毎年新しい機種が発売されるiPhone。古いiPhoneを使い続けるなかで、いつ買い替えるべきなのか、お得に買い替えるにはどうすればいいのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhoneのベストな買い替え時期を解説します。乗り換えのコツなども解説するので、今のiPhoneに少しでも不満を感じている人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
はじめに、iPhoneを買い替える際のベストなタイミングを解説します。自身の状況と照らし合わせながら、読み進めてください。
端末自体の寿命がきたら、iPhoneを買い替えるタイミングです。画面が割れて映らない、ボタンを押しても反応しない、バッテリーの減りが早いなどの症状が現れたら買い替えを検討してください。
公式では、iPhoneの寿命を3年と想定しています。ただし、一般的な利用の範囲であれば3年以上使用できることがほとんどなので、ひとつの目安として覚えておきましょう。
iOSのアップデートができなくなったときも、買い替えを検討しましょう。あまりにも古いiPhoneは、iOSのサポート対象外になります。
iOSのアップデートができなくなると、セキュリティが更新できなくなったり、新機能が使えなかったりするので注意しましょう。最新のiOSをサポートしているiPhoneは、Appleの公式サイトで確認できます。
9〜10月ごろの新機種が発売される時期も、iPhoneを買い替えるベストなタイミングのひとつです。最新機種はスペックが高く、機能も充実しているので、スマホの性能を重視する人は思い切って買い替えるのもよいでしょう。
最新機種にこだわらない人は、最新機種の発売時期に旧型モデルを購入するのもおすすめです。新型iPhoneが発表されると前のモデルが値下げされる傾向があるので、比較的新しい機種を割安で購入できるかもしれません。
旧型のiPhoneも含めて購入を検討したい場合は、おすすめのモデルを紹介した以下のコンテンツも参考にしてみてください。
ここからは、iPhoneをお得に買い替えるコツを紹介します。少し工夫すれば出費を大きく減らせるので、ぜひ実践してみてください。
お得に買い替えるなら、型落ちしたiPhoneを選びましょう。特に新機種が発売される9〜10月ごろは、旧機種が値下げされるケースも多いのでねらい目です。
型落ちしたiPhoneは、最新機種では使えなくなった機能を使えるのも魅力。ただし、古すぎる機種だと、5G通信に対応していない場合があるので気をつけてください。
iPhoneの下取りを利用すれば、新品の端末をお得に購入できます。例えばAppleで下取りしてもらうと、新しいiPhoneが最大で10万円近く割引になるので積極的に活用しましょう。
下取りはAppleだけでなく、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなども実施しています。多くの場合、オンラインでも下取りに対応しているので近くに店舗がない人にもおすすめです。
さらに安くiPhoneを買いたい人は、中古品も探してみましょう。目当ての機種がお得に手に入るかもしれません。タイミングによっては、最新機種を格安で購入できることもあるでしょう。
ただし、中古のiPhoneはキャリアの保証に入れない・端末が傷ついている・バッテリーの持ちが悪いなどのデメリットも。セキュリティ面も含めて、購入前には端末の状態をしっかりと確認しておきましょう。
携帯会社の乗り換えのキャンペーンを活用することで、iPhoneをお得に買い替えが可能です。
なかでも、格安SIMへの乗り換えがおすすめ。ドコモ・au・ソフトバンクへの乗り換えでもキャンペーンが受けられますが、毎月の通信費が高い傾向がネックといえます。格安SIMなら毎月の利用料金を抑えつつ、お得にiPhoneを手に入れられますよ。
たとえば楽天モバイルやUQモバイルは月1,000〜3,000円台の通信費に抑えられ、乗り換えでiPhone 16eがお得に手に入れられるのでぜひチェックしてくださいね。
次に、iPhoneを買い替える前にやるべきことを解説します。購入するiPhoneが決まった人は、事前準備に移りましょう。
まずは、現在使用しているスマホのデータを整理しましょう。新しく買うiPhoneのストレージ容量よりも移行したいデータ容量が多い場合は、データ移行自体ができません。
使用しているデータ容量は、iPhoneなら設定画面の「一般」「ストレージ」、Androidなら設定画面の「ストレージ」から確認できます。移行するデータ容量が多いと時間がかかるので、不要な写真・動画・アプリなどを削除しておくことも大切です。
今使っているiPhoneのiOSを、最新バージョンにアップデートしておくことも重要です。旧端末と新端末のバージョンに差がありすぎると、データの引き継ぎがうまくいかない場合があります。
iOS12.4以降にアップデートしていれば、新しいiPhoneに旧端末のデータを簡単に移せるクイックスタートを使えることも覚えておきましょう。
現在使用しているiPhoneのバックアップを取っておきましょう。データ移行中に不具合が生じて、データが破損する可能性もゼロではありません。バックアップを取っておけば、元の状態に復旧できます。
バックアップは、iCloudやiTuneを利用する方法が一般的です。
iCloudを利用する場合は、設定を開いてユーザー名をタップしましょう。次に、「iCloud」「iCloudバックアップ」の順に進んでください。「この iPhone をバックアップ」をオンにし、「今すぐバックアップを作成」をタップすればバックアップがスタートします。なお、iCloudのバックアップには、Wi-Fi環境が必要なので注意しましょう。
iTuneを利用する場合は、まずiTunesを起動した状態でPCとiPhoneを繋げてください。iTuneの画面上にiPhoneの情報が表示されるのでクリックし、バックアップ欄の「今すぐバックアップ」を選択するとバックアップが始まります。
iPhoneを買い替える前に、各種アプリの引継ぎ設定をしておきましょう。引き継ぎ方法はアプリによって異なりますが、パスワード登録や引継ぎIDを発行するケースが一般的です。
もしアプリの引継ぎ設定を忘れてしまうと、アカウントが使えなくなる可能性もあるので注意しましょう。特にLINEはトーク履歴が消えてしまうので、忘れずに引継ぎ設定を行ってください。
買い替えたあとの旧端末も、工夫次第で十分活用できます。Wi-Fiがあればネットに接続できるほか、音楽プレーヤーやカメラとしても使えるでしょう。
機能に問題なければ、格安SIMを契約して2台目のスマホに使うのもおすすめです。おすすめの格安SIMは以下のコンテンツで紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM