2021年に発売された、全4種類のiPhone 13シリーズ。中古市場でも多く流通しておりiPhoneの購入を検討している人のなかには、iPhone 13シリーズのサイズが気になる人もいるでしょう。
今回はiPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの大きさや重さを解説します。おすすめのiPhone 13モデルもパターン別に紹介するので、どれを選ぼうか迷っている人は参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
iPhone 13シリーズのなかで最もサイズがコンパクトなモデルはiPhone 13 mini、大きいモデルはiPhone 13 Pro Maxです。iPhone 13とiPhone 13 Proは同じ大きさですが、重量のみ異なります。幅や高さに違いはあるものの、厚みは4種類とも共通して7.65mmです。
【iPhone 13 mini】
【iPhone 13】
【iPhone 13 Pro】
【iPhone 13 Pro Max】
iPhone 13シリーズのモデルごとの主な違いは、カメラ機能やバッテリー容量です。iPhone 13 mini・iPhone 13にはレンズが2つのデュアルカメラが、iPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Maxにはデュアルカメラの進化版であるトリプルカメラが搭載されています。
バッテリー容量が多い順は、iPhone 13 Pro Max・iPhone 13 Pro・iPhone 13・iPhone 13 miniです。バッテリー容量やカメラ機能が充実している機種ほど重量があることから、本体の重さには各モデルのスペックが関連していると考えられます。
iPhone 13シリーズのサイズの特徴をモデル別に解説します。それぞれの特徴を把握し、iPhone 13シリーズの使用感を具体的にイメージしてみましょう。前後シリーズのiPhone 12・iPhone 14とのサイズ比較も紹介するので、別シリーズとの違いや共通点の理解にも役立ててください。
iPhone 13 miniは、iPhone 13シリーズのなかで最も小型のモデルです。幅64.2mm、高さ131.5mmのポケットサイズで、片手操作をしやすいのが特徴。同じminiシリーズのiPhone 12 miniとのサイズの違いは、厚さ・重さのみです。
iPhone 13 miniが厚さ7.65mm、重さ140gであるのに対し、iPhone 12 miniは厚さ7.4 mm、重さ133g。iPhone 13 miniのほうが厚さ・重さともに上回っているものの、わずかな差なので使用感に大きな違いはないでしょう。
スタンダードモデルのiPhone 13には、iPhone端末でも採用率の高い6.1インチの画面サイズが採用されています。iPhone XR・iPhone 11・iPhone 12・iPhone 12 Proなどの旧モデルも同じ画面サイズのため、これらの端末から機種変更した場合は使用感の違いを感じにくいでしょう。
iPhone 13とiPhone 12・iPhone 14は、幅71.5mm、高さ146.7mm、画面6.1インチである点が共通しています。大きな差はないものの、厚さ・重さはシリーズで異なり、最も厚いのはiPhone 14、重いのはiPhone 13です。
【iPhone 12】
【iPhone 13】
【iPhone 14】
ちなみに、同じ画面サイズであるiPhone XRやiPhone 11は、iPhone 12・iPhone 13・iPhone 14のサイズや重量を全体的に上回っています。iPhone 13シリーズ以前の旧モデルのなかでは、iPhone 12の使用感がiPhone 13に近いと考えられるでしょう。
iPhone 13 Proは、iPhone 13と同じサイズの高性能モデルです。サイズは共通しているものの、重さはiPhone 13 Proのほうが30gほど上回っています。iPhone 13に比べてカメラやバッテリーの性能が優れている分、重量もプラスされていると考えられるでしょう。
iPhone 12 Pro・iPhone 14 Proとは幅・画面サイズが共通しており、幅は71.5mm、画面サイズは6.1インチです。相違点として、シリーズが新しくなるほど厚みや重量が増えています。
【iPhone 12 Pro】
【iPhone 13 Pro】
【iPhone 14 Pro】
旧モデルのiPhone 12 ProからiPhone 13 Proに乗り換えた場合、やや重くなったと感じる可能性があります。重さが心配な場合は、実店舗のApple Storeや家電量販店などで実物を試してみるのがおすすめです。
iPhone 13 Pro Maxは、iPhone 13 Proよりも画面サイズやバッテリー容量が大きなモデルです。6.7インチの画面サイズは、iPhone史上でも大きな部類に入ります。ディスプレイが大きい分、動画やゲームを見やすい点が強みといえるでしょう。
iPhone 12 Pro Max・iPhone 14 Pro Maxとのサイズに大差はなく、ディスプレイは共通して6.7インチです。
【iPhone 12 Pro Max】
【iPhone 13 Pro Max】
【iPhone 14 Pro Max】
Pro MaxモデルはiPhone 13シリーズのなかで最も重いため、今までコンパクトなモデルを使っていた人は負担に感じることも考えられます。日常使いで負担にならない程度かどうか、iPhoneの取扱い店舗で重さを体感してから購入を決めるのが賢明です。
コンパクトさや持ち運びやすさを重視する人には、iPhone 13 miniがおすすめです。ポケットサイズのうえに140gと軽量で、片手での操作も負担が少ないでしょう。サイズの近いiPhone SEシリーズやiPhone 8以前の機種からの乗り換えであれば、手に馴染みやすいと考えられます。
iPhone 13 miniよりも少し大きな画面サイズを好む人には、iPhone 13が適しているでしょう。iPhone 13はスタンダードモデルであり、画面サイズ・重量のバランスがよいといえます。同サイズのiPhone 13 Proに比べて価格を抑えやすい点も魅力です。
iPhone 13と同じサイズで性能も重視したい人には、iPhone 13 Proがぴったり。iPhone 13 mini・iPhone 13に比べて画像処理に関わるGPUが優れているため、動画・ゲームなどをより美しい映像で楽しめるでしょう。カメラ性能もアップしており、カメラの機能性を重視する人にも向いています。
高性能かつ画面サイズが大きいモデルを使いたい人には、iPhone 13 Pro Maxがおすすめです。6.7インチの大画面で、ネットや動画を見やすいのが強み。バッテリー容量が大きいため、電池残量の持ちにこだわる人とも相性のよいモデルといえます。
なお、iPhone 13シリーズ以外のiPhoneも含めて購入を検討したい場合は、おすすめのモデルを紹介した以下のコンテンツも参考にしてみてください。
iPhoneを安く手に入れたいのなら、格安SIMのキャンペーンを活用して購入するのもおすすめ。iPhone 13シリーズの取り扱いは終了しているサービスがほとんどですが、iPhone 16eならサイズはiPhone 13とほぼ同じです。
楽天モバイルやUQモバイルへ乗り換えとセットでiPhone 16eを契約すると機種代割引やポイント還元といったキャンペーンが受けられます。格安SIMに乗り換えることで毎月の通信費削減も見込めるのでぜひチェックしてくださいね。
iPhone 13シリーズへ買い替える場合、これまでのスマホケースが利用できない可能性に注意したいところです。たとえばiPhone 13とiPhone 12は幅・高さが同じであるものの、厚みが異なります。カメラ部分などのデザインも異なるため、スマホケースを買い替える必要があるでしょう。
どのiPhoneケースに買い替えようか迷ったときには、人気ランキングを紹介した以下のコンテンツをチェックするのがおすすめです。ケースの選び方も解説しているので、自分にぴったりなiPhoneケースを購入するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
月額料金の安さや独自のサービスが特徴のmineo。他社からmineoへの乗り換えを検討するなかで、無制限プランはどのようなものなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、mineoの無制限プラン・無制限サービスについてわかりやすく解説します。それぞれのメリットやデメリッ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM
