バンドの支えとなるドラムについて幅広く・深く学べるドラム教本。ドラムの基礎を体系的に解説した本から、楽譜メインの本まで種類は数多くあります。ヤマハやリットーミュージックなど多くの会社から発売され、どの教本を選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドラム教本のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。スティックコントロールに特化した教本・スネアなどのテクニックを学べる本・ジャズに特化した本など多方面にご紹介しているため、ぜひ参考にしてくださいね。
演奏活動をしながら、音楽教室での指導を行う音楽指導専門家として活動。音楽教室「ヨシオカ楽器」を営む実家に生まれ、楽器に囲まれた環境を生かし、3歳からさまざま楽器に触れ基礎を学ぶ。広島大学在学中にはバンド関係の楽器や、音響に関しての知識を身につける。現在は楽曲のアレンジを提供したり、演奏会などを行う他「上田流尺八」に所属し、伝統文化の継承を目指しながら、和楽器での現代POPsのアレンジなども行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
目次
ドラムとは、曲のリズムやノリを生み出し、バンドの土台となる点です。アクション次第でボーカル以上に目立ち、ドラムの上手さでバンド全体の印象が変わるほど、重要なパートを担っています。叩けば音が出るので初心者でも始めやすく、追及すると奥が深く長期的にはまり込める楽器です。
ドラムはリズムを奏でる楽器であり、基礎がとても大切。同じフレーズを繰り返し叩いたり、音の強弱で音楽を支えたりします。そのためには、基礎をしっかり身につけ、音をコントロールすることが必要です。基礎練習を毎日積み重ねることで安定したリズムを生み出し、音の強弱や緩急をつけられるようになります。
上達には欠かせない基礎練習を支えるのが、ドラム教本。教科書的存在で、基礎を一から学べるものや、応用編など種類がたくさんあります。自分のレベルに合った本を選ぶことで、レベルアップを目指しましょう。
ドラム教本を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ドラム教本には、部位の名前を解説した初心者向けから、中級者以上でも難しい内容のものまで幅広い種類があります。教本を上手く活用するには、自分のレベルに合わせて選択することが大切です。選び方のポイントを知り、自分の経験値やレベルに合った本を見つけましょう。
ドラムを始めたい・始めたばかりの初心者は、ドラム自体の知識が書かれた本を選択しましょう。太鼓やセットの一つひとつの名称・叩き方・スティックの握り方なども初心者には大切な知識です。まずはドラムについて学び、理解を深めましょう。
タイトルに「かんたん」「入門」「やさしい」と書かれた本をチェックしてみてください。初心者向けに書かれているため、ドラム譜の見方や簡単な叩き方が学べます。まったく音楽経験のない人も、順を追って学ぶことで理解できるでしょう。
基礎知識を押さえている中級者以上は、フレーズがたくさん載った教本を選びましょう。頻出フレーズを練習して習得すると、多くの曲を叩けるようになります。いろいろな種類のフレーズを学び、演奏曲のレパートリーを増やしましょう。
ステップアップ式の教本は、効率よくレベルアップしていける点も魅力。難易度が高い本でも、段階的に進められれば着実に技術向上が望めます。長期的に取り組めば、始めは少しも叩けなかったフレーズにも対応できるようになりますよ。
教本には、解説中心の文字が多めの本もあれば、練習曲や有名曲メインの本もあります。いま学びたいのはどのような内容なのかをしっかり判断して、自分に合った教本を見つけましょう。
ドラムのハウツーを広く体系的に解説している教本は、ドラムとは何かを学ぶのにうってつけです。ドラムの全体像を学べるので、始めたばかりの初心者に向いています。いろいろな要素がまとめられているので、1冊完了するだけでも多くを学べるでしょう。
レイアウトがわかりやすい解説本を選ぶことが大切です。体系的に解説している教本は文字が多い傾向があり、見て理解しやすいデザインか否かで学習のしやすさが変わります。全編フルカラーで視覚的に見やすかったり、間違えやすいポイントをわかりやすく解説していたりする本を選びましょう。
練習曲メインの教本は、基本練習に使いたい人にぴったり。基本奏法・手順・技法など、ドラムにおいて重要となる基本動作が入った基礎練習が凝縮されています。簡単な知識や基本的な情報を盛り込みながら解説しているため、ある程度学んだうえで取り組んでくださいね。
迷ったらルーディメンツのリズム本や洋書がおすすめ。ルーディメンツとは、ヨーロッパ発祥の太鼓を叩くフレーズの構成要素のことをいいます。100種類以上あり、ルーディメンツの本を読むだけでもかなりの奏法を学習可能です。洋書は説明が少ないですが多くのフレーズを収載しているため、応用力をつけられるでしょう。
いろいろな曲に挑戦したいなら、アーティストの収録曲をまとめた教本が向いています。多様な曲が収録されているため、簡単な曲からチャレンジしましょう。曲のなかにはいろいろなリズムパターンがあるため、数曲演奏するだけでも多くのテクニックの練習になります。
練習に疲れてモチベーションが上がらないときも、好きな曲のある教本が活躍。好きな曲のフレーズを少しでも叩けたら、気分が上がりそうですよね。最新曲の本から懐かしのレトロな曲の本までタイプは多様なので、好みのものを探しましょう。基礎練習の教本とは別に1冊持っていても役立ちますよ。
収録曲には、ロック・ジャズ・洋楽など様々なジャンルがあります。ジャンルによって奏でるリズムも異なるため、ぜひ注目して選んでください。
邦ロックや洋楽を叩くなら8ビートの教本がぴったりです。街中でよく耳にするロックやポップスは、8ビートの曲がほとんど。8ビートはシンプルで定番ですが、癖や弱点も表出しやすいので、はじめのうちからしっかり身につけましょう。
叩きたいジャンルが決まっていない人も、ロックや洋楽の教本がおすすめです。ロックや洋楽のリズムは多様なジャンルのなかでも基本なので、最初に学ぶにはぴったり。「初心者に絶対!! ロック・ドラム初歩の初歩入門」では、基本のリズムが叩けるようわかりやすく説明されています。
4ビートの叩き方が学べる本なら、ジャズの演奏に役立ちます。ジャズのドラムは4ビートが主流で、3連符のはねたリズムが特徴的です。3連符の演奏の仕方で個性が広がるため、ジャズも幅広い種類があります。
ジャズでよく使われるブラシに関しても詳しく説明された教本をチェックしましょう。ブラシとは、スティックの代わりに使うアイテム。摩擦音でリズムを表現するため奏法や音色が変わります。ジャズドラムには必須で、表現の幅が広がるのでしっかり学びましょう。
16ビートの叩き方が学べる本があれば、メタルの曲にも挑戦しやすくなるでしょう。激しい音調のヘヴィメタルやハードコアなどから派生したロックジャンルを、ラウドロックといいます。ラウド系の教本はもともと多くありませんが、特化したシリーズも見られるのでチェックしてみてください。
ファンクミュージックを演奏したい人も16ビートの本がおすすめです。ファンクミュージックとは、細かいリズムで演奏するブラックミュージックの一種。難しいリズムが多いため、はじめはテンポを落として反復練習をすることが大切です。最短のストロークでビートを刻むとバランスが取れてきますよ。
ドラム教本は、動作を紙面で伝えるため、わかりやすいように工夫されたものが多くあります。スムーズに学習できるよう、細かく見ておきましょう。
ちゃんと理解できるか自信のない人は、動画つきの教本に注目しましょう。文面だとわかりにくい姿勢やスティックの振り上げ方も、動画なら簡単にわかります。QRコードから動画をダウンロードできるタイプなら、場所を選ばずに見られてより便利です。
特に初心者は、動画つきの教本でプロの叩き方を学ぶのがおすすめ。専門用語にも慣れていない状態では、状況理解に時間を要します。動画であればものやテクニックの名前を知らなくてもまねできるので、叩き方を効率よく覚えられるでしょう。初心者には難しい、足元のアップも解説されているとベターです。
セッションをしたい人は、CDつきの教本を選択しましょう。ドラム以外の音が収録されているCDなら、ミュージックに合わせてドラムを叩くと複数人で演奏している気分を味わえて、バンド練習にもなります。バンドを組んでいて自主練習をする人にはうってつけでしょう。
フレーズの持ち味をすぐ確かめたい人にも、CDつきの教本がぴったりです。フレーズは叩き方によって印象が変わり、それに合わせる曲調も変化します。楽譜が苦手な人も、音を聞いてニュアンスを理解できると早く習得できますよ。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 発売時期 | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | 科目 | ページ数 | 目的 | サイズ | 形式 | 付録メディア | タイプ | 著者 | ||||||
1 | 森谷亮太 ドラム練習パッド フレーズレシピ 490の打音集中トレーニングをドラミングに活かして劇的上達!|ANB012 | ![]() | 練習パッドのためのフレーズが盛りだくさん | 2019年 | 不明 | 128ページ | 苦手分野克服、練習 | A4 | 楽譜 | CD、動画 | 練習本 | 森谷亮太 | ||
2 | リットーミュージック DVD&CDでよくわかる! はじめてのドラム 3rd Edition | ![]() | DVDの映像をスマホでいつでも見れる | 2022/03/16 | 第3版:2022年 | 音楽 | 128ページ | ドラムの基礎知識習得など | 22.7×1×30.3cm | Kindle版、ムック本 | CD、DVD、動画・音声ダウンロード | 入門書 | 山本 雄一 | |
3 | リットーミュージック できる ゼロからはじめるドラム超入門 | ![]() | スティック不要で歌いながら学べる超入門書 | 2024/12/18 | 2024年 | 音楽 | 160ページ | 基礎理解 | B5変形判 | 単行本、Kindle版 | 動画・音声ダウンロード | 解説書、入門書 | RCCドラムスクール | |
4 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ヤマハ|ドラムの教科書 DVD&CD付|GTL01095389 | ![]() | 初心者のためのノウハウを集約。教科書とも呼べる教則本 | 2018/04/27 | 2018年 | 音楽 | 104 | 基礎理解、ドラム上達 | 菊倍判縦 | 単行本 | CD、DVD | 解説書 | 不明 | |
5 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム|GTB01101881 | ![]() | アニメ楽曲で楽しく学べる初心者向けドラム入門書 | 2024/08/09 | 2024年 | 音楽 | 128ページ | 基礎理解 | B5 | 単行本 | 解説書 | 不明 | ||
6 | 山本雄一 DVDで今日から叩ける! かんたんドラム New Edition | ![]() | 基礎知識からテクニックまで学べる初心者向け | 2020年 | 不明 | 160ページ | 基礎理解、苦手分野克服、練習 | B5変形 | 単行本 | DVD | 入門書 | 山本雄一 | ||
7 | 自由現代社 初心者のドラム基礎教本 | ![]() | 初心者にもおすすめ。1から丁寧に解説した教則本 | 2023/08 | 2023年 | 音楽 | 96ページ | 基礎理解 | A4 | 単行本 | 不明 | 解説書 | 枝川淳一 | |
8 | ドレミ楽譜出版社 DVD&CD付 これからはじめる!!ドラム入門 | ![]() | ドラムセットがなくても、DVDを見ながら自宅で学べる | 2007年 | 不明 | 116ページ | 基礎理解 | 不明 | 単行本、楽譜 | CD、DVD | 解説書、入門書 | 不明 | ||
9 | アルファノート 動画でドラムひとり遊び! ドラマーが夢中で叩きたくなる人気曲レシピ | ![]() | ドラマーが夢中で叩きたくなる人気曲レシピ本 | 2022年 | 音楽 | 144ページ | 不明 | 29.7×21×2cm | 不明 | CD、QR動画 | 不明 | 森谷亮太 | ||
10 | リットーミュージック ドラム基礎トレ365日! 新装版 | ![]() | 毎日2小節ずつ週替わりテーマで確実に上達 | 2025/03/11 | 2025年 | 音楽 | 112ページ | 基礎理解、トレーニング | 菊倍 | ムック本、Kindle版 | 音声ダウンロード | 問題集 | 山本 雄一 |
ドラムを始めてとりあえず練習パッドも買ったけれど、どうやって練習すればいいか分からないという人のための練習メニューレシピ。練習パッドのためのフレーズと、それを実際のドラムに置き換えたフレーズを計490掲載しています。チェンジアップをフィルに応用する方法やパラディドルのアクセント練習のほか、世界のリズムパターンも紹介されていますよ。
発行年 | 2019年 |
---|---|
科目 | 不明 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | 苦手分野克服、練習 |
サイズ | A4 |
形式 | 楽譜 |
付録メディア | CD、動画 |
タイプ | 練習本 |
著者 | 森谷亮太 |
ドラムの基礎知識から、スティックの持ち方、基本的なリズム・パターン、練習スタジオでのセッティングの仕方まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、初心者にもわかりやすく解説。DVDの映像は、紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生可能です。また、巻末には人気曲のスコアも掲載しています。
発行年 | 第3版:2022年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | ドラムの基礎知識習得など |
サイズ | 22.7×1×30.3cm |
形式 | Kindle版、ムック本 |
付録メディア | CD、DVD、動画・音声ダウンロード |
タイプ | 入門書 |
著者 | 山本 雄一 |
2024/12/18 発売
発行年 | 2024年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 160ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B5変形判 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 解説書、入門書 |
著者 | RCCドラムスクール |
2018/04/27 発売
初心者のための入門教則本のノウハウを集約し、最新の音楽や演奏スタイルに対応できるようにカリキュラムを構築。プレイのための初歩から、楽曲を演奏するために必要な技術と知識を丁寧にわかりやすく解説しています。付属のDVDとCDを参考に独習でも演奏できるようになる、教科書と呼ぶのにふさわしい教則本です。
発行年 | 2018年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 104 |
目的 | 基礎理解、ドラム上達 |
サイズ | 菊倍判縦 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD、DVD |
タイプ | 解説書 |
著者 | 不明 |
2024/08/09 発売
発行年 | 2024年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | |
タイプ | 解説書 |
著者 | 不明 |
ドラムのビートを叩けるように、1から丁寧に解説した教則本です。手足の動作を1つずつ解説していくので、ドラムの経験が全くない初心者にもおすすめ。フィルインの入れ方・スティックの握り方・チューニングの仕方・パラディドルなど内容も充実しており、巻末にはヒット曲を掲載しているので楽しみながら練習できます。
発行年 | 2023年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 96ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | A4 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書 |
著者 | 枝川淳一 |
丁寧なレクチャーが魅力のDVD付きドラム教則本。前半では練習パッドを使ってテクニックを解説、ドラムセットを持っていなくても基礎を学べます。どこから手をつければいいのかわからない人・パッド練習を実演につなげたい人におすすめです。
発行年 | 2007年 |
---|---|
科目 | 不明 |
ページ数 | 116ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本、楽譜 |
付録メディア | CD、DVD |
タイプ | 解説書、入門書 |
著者 | 不明 |
8ビートが使われている曲・ 速い曲・ダンスビートが使われている曲などの基本リズムパターンが掲載されています。ドラマーが夢中で叩きたくなる人気曲レシピ本です。QR動画・CDが付いており、動画でドラムひとり遊びができます。
発行年 | 2022年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 144ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | 29.7×21×2cm |
形式 | 不明 |
付録メディア | CD、QR動画 |
タイプ | 不明 |
著者 | 森谷亮太 |
2025/03/11 発売
発行年 | 2025年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 112ページ |
目的 | 基礎理解、トレーニング |
サイズ | 菊倍 |
形式 | ムック本、Kindle版 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 問題集 |
著者 | 山本 雄一 |
2024/09/18 発売
発行年 | 2024年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 112ページ |
目的 | 練習 |
サイズ | A4 |
形式 | ムック本、Kindle版 |
付録メディア | オンライン動画 |
タイプ | 参考書 |
著者 | だいち |
2023/04/21 発売
初めてドラムにトライする人や練習時間が限られている人でも、自分のペースで練習を進められる初心者向け教則本です。1日5分程でできる狙いを絞った練習メニューが3か月分大きな譜面で掲載され、ゼロからのステップアップが可能。初心者にもイメージしやすい言葉で、内容が簡単に理解できます。
発行年 | 2023年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 134ページ |
目的 | 基礎理解、ドラム上達 |
サイズ | A4 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD、動画・音声ダウンロード |
タイプ | 解説書 |
著者 | 森谷亮太 |
2023/02/21 発売
本書は全ジャンルのドラマーを対象に、王道から発展型まで413パターンを掲載したフィルイン集です。全ジャンルのドラマーを対象に、王道から発展型まで掲載。QRコードからスマホやPCで動画を再生できるので、場所を選ばずに練習できますよ。
発行年 | 2023年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 120ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | A4変形判 |
形式 | ムック本 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 楽譜 |
著者 | 菅沼 道昭 |
2024/01/16 発売
人気曲のフレーズをプレイしながら基礎を学べる、ドラム初心者におすすめの教則本です。写真や図版をふんだんに使い、視覚的にわかりやすい大きなフルカラーの紙面。また、掲載フレーズの模範演奏をYouTubeで公開しているので、実際の音と動きを確認しながら練習できます。
発行年 | 2024年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 96ページ |
目的 | ドラムの基礎習得 |
サイズ | 菊倍判 |
形式 | ムック本 |
付録メディア | YouTube連動 |
タイプ | 教則本 |
著者 | 不明 |
発行年 | 2019年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 64ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | 菊倍判 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書 |
著者 | Dai |
基礎から実践まで、ドラミングのすべてがわかる1冊です。初心者から上級者までを対象とした多彩なリズム・パターンやフット・ワークの譜例は、どれも実践でそのまま使えるものばかり。あらゆる角度から多様な練習方法を紹介しているので、ロック・ポップス・ジャズ・フュージョン指向の人まで幅広く活用できます。
発行年 | 2020年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | 基礎理解、ドラム上達 |
サイズ | A4変形判 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD |
タイプ | 解説書 |
著者 | 坂田 稔 |
発行年 | 2024年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 80ページ |
目的 | フレーズ習得 |
サイズ | 菊倍 |
形式 | ムック本、Kindle版 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 練習帳 |
著者 | 山本雄一 |
リズム&ドラム・マガジンが手がける、初の本格的なビギナー向けドラム教則本。ドラム講師としても豊富なキャリアを誇る長野祐亮氏が、ビギナーに基礎の基礎から丁寧にレクチャーします。「3000円でドラマーになれる」をテーマに、DIY練習パッドの作り方なども紹介しています。
発行年 | 2021年 |
---|---|
科目 | 不明 |
ページ数 | 128ページ |
目的 | 基礎理解、苦手分野克服、練習 |
サイズ | A4変形判 |
形式 | 電子書籍、Kindle版、ムック本 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書、入門書 |
著者 | 長野 祐亮 |
ニューヨークのファーストコールのドラマー、スティーブ・ガッドのドラム譜の書き起こし本です。スタイルの異なる30曲を譜面に書き起こしており、スティーブ・ガッドのドラム演奏スタイルを、音符ごとに正確に解釈している1冊。初級・中級のドラマーにおすすめです。
発行年 | 2009年(単行本) |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 106ページ |
目的 | ドラムの演奏技術習得 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本、電子書籍 |
付録メディア | |
タイプ | 教則本 |
著者 | Steve Gadd |
2023/09/25 発売
フレーズ・リズム・手順・アクセントなどの自分が苦手と思うポイントを効率的に練習し、弱点を克服できるドラム教本です。全フレーズYouTube動画対応となっているのが魅力。さらに練習パッドとメトロノームを使用した、毎⽇10分でできる7つの家練メニューを収録しています。
発行年 | 2023年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 256ページ |
目的 | 苦手分野克服(ドラム) |
サイズ | B5変形判 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | 動画・音声ダウンロード |
タイプ | 教本 |
著者 | 長野祐亮 |
無窮動(むきゅうどう)といわれれる同じ音符が延々と続くエクササイズを掲載したトレーニング集。自宅練習に適しており、初心者から上級まで半永久的に使えます。使用するルーディメンツフレーズはどれもドラミングの定番と言われるもので、苦手な手順は強化・得意な手順はさらにスピード・アップを目指せますよ。
発行年 | 2021年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 144ページ |
目的 | 基礎理解、苦手分野克服 |
サイズ | 菊倍判 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD、動画・音声ダウンロード |
タイプ | 解説書、楽譜 |
著者 | 染川 良成 |
まるでバンド演奏をしているかのように取り組める、曲の練習に特化した本です。QR動画にはコード譜がついていて、矢印が小節を追って動くため途中で見失う心配がなく、ヒット曲のほかオリジナル曲も収録され、初見の特訓も可能。ライブ気分で練習したい人や、読譜力を上げていきたい人にぴったりといえるでしょう。
発行年 | 2020年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 146ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | 不明 |
形式 | 不明 |
付録メディア | DVD-ROM付 |
タイプ | 楽譜 |
著者 | 不明 |
2013/02/20 発売
ルーディメンツとは手順・奏法・フレーズなどをまとめた、ドラマーにとっての必須単語集のようなものです。この単語を習得すれば、自分でフレーズを自由に作れるなど、さまざまなメリットがあります。この本でルーディメンツという強力な武器を手に入れ、ドラムを効率的・合理的に上達させてみてはいかがでしょうか。
発行年 | 2013年 |
---|---|
科目 | 不明 |
ページ数 | 142ページ |
目的 | 基礎理解、苦手分野克服、練習 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD |
タイプ | 教則本、楽譜 |
著者 | 染川良成 |
バリエーションに富んだパターンと合理的なノウハウを詰め込んだ、ドラマーのためのデイリートレーニング集。見開き2ページにベーシックアプローチと応用エクササイズを提示、それを身につけるためのポイントを論理的に解説しています。著者は、大物ミュージシャンのツアーやレコーディングで活躍する山本雄一氏です。
発行年 | 2016年 |
---|---|
科目 | 不明 |
ページ数 | 144ページ |
目的 | 基礎理解、苦手分野克服、練習 |
サイズ | B5変形1版 |
形式 | 電子書籍、Kindle版、ムック本 |
付録メディア | CD |
タイプ | 解説書、楽譜 |
著者 | 山本雄一 |
2012/01/30 発売
発行年 | 2012年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 88ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | 菊倍判 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD |
タイプ | 解説書 |
著者 | 市川宇一郎 |
ドラマー必携の個人練習帳です。「スタジオに入ってこのフレーズだけ1時間叩き続ければ上手くなる」という練習のタネをリズム・パターン・フィルイン・ハイテクニックといった3つのカテゴリに分けて計51個収録。特徴と意識すべきポイントを表したパラメーターによって、一目でフレーズの内容が理解できます。
発行年 | 2014年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 120ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD |
タイプ | 不明 |
著者 | 梁川良成 |
発行年 | 2022年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 96ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | |
タイプ | 解説書 |
著者 | 自由現代社編集部 |
2003/05 発売
発行年 | 2003年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 144ページ |
目的 | 苦手分野克服、スキル向上 |
サイズ | 菊倍 |
形式 | 単行本 |
付録メディア | CD |
タイプ | |
著者 | 長谷川清司 |
著名ドラマーが長いキャリアのなかで培ってきた演奏スタイルを、個人で習得するための教材。自身のドラミングの幅を広げたい人はもとより、よりカッコよく叩きたいという意欲的なドラマーにもぴったりです。著者が膨大な音源を徹底研究して作り上げた練習フレーズをぜひ活用してください!
発行年 | 2021年 |
---|---|
科目 | 不明 |
ページ数 | 144ページ |
目的 | 苦手分野克服、練習、テクニック向上 |
サイズ | B5変形判 |
形式 | 電子書籍、Kindle版、ムック本 |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 解説書、楽譜 |
著者 | 菅沼道昭 |
2012/08/08 発売
発行年 | 2012年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 116ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | 菊倍判 |
形式 | ムック本 |
付録メディア | DVD |
タイプ | 解説書 |
著者 | 尾崎 元章 |
1998/06 発売
発行年 | 1998年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 64ページ |
目的 | スキル向上 |
サイズ | 菊倍判 |
形式 | 楽譜 |
付録メディア | |
タイプ | 解説書 |
著者 | 水野オサミ |
2019/09/12 発売
発行年 | 2019年 |
---|---|
科目 | 音楽 |
ページ数 | 192ページ |
目的 | 技術習得 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
付録メディア | |
タイプ | 解説書 |
著者 | 小宮 勝昭 |
ドラムの知識・技術を幅広く学べるドラム教本をご紹介しましたが、ドラムの演奏に必要な周りの器具も種類は多様です。それぞれに特性があるため、自分や演奏内容に合うものを選ぶ必要があります。以下のコンテンツで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1位: 森谷亮太|ドラム練習パッド フレーズレシピ 490の打音集中トレーニングをドラミングに活かして劇的上達!|ANB012
2位: リットーミュージック|DVD&CDでよくわかる! はじめてのドラム 3rd Edition
3位: リットーミュージック|できる ゼロからはじめるドラム超入門
4位: ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス|ヤマハ|ドラムの教科書 DVD&CD付|GTL01095389
5位: ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス|ぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム|GTB01101881
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他