マイベスト
カーテン・ブラインドおすすめ商品比較サービス
マイベスト
カーテン・ブラインドおすすめ商品比較サービス

カーテン・ブラインド

カーテン・ブラインドを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。カーテン・ブラインドに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

定番
カーテン・ブラインドのおすすめ人気ランキング

新着
カーテン・ブラインドのおすすめ人気ランキング

窓用断熱シート

窓用断熱シート

12商品

徹底比較
ニトムズ | 窓ガラス透明断熱フィルム, 大創産業 | 断熱シート, Rabbitgoo | 遮光シート, カインズ | 水貼り断熱シート, 康東 | 窓用フィルム
窓ガラスフィルム

窓ガラスフィルム

20商品

徹底比較
Coavas | 窓ガラス目隠しフィルム, Global Bridge Trading | プリズムガラスシート, Rabbitgoo | 窓ガラス目隠しフィルム, Rabbitgoo | 窓ガラス目隠しフィルム, 康東 | 窓用フィルム | SV016
遮光カーテン

遮光カーテン

18商品

徹底比較
コーナン商事 | ドレープカーテン, ニトリ | 遮光1級・遮熱・遮音カーテン ディナ | 7312001, ベガコーポレーション | 遮光1級カーテンセット | 4BZVF_ZWDK6G, カインズ | 陽射し・音・熱・冷気を遮る裏地カーテン , NOKKI | 遮光1級 ILO
自動開閉カーテン・スマートカーテン

自動開閉カーテン・スマートカーテン

6商品

徹底比較
SwitchBot | カーテン3, SwitchBot | カーテン2, プラススタイル | +Style スマートカーテン, ロビット | めざましカーテン mornin'plus, Aqara | カーテンドライバー E1 | CM-M01
網入りガラス対応断熱シート

網入りガラス対応断熱シート

16商品

Coavas | 窓ガラス目隠しフィルム, ニトムズ | 窓ガラス透明断熱フィルム, テクノエイム | 窓フィルム, リンテックコマース | 貼ってはがせる 凹凸ガラス用遮熱シート | HGAL-01S, 積水ナノコートテクノロジー | 遮熱クールアップ | G60116-0006

新着
カーテン・ブラインドの商品レビュー

カーテン3

SwitchBot カーテン3

SwitchBot

自動開閉カーテン・スマートカーテン

4.89
|

8,980円

SwitchBot カーテン3は、太陽光で快適に目覚めたい人におすすめです。口コミに「設定が簡単」とあったように、本体はレールにワンタッチで設置するだけでOK。説明書は紙・Webの両方あり、図解や動画での説明もなされています。比較したなかでは動画説明があるのはSwitchBot製品しかなく、初心者にやさしい設計です。アプリ内で移動距離も調節できます。カーテンの開閉もスピーディかつ正確です。「時々引っかかるので開閉距離がずれる」という口コミに反して、実際に60回作動させても問題なくカーテンを開閉できました。ほかのカーテンを巻き込むこともありません。時間設定でも正しく動作し、1秒以内に開閉できました。稼働音が静かなQuietDriftモードがあるのも魅力です。通常モードの作動音は実測値で45.6dBとやや大きく「うるさい」という口コミどおりでしたが、静音モードなら25.5dBとほとんど聞こえないレベル。比較した商品で静音モードを搭載しているのは本品だけ(※執筆時点)だったので、音ではなく太陽の光で心地よく目覚めたい人の有力候補となりますよ。防犯対策に使いたい人にもおすすめです。本品に別売りのソーラーパネル3をつけ、人工太陽光源を使って日の出・日の入りに相当する370ルクスの光を当てると、自動開閉ができました。比較したなかには光に反応せず作動しなかった商品もありましたが、こちらは104ルクスの暗さや600ルクスの明るさでも作動します。別売りのSwitchBot製品があるとより便利です。ハブ2があれば、Siri・Alexaなどの音声操作・Apple Watch・遠隔操作が可能に。ソーラーパネル3と併用すると、内蔵の照度センサーにより太陽光から給電できて電池交換の手間も省けます。どんな設定でも正しく開閉できるので、ぜひこの機会に購入を検討してみてくださいね。
+Style スマートカーテン

+Style ORIGINAL +Style スマートカーテン

プラススタイル

自動開閉カーテン・スマートカーテン

4.27
|

9,800円

プラススタイル スマートカーテンは、手軽に設置できて正確に作動する商品がほしい人におすすめです。はじめてでも設置や初期設定が簡単にできるのが魅力。親機と子機を取り外す必要がないため、比較した一部商品のように力を使わずとも取りつけられました。「取りつけにくい」との口コミは払拭したといえます。アプリの設定手順もわかりやすく、スムーズに使いはじめられます。正確に動作するのもメリット。実際にカーテンの開閉を60回行いましたが、すべて正確に反応しました。時間設定でも予定した時刻から3秒以内に開閉がスタートしたため、「決まった時間にカーテンを開閉できる」との口コミにも納得です。比較した商品には15秒以上遅れたものもあり、かなり精度が高いといえます。スマートデバイスとの相性も良好です。GoogleHomeとAlexaに対応しており、音声で操作ができます。外出先からスマホで操作すれば、留守中でもカーテンが開けっぱなしになりません。口コミでは「稼動音で目が覚めてしまう」と指摘されていましたが、騒音レベルも42.6dBと大きすぎず。モーター音が聞こえる程度だったので、さほど気にならないでしょう。一方で、光センサーがないのはネック。日の出・日の入りに合わせた自動開閉はできません。比較した商品には外の明るさに合わせて自動開閉できるものもあったのに対し、留守にする機会が多い人の防犯対策としては使いにくいでしょう。C型・O型・I型のどのカーテンレールにも設置できるため、手軽にスマートカーテンを導入したい人にはおすすめです。音声アシスタントのSiriに対応していないのは惜しい点ですが、値段もECサイトで5,000円台~と手に取りやすいですよ。ぜひこの機会に購入を検討してみてください。
カーテン2

SwitchBot カーテン2

SwitchBot

自動開閉カーテン・スマートカーテン

4.71
|

9,100円

SwitchBot カーテン2は、時間や外の明るさに応じてカーテンを開閉し、規則正しく生活したい人におすすめです。明るさに応じて開閉できるか実際に試したところ、いずれも正確に作動しました。比較した商品には光を当てても動作しないものもあり、精度の高さがうかがえます。時間設定でも1秒位以内に開閉できたので、生活リズムを整えたい人・留守がちな人の防犯対策にぴったりですよ。「きちんと閉まらない」との口コミに反し、開閉も問題ありません。カーテンを60回開閉し位置にズレが生じないか試したところ、ほかのカーテンを巻き込まずに最後まで正確に開閉できました。比較したほかの商品には指示してから作動するまで15秒以上かかるものもありましたが、本品は約2秒とスピーディに作動できるのもポイントです。さまざまなスマートデバイスと連携でき、利便性が高いのもメリット。いずれも別売りですが、ソーラーパネルで充電の手間を省けたり、ハブミニを使って音声操作ができたりとより便利になります。稼働音も特別気になりません。静かとはいえませんが、「かなり音が大きい」という口コミは払拭しました。設定も簡単です。設定方法は図解や動画でわかりやすく説明されているので、初心者でもスムーズに設定できます。ただし、親機と子機を取り外す際にかなり力を要するのは気がかり。力に自信がない人には扱いづらい可能性があります。I型・ポール型などのカーテンレールに取りつけられない場合がある点も注意が必要です。設置する際に力が必要なのは気になるところですが、コンパクトで高性能なスマートカーテンです。ぜひこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。
WINDOW SHEET

WINDOW SHEET

ニトムズ

窓用断熱シート

|

1,298円

ニトムズ WINDOW SHEETは、窓からの冷気を軽減したい人におすすめです。断熱シートを貼ったガラスに箱を取り付けて冷風機を当てたところ、箱の中の温度はわずか1.6℃の低下に抑えられました。比較したなかには貼っていないときとほとんど効果が変わらない商品もあるのに対し、冬場を想定した断熱性は高評価。室内の暖かい空気が逃げにくく、寒い時期に活躍するでしょう。夏を想定した断熱性にも期待できます。箱の外から白熱電球を当てた検証では、ガラスのみの場合と比べて箱内の温度を約4℃抑えられました。比較した半数近くの商品がほとんど効果を得られなかったのに対し、夏のエアコンも効きやすくなる印象です。説明書はわかりやすく、プチプチタイプのためまっすぐカットしやすいのもメリット。ただし粘着性があり、やや貼り直ししづらいのが惜しいところです。比較したなかには微調整しやすい水貼りタイプの商品もあるため、1人での作業にはそちらもよいでしょう。また、光の入りやすさはいまひとつ。白熱灯を点灯させ照度計で測定したところ、290ルクスと比較したなかでは暗めでした。オシャレな柄入りの商品ですが、日の光を遮ってしまう点に注意しましょう。やや自然光の入りづらさはありますが、断熱性の高い魅力的な商品です。暖房効率を高めたい人は、ぜひチェックしてみてください。
遮熱クールアップ

遮熱クールアップ

積水ナノコートテクノロジー

窓用断熱シート

|

6,750円

積水ナノコートテクノロジー 遮熱クールアップは、手軽に暑さ対策ができる商品がほしい人におすすめです。夏場を想定した環境を再現したところ、ガラスのみと比べて20分後の温度は4.1℃も低下。比較した商品の平均2.97℃(※執筆時点)を上回り、「クーラーの効きがよくなった」という口コミがあるのにも頷けます。メッシュタイプで網戸フレームに設置できるため、エアコンが苦手で自然の風で涼みたい人にもぴったりです。しかし、冬場を想定した環境下では、何も貼っていない状態とほぼ変わらない結果に。比較した半数以上の商品が1℃以上高い状態を保てたのに対し、0.8℃しか変わりませんでした。商品名に「クール」とあるだけに、冬場よりも暑い時期の使用がおすすめです。取りつけに面ファスナーを採用しており、繰り返し使えるのは大きな魅力。汚れても洗えるのでコスパがよく、清潔に使いたい人にもぴったりです。イラストつきの説明書だけでなく、公式サイトには動画説明もあり、はじめてでも簡単に貼りつけられますよ。「カットしにくい」という口コミどおりカッターだと切りづらいものの、ハサミではスイスイ切れました。ただし、黒色のメッシュ加工が施されているため、光はあまり通しません。外から入ってきた光を計測すると、照度は180ルクスと低めでした。600ルクスを超すものもあった、透明タイプの商品には及びません。紫外線カット機能は備わっているので、肌や家具などの日焼けを防ぎたい人にはよいでしょう。幅広いガラスに対応しているのもうれしいポイント。比較した多くの商品が使用できない凹凸ガラス・複層ガラス・網入りガラス(屋外)にも貼れるので、部屋の窓の種類によって諦めていた人の有力な候補となりますよ。冬場の省エネに効果的なものがほしい人は、より断熱性能が優れていた商品をチェックしてみてくださいね。
マドピタシート ステンドガラス

マドピタシート ステンドガラス

アール

窓用断熱シート

|

1,381円

アール マドピタシート ステンドガラスは、手軽に寒さ対策をしたい人におすすめです。冬場を再現した環境では、ガラスのみと比べて20分後に1.2℃も温度が高い状態を保ちました。比較した商品には+1℃に満たないものが半数近くあり、「断熱効果を実感できない」という口コミは払拭したといえます。謳い文句どおり冬場の暖房効果を高められるでしょう。ただし、夏場の冷房効率を高めるのには不向きです。何も貼っていないガラスとの温度差は3.5℃の低下に留まる結果に。比較した商品の平均2.97℃(※執筆時点)は超えましたが、上位商品は9℃も下げていました。空気層のあるデザイン加工素材のため、夏の暑さよりも冬場の冷気を防ぐのに向いています。シールタイプでありながら貼り直しがしやすいのも魅力です。比較した同じシールタイプの商品には、接着あとが残ったり貼り直しができなかったりするものも。対してこちらは特殊粘着加工がなされ、接着あとが残りにくい仕様です。わかりやすい説明書もあり、「貼るのが大変」という口コミに反し、はじめてでも扱いやすいですよ。デザイン入りながら、光も取り入れられます。本商品を貼ったガラスを通った光を測定すると、536ルクスを記録。比較した全商品の平均値432ルクス(※執筆時点)を上回っており、部屋が暗く感じることは少ないでしょう。透明タイプながら、約90%の紫外線をカットする機能があるのもポイント。日焼けが気になる人にも向いています。部屋の明るさを保ちながら、寒さ対策・UVカットをしたい人には有力候補となる商品です。全面に柄があるため、目隠し効果にも期待できますよ。冬場の使用をメインで考えている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

人気
カーテン・ブラインドのおすすめ人気ランキング

花柄のカーテン

花柄のカーテン

41商品

住江織物 | 遮光カーテン PRINCESS | sdh_m1149, 住江織物 | 遮光カーテン DAIRIN, 住江織物 | FLOWER POT, 住江織物 | MICHIKUSA DESIGN LIFE® EDITION.13 | V1360, 九装 | 遮光+北欧レースカーテン アンジェラ 4枚セット
マジックミラーシート

マジックミラーシート

24商品

康東 | 窓ガラスフィルム, RISUKAI | 窓断熱フィルム, Coavas | 遮光フィルム, HOUDDY | 窓用フィルム, Mgood | 窓ガラス断熱シート
防音カーテン

防音カーテン

5商品

バリュートレード | ドレープカーテン, シーフィールド | カーテン+レースカーテン, Yunlinhui | 一級遮光カーテン, Gemarwel | 遮光カーテン, NICETOWN | カーテン
すりガラスフィルム

すりガラスフィルム

25商品

Coavas | 窓ガラス目隠しフィルム, 康東 | すりガラス風目隠し・断熱・UVカットガラスフィルム, 康東 | すりガラス風目隠し・断熱・UVカットガラスフィルム, DUOFIRE | 目隠しシート | DS001, 康東 | 窓用フィルム
ベルベットカーテン

ベルベットカーテン

19商品

生活雑貨専門店 | ベルベット製遮光カーテン, WAOCON | ベルベットカーテン, Melodieux | 遮光ベルベットカーテン, Topfinel | 遮光カーテン, MIULEE | ベルベットカーテン
カフェカーテン

カフェカーテン

121商品

cloth shop 布や | カフェカーテン 1級 遮光 | n-001-45IV, cloth shop布や | カフェカーテン, cloth shop 布や | カフェ カーテン, ドルフィン | カフェカーテン, 山田リビング | カフェカーテン

人気
カーテン・ブラインドの商品レビュー

100%遮光カーテン ミラーレースカーテンセット

100%遮光カーテン ミラーレースカーテンセット

SAKURA

遮光カーテン

|

4,980円

さくらインテリア 100%遮光カーテン ミラーレースセットは、昼間の光や騒音を遮り、快適な睡眠環境を整えたい人におすすめです。「通常の1級遮光と比較しても優れた遮光性能」との謳い文句どおり、遮光性は比較したなかでもトップクラスの高評価でした。パネル型のLEDライトの上からカーテンを被せて光漏れをチェックしたところ、口コミどおり強い光をしっかり遮ることに成功。比較したなかにはうっすらと光が漏れたものがあったのに対し、こちらはブラックコーティング加工も施されており、光漏れや透ける部分はほとんどありません。また、遮音性については気になる口コミもありましたが、カーテン越しに掃除機や車の走行音などの騒音値を実際に計測した結果は良好でした。比較したなかには2dB程度しか軽減できなかったものもありましたが、掃除機の音は7dB、車の走行音は4.6dBも減少しています。外の音が気になる道路に面した部屋のカーテンにもぴったりです。遮熱性の検証として、遮光カーテンの生地を貼った木箱を白熱電球で20分間加熱したところ、カーテンをつける前に比べ、温度上昇を4.2℃に抑えて高評価に。約6℃上昇した商品に比べると外気の影響を受けにくく、冷暖房効率もアップできそうです。生地と生地の間にコーティングを施すことで見た目もよいうえ、洗濯機で丸洗いできるお手入れのしやすさも魅力。遮光カーテン選びに悩んだら、購入を検討してみてくださいね。
透明遮熱フィルム

透明遮熱フィルム

リンテックコマース

窓用断熱シート

|

3,480円

リンテックコマース 透明遮熱フィルムは、お部屋の雰囲気を崩さず断熱したい人に候補となるアイテムです。ガラスに貼って光の入りやすさを確かめる検証では、比較した商品の平均照度が約422ルクス(※執筆時点)だったのに対し、687ルクスとしっかり光を取り込めました。無色透明で目立たないので、お部屋の雰囲気を変えずに使えますよ。UVカット機能がついているのもうれしいポイント。お部屋の明るさを保ちつつ、紫外線を99%カットできる仕様です。「UVカット効果のおかげで安心してカーテンを開けられる」という口コミのとおり、日焼けや色褪せのリスクも抑えられるでしょう。実際に貼ってみると、水貼りタイプで難なく作業できました。「粘着力が強すぎて貼り直せない」という口コミに反し、比較したシールタイプとは違って位置の調整や張り直しが可能。若干左右が巻き上がっていたのは気になりましたが、きれいに仕上げられました。一方で、肝心の断熱性はいま一歩。温度計を入れた箱に商品を貼ったガラスを取りつけ、何も貼っていない場合との温度差をチェックしたところ、冬場を想定した状況では0.9℃ほど温度低下を抑えられました。比較した全商品の平均約0.8℃(※執筆時点)と同レベルの結果です。しかし夏場を再現した状態では、何も貼っていないガラスとの温度差はわずか1℃。比較した商品の平均が約3.2℃(※執筆時点)だったのに対し、暑い時期の断熱効果はあまり期待できません。「冷房効率がアップする」という謳い文句に頷けない結果でした。断熱性にこだわるなら、ほかの商品も検討してみてください。
カーテン3

SwitchBot カーテン3

SwitchBot

自動開閉カーテン・スマートカーテン

4.89
|

8,980円

SwitchBot カーテン3は、太陽光で快適に目覚めたい人におすすめです。口コミに「設定が簡単」とあったように、本体はレールにワンタッチで設置するだけでOK。説明書は紙・Webの両方あり、図解や動画での説明もなされています。比較したなかでは動画説明があるのはSwitchBot製品しかなく、初心者にやさしい設計です。アプリ内で移動距離も調節できます。カーテンの開閉もスピーディかつ正確です。「時々引っかかるので開閉距離がずれる」という口コミに反して、実際に60回作動させても問題なくカーテンを開閉できました。ほかのカーテンを巻き込むこともありません。時間設定でも正しく動作し、1秒以内に開閉できました。稼働音が静かなQuietDriftモードがあるのも魅力です。通常モードの作動音は実測値で45.6dBとやや大きく「うるさい」という口コミどおりでしたが、静音モードなら25.5dBとほとんど聞こえないレベル。比較した商品で静音モードを搭載しているのは本品だけ(※執筆時点)だったので、音ではなく太陽の光で心地よく目覚めたい人の有力候補となりますよ。防犯対策に使いたい人にもおすすめです。本品に別売りのソーラーパネル3をつけ、人工太陽光源を使って日の出・日の入りに相当する370ルクスの光を当てると、自動開閉ができました。比較したなかには光に反応せず作動しなかった商品もありましたが、こちらは104ルクスの暗さや600ルクスの明るさでも作動します。別売りのSwitchBot製品があるとより便利です。ハブ2があれば、Siri・Alexaなどの音声操作・Apple Watch・遠隔操作が可能に。ソーラーパネル3と併用すると、内蔵の照度センサーにより太陽光から給電できて電池交換の手間も省けます。どんな設定でも正しく開閉できるので、ぜひこの機会に購入を検討してみてくださいね。
UVカット窓ガラス目隠しシート

ダイソー UVカット窓ガラス目隠しシート

大創産業

窓ガラスフィルム

|

110円

ダイソー UVカット窓ガラス目隠しシートは、コスパ重視で目隠しシートを選ぶなら一択!LEDライトをガラス板の外側から照射したときの部屋の中の明るさは9812.5ルクスで、比較した全商品の平均値である9250ルクス(※執筆時点)を上回りました。外の光を約70%取り込めるため、適度に光を取り込みたい場所で使うのにぴったりでしょう。昼夜問わず外から見えにくいのも魅力。ガラス板から10cm離れた場所で手をかざしても、うっすらと手の輪郭が見える程度でした。比較したなかには人のシルエットがはっきりと確認できるものもあったことを思うと防視性が高いため、外からの視線が気になる人に向いています。折りたたんで梱包されており、シートの巻きグセはありません。水貼りタイプで窓に貼ると瞬時に折り目が消えるので、仕上がりもきれいです。しかし、ドットや罫線などが入っていないのが惜しいポイント。きれいにカットしたい場合は、定規などを活用するとよいでしょう。執筆時点の税込価格は110円と、比較した商品内では非常にリーズナブル。UVカット機能がついている点もメリットです。一方で、遮熱・断熱加工や飛散防止機能など、より便利な機能を搭載した商品を求める人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
カーテン

カーテン

ニトリ

遮光カーテン

|

6,490円

ニトリ 遮光1級 遮熱・防炎 156サイズ 25色 カーテンは、遮光カーテンをお探しのすべての人におすすめです。LEDライトにカーテンを被せると、ほとんど光を漏らしませんでした。比較したユニベールのようなコーティング加工の記載がないにもかかわらず、「遮光性に優れる」との口コミどおり。夜勤などで昼間寝たい人にもぴったりといえます。「熱をしっかり抑えてくれる」との口コミどおり遮熱性も申し分ありません。白熱電球の左右に、温度計を入れてカーテンの生地を貼った木箱を設置し、20分で上昇した温度は約1.7℃。比較したなかで、上昇温度が2℃を超えなかったのは、本品のみ(執筆時点)で、一部アイリスプラザの商品のように6℃を超えたものもありました。保温機能も備えているため、年中快適に使いやすいでしょう。また、遮音性も比較したなかでトップクラス。最強モードの掃除機の音と、PCから流した車の走行音をカーテン越しに計測したところ、設置前に比べて掃除機音を7.2dB・走行音を8.3dBも低減しました。比較したほとんどの商品が、掃除機の音5dB以下・車の走行音4dB程度にしか抑えられなかったなか、非常に優秀。人通りの多い道路沿いに住んでいる人や、音に敏感な人におすすめですよ。さらに、洗濯機で洗えるうえ、形状記憶加工を施工済み。きれいなヒダを維持しやすいでしょう。3000~4000円ほどの商品に比べると、約6,500円(執筆時点)と高めですが、性能を考慮すると納得の価格設定といえます。サイズ展開も豊富なので、小窓やリビングの大窓など統一しやすいのもメリット。防炎加工まで施された優れものなので、ぜひ購入してみてくださいね。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.