
よく使うデータの保存場所であるキャッシュメモリが増加したことで、処理スピードが速くなり、より多くのアプリに同時に対応できるようになりました。
iPhone 13とiPhone 12のカメラ性能の大きな違いは、動画撮影時のシネマティックモードの有無です。iPhone 13にはシネマティックモードが搭載されており、動画撮影時に背景をぼかせられるようになりました。
一方、画素数やF値に大きな違いはなく、写真自体のクオリティに大差はありません。動画の撮影方法にこだわりたい場合を除けば、iPhone 13とiPhone 12のどちらでもほぼ同じクオリティの写真撮影ができます。
バッテリーの持ちはiPhone 13のほうが優れています。
iPhone 12では最大17時間のビデオ再生と最大65時間のオーディオ再生が可能なのに対し、iPhone 13では最大19時間のビデオ再生と最大75時間のオーディオ再生が可能です。
iPhone 13のほうがiPhone 12よりもビデオ再生時間は2時間、オーディオ再生時間は10時間長く、バッテリー駆動時間が向上しています。
ストレージ容量の大きなスマホが欲しい場合は、iPhone 13の512GBがおすすめです。
以下では、iPhone 13とiPhone 12の見た目の違いについて詳しく説明します。ディスプレイやサイズ、カラーバリエーションの違いを知りたい人は参考にしてください。
ディスプレイの大きさとピクセル解析度に違いはありません。iPhone 13もiPhone 12も6.1インチ、ピクセル解像度は2,532 x 1,170(460ppi)です。
ただし、最大輝度はiPhone 13のほうが高いので、iPhone 13はiPhone 12と比べると明るい場所でも画面が見やすくなっています。
iPhone 13のほうがiPhone 12よりも若干厚く、重めです。
高さと幅、厚さは、iPhone 13は146.7×71.5×7.65mm、iPhone 12は146.7 × 71.5 × 7.4mm。また、iPhone 13は173g、iPhone 12は162gです。
ほぼ同じサイズですが、iPhone 12を使っている人がiPhone 13を使うと、慣れるまで少し違和感があるでしょう。
iPhone 13のカラーは、グリーン・ピンク・ブルー・ミッドナイト・スターライト・(PRODUCT)REDの全6色。iPhone 12のカラーは、パープル・ブルー・グリーン・(PRODUCT)RED・ホワイト・ブラックの全6色です。
iPhone 13にもiPhone 12にもグリーンがありますが、色合いが異なる点に注意しましょう。
以下では、iPhone12とiPhone13がそれぞれどのような人におすすめなのかについて説明します。どちらを買うか迷っている場合は、価格を重視するのかスペックを重視するのかで判断しましょう。
なるべく安くiPhoneを購入したい場合は、iPhone 13よりもiPhone 12がおすすめです。
一般的にiPhone 12はiPhone 13よりも安く購入できます。バッテリーの持ちやCPUの処理スピードを除けばiPhone 13より大きく劣る部分はなく、性能面で不便することは基本的にないでしょう。
性能の良さよりも金額の安さを重視したい場合は、iPhone 12を検討してみてください。
なるべくバッテリー持ちが良く、処理スピードの速いスマホが欲しいならiPhone 12よりもiPhone 13がおすすめです。
iPhone 13はiPhone 12よりもビデオは2時間、オーディオは10時間長く再生できます。CPUの性能も高く、iPhone 12と比べると処理スピードは速めです。
また、iPhone 13にはシネマティックモードがあるため、動画を趣味でよく撮る人はiPhone 13のほうが楽しめるでしょう。
mybestでは、iPhone 12やiPhone 13を含め、さまざまなiPhoneの特徴を徹底比較しました。カメラ性能や画面の見やすさ、処理性能など、あらゆるポイントを比較して最もおすすめのiPhoneを選定したので、ぜひiPhoneを購入する際の参考にしてみてください。
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
機種変更などのタイミングにあわせて、スマホ本体だけの購入を検討している人もいるでしょう。しかし、スマホ本体はどこで購入できるのか、安く購入する方法はあるのかなど、気になる点も多いですよね。そこで今回、スマホの本体だけを購入する方法や安く買うためのポイントを解説します。注意すべきポイントなども紹...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
