毎年新しい機種が発売されるiPhone。古いiPhoneを使い続けるなかで、いつ買い替えるべきなのか、お得に買い替えるにはどうすればいいのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhoneのベストな買い替え時期を解説します。乗り換えのコツなども解説するので、今のiPhoneに少しでも不満を感じている人はぜひ参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
はじめに、iPhoneを買い替える際のベストなタイミングを解説します。自身の状況と照らし合わせながら、読み進めてください。
端末自体の寿命がきたら、iPhoneを買い替えるタイミングです。画面が割れて映らない、ボタンを押しても反応しない、バッテリーの減りが早いなどの症状が現れたら買い替えを検討してください。
公式では、iPhoneの寿命を3年と想定しています。ただし、一般的な利用の範囲であれば3年以上使用できることがほとんどなので、ひとつの目安として覚えておきましょう。
iOSのアップデートができなくなったときも、買い替えを検討しましょう。あまりにも古いiPhoneは、iOSのサポート対象外になります。
iOSのアップデートができなくなると、セキュリティが更新できなくなったり、新機能が使えなかったりするので注意しましょう。最新のiOSをサポートしているiPhoneは、Appleの公式サイトで確認できます。
9〜10月ごろの新機種が発売される時期も、iPhoneを買い替えるベストなタイミングのひとつです。最新機種はスペックが高く、機能も充実しているので、スマホの性能を重視する人は思い切って買い替えるのもよいでしょう。
最新機種にこだわらない人は、最新機種の発売時期に旧型モデルを購入するのもおすすめです。新型iPhoneが発表されると前のモデルが値下げされる傾向があるので、比較的新しい機種を割安で購入できるかもしれません。
旧型のiPhoneも含めて購入を検討したい場合は、おすすめのモデルを紹介した以下のコンテンツも参考にしてみてください。
ここからは、iPhoneをお得に買い替えるコツを紹介します。少し工夫すれば出費を大きく減らせるので、ぜひ実践してみてください。
お得に買い替えるなら、型落ちしたiPhoneを選びましょう。特に新機種が発売される9〜10月ごろは、旧機種が値下げされるケースも多いのでねらい目です。
型落ちしたiPhoneは、最新機種では使えなくなった機能を使えるのも魅力。ただし、古すぎる機種だと、5G通信に対応していない場合があるので気をつけてください。
iPhoneの下取りを利用すれば、新品の端末をお得に購入できます。例えばAppleで下取りしてもらうと、新しいiPhoneが最大で10万円近く割引になるので積極的に活用しましょう。
下取りはAppleだけでなく、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなども実施しています。多くの場合、オンラインでも下取りに対応しているので近くに店舗がない人にもおすすめです。
さらに安くiPhoneを買いたい人は、中古品も探してみましょう。目当ての機種がお得に手に入るかもしれません。タイミングによっては、最新機種を格安で購入できることもあるでしょう。
ただし、中古のiPhoneはキャリアの保証に入れない・端末が傷ついている・バッテリーの持ちが悪いなどのデメリットも。セキュリティ面も含めて、購入前には端末の状態をしっかりと確認しておきましょう。
携帯会社の乗り換えのキャンペーンを活用することで、iPhoneをお得に買い替えが可能です。
なかでも、格安SIMへの乗り換えがおすすめ。ドコモ・au・ソフトバンクへの乗り換えでもキャンペーンが受けられますが、毎月の通信費が高い傾向がネックといえます。格安SIMなら毎月の利用料金を抑えつつ、お得にiPhoneを手に入れられますよ。
たとえば楽天モバイルやUQモバイルは月1,000〜3,000円台の通信費に抑えられ、乗り換えでiPhone 16eがお得に手に入れられるのでぜひチェックしてくださいね。
次に、iPhoneを買い替える前にやるべきことを解説します。購入するiPhoneが決まった人は、事前準備に移りましょう。
まずは、現在使用しているスマホのデータを整理しましょう。新しく買うiPhoneのストレージ容量よりも移行したいデータ容量が多い場合は、データ移行自体ができません。
使用しているデータ容量は、iPhoneなら設定画面の「一般」「ストレージ」、Androidなら設定画面の「ストレージ」から確認できます。移行するデータ容量が多いと時間がかかるので、不要な写真・動画・アプリなどを削除しておくことも大切です。
今使っているiPhoneのiOSを、最新バージョンにアップデートしておくことも重要です。旧端末と新端末のバージョンに差がありすぎると、データの引き継ぎがうまくいかない場合があります。
iOS12.4以降にアップデートしていれば、新しいiPhoneに旧端末のデータを簡単に移せるクイックスタートを使えることも覚えておきましょう。
現在使用しているiPhoneのバックアップを取っておきましょう。データ移行中に不具合が生じて、データが破損する可能性もゼロではありません。バックアップを取っておけば、元の状態に復旧できます。
バックアップは、iCloudやiTuneを利用する方法が一般的です。
iCloudを利用する場合は、設定を開いてユーザー名をタップしましょう。次に、「iCloud」「iCloudバックアップ」の順に進んでください。「この iPhone をバックアップ」をオンにし、「今すぐバックアップを作成」をタップすればバックアップがスタートします。なお、iCloudのバックアップには、Wi-Fi環境が必要なので注意しましょう。
iTuneを利用する場合は、まずiTunesを起動した状態でPCとiPhoneを繋げてください。iTuneの画面上にiPhoneの情報が表示されるのでクリックし、バックアップ欄の「今すぐバックアップ」を選択するとバックアップが始まります。
iPhoneを買い替える前に、各種アプリの引継ぎ設定をしておきましょう。引き継ぎ方法はアプリによって異なりますが、パスワード登録や引継ぎIDを発行するケースが一般的です。
もしアプリの引継ぎ設定を忘れてしまうと、アカウントが使えなくなる可能性もあるので注意しましょう。特にLINEはトーク履歴が消えてしまうので、忘れずに引継ぎ設定を行ってください。
買い替えたあとの旧端末も、工夫次第で十分活用できます。Wi-Fiがあればネットに接続できるほか、音楽プレーヤーやカメラとしても使えるでしょう。
機能に問題なければ、格安SIMを契約して2台目のスマホに使うのもおすすめです。おすすめの格安SIMは以下のコンテンツで紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
月額料金の安さや独自のサービスが特徴のmineo。他社からmineoへの乗り換えを検討するなかで、無制限プランはどのようなものなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、mineoの無制限プラン・無制限サービスについてわかりやすく解説します。それぞれのメリットやデメリッ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM
