窓から流れ落ちる結露水が床に染みないように対策する、床用結露防止シート。水浸しになったフローリングに跡が付いたり、腐ったりするのを防ぎます。しかし、窓に貼るテープタイプのほか置くだけのタイプもあり、どれが自分にとって効果的なのかわかりにくいですよね。
そこで今回は、床用結露防止シートの選び方を解説。さらに、おすすめの床用結露防止シートをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
床用結露防止シートは、窓にたまった水滴が床に流れ落ちないように吸収してくれるアイテム。床材の腐食やカビの発生からフローリングを守る効果があります。
結露が多く発生しやすい冬場は、朝起きると窓辺の床が水浸しになっていることがありますよね。濡れたままにしていると、カビの発生や床材が傷む原因になります。フローリングを美しく保ち続けるためにも、床用結露防止シートで対策しましょう。
床用結露防止シートを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
結露を逃さず吸収して床を守るために、窓にしっかりと貼れるものを選びましょう。
貼りたい窓のガラスに対応しているか確認しましょう。商品によっては、すりガラスや凹凸のあるガラスには粘着しづらいものもあるので、注意してください。無理に貼るとすぐに剥がれてしまったり、粘着部分の跡が残ったりすることがあります。
また、テープを貼ることによる温度差が原因でガラスが割れる「熱割れ現象」にも注意。一般的に網入りガラス・複層ガラスなどで起こりやすいとされているので、対応表記があるかどうか慎重に確認してください。窓ガラスではなく床やサッシに貼れるタイプもあるので、心配な人は探してみてください。
しっかりとした吸水効果を得るためには、シートを隙間なく貼ることが大切です。テープの長さが足りないと結露水を取り逃がし、十分な結露対策ができない可能性があります。ぴったりサイズで設置できるよう、自由にカットしやすい商品を選んでみてください。
結露の量が多い場所で使うなら、できるだけ幅広で厚みのあるものを選ぶのがおすすめです。幅が広いほど表面積が大きくなるので、物理的に多くの水分をしっかりキャッチ。湿気がこもりやすい寝室の窓や、日が当たりにくい北向きの窓で使うのに向いています。
多くのメーカーから8~16cmの幅広タイプが販売されており、なかには20cm以上のワイドなものもあります。さらに、3層構造などにして厚みを持たせ、より吸水力を高めた商品もあるので、使いたい場所の結露量に合わせて、チェックしてみてください。
なお、厚みのあるものを選ぶ際は、窓の開閉の邪魔にならないかも事前に確認しておきましょう。たっぷり水を含むので、カビが発生しないように風通しのよい場所でこまめに乾燥させることも大切です。結露が激しい場所で使う場合は、乾くまでの予備を用意しておくとよいでしょう。
ただし、あくまで菌やカビを繁殖しにくくするための機能なので、定期的に乾燥させるなどの基本的なお手入れは欠かせません。商品パッケージに記載されている使用期間を守り、貼りっぱなしにしないよう気をつけてくださいね。
柄入りのタイプを選べば、リビングや子ども部屋のインテリアとしても楽しめます。貼るだけで部屋の雰囲気が明るくなり、見た目にも楽しい空間を演出できますよ。動物や花・雲などのカラフルなデザインの商品は、無機質になりがちな窓まわりのアクセントになるでしょう。
家の外観を損ねたくない人は、外から見ても違和感のないデザインのものを選んでみてください。たとえば両面印刷タイプであれば、窓の外からもデザインを楽しめるうえ、いかにも結露対策をしているという雰囲気を軽減できますよ。
手間をかけずできるだけ簡単に対策したいという人には、置くだけで使えるタイプがぴったりです。窓辺にサッと置くだけでよく、窓とのサイズ合わせや貼りつけのテクニックも不要。裏面に滑り止めがついている商品を選べばマットの上を歩いてもズレにくく、子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。
内部にシリカゲルなどの吸湿素材を配合しており、置いておくだけで水分を吸収・放出してくれるつくりが一般的です。晴れた日に風通しのよい場所でしっかり乾燥させると、より長く使えるでしょう。平らに敷けるマット形状のほかに、乾燥剤のような見た目をしたクッション形状のものもあるのであわせてチェックしてみてください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 長さ | 厚さ | 種類 | タイプ | 接着方法 | 貼り方 | テープの貼り方 | 防カビ加工 | 抗菌加工 | 柄付き | |||||
1 | ViYoung 結露テープ | ![]() | 水洗いで吸着力が復活する再利用可能テープ | 8cm | 280cm | 不明 | 吸水タイプ | 吸水タイプ | 静電気 | 直貼り | 吸着タイプ | 不明 | 不明 | ||
2 | UTST 結露防止シート | ![]() | 貼るだけ簡単。吸水力で窓の水滴をキャッチ | 8cm | 280cm | 不明 | 吸水タイプ | 吸水タイプ | シール | 直貼り | シールタイプ | ||||
3 | RICISUNG 結露テープ | ![]() | 3層構造で窓の結露をしっかりと吸い取る | 8cm | 280cm | 不明 | 吸水タイプ | 吸水タイプ | 静電気 | 直貼り | 吸着タイプ | ||||
4 | シェモア 防カビ剤配合 結露防止シート リーフ | ![]() | 防カビ剤配合。窓ガラスに貼るだけの簡単シート | 約5cm | 約90cm | 不明 | シートタイプ | 不明 | シール | 直貼り | シールタイプ | ||||
5 | コジット 防カビ剤配合結露シート | ![]() | 窓ガラスに貼るだけで結露対策とカビ対策ができる | 8cm | 100cm | 不明 | 吸水タイプ | 吸水タイプ | 吸着タイプ | 直貼り | 吸着タイプ | ||||
6 | 明和グラビア 結露吸水シート | ![]() | 波型形状で結露水をキャッチ。両面柄で外からもかわいい | 12cm | 90cm | 不明 | 吸水タイプ | 水貼り | 直貼り |
1位: ViYoung|結露テープ
2位: UTST|結露防止シート
3位: RICISUNG|結露テープ
4位: シェモア|防カビ剤配合 結露防止シート リーフ
5位: コジット|防カビ剤配合結露シート
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他