英語のリスニング力アップはもちろん、単語力や文法知識、スピーキング能力の向上にも役立つディクテーション教材。大学受験対策のほか、TOEICやTOEFLといった資格試験でも役立ちます。しかし、教材によって穴埋め式や全文書き取り式などがあり、難易度もそれぞれ違うためどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ディクテーション教材の選び方と、おすすめのテキストをランキング形式でご紹介します。効率的に英語学習ができるよう、ぜひ自分に合った教材を見つけてください。
短期間で学習の本質を伝え「やる気」を引き出す指導法で、大学生から小学生に至るまでこれまでに指導した生徒は3000人を超える。進学情報webメディアでの掲載多数。著書として『英検指導専門家が語る英検合格の秘儀』『朝倉浩之の中学英語がまるごとスッキリわかる本ー2019パーフェクト版』『海外旅行で「移動力」を高めてアクティブに活動する方法』。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ディクテーションとは、聞こえてくる英語の音声を一語ずつ書き取る学習方法のことです。ただ英語を聞くだけだと、わからない部分を聞き流してしまうことが多いですが、ディクテーションは英語を聞き逃さずに書き取らなければならないため、集中力を保った状態でリスニング学習ができますよ。
英語を聞き取る能力はもちろん、それまでは知らなかった単語や熟語、正しいスペルの習得にも役立ちます。また、答え合わせで書き取りできなかった部分が明らかになるので、自分の弱点を把握するのにもうってつけ。
ディクテーションをする際にシャドーイングやオーバーラッピングなどの練習を組み込めば、スピーキング力の強化にもつながりますよ。従来のリスニング練習ではあまり英語力が上がらなかった人も、ぜひ一度ディクテーションに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ディクテーション教材を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ディクテーション教材を選ぶ際にまず大事なのは、自分の英語レベルよりも少しやさしい難易度のものを選ぶこと。具体的には、9割程度の文章や単語は聞き取れて、わからない部分も推測しながら理解できる教材がおすすめです。
聞いた英文すべてを書き取るディクテーションは、ただ英語を聞き流すだけのトレーニングよりも高い負荷がかかります。そのため、英文の半分以上が聞き取れないなど難易度が高い教材を選ぶと、英語の音声についていけず学習効率が落ちてしまいがちです。
学習がなかなか進まないとモチベーションも下がってしまうので、場合によっては挫折してしまうこともあります。いきなり上級者向けの教材を選ぶのではなく、中学レベルの英語を中心にしているものや、簡単なニュース形式の教材など、無理なく英語が聞き取れるものから始めてみるとよいでしょう。
ディクテーション教材の問題形式は大きく分けて、穴埋め式と全文聞き取り式の2パターンがあります。自分のレベルを考慮しつつ、適した形式を選びましょう。
英語学習の初心者や、はじめてディクテーションに挑戦する人には穴埋め式がぴったり。テキストに掲載されている英文の一部だけが空欄になっており、英語を聞きながらその空欄を埋めて学習します。すべての英語を書き取る必要がないため、初心者でも無理なく取り組めるのがメリットです。
ただし、書き取る英語の数が限られているため、ディクテーションに慣れてくると物足りなく感じることがあります。穴埋め部分に集中しすぎて、英文全体の聞き取りや構成の理解力が思うように伸びない可能性もあるので、ある程度英語に慣れている人にはあまり向いていません。
穴埋め式が物足りなく感じる人やディクテーションに慣れている人は、全文聞き取り取り式の教材をチェックしてみるとよいでしょう。全文を書き取ることで、文章全体の構成を捉える力を養えるほか、穴埋め式ではカバーしづらい前置詞や冠詞といった細かい文法の違いも把握できます。
ディクテーション用の教材は穴埋め式のものが多いですが、ディクテーション専用でなくてもCDやダウンロード音声がついている教材なら、全文書き取りのトレーニングが可能。ただし、わからない部分は音声を止めながら練習する必要があり、時間もかかるため、初心者には難易度が高すぎることがあります。
英語音声がどの国のアクセントやイントネーションなのかも要確認です。英語を第一言語にしている国は多数ありますが、国によって発音や使う単語、方言などには違いがあります。
いろいろな国の英語音声をディクテーションすると、聞き取る英語が統一されず混乱してしまうため、自分が学びたい英語の音声が聞ける教材を選ぶのがおすすめです。
代表的なのはアメリカ英語とイギリス英語なので、基本的にはこのどちらかで選ぶとよいでしょう。ディクテーション専用の教材にこだわらなければ、カナダやオーストラリアなどほかの英語圏の音声が聞けるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ディクテーション教材は、スクリプト(音声を文字として起こしたもの)のあるものを選ぶのがおすすめ。実際にディクテーションをする際は、書き取った英文が合っているかどうかを確認するためのスクリプトが必要です。ないと答え合わせができないので、学習効率が落ちてしまいます。
ディクテーション専用のものを含めて、英語音声がついている教材はスクリプトもついていることがほとんどですが、念のため確認しておくとよいでしょう。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 発売時期 | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象学年 | 発行年 | 科目 | ページ数 | 目的 | サイズ | 形式 | 出版社 | 付録メディア | タイプ | 著者 | ||||||
1 | アルク 究極の英語ディクテーション Vol.1 | ![]() | 発音・文法の両面でリスニングの弱点を克服。早口やなまりも収録 | 不明 | 2015年7月13日 | 英語 | 151ページ | 不明 | A5 | 単行本 | アルク | CD、DL音声 | 不明 | 横本勝也 | ||
2 | アルク 英語は書いて身につける | ![]() | 日常会話などの基礎が身に付く。無理のないステップアップ式 | 不明 | 2019年7月30日 | 英語 | 151ページ | 不明 | A5 | 単行本、Kindle版 | アルク | アプリ | 不明 | 岩村 圭南、ブレーブン・スマイリー | ||
3 | Jリサーチ出版 ゼロからスタート英語を聞きとるトレーニングBOOK | ![]() | 1日10分程度で計画的にレベルアップ。さまざまな素材で学習 | 2017/05/10 | 不明 | 2017年 | 英語 | 194ページ | リスニング、英検対策、TOEIC対策、発音 | A5 | 単行本、電子書籍、Kindle版 | Jリサーチ出版 | CD、音声ダウンロード | 参考書、解説書、問題集 | 宮野智靖 | |
4 | 秀和システム ディクテーションで覚えるビジネス英語必須パターン123 | ![]() | ビジネス英語の必須パターンを体得できる | 2016/01/22 | 不明 | 2016年 | 英語 | 240ページ | リスニング、書き取り | A5 | 単行本、Kindle版 | 秀和システム | 不明 | 参考書 | 日向清人 | |
5 | ジェイ・リサーチ出版 ゼロからスタートディクテーション | ![]() | 1日10分の書き取り学習プログラムで、発音学習もこの1冊で可能 | 不明 | 2007年 | 英語 | 192ページ | 不明 | A5 | 単行本 | ジェイリサーチ出版 | CD | 参考書 | 宮野智靖 | ||
6 | コスモピア 英語の数字と単位に強くなる | ![]() | 数字の基本・日常生活の中の数字・学校で習う数字などが記載 | 不明 | 2023年 | 英語 | 178ページ | 不明 | A5 | 単行本 | コスモピア | CD | 参考書 | 佐藤洋一、山本良、スティーブン・スモーリー | ||
7 | Gakken 聞いて書きとる英語リスニング300問 改訂新版 | ![]() | 日本人が聞き取れないポイントをやさしく解説 | 2024/05/30 | 高3、大学生、20歳代、30歳代 | 2024年 | 英語 | 192ページ | 苦手分野克服 | 46版 | 単行本、Kindle版、電子書籍 | Gakken | Gakken音声アプリ、ダウンロード対応 | 問題集 | 藤澤 慶已 | |
8 | 三修社 10秒リスニング | ![]() | 10秒のディクテーションで飛躍的にリスニング力が向上 | 不明 | 2020年8月28日 | 英語 | 272ページ | リスニング | A5 | 単行本、kindle版 | 三修社 | 音声無料ダウンロード | 不明 | 小西 麻亜耶 | ||
9 | アルク 英文法 聞く・書く・読む・話す ワークブック | ![]() | ディクテーション+音読で文法ポイントを身につけられる | 不明 | 2004年 | 英語 | 152ページ | リスニング | 単行本 | 単行本 | アルク | CD | 問題集 | 岩村圭南/ブレーブン・スマイリー | ||
10 | 桐原書店 ハイパー英語教室 中学英語長文1 改訂版 | ![]() | 英語長文の入門者におすすめ!手・口・耳を使って基礎から学べる | 2021/07/15 | 中学生向け | 2021年 | 英語 | 160ページ | 基礎理解 | B5版 | 単行本 | 桐原書店 | 音声データ(ストリーミング) | 参考書 | 大岩秀樹、 安河内哲也 |
弱点発見と克服に効果的なディクテーション&スピーキング力アップに欠かせない音読で日常会話表現をマスター。いきなり聞いて書き取るのではなく、英文の内容と表現を学んでから、ステップアップ式で無理なく学習できるのが魅力です。基本編と実践編・文法編に分かれており、英語の基礎力がきっちり身に付きます。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2019年7月30日 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 151ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | アルク |
付録メディア | アプリ |
タイプ | 不明 |
著者 | 岩村 圭南、ブレーブン・スマイリー |
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2017年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 194ページ |
目的 | リスニング、英検対策、TOEIC対策、発音 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、電子書籍、Kindle版 |
出版社 | Jリサーチ出版 |
付録メディア | CD、音声ダウンロード |
タイプ | 参考書、解説書、問題集 |
著者 | 宮野智靖 |
慶應義塾外国語学校の英語速習コースで使われているテキストを元に、英語の基礎から決まり文句、前置詞・冠詞の使い分けなど、ビジネス英語の必須パターンを体得できます。PCトレーニングアプリを無料でダウンロード可能。まるで慶應の授業に出席したような濃い学習ができます。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2016年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 240ページ |
目的 | リスニング、書き取り |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、Kindle版 |
出版社 | 秀和システム |
付録メディア | 不明 |
タイプ | 参考書 |
著者 | 日向清人 |
初級~中級のさまざまな素材を書き取り練習しながら、応用自在のリスニング力を養成する1冊。TOEICなど資格試験のリスニング訓練にも効果を発揮します。1日10分の書き取り学習プログラムで、発音学習もこの1冊で可能です。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2007年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 192ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | ジェイリサーチ出版 |
付録メディア | CD |
タイプ | 参考書 |
著者 | 宮野智靖 |
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2023年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 178ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | コスモピア |
付録メディア | CD |
タイプ | 参考書 |
著者 | 佐藤洋一、山本良、スティーブン・スモーリー |
ディクテーションの入門書にぴったりの1冊です。初めて挑戦する人でも気軽に取り組めるように、目で見るとわかる簡単な単語ばかりなのに、耳で聞くとわからないレベルの英文を厳選。絶対音感を持つ音楽博士が、日本人が聞き取れないポイントをやさしく解説します。
対象学年 | 高3、大学生、20歳代、30歳代 |
---|---|
発行年 | 2024年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 192ページ |
目的 | 苦手分野克服 |
サイズ | 46版 |
形式 | 単行本、Kindle版、電子書籍 |
出版社 | Gakken |
付録メディア | Gakken音声アプリ、ダウンロード対応 |
タイプ | 問題集 |
著者 | 藤澤 慶已 |
トレーニングに適した1本約10秒の音声で、無理なく毎日学習でき、たった2か月でリスニング力が飛躍的に向上します。聞き取った英語を書き起こす、リスニングの弱点を徹底的に攻略。素材は、ビジネスパーソンなら押さえておきたい世界の話題60本です。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2020年8月28日 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 272ページ |
目的 | リスニング |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本、kindle版 |
出版社 | 三修社 |
付録メディア | 音声無料ダウンロード |
タイプ | 不明 |
著者 | 小西 麻亜耶 |
英文法を頭ではわかっていても話すときにうまく使えないなどの症状によく効く、書き込み式ワークブック。ディクテーションと音読をとおして、22の文法ポイントをもう1度使える形で身につけられます。リスニング・ライティング・リーディング・スピーキングの力の総合的なトレーニングが可能です。
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2004年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 152ページ |
目的 | リスニング |
サイズ | 単行本 |
形式 | 単行本 |
出版社 | アルク |
付録メディア | CD |
タイプ | 問題集 |
著者 | 岩村圭南/ブレーブン・スマイリー |
手・口・耳を使って、英語長文の基礎から学べます。60語程度の単語を使用した、簡単な文章から学習を進めるので、長文が苦手な人でも活用しやすいでしょう。リスニング用のアプリに対応しているため、音声をダウンロードしておけば移動中など、場所を選ばずに学習できます。
対象学年 | 中学生向け |
---|---|
発行年 | 2021年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 160ページ |
目的 | 基礎理解 |
サイズ | B5版 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 桐原書店 |
付録メディア | 音声データ(ストリーミング) |
タイプ | 参考書 |
著者 | 大岩秀樹、 安河内哲也 |
対象学年 | 不明 |
---|---|
発行年 | 2011年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 141ページ |
目的 | 不明 |
サイズ | 不明 |
形式 | 単行本 |
出版社 | アルク出版 |
付録メディア | CD |
タイプ | ドリル |
著者 | 松岡昇 |
入試英文解釈の基本ノウハウがつまった入門書です。第1部では既学習の文法項目をいかに解釈に運用するのかを70の例題で確認し、第2部では書き込み式の解釈問題70題を掲載しています。中学校~高校1年生レベルを中心に構成しており、高校1年生からでも無理なく学習を進められる1冊です。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2024年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 216ページ(解説・回答:64ページ) |
目的 | 一般入試対策、基礎理解 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 桐原書店 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 解説書、問題集 |
著者 | 桑原 信淑 |
基礎レベル~私大最難関・国公立大レベルまでの、長文対策に必要なことをすべて収録した1冊です。様々なタイプの設問が解ける幅広いテーマの10英文で、基礎固めを促進。音声を使ったディクテーションで、リスニング力の向上を目指せるのもポイントです。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2024年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 120ページ(別冊:40ページ) |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | A5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 旺文社 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | 問題集 |
著者 | 三浦淳一 |
ディクテーションを集中的に行うことでその変換をスムーズに行えるようになるための1冊。短いシンプルなものから、長い文や複雑な構成のものへとステップアップしながら、聞き取りのプロセスを自動化。各項目は、ドリル1~4の4ページ構成で似た内容の英文をくり返し聞きます。
対象学年 | 高校生向け |
---|---|
発行年 | 2023年 |
科目 | 英語 |
ページ数 | 160ページ |
目的 | 一般入試対策 |
サイズ | B5 |
形式 | 単行本 |
出版社 | 旺文社 |
付録メディア | 音声ダウンロード |
タイプ | ドリル |
著者 | 坂本浩 |
ディクテーションの基本的なやり方は、以下の流れを参考にしてみてください。
いきなり英語の音声を流して書き取ろうとしても難しいので、最初に何度が英文を聞いて、ある程度の内容を把握したあと、実際に書き取りを始めるのがおすすめです。短い英文でも一気に書き取るのは難易度が高いため、一部分ずつ音声を止めて区切りながら、少しずつ書き取っていくとよいでしょう。
ディクテーションの答え合わせは、似ている英文の聞き間違いや単語の境目など、細かいミスもチェックすることが大切です。そうすることで、単に音を聞くだけのリスニング学習よりも、自分の弱みやミスしやすい点をしっかりと確認できます。
答え合わせのあとは、文法や音の変化などを意識しながら完全に聞き取れるようになるまで復習しましょう。なお、復習後にオーバーラッピングやシャドーイングなどの実際に声に出す練習をすると、スピーキング力のアップにもつながりますよ。
ディクテーションをする際は、英語の文法や単語などの知識も必要ですよね。以下の記事では、おすすめの英文法テキストや単語帳、分からない英単語があったときに役立つ英和辞典などをご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
1位: アルク|究極の英語ディクテーション Vol.1
2位: アルク|英語は書いて身につける
3位: Jリサーチ出版|ゼロからスタート英語を聞きとるトレーニングBOOK
4位: 秀和システム|ディクテーションで覚えるビジネス英語必須パターン123
5位: ジェイ・リサーチ出版|ゼロからスタートディクテーション
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他